■掲示板に戻る■

日本の蛇信仰について

1 名前:天之御名無主 :01/07/07 01:43
みんなに嫌われる蛇ですが、古代においては、
なんかとっても尊敬され畏れられていたモノだっ
たみたい。蛇という神についてお話しましょう。

2 名前:天之御名無主 :01/07/07 01:44
>>1
白蛇はあまり忌まれてないよーな…

3 名前:天之御名無主 :01/07/07 02:23
山を歩くとまず怖いのは蛇。
海でも蛇。

4 名前:天之御名無主 :01/07/07 04:41
蛇の絡み合う交尾の姿に、強靱な自然の生命力の象徴を見たんでしょ。

5 名前:天之御名無主 :01/07/07 12:15
クサナギが強い蛇っつー意味だと聞いた。

6 名前:天之御名無主 :01/07/07 20:47
昔はヘビをなんと呼んだ(発音)んでしょうか

7 名前:天之御名無主 :01/07/07 23:00
ナーガ信仰と関係ありそうじゃん。

8 名前:天之御名無主 :01/07/08 01:51
日本に限らず、東アジア全般で蛇信仰があります。
特に台湾とか。福建省とか。

9 名前:天之御名無主 :01/07/08 05:44
鏡餅もヘビの姿を模したものだとか?

10 名前:天之御名無主 :01/07/08 12:13
>昔はヘビをなんと呼んだ(発音)んでしょうか

「へみ」または単に「み」

11 名前:天之御名無主 :01/07/08 12:52
>クサナギが強い蛇っつー意味だと聞いた。

正しくは、「クサ→すごい・ナギ→毒蛇」って意味だったと思う。

12 名前:天之御名無主 :01/07/08 15:54
>>11
やっぱナーガ→ナギってことなのかな。

13 名前:天之御名無主 :01/07/08 17:27
ところでナーガ信仰って水神信仰なの?
日本の蛇信仰は竜神、水神とか呼ばれてるのが多いね。

14 名前:天之御名無主 :01/07/08 19:59
ナーガについては、蛇以外に象を指す場合もあるようです。
仏典ではブッダをナーガと呼んでいる部分もあるみたい。
でも、圧倒的に龍蛇の意味に使われるよね。
蛇は水の多いところを好むために、水を司る神と考えられたようです。

15 名前:天之御名無主 :01/07/08 22:16
ヤマタノオロチは河川の氾濫の神格化っつーのが今じゃ定説ですが、
この神格化された洪水ってのは火山が絡んで居る様な記述がありますな(オロチの姿の描写)。

16 名前:天之御名無主 :01/07/08 22:53
>>10
「へみ」ってのはヘビの訛り。「み」ってのは「へみ」の略。
ヘビの古語は「はば」。

17 名前:天之御名無主 :01/07/08 22:56
アメノオオハバリ
クサ・ナギ

或る意味、戦神としての神格もあるんだろうか?

18 名前:天之御名無主 :01/07/08 23:03
ネズミ(根の国の獣)を喰ってくれるからじゃない?
稲作文化圏では蛇や狐は神格化される。
しかし、草薙=凄い毒蛇とは・・・驚き。

19 名前:ソソ :01/07/09 23:03
へびとSEXしたという神話があるよね。(よさそう)
へびをハハといい蛇から人間が産まれたなんて話もあるけど、
海から爬虫類が這い出て来て、蛇になり、類人猿とSEXして、人類が産まれたのか?
進化論と関係ないですか?
個人的には、へびは山の神様の使いであると思っています。

20 名前:毎日骨太 :01/07/09 23:11
へびは生殖の象徴でもあると考えられているみたいよ。
理由はなんだったっけ・・・?

21 名前:ソソ :01/07/09 23:17
だって似てるじゃん!

22 名前:天之御名無主 :01/07/10 23:36
「蛇をハハといい、」で思いだしたけど
古語ではカカとも言ったらしいぞ。
やはり蛇はおっかあなのか?

23 名前:天之御名無主 :01/07/11 02:24
日本以外の蛇信仰に関しては
1脱皮から来る若返り、不死性との連想
(冬眠の習性も関わる)
2他の動物を丸呑みすることから、他を殺害せずに同化する
などが指摘されることがありますが。
この辺、日本の場合はどうなのでしょうか?

24 名前:ロリ@ヲタ :01/07/11 02:28
http://www.interq.or.jp/yellow/shinya/okuti.htm

25 名前:ばりばり :01/07/11 13:56
アジアだけじゃなく世界的に蛇信仰ってあるじゃん

26 名前:天之御名無主 :01/07/11 21:45
蛇は善神だったり悪神だったり世界的に広く何等かの形で信仰はあるね。

27 名前:天之御名無主 :01/07/12 20:25
へびはどこにでもいるからじゃなかと?

28 名前:天之御名無主 :01/07/12 20:48
古い信仰なんだよ。
旧石器時代までさかのぼることができるんだってさ。

29 名前:天之御名無主 :01/07/12 20:51
新しい宗教が入ってきたときに、悪神にされたんだよ。

30 名前:天之御名無主 :01/07/12 20:54
でも東洋では龍として生き残った。

31 名前:天之御名無主 :01/07/12 21:04
つーか日本じゃまんまヘビだけどな。

32 名前:天之御名無主 :01/07/12 21:05
なんで蛇なんだろうな。

鳥や獣よりも。

33 名前:天之御名無主 :01/07/12 21:44
インドの竜「ナーガ」とは
古代インドの先住民族の言葉で「象蛇」を意味するとか。

象のような蛇ってやっぱり恐竜のことでしょうか?

日本でも昔は蛇を「ナガモノ(長物?)」と呼んでいた地方も
あるそうですが、古代インドと日本は関係が相当あったんではないでしょうか?

34 名前:天之御名無主 :01/07/12 21:47
>>32
蛇から鳥に進化したんじゃなかったっけ?
そんで鳥から哺乳類が出てきて・・・
先輩だから蛇のほうがえらいとゆーことでしょう。

畜生の世界にも年功序列が(藁

35 名前:天之御名無主 :01/07/13 13:35
蛇信仰は地母神信仰と深くつながっているらしい。

36 名前:天之御名無主 :01/07/13 14:02
>>34
古代人が進化論知ってるわけないじゃん。
例えばインドではナーガとガルーダは仇敵と観念されている。

37 名前:天之御名無主 :01/07/13 21:19
>>36
なんで進化論を知らないって言い切れるの?
体験的にわかってたかもしれないよ・・・。

38 名前:36 :01/07/13 21:45
>>37
でもナーガとガルーダは宿敵だよ。
別に年功序列(>>34)なんかじゃない。

39 名前:天之御名無主 :01/07/14 00:14
ガルーダはナーガを喰うんじゃなかったっけ?
つーか、年功序列なら、魚>蛙>蛇になるべえ。

40 名前:天之御名無主 :01/07/14 00:27
>>19
生物学的に可能でしょうか?
興味あります

41 名前:天之御名無主 :01/07/14 02:24
その形態から男性器、飲み込む姿からは女性器を連想させるため、
創造、破壊、宇宙、といろんなもののメタファーとして語られているようです。

42 名前:天之御名無主 :01/07/14 10:47
ガルーダの父バガワンカスヤパには、14人の妻がいました。
その妻の中のウィナタとカドゥルの2人には子供がいませんでした。
バガワンカスヤパはカドゥルに1000個の卵を与え、ウィナタに2個の卵を与えました。
1000個の卵からドラゴンが生まれました。
しかし、ウイナタはそんなに多くの子供は要らないけれども、ドラゴンよりも強い子供が欲しいと主人に頼みましたが、なかなか生まれません。
そこで、2個の卵のうち1つを地面にたたきつけると、割れた卵の中からアルナが生まれました。下に落ちたせいで少し障害を持ってしまいました。

ある日アルナは、自分のお母さんに復讐するため"ドラゴンの奴隷になれ"と言って呪いをかけました。
そして、ついにお母さんはドラゴンの奴隷になってしまいました。
その後ウィナタは、2番目の卵を生みました。大きな輝かしい鷲が生まれガルーダと名付けました。

43 名前:天之御名無主 :01/07/14 13:27
>>41
旧石器時代の地母神は両性具有だったそうだから、つながるものがあるね。

44 名前:天之御名無主 :01/07/14 13:43
「へび」は、和製インド語。
南インドでは、Pavu、Pabiと言う。
パヴ、パビが、沖縄ではハミ・ハブになり、ヘミ・ヘビになった。
ハミは、マムシのこと。PがHに対応する簡単明瞭な例。

45 名前:天之御名無主 :01/07/14 13:46
神奈備 (かんなび)
「かん」は神、「なび」はインドのナーギ(へび)の音からきている。
かんなびの意味は神蛇となる。

うなぎの祖語はインド古代語。
あなごの「なご」も海蛇を意味している。

46 名前:天之御名無主 :01/07/14 15:08
富田林市には「甘南備」という地名があるが?これも?

47 名前:天之御名無主 :01/07/14 20:46
さあ・・(;´Д`)

48 名前:天之御名無主 :01/07/14 22:36
>>44
俺は「噛む→食む(はむ)→食み→へび」になったってどこかで
読んだけど。

インド…とおいトコロから来たって説もあるのね

49 名前:天之御名無主 :01/07/15 03:59
辞書には、へび(「へみ(蛇)」の変化)ってあるね、
「ハハ」は歯、「カカ」は角や牙を意味したんじゃなかったかな。
48も含めて意味が共通してるね。
インド→日本の可能性は低いでしょ。

50 名前:天之御名無主 :01/07/15 04:31
なんでもかんでもヘビにしちゃうのは問題かもだが、
あの案山子(カカシ)もカカで元はヘビだという話を
聞いたことがある。

51 名前:天之御名無主 :01/07/15 08:45
>45
観阿弥も、そう?

52 名前:天之御名無主 :01/07/15 15:11
>>50
案山子は元々太陽神だと聞いたことがある。
しかしこれを読むと全部つながっているのかと思った。↓

http://homepage1.nifty.com/moritaya/hebi.html

蛇=案山子=頭一つに足一本=太陽

53 名前:ニューギニアのつちのこ :01/07/15 20:23
ペナンガラン=かまれたらしんでしまう!

54 名前:天之御名無主 :01/07/15 21:46
>>51
観阿弥はもじどおり「観・阿弥陀仏」。
当時そういう芸名が流行ってたの。

55 名前:天之御名無主 :01/07/16 02:25
昔の話ですが、私の家を取り壊すときに、白い蛇が
出てきました。一軒にひとり(?)必ず蛇が住んで
いるんだよと教えられたです。

56 名前:天之御名無主 :01/07/16 05:14
【ハハ】
天【羽羽】斬(古語拾遺、天蠅斫剣/紀一書、十握剣/紀、十拳剣/記)
※古語に大蛇を羽々と謂ふ/古語拾遺注

【トビ、トベ】【ナガ、ナギ】
草薙剣  クサ(強力な)【ナギ】剣

【トビ(ミ)】ノ【ナガ】スネヒコ

57 名前:天之御名無主 :01/07/16 07:02
先に天降ったニギハヤヒも、後に降ったイワレビコ(神武)も
「天羽羽(蛇)矢」を天孫の証としていたという。
蛇×2の名を持ちニギハヤヒに遣えたトビノナガスネヒコは、
無残にも後にイワレビコに従順したニギハヤヒに殺される。

スサノオにしろ、ニギハヤヒ、そしてイワレビコにしろ、
天孫の証とはすなわち、治水の王の象徴であったのではなかろうか。
草薙剣にしろ天羽羽剣、あるいは天羽羽矢にしろ、治水のイメージは
濃厚である。

一方、蛇を名に持つ者は、邪なコンテキストとして語られる。
ヤマタノオロチしかりトビノナガスネヒコしかり。
氾濫の、いや反乱の匂いがしてやまないのである。

恣意的にニギハヤヒが天孫として語られるとすれば、物部の祖と
して、天皇と同じぐらい歴史がありながら、ナガスネヒコという
存在のせいで、一段低く見られても、しょうがない、という書き
かたなのではないか。

絶妙な(偽)歴史として記述されたとするのが、妥当と思えるの
である。

58 名前:天之御名無主 :01/07/16 18:56
>>1
今でも三輪山の神様は蛇ですよ。
参拝客はみんな生卵を奉納してますよ。

59 名前:天之御名無主 :01/07/17 03:51
蛇信仰、鳥信仰、太陽信仰、
どれが最初なのかなあ、普通考えると太陽のような気がするんだが
蛇もずいぶん古そうだし。

60 名前:天之御名無主 :01/07/17 07:01
>>59
平行発生的だと思うんだけど、どれも。

61 名前:天之御名無主 :01/07/17 13:27
地母神信仰→天父神信仰
というのが定説らしい。

62 名前:天之御名無主 :01/07/17 22:51
ふと思ったが、九頭竜川とヤマタノオロチ伝承との関連ってなんかあるのかな

63 名前:天之御名無主 :01/07/17 23:06
>>62
九頭竜川ってどこにあるの?

64 名前:天之御名無主 :01/07/17 23:09
長野〜新潟だったかな?

65 名前:投稿日 :01/07/18 02:37
>>62
関係なし。由来は適当に調べるべし。
そもそもオロチは8の頭だしね。

66 名前:63 :01/07/18 13:14
>>64
ども!

67 名前:天之御名無主 :01/07/18 14:29
>>64
惜しいね。福井だよ。
http://www.fukui-moc.go.jp/kuzuryu100/

68 名前:63 :01/07/18 16:21
>>67
ども!!

69 名前:天之御名無主 :01/07/18 19:49
ヤマタノオロチは頭が八つなのに何故、股が八つと書く?
股が八つなら頭は九個だから九頭竜にならんのか?
じゃあ、もうこれは各地にある九頭竜権現はヤマタノオロチと
解釈してなんの問題も無いと言う事だね?

70 名前:変人 :01/07/18 22:18
米を保存しておきますと、ネズミが食い荒らします。
家にいる蛇が、そのネズミを食べてくれるので、
マア神様みたく思えたのですね。
もうひとつ・・女性が田植えをしていて、小用をもようします。
茂みに座り、要を足しておりますと、穴に小さな蛇が潜り込むのです。
女性は驚き、抜こうとするのですが、鱗が逆立ちぬけないのです。
その後は問題の主旨でありませんので、かきませんが、
当時は、性器信仰がありまして「たたり」ということになってしまうのですね。
そういうわけで、蛇を奉り二度と穴に入らないように、お願いしたわけです。

71 名前:天之御名無主 :01/07/19 06:09
やあ、待ったの? うれしぃ!

がなまって、ヤマタノオロチになったのだと思ふ

72 名前:天之御名無主 :01/07/19 11:11
>>69
のび太みたいなこと言うな
だったら八つの首を円形に配置してみれ

ただのとんちなのでさげ

73 名前:天之御名無主 :01/07/19 13:15
>>69
「やあた」が変化したものだという説を聞いたことがあります。
「あた」はどういう字か忘れましたが、長さの単位だそうです。

74 名前:天之御名無主 :01/07/19 13:52
>>73
咫(あた)? 「やたのかがみ」は「やあたのかがみ」らしいけど、
オロチはどうかな? 八咫だと、せいぜい160cmくらいだろうし。

75 名前:天之御名無主 :01/07/19 14:33
日本神話で「八」の数は八百万などのように「多い」ことを意味するから
ヤマタノオロチは「大きなオロチ」ってとこだろう。

八咫烏という鳥もいることだしな。

76 名前:天之御名無主 :01/07/19 15:44
じゃあヤタガラスはたくさん居る?

大和の忍者とか隠密みたいな物かな?

77 名前:天之御名無主 :01/07/19 15:45
蛇神信仰は世界中にあるけどな。

78 名前:カレーやないでハヤシやで。 :01/07/19 22:47
またフリダシじゃん。

79 名前:名無しさん@1周年 :01/07/20 03:33
>>69
「太股」って字、読めるかな?
あんたのいってるのは股間。
「八股間蛇」なら頭9だね。

80 名前:天之御名無主 :01/07/24 05:14
サッカー日本代表のエンブレムは八咫烏だとずっと思ってきたんですが、
協会によれば、中国の「三足烏」が起源だそうです。
ですが、韓国の人が、三足烏は韓国起源で、日本にパクられたとかいって
るそうなんですが。
真偽のほどはどうなんでしょう。

81 名前:天之御名無主 :01/07/24 10:47
>>80
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/yatagarasu.htm
これのこと?

82 名前:天之御名無主 :01/07/24 11:23
あれは神武東制の際に道案内をして大和の軍勢を導いた逸話から勝利やワールドカップに導いてくれっつー意味で付けられたマークだよ。

83 名前:天之御名無主 :01/07/24 11:29
1>
クンダリニーから来てるんじゃなしでしょうか?
世界中にクンダリニーと思える表現や神話、宗教画ってありますよね。
日本の神話にもクンダリニーの上昇を思わす話ありますし。

84 名前:天之御名無主 :01/07/24 11:45
>>83
ちょっと例示してみて。
クンダリーニを「蛇」と表象するようになったのは、大分時代が
下ってからだと思うけど? 蛇信仰は石器時代まで遡れるだろうし。

85 名前:天之御名無主 :01/07/24 21:11
>>82
記紀神話には三足烏は見えないと思いましたが?

86 名前:天之御名無主 :01/07/24 21:48
>>85ヤタガラスが三本足っつー伝承はサッカー以前からあるよ。
それにユニフォームのデザイナーがわざわざ記紀読んでまで作ったマークとは思えんしなぁ。

たしか何かの遺物に有る文様からだったはず。

87 名前:天之御名無主 :01/07/25 01:08
http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/afchnnittsya.htm

88 名前:天之御名無主 :01/07/25 02:19
太陽の中に鳥が居るという伝説は東アジア地域に広く流布された伝説であり、
別段珍しくは無い。三本爪の鳥というのは太陽黒点を指して居たらしいが後漢
末期に何故か三本足の鳥という事に変わったらしい。日本に八咫烏伝説が輸入
されたのはこの時代以降ということになる。

89 名前:82 :01/07/25 04:41
>>88
確かに日本サッカー協会のシンボルでは、三足鳥が太陽の中に居ますが。

記紀神話に八咫烏が三本爪と記述されてますか?
三本足と記述されてますか?
とすれば>>86さんが示唆したように、後世に混同されたというのが
正しい解釈では?

90 名前:天之御名無主 :01/07/25 04:51
高句麗代表象徴物 三足烏、日本サッカー協会エンブレムに化ける

高句麗古墳壁画に出てくる三足烏(上)と日本サッカー協会の象徴物である三足
烏(下)。 日本サッカー協会(JFA)のエンブレムの三つの足が付いた烏、すなわ
ち三足烏が高句麗の代表的な象徴物という指摘が出てきている。

学界によれば三足烏は高句麗古墳壁画に集中的に現れる高句麗の独特の象徴物
ということ。中国吉林地方の五〓墳(ごかいふん)4号墓、角抵塚、北朝鮮平
南の徳花里1,2号墳など高句麗古墳に描かれた三足烏を代表に選ぶことができる。

韓国古代史専攻のユン・ミョンチョル東国大教授は「日本サッカー協会は三足烏を
1930年代から象徴物として使用してきた」とし、「その間、我々が無関心だった
あまり、先祖たちのものを日本に奪われた格好」と明らかにした。

現在、このエンブレムは日本が2002年ワールドカップを広報するために作った
各種冊子と日本サッカー協会のインターネット・ホームページにもれなく載せて
いて、今後外国人たちが三足烏を日本の象徴物と誤解するのにもってこいである。

中国・韓国・日本を含んだ東アジア地域では古代から烏を太陽神として崇拝して
きたとは言え、三足烏だけは高句麗固有の象徴物ということが学界の共通した
見解だ。高句麗の人々が三つの足が付いた烏を崇拝したのは伝統的に我が民族が
「三」という数字を神聖な数字と考えてきたためだ。

ユン・ミョンチョル教授は「まず国民に三足烏の存在と重要性を知らせなければ
ならない」とし、「高句麗文化研究の集いである『高句麗連帯』を通じて、
この問題を公式に取り上げて論じて対応方案を模索して行く」と明らかにした。

<イ・グァンピョ記者>kplee@donga.com

91 名前:天之御名無主 :01/07/25 13:29
>>87 にのってたけど、これは?↓

「三足烏」はアマテラスの祀られる神社の幟に描かれております。また日本でも千葉県北部の沼南町などで「三足烏」を打ち落とす神事として残っております。

92 名前:天之御名無主 :01/07/25 22:47
つーか『三』を聖数とする信仰は神道にも基督教にもあるしなぁ。

93 名前:天之御名無主 :01/07/26 01:03
太陽神を三本足であらわすのは世界的に普遍の現象。
顔の回りに三本の足が回転する図像は中東から地中海圏まで多数あり。
またケルト人が海の波頭の輝きを神格化したマナナン・マクリルの図像を見よ。

94 名前:吾輩は名無しである :01/07/26 01:34
PHP新書「森を守る文明、支配する文明」でも、
ギリシアの蛇信仰と、日本の蛇信仰が同じものとしてあげられていますね。

95 名前:天之御名無主 :01/07/27 15:36
>>80
じゃあ、韓国人の言いがかりって事で!

96 名前:天之御名無主 :01/07/27 23:03
あたりまえだ。三本足の鳥は黄河文明より古くからある図像だ。馬鹿馬鹿しい。

97 名前:天之御名無主 :01/07/29 04:16
八咫烏は下記に移動しま〜す。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=min&key=995642200&ls=50

98 名前:1より :01/07/30 18:59
じゃ、ま、山田の雄呂血は九頭竜権現だったということで締めましょう。
 みなさん!ありがとうございました。

99 名前:1ですけど :01/08/01 01:59
↑ちょっと待って。もっとお話しましょうよ。

100 名前:天之御名無主 :01/08/01 13:14
98は偽物か

101 名前:98=1 :01/08/01 19:25
僕が本物ですよ。なんですかあなたは、厚かましいですよ>99
さー終了、終了。

102 名前:98=1 :01/08/01 19:28
なにいってんですか!>99が偽者ですよ。
み、みなさんここにいるのが本物です。

103 名前:天之御名無主 :01/08/01 19:44
>99
しらじらしいって・・・・・・

104 名前:103 :01/08/01 19:44
もとい、>98

105 名前:天之御名無主 :01/08/01 22:14
いいよどっちでも・・・(;´Д`)
なにか話題を提供して下さいな・・・。

106 名前:天之御名無主 :01/08/01 23:32
ヤマタノオロチとラーフとヒュドラとキングギドラどれが一番つおいの?

(。゚曲゚)凸カカッテコイヤゴルァ!

107 名前:天之御名無主 :01/08/02 03:53
では、強引ですが……。
スサノオが助けたクシイナダヒメの両親は、テナヅチ、アシナヅチ
ですが、蛇に搾取されていた側に、手と足、そしてツチノコのツチ
を名に持つんですが、これって変じゃないですか?

108 名前:天之御名無主 :01/08/02 04:06
……ってな妄想をひねり出したんですが。

「民俗学者、吉野裕子博士はアシナヅチ(ツチノコのツチ)・テナヅチ対ヤマタノ
ヲロチのように、敵味方の両方が蛇だったというケースのきわめて多いのが日本神
話の最たる特徴と断じておられる」っていうページ発見。

恥ずべきか誇るべきか逡巡……>俺の妄想

109 名前:天之御名無主 :01/08/02 04:54
ほっほー、なるほど、両方とも蛇なのか。
それは鋭い指摘だ。うむ〜、奥深い、神話

110 名前:天之御名無主 :01/08/02 06:35
蛇=渦
永遠性の象徴ですね。

111 名前:天之御名無主 :01/08/02 13:00
テナツチ・アシナツチ
手がない・足がないってヤツか?

112 名前:天之御名無主 :01/08/02 13:14
渦って言えば、縄文の象徴でもあるね。
んで、縄文時代から女神を生け贄にする信仰があったみたいね。

113 名前:天之御名無主 :01/08/02 13:26
縄文土器って蛇がとぐろを巻いているのをモチーフにしているっていう説があったよ。

114 名前:天之御名無主 :01/08/02 15:26
手長足長明神っていうのがあったよね

115 名前:世界@名無史さん :01/08/02 20:05
>>20
DNAの螺旋構造。
二匹の絡みあったヘビ
カルドゥケスの杖。

ヘビは医学の象徴であるのは、紀元前2000年のハルマゲドンで、
放射能がばらまかれた西アジアの人間を助けた
ディンギル族のエンキの故事から来ていると考えられます。

話は変わって九頭龍川ですが、これは“崩れ川”が元々の呼び名です。
福井県郷土歴史博物館にいけば書いてあります。

116 名前:天之御名無主 :01/08/02 20:18
頭の数の話だが、おおもとの中国では9つだったらしい。
だからまあ、いいんじゃないですか。

117 名前:天之御名無主 :01/08/03 11:50
中国がおおもととは限らないだろ、
ヤマタノオロチのヤマタは大きいって意味だが、
これを八つ又って勘違いすると九つ頭って解釈が生まれる。
つまりヤマタノオロチ→九頭龍ってのはアリだけど、
九頭龍→ヤマタノオロチってのは成り立たない。

118 名前:天之御名無主 :01/08/03 13:51
>>117
>九頭龍→ヤマタノオロチってのは成り立たない。
でも、九つの頭を普通にイメージすると八つ又になりそうだけど。
>>72さんが言うみたいに、首を円形に配置する人はあまり居ないような。

119 名前:天之御名無主 :01/08/03 18:59
だぁからー、股だってば。
股が8つだから8頭でいいの。

120 名前:天之御名無主 :01/08/03 22:40
>>119
そうだね。
二股ってのは二つに分かれているという意味。
例えば二股に分かれた枝って三本あるわけではないからね。

121 名前:天之御名無主 :01/08/04 06:13
>>120さん
 援護ありがとうございます。ただ厳密にいえば、「太股」って、「太モモ」ですよね。
ですから股っていうのは、膝から上、股間までの部位ってことになります。
 現代語の辞書だと、「分かれている場所」なんて解説してるから、誤解もしょうが
ないんですが、漢和辞典を引けば、股って、枝って意味ってちゃんと書いてます。
 それから、「又」を採った場合でも、おっしゃるように、「2又に分かれた道」
のように、道は3つには分かれません。

122 名前:天之御名無主 :01/08/04 14:54
よくわからん?
結局はヤマタノオロチは頭が八個だから九頭竜とは無関係って事?

123 名前:天之御名無主 :01/08/05 02:30
>>106
キングギドラだろ。
ゴジラとモスラとラドンが束になってかからないと倒せなかったんだから。

124 名前:天之御名無主 :01/08/05 07:06
よくわからん

125 名前:天之御名無主 :01/08/06 05:39
>>123
いや、今度の「ゴジラ」はキングギドラとモスラが組んでゴジラと
やるらしい。
ってスレ違いね。ごめんね。

126 名前:Be名無しさん :01/08/30 01:42 ID:28bQwOic

蛇信仰と龍信仰の混同というか関わりを示すものに、長崎くんちの龍踊り(じゃおどり)があります。
http://nagasaki.cool.ne.jp/tdragon/jaodori.htm

長崎くんちとは、長崎の氏神である諏訪神社のお祭りです。

「龍踊」自体は江戸時代に中国から長崎に伝えられたものですが、諏訪神社の祭神が蛇神だということからか、
その後、祭りのメインの演し物として採用されたようです。

またおもしろいのが漢字で書くと、「龍踊」と龍なのに、読みは「じゃおどり」と蛇になっていることです。

参考までにこういうものもあります。
http://www.pref.shimane.jp/section/izumo_soumu/dragon_shokai.htm

127 名前:くいち :01/08/30 17:50 ID:msmGAwbg
ヤマタノオロチの神話とメドューサの伝説が酷似しているって本当?

128 名前:126 :01/08/30 19:28 ID:UIgPhzQQ
>127
素戔嗚尊のヤマタノオロチ退治の話と似ているというのは、ヘラクレスのヒュドラ退治のことだと思います。

129 名前:天之御名無主 :01/08/30 21:43 ID:y1270DwM
ヤマタノオロチの頭の数は確か8だと思いましたが、一言。

ヤマタノオロチ=八岐大蛇:八つの山と谷を越える大きな大蛇の意

ということで、名前と頭の数は関係ありません。股じゃないのよ。

130 名前:くいち :01/08/30 22:24 ID:4sWOxITE
>>128
詳しく教えて!!
聞いた話だけど、三種の神器にも関連して、
「ヤマの方は、剣を手に入れた」に対して、「ヘラの方は、鏡を持っていた」になっていたそうですね。
あと、その課程での主人公の結婚(相手の境遇も?)とかも似ているらしいですが。

131 名前:天之御名無主 :01/08/30 23:07 ID:3wdokE3Y
地元(岐阜県)で昭和初期まで残ってた神事で、大蛇がすんでいるとされる山の上の沼に
鉄鍋で沸かしたお湯を流し込んで祈る(大蛇をおどす)とゆう雨乞いの儀式があった
そうなんだけど、同様の神事があるところってあるんでしょうか?
ちなみに、「鉄鍋で沸かしたお湯」とゆうのは大蛇が鉄を嫌うとゆうのに
ちなんでいるそうです。

132 名前:天之御名無主 :01/08/31 00:19 ID:JU9k8LjQ
>>129
>ヤマタノオロチ=八岐大蛇:八つの山と谷を越える大きな大蛇の意
>ということで、名前と頭の数は関係ありません。股じゃないのよ。

そういう説もあるというだけで、それが定説ではない。

133 名前:天之御名無主 :01/08/31 00:20 ID:SpZAgruQ
首がいっぱいってことだけなんじゃないの?
ヒュドラはヤマタノオロチみたいに生贄要求してないし
逆にヤマタノオロチはヒュドラみたいに不死身じゃないし。
首がいっぱいで生贄を要求するってのならバスク地方の
エレンスゲのほうが似てると思いますよ。

134 名前:くいち :01/08/31 00:27 ID:d3.bmBJM
>>133
生贄の名前がアンドロメダって名前の女神だったかな。
じゃあ、やっぱりメドューサだ。

135 名前:天之御名無主 :01/08/31 00:47 ID:SpZAgruQ
http://www.pandaemonium.net/menu/devil/perseus.html
にありますね。俗にいうペルセウス・アンドロメダ型神話で、
世界中に類型が見られるそうです(詳しい人補足して!)
ちなみに、メドゥーサは怪物退治の小道具でしかないです(笑

136 名前:128 :01/08/31 03:02 ID:dJcx4dcQ
>134
メドューサと言われたのでピンと来なかったのですが、アンドロメダの話なら納得できます。

ただ素戔嗚尊の冒険とヘラクレスの冒険の類似も指摘されて居ます。

137 名前:天之御名無主 :01/08/31 09:02 ID:weKe.VPc
スサノヲとポセイドンも何か似てるね、
両方とも海の支配者であると同時に、冥界の王でもあるし。

138 名前:天之御名無主 :01/08/31 12:05 ID:bbWic0YA
>>137
冥界の王は、ハデス(プルートーン)だと思われるが・・・

139 名前:天之御名無主 :01/08/31 12:23 ID:6crSLxFs
似ていることにしたいと思われるが・・・(笑

140 名前:天之御名無主 :01/09/03 05:04 ID:vtuHx.os
>>138
おかしいな〜?
前にNHK(3ch)でギリシャの学者さんがそんなこと言とったぞ??

>>139
上はともかく、似ているのは確かだよ。
http://www.st.rim.or.jp/~yujifuru/night/back/0004.htm

141 名前:天之御名無主 :01/09/03 06:24 ID:Br1J9MDA
確か大阪と奈良の県境にある信貴山は蛇の神を祀ってるはず。
信貴山縁起絵巻って山川の歴史教科書で出てきたね。
あの信貴山よ。

142 名前:Be名無しさん :01/09/04 23:07 ID:EKD.qlUE
素戔嗚尊とヘラクレスの類似
http://www.st.rim.or.jp/~cycle/OROTI.HTML

よく似たモチーフ
http://www.google.com/search?q=cache:se55_NGHQ0A:piza.2ch.net/log2/min/kako/949/949851853.html+%83X%83T%83m%83I%81%40%83w%83%89%83N%83%8C%83X&hl=ja

143 名前:天之御名無主 :01/09/09 12:49
関連スレ

三輪山ノ神って誰
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=min&key=977926939

144 名前:天之御名無主 :01/09/09 14:53
大台ヶ原の大蛇ぐらには蛇が本当にいたのかゴルァ!

145 名前:天之御名無主 :01/09/09 21:55
メデューサは、神話の古い形では大地の女神だったものが凋落した姿という説が
あります。もとはアテナと同一神格の土地神だったものが、現在のギリシャ神話
に組み上げられてゆく過程で、ゼウスの娘である女神アテナと、そのアテナから
楯を預かったペルセウスに退治される恐ろしい魔女メデューサに分離されたとい
うものです。
アテナ像のモチーフにメデューサの頭をつけたアイギス(皮の胸当て)をつけて
いるものがありますが、これはアテナが二つの顔を持ってるという姿であり、大
地母神が優しい顔と恐ろしい顔を持つという二面性の名残です。
蛇はもともと土着信仰のレベルでは水の神・地の神としてまつられるものでした。
生殖力の強さから豊穣神、手足なく頭のみで進む姿から知恵の象徴でもありまし
た。
大きな集団の支配下におかれ、土地の信仰がより大きな集団の神話に習合してゆ
く過程で、土地神はもとの姿から、退治される魔物の姿に凋落する事があります。
二面性を持つ土地の女神が、その優しい面からアテナ、恐ろしい面からメデュー
サの姿に分離されてギリシャ神話の中に組み込まれて言ったと考えられるのでは
ないでしょうか? メデューサの頭髪が蛇である事は、もともと大地の豊穣に関
わる神性を帯びていた事の名残と考えられます。

146 名前:天之御名無主 :01/09/10 16:31
日本に蛇の女神なんていたかな?

147 名前:天之御名無主 :01/09/10 17:02
三輪の大物主は女体だという秘伝がある。

148 名前:天之御名無主 :01/09/10 17:20
つーか、白い蛇って蛇じゃないらしい。

149 名前:天之御名無主 :01/09/10 22:34
神社の注連縄は蛇の交尾の姿を象ったものだという説もありますな。

150 名前:布津 :01/09/11 14:59
道通神社(祭神サルタヒコ神)のお使いは白蛇だそうです
あと出雲大社のお使いは竜蛇さま(セグロウミヘビ)
日本の古い神様は蛇と関係が在る様ですね
お稲荷さんや弁天さんも蛇の姿で表されたり、お使いが蛇だと言われてます
ヤマタノオロチ(八剣神)は大国主神(八千矛神)と同体との考え方も在ります

151 名前:天之御名無主 :01/09/11 15:55
>>147
三輪山には蛇神が巻き付いているという話しを聞いたことがあります。

>>146
山の神様は女だといいますよね、その化身が蛇だとしたらどうでしょうか?

152 名前:天之御名無主 :01/09/11 20:02
そういや、鹿屋野比売神って野槌だけど、いつのまにか
野槌ってツチノコと同一視されてたな。

153 名前:うむ :01/09/17 21:21
賞金にかけられる神様かぁ。不憫じゃのう

154 名前:天之御名無主 :01/09/19 00:51
あげ

155 名前:蛇道 :01/09/20 01:23
執念深い蛇の道と書いて蛇道と申します。
身なり、性格も蛇の様です。
何か、私に質問のある方、お答え致します。

156 名前:天之御名無主 :01/09/20 02:30
こわくて質問できません。

157 名前:天之御名無主 :01/09/21 08:46
>151
>山の神様は女だといいますよね、その化身が蛇だとしたらどうでしょうか?
146じゃないけど勝手にレス(w。

女神の化身というより、「女神+その穴に半分入れてる蛇神」の一対こそが山の神、ってな気はすれ。
あ、「半分入れてる」の意味は、日本でないのが弱いけど、中国の伏義・女渦とかメリジューヌとか(広く
とれば人魚とかも?)って、「下半身が」蛇だったりするし。
下半身から何か突き出てるよっ、てな意味では聖なる「ふたなり」みたいにも見えないこともないし、
そう考えると性崇拝とか蛇崇拝とか、つながるような。

勝手な空想レスだが、エロ全開スマソ(当然そういうつもりではないのだが)。

158 名前:天之御名無主 :01/09/21 15:34
とりあえず、蛇がSEXを象徴している事例は少なくないような気がする。

ところで、蛇の交尾は長時間ですごいって話がありますが、本当ですかね。

159 名前:天之御名無主 :01/09/22 02:16
>>158
二匹の蛇がからまりあって、なんかエロっぽいよね。

160 名前:天之御名無主 :01/09/22 14:29
>157
>エロ全開
やはり、生産と豊穣が深くかかわっているのでアリでしょう。大丈夫です。

161 名前:天之御名無主 :01/09/23 02:31
玄武は 亀 と 蛇 が セク スしてる んだよ

162 名前:天之御名無主 :01/09/23 06:32
>>161
亀がオスで蛇がメスだったけ?
よく、蛇は嫉妬深いとされるが、それが原因か(笑

性差別的発言です。以後、気をつけましょう(先手)

163 名前:天之御名無主 :01/09/23 13:02
石燕の創作だが、機尋も女性の嫉妬が蛇に化けたって話だな。
http://inpaku.www.ntt-east.co.jp/zukan/20010728st.html

164 名前:天之御名無主 :01/09/23 22:22
なんか基本的に蛇って悪いイメージ多いよね。
聖書の話とか・・・。
哺乳類の祖先って、ねずみみたいなモノだったらしいから
そのときからの記憶が遺伝子に刷り込まれてるのかも・・・。
とか思ってしまう。

165 名前:天之御名無主 :01/09/24 09:39
>>164
それだったら、猫、犬、狐、猛禽類に対しても悪いイメージ持ちそうな門だが。

爬虫類で毛が生えていないからかわいくない、親しみにくいという言い方の方が、まだ納得しやすい。

166 名前:164 :01/09/24 10:48
>>165
いや、いちお「哺乳類の祖先」やから・・・。
猫、犬、狐は・・・ねぇ?
こいつらの前やし・・・。

>爬虫類で毛が生えていないからかわいくない、親しみにくいという言い方の方が、まだ納得しやすい。

で・でもトカゲ神様とか蛙の神様とか聞かんし。どうやろ?

167 名前:天之御名無主 :01/09/24 11:10
>>164
「哺乳類の祖先」の「ねずみみたいなモノ」が発生した頃は、まだ恐竜の
時代だったのでは?

神話などに出てくる蛇は「悪いイメージ」だけでは描かれていません
水の神として描かれることも多く、人間に恵みをもたらす存在とされています
時折、暴走して洪水などを起こすこともありましたが・・・・

168 名前:164 :01/09/25 01:00
>>167
まあまあ、恐竜もいたから蛇もいたかなーと思っただけやから(笑
でも良くも悪くも、蛇は昔から怖がられてきたんでしょうね。

あと上のほうのヤマタノオロチで思い出したんだけど、
ヒンドゥー教にもアナンタっていう蛇が出てきますよ。
だいたいが頭がいっぱい描かれています。
アナンタは(シヴァ派では)創生の時にシヴァ神が横たわってた
とされているそうです。

169 名前:天之御名無主 :01/09/25 01:11
>164
過去レスは読んだの?

170 名前:164 :01/09/25 01:58
>>169
読んだけど・・・。

171 名前:169 :01/09/25 14:10
うむ、ならばよし!
読んでなお、「悪いイメージ」と言ったのであれば、それなりの事があるんだろうと思う。

172 名前:天之御名無主 :01/09/25 14:27
イメージは時代によって変遷していきます
例えば烏は中世以降の地獄絵図に死体を食らう存在として度々出てきます
そこには記紀神話の八咫烏のような神聖なものとしてのイメージはありません

蛇もこれと同様に、イメージの変遷があったでしょう

173 名前:164 :01/09/25 19:34
>>171
悪いイメージだけ持ってるわけでもないけどね。
いい蛇の神様(ケツァルコァトルとか)もいるし。
悪いイメージが蔓延したのにはキリスト教の勢力拡大が、
一つの要因なのかな?とか邪推してみたり(藁

>>172
ヤタガラスは「死体の一番いい肝を喰らう」っていう話を
どこかで聞いたことがあります。
そして、死者の魂(肝の持ち主)を天に運ぶそうです
どこかの国でも鳥葬のときに「輝くコンドル」(ハゲワシかも)が
現れるという話があるので、「死体を咥えて飛ぶ」→「死者を天に運ぶ」って
思って神聖視されたのかもしれませんね。

174 名前:余談だからsage :01/09/25 20:30
鳥葬といえばチベットが有名。

「チベットの鳥葬は魂を天に運ぶ儀式る。鳥も神の使いとして
神聖視されている」と日本ではよく紹介されているようです。

ですが、実は、チベットでは死体=魂の抜けた肉の塊であり、
単に動物たちに布施しているだけだったりします。犬などに食
べさせる場合も結構あります。

この与太話を最初に日本に広めたのは誰でしょうか?
もしかしたら中沢○一氏かも(笑)

175 名前:狭霧 :01/09/29 22:28
現在、蛇と女の異類婚について研究しているのですが人つてに巫女というのは元々神の花嫁で社には(神である)蛇が入っている壺が置いてあり夜な夜な蛇と交わったという話を聞きました、どなたか心当たりがありましたら是非教えてください。

176 名前:ちょっと小耳に挟んだいい話 :01/10/02 15:56
南方熊楠が蛇について書いた本がある。
「十二支略」って本。
その名の通り、12の干支の動物についての蘊蓄が一杯。

177 名前:天之御名無主 :01/10/04 07:20
アイヌのホヤウカムイも悪神かな。
蛇と鳥が同一視されるのは鳥の足に鱗が生えてるからだと思う。

>175
生贄とかじゃなくて?

178 名前:天之御名無主 :01/10/04 10:45
>>176
「十二支考」ね。

179 名前:  :01/10/08 14:45
あげ

180 名前:ひでよし :01/10/15 20:20
木曽地方では崖崩れのことを蛇抜(じゃぬけ)と呼ぶそうです
蛇抜の際に、山から川に崩れていく土砂の中に白い蛇の姿を見たという
伝承が残されています

ここに出てくる蛇は山の神であり、水の神でもあることがわかります

181 名前:  :01/10/30 00:49

   | \
   |  )
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \ 
      ヽ(   )ノ
         (  へ)
          く



   ♪    Å
     ♪ / \
      ヽ(   )ノ
         (へ  )
             >

182 名前:天之御名無主 :01/11/05 15:00
お稲荷さん(うかのみたま?だっけ?)も蛇神という話を聞いた気が。
なんで狐と蛇?

183 名前:○xantos :01/11/05 15:07
宇賀神ってのは蛇だからさ。
両者が穀物神であることの理由のひとつは、鼠取りに飼われたってこと
なんですよ。穀物倉に鼠が入らないように、一匹蛇を入れておいてそれを
「うがじん」様として拝んでいた。後に穀物から転じて財を授ける福徳の
神となった。弁才天とも同一視されるようになる。
狐は野生状態でもちろん鼠を取る。高麗犬の代わりに御稲荷さんが稲荷社の
ところに並んでいるんだけど、半島の犬は確か古代において鼠取りに使われて
いた。猫が日本にやってくるより前の話ですね。

184 名前:インディー :01/11/07 00:55
みなさんわかってないですねー
蛇信仰の真実を教えましょう。
蛇とは、我々人類を作った神(爬虫類人)のことなのです。
信じられないでしょう?でもね これホントなんです。
↓詳しくは、下記URLを読んでね。謎が全て氷解するよ。
http://www.sanko-sha.com/home/books/item/145_0_146_9.htm

185 名前:天之御名無主 :01/11/07 10:02
>184
いや、どちらかというと、分かりたくもない、そんなこと。

186 名前:CIAのマインドコトロール :01/11/07 19:00
http://www2.ocn.ne.jp/~chikyuu/ciamaind.htm
影の政府 NJ12(ケネディ暗殺から続く)
洗脳からマインド・コントロールの時代へ
>>185
知らぬが仏 よく言ったもんだ
世の中には知らないほうがいい事実もあるんだね

187 名前:天之御名無主 :01/11/07 20:05
いいからデムパは来るな。オカルト板で遊んでもらえよ。
学のないやつは去れ。

188 名前:ggf :01/11/07 23:01
あー JAPでは全能の神ヤハウェイの名前が
関東の蛇神の名前にしかならない
やばーやはーやつ−谷津 ヤバー
しかし関東はつい最近まで天皇からは距離を置いていたような
JAP神話は天皇が絶対者とは書いていないような??・・・
その辺勘違いしたら 消えるよ JAPは

189 名前:天之御名無主 :01/11/08 00:29
うるさいよ バカ電波

190 名前:天之御名無主 :01/11/08 18:25
>184
おのれ爬虫人類!
ゲッターーービィィーーームッ!

こういうレスが欲しいのか?

191 名前:天之御名無主 :01/11/08 20:14
>184
やはり、そうだったのですね、アメリカはロズウェルでもアフガンでも
色々隠蔽を行ってきていますしね、しかしもうそろそろ彼ら「世界政府」の陰謀も
明るみに出てきてもいいはずです、

といったレスがほしかったと思われ。

192 名前:☆ユダヤ天皇☆ :01/11/09 00:49

みなさん もう少し 日本の古代文明の研究をされたほうが良いですよ

一般に知らされる歴史は、真実ではありません。都合の良いように書き換え
隠蔽されていますよ

193 名前:天之御名無主 :01/11/09 00:55
はいはい。出てくる度にハンドル変えるのやめれ。

194 名前:天之御名無主 :01/11/09 01:12
>>183
そっかー。
映画「ネバー・クライ・ウルフ」でも、狼の主食がネズミだったっていう
話が出てきたもんな。犬がネズミ避けというのは盲点だった。

195 名前:蛇は人類を作った爬虫類人だ :01/11/10 15:02
みなさんわかってないですねー
蛇信仰の真実を教えましょう。
蛇とは、我々人類を作った神(爬虫類人)のことなのです。
信じられないでしょう?でもね これホントなんです。
↓詳しくは、下記URLを読んでね。謎が全て氷解するよ。
http://www.sanko-sha.com/home/books/item/145_0_146_9.htm

196 名前:天之御名無主 :01/11/10 15:04
んじゃ、その神(爬虫類人)を作ったのはいったい誰なのさ?

197 名前:蛇は人類を作った爬虫類人だ :01/11/10 16:21
>>196
爬虫類人を作ったのは、宇宙創造の神

198 名前:天之御名無主 :01/11/10 16:32
んじゃ、その宇宙創造の神を作ったのはいったい誰なのさ?

199 名前:天之御名無主 :01/11/10 16:44
>>198
宇宙創造の神を作ったのは197の妄想

200 名前:天之御名無主 :01/11/10 17:25
↑上手い!(笑)

201 名前:天之御名無主 :01/11/10 23:21
パルプ紙ネタを真に受けてるやつは無視しませんか。せっかく
まともな情報があるのに読みづらくなるから。

202 名前:じむぐり :01/12/04 12:12
みなさんこんにちわ、吉野裕子著 蛇 を読み感動した者です。
唐突ですが、私見を披露させて下さい。
蛇がネズミを捕食するから穀物神とされたのは、吉野氏も指摘されてまして、
みなさんも異論がないとおもいますが、ネズミを捕食する動物は他にもあり
蛇でなくても良い訳ですよね。ここに吉野氏も見落としてる、蛇とネズミの
生物学的な事実があるのですが、ネズミは蛇の匂いに非常に脅威を感じまして
近寄ろうとしません。ここが重要な点で、人間がいてもネズミは隙をついて
平気で、物をあさります。他のネズミを捕食する動物においてもネズミは警戒
はしますが、近寄らないことはありません。
まだ、高床の倉庫がなく、穀物の貯蔵が縄文式の住居だったころ、鼠害が甚だ
しかったはずです。よって、蛇を飼うことは、非常に人間に恩恵をあたえたことと
推測され、蛇を専門に飼育できる人間は容易に権威者になれたろうと思います。
案山子も、自分は、十字の棒に蛇を巻きつけていたのではないかと推測してます。
畑の中央にうやうやしく蛇を祭り、豊作を祈念する蛇巫女を自分は、想像してし
まいます。
長々とありがとうございました。

203 名前:天之御名無主 :01/12/04 14:25
蛇って脱皮するから再生・不死=神という属性を与えられがちなんじゃない?

204 名前:天之御名無主 :01/12/04 17:14
>>202
狐や猫も鼠除けの神として信仰されてますが?
というよりも、蛇を飼育して鼠を捕食させるというのは
可能なのですか?

205 名前:じむぐり :01/12/04 18:42
いえ、捕食までいかない段階。つまり、へびがそこにいるだけで
鼠は、敏感に察知し行かない、近寄らないのです。
鼠はかなり図太く、猫でも集団で襲ったりしますが、へびだけは
こわがります。毒があるからかもしれません。

206 名前:天之御名無主 :01/12/04 21:29
ネズミが蛇をおそれるって初耳。ホントに事実?

207 名前:天之御名無主 :01/12/04 22:42
実験しなさいよ。

208 名前:天之御名無主 :01/12/04 22:43
難しいだろ。

209 名前:名無史さん :01/12/05 02:24
「眷竜氏」ってネタにもって行きたかったりして>ヘビ飼い

210 名前:じむぐり :01/12/05 09:59
>>206
事実です。
私は、蛇が好きで実際に飼っておりました。
日本の蛇で、圧倒的に美しいのは、ヤマカガシです。この名前のとうり
日本の山野に広く生息するこの蛇は、田や山の神として信仰の対象
だったのでしょう。最近しられた事ですが、この蛇は毒蛇であり、奥歯
に毒牙があります。ヤマカガシは亜種が多く、赤色、黒と体色が色々で
す。赤のヤマカガシを通称ジムグリといい、諏訪大社の神はこれであろう
と吉野氏は書かれています。白蛇は青大将が多く、白蛇信仰は山陰や東北
に多く、出雲の神は、自分はアルビノの青大将と思います。ちなみに青大
将は、体臭が物凄く、飼うには適しませんでした。
鼠が蛇を忌避する事実は、文献にもあり、実際、自分でも確認できる現象
を垣間見ています。鼠が多く出て困ってる家の天井裏に、自分の飼っている
蛇の匂いのついた布を置きましたところ、効果はありました。

211 名前:「佐用姫伝説」 :01/12/05 19:37
学生時代、この話に心を打たれ、福岡を訪れた折、この伝説の舞台である
唐津・呼子地区(旧末廬国)に足を伸ばしました。

この伝説のよく伝えられる形は、以下の通りです。
http://www.sashoren.ne.jp/kyuragi/tiiki/etc/sayohime/sayohime.htm
宣化天王の2年(537)、新羅の仁那侵攻に際し、仁那の請により勅命を奉じて、
大伴磐と狭手彦の兄弟は仁那救援のため出征することになった。
弟の狭手彦は松浦の地に来て兵船を整えるうち、篠原村(厳木町・笹原?)の長者の娘、
佐用姫と恋仲になり、将来を誓い合って契りを結んだ。
いよいよ狭手彦に出船の日、佐用姫は褶振峯(唐津市・鏡山)に登り、遠ざかり行く
狭手彦の軍船に褶を振って別れをおしんだが、なお隠れ行く船を追って
加部島(呼子町)に渡り、狭手彦を恋い慕うあまりに死に伏し、遂に石と化してしまった。

しかし、この伝説には、上記の石化説とは別の"異説"があります。
狭手彦と別れた佐用姫が、狭手彦に化けた(?)蛇と性交渉を持ち、
求婚され、なぜか殺されてしまう。(詳しくは下記URL参照)
http://www.cypress.ne.jp/asari/manyo/hire.htm

この説では、佐用姫は鏡山神社に葬られたことになっています。
鏡山神社は住宅街に囲まれ鬱蒼とした林の中にある小さな神社で、二匹の狛犬が見守っています。
境内へ続く道すがら、マムシと数回遭遇しました。祭られているのは鏡であり、
これこそが佐用姫らしいです。また、当地は古代大陸貿易の玄関であり
大量の鏡が出土していることから、鏡が信仰の対象になるのは不思議ではありません。

盛夏だったためか、蛇が多く、マムシや青大将が道路を横切ったり、
車に惹かれて死んだ姿を、何度も目撃しました。
しかし、日本最大の松林である虹ノ松原には、蛇が生息していないそうで、不思議です。

とりとめのない長文失礼しました。

212 名前:  :01/12/06 16:32
http://www.sanko-sha.com/home/books/item/145_0_146_9.htm
この本に蛇信仰の衝撃の真実が書かれている ぜひ読んでみて

213 名前:天之御名無主 :01/12/17 00:11
>>211
>鏡山神社は住宅街に囲まれ鬱蒼とした林の中にある小さな神社で
鏡山神社は鏡山の頂上にある神社で、祭られているのはお稲荷様だったと思います。
多分、それは鏡神社だと思います。

214 名前:天之御名無主 :02/04/04 00:00
チョト電波入っててすんませんけど、アイルランドでしたっけ?サーガっていう蛇の神がいる国って
“サーガ”と“佐賀”って似てると思うんですけど…ハイハイすいません逝ってきます

215 名前:天之御名無主 :02/04/04 07:18
白蛇のお話って割とよくあると思うんですけど、
逆に黒蛇のお話って殆ど聞いた事がナイです…(私は1つしか知らない)
ここにいらっしゃる方々だったら何か知っていますでしょうか?

自分で出来る範囲では探し尽くしてみたんですケド

216 名前:天之御名無主 :02/04/04 19:22
>白蛇のお話って割とよくあると思うんですけど、
 逆に黒蛇のお話って殆ど聞いた事がナイです…(私は1つしか知らない)

漏れは一つも知らないのでその一つってのをおせーて

217 名前:山野野衾 :02/04/04 19:33
黒蛇の話(実見談)を去年兵庫県の某山村で九十歳になる人から聞きました。
その土地には蛇が神様として祭られており、蛇を打って腕や足が腫れた話や話
かけてどいてもらった話などが聞けました。

218 名前:天之御名無主 :02/05/04 23:38
>>12
>ナギ
ウナギ、アナゴ、イザナギ・イザナミ、神奈備

219 名前:天之御名無主 :02/05/05 16:13
蛇は飼ってみたいが、騒ぎが恐い。
アパートなんかで飼うと、おとなりさんから夜な夜な悲鳴が...
大蛇のほうが動きが鈍くて良いか?
お値段どのくらい?

220 名前:天之御名無主 :02/05/05 17:31
175>
158の話が本当だとすると、女の方が先に絶息になってしまうのでは?
勝つお人がいたらそりゃもう...(以下略)

221 名前:天之御名無主 :02/05/09 22:41
age

222 名前:天之御名無主 :02/05/09 23:28
牛信仰は中東発半島系?
蛇信仰も中近東辺りが起源なのだろうか。
それとも世界の各地域における蛇信仰は独立して発生したものなのかな。

223 名前:天之御名無主 :02/05/10 10:30
>>222
農耕民は蛇を信仰することが多いので、世界各地で独立して発生したのでは
ないでしょうか。
古代ギリシアでも、医神アスクレピオスは蛇の絡まった杖をもっています。
古い時代には、ゼウスを蛇の姿で表した浮き彫りもあります。
(おそらく、別の系統の神がゼウスと習合したのでしょう)


224 名前:天之御名無主 :02/07/13 12:57
>>222
>蛇信仰も中近東辺りが起源なのだろうか。
動物信仰に起源地を求める発想は的外れです。その動物が、何かをもたらして
くれる(と夢想する)から信仰するんですから。>>223の言う様に、農耕民には、水が
大事なわけです。やまたのおろちが、島根平野の河川を表すようにね。


225 名前:天之御名無主 :02/07/25 01:58
古代日本にいた海洋民族隼人には体に入れ墨をする習慣があったとされます。
これは海ヘビのうろこの模様を体に描くことで、
海に潜った時サメに襲われにくかったのではないかという説があるそうです。

226 名前:天之御名無主 :02/10/17 09:49
このスレで何度か触れられている吉野裕子女史ですが、吉野裕子『ものと人間の文化史32
蛇 日本の蛇信仰」法政大学出版局 はオススメなのでぜひ御一読を。
>175 このことについてもこの本で触れられています。(第六章 蛇巫の存在)
    蛇巫は蛇と性交するかわりに小蛇を甕の中で飼っていたそうです。(うろおぼえ)
    実は私も卒論で異類(蛇と狐)についてとりあげるので勉強中なのです。

227 名前:山野野衾 ◆W7NDQJtGoM :02/10/17 09:53
>226
「狐の日本史」でもお読みになられたのですか。

228 名前:天之御名無主 :02/10/17 10:18
>227
「狐の日本史」は買いましたがまだ読んでません(恥。これから読みます。
国文学科だというのに民俗学から入らなければならないので四苦八苦しております。
でも民俗学って面白いと思いました。特に吉野女史の本は論の展開が明快でわかりやすくて
面白い!(といってもまだ3冊しか読んでませんが。)
蛇に関しては『雨月物語』の「蛇性の淫」に、狐に関しては説経節の『信太妻』に
最終的に還元していくつもりでいます。

229 名前:_ :02/10/17 10:30
蛇は家とかに住んでるねずみを食ってくれるから感謝されただけの事。


230 名前:山野野衾 ◆W7NDQJtGoM :02/10/17 12:50
>228
ただ時代ごとに受け取り方に変化が見られたこともお忘れなく。古代
から近世までを纏めるのはつらいのではないでしょうか。
それと吉野先生は何でも五行説その他あちらの理屈で説明しようとす
る傾向がありますので、注意が必要です。
蛇については鈴木正崇先生も書いておられますよ。

231 名前:天之御名無主 :02/10/17 13:12
>230
>それと吉野先生は何でも五行説その他あちらの理屈で説明しようとす
る傾向がありますので、注意が必要です。

たしかにその傾向はあるようです。一人の研究者に偏るのもよくありませんしね。

>蛇については鈴木正崇先生も書いておられますよ。

探して読んでみます。狐の方ともどもアドバイスありがとうございます。

232 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

233 名前:天之御名無主 :02/11/25 10:01
出雲の神在月信仰に関する記事
ttp://www.enjoy.ne.jp/~hisasi/3-4.htm

234 名前:天之御名無主 :02/11/27 12:23
蛇は水や天候を司るってな話があるけど、なんで蛇なんだろ?
蛇って水陸両生だっけ?

235 名前:山野野衾 ◆W7NDQJtGoM :02/11/27 12:26
>234
蛙をよく食べますからね。形状から雨や雷や虹とも結びついた。

236 名前:蝿皇子 ◆MLX/At3sMc :02/11/29 07:52
熾天使が天の赤竜と呼ばれたように、稲妻は竜と思われています。
日本神話でも、イザナミの腐れる体にまとわりつくのは八体の雷神で、
これは蛇体です。
稲妻は天と地をつなぐものであり、垂直の竜に擬されます。
雷のもたらす陰イオンにより植物は飛躍的に成長します。

蛇はその体や動き、脱皮、食餌の方法で人間に畏敬の対象とされると同時に、
人はそのモチーフを天に見出します。
世界の各地で虹と蛇は同一視されます。
太陽は蛇に運ばれるのは、長崎や中国の祭りで、竜が珠を追いかけるのに表されています。
太陽と月の軌道の交点が竜頭、竜尾と呼ばれるのは、理由があるわけです。

人体においてはそれは脊髄であり、クンダリーニの蛇となるわけです。
また、霊能者は、ある種の霊体を帯状のものと観ます。


237 名前:天之御名無主 :03/01/06 01:59
香香背男って、蛇と関係あるのかな?

238 名前:参考までに :03/01/06 23:56
>>237
カガシの場合は明らかにヘビの古語だが、このカガシに近い語としてカガセがある。この
カガセの場合、アカカガチのカガチのほうに近い可能性があるが、『日本書紀』には星の神
「香香背男」という名の邪(あ)しき鬼神(ものかみ)が出てくる。このカガセヲは、『日本書紀』
の「神代下・第九段」の「一書」の中に「注」として出てくるだけの哀れなカミで、天孫降臨の
先発隊として天下った神々の中の倭文神建葉槌命(シトリガミタケハツチノミコト=鹿島神宮
の摂社の祭神)によって討ち取られている。その際に使われているのがヤマタノヲロチ退治
にも使用されたトツカノツルギという共通点もある。しかし、カガセヲのカガの場合は、迦具土
(カグツチ)や、カグヤ姫のカグと同じく、「輝く」の義である。カガセヲが星神だからカガなの
である。わが国では、なぜか星神は埋没しているが、本来、ホシという語は天の中で「秀」れ
ている義から生じているということを考えると、いわゆる「天つ神」系とは異なった《天の神》で
あった、と想像できる。いずれにせよ、ヤマタノヲロチとカガセヲは、どちらも退治された存在
であり、しかもヘビの古名のカガシを内包している点で相通じるところがあったといえよう。

ttp://www2.gateway.ne.jp/~bunno/sugatasenseisubarasii.htm

239 名前:天之御名無主 :03/01/07 20:02
ちょいとあげさせて。

240 名前:天之御名無主 :03/01/09 22:07
>>238
なるほど、蛇の古名はカガシなんですね。
星の神で蛇みたいに長いというと、彗星かなんかだったんでしょうかねぇ。

241 名前:天之御名無主 :03/01/11 02:13
八岐大蛇はかわいそうだねぇ。
出雲が天孫族の侵略に負けちったから、魔物扱いで殺されちゃって。

242 名前:天之御名無主 :03/01/11 03:01
そう言えば、夜、口笛を吹けば・・・も蛇系が多いな、

243 名前:山崎渉 :03/01/11 03:02
(^^)

244 名前:天之御名無主 :03/01/12 07:47
あげておきます。

245 名前:山崎渉 :03/03/13 13:16
(^^)

246 名前:山崎渉 :03/04/17 09:39
(^^)

247 名前:山崎渉 :03/04/20 04:44
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

248 名前:山崎渉 :03/05/21 22:30
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

249 名前:山崎渉 :03/05/28 15:10
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

250 名前:天之御名無主 :03/06/19 22:09
日本最古の神社、大神神社の神が蛇神の大物主ってのが興味深いな。
古代日本には蛇神をあがめる一族があって、それを大和朝廷が滅ぼした。
でも祟りを恐れて祭っておいた・・・とか。
で、その一族の宝だったのが蛇の剣「草薙剣」…。

251 名前:天之御名無主 :03/06/19 22:32
常陸国風土記に椎井の泉ってのがあり実家のすぐそばにありました。
「夜刀の神」(多分マムシ)が大和の兵に対し人と神の境界を宣言して
います。蛇神の記述としては最古の部類でしょう。

252 名前:天之御名無主 :03/06/26 10:48
日本のではありませんが、インドのマハーバーラタやラーマーヤナなどに代表される
インド神話においても、様々な蛇が登場します。
代表的なところで、クリシュナに退治された毒蛇や、ヴィシュヌを守護するアナンタという蛇
位置付けとしては、神や羅刹ではなく、精霊に近い考え方でしょうか(日本語での説明が難しいです)
インドでも、聖なる存在の時も、神や日とに仇成す存在である時もあります。

253 名前:天之御名無主 :03/06/26 20:04
軍堕利明王なども蛇を手に巻きつけた姿が多いが仏教神って節操なく
色々と取り込んでいる。

254 名前:天之御名無主 :03/06/26 22:14
仏教は、元になったバラモン教や各地の民間信仰を飲み込んでるから、色々混ざる。
そもそもバラモン教自体が、結構ごちゃ混ぜです。おまけに小乗が大乗に変化してるから、原型は無いです。
長生きしている宗教は、殆どがゴチャ混ぜですね。一神教も多神教も。

255 名前:天之御名無主 :03/06/28 03:28
国内において、《角や手足のある蛇》の目撃談は何でしょうか?
蛇の怪異談となると大蛇やツチノコ遭遇・目撃談、魅込まれた話(婚姻談)
などが多いのですが、各地の民俗誌にはごく稀にそんな蛇の話があります。
関東では(夜刀=谷戸)の神がよく知られた話ですが、栃木や福島にまたがる
奥日光山間のマタギ談に出てくる(オカバミ)という蛇は竜のような生き物と
されてますし、同じように秋田・仙北地方のマタギにもオカマミといわれる
手足の生えた黒い蛇の話があります。
また東北では有名ですが、山形・湯殿三山の月山の麓の池に目撃談のある、
角や手足の生えた白い大蛇の話や、『羽黒百話』に出てくる著作者の父が
月山登山道で目撃した、黒くて角と手足のある蛇の話など興味があります。
これらの怪物はツチノコほど遭遇後の後難を怖がられて語られないようですが、
いずれの地でも嫌がられる存在ではあります。
単なる先祖帰り的な宿命を背負ってこの世に生まれて来た蛇なのか、人々が
忘れつつある神威の象徴を人の目に顕在化させようとしているのか、謎です。

256 名前:天之御名無主 :03/06/28 04:35
現存しない動物の存在そのものが、神や異なる世界の象徴の様に、
本来の種には備わっていない器官を付ける事で、特別な存在になるのでは?

猫叉見たく2本に増えたり、尻尾の多い狐もいる。どっちも神通力を発揮するでしょ。

257 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

258 名前:天之御名無主 :03/06/28 05:02
<<253-254
宗教は人気商売。
布教のためには妥協する。解りやすく説明するのに現地の神様使ったり、
現地の神様より強い事を証明するために、成敗や改心する物語を作るんだよ。

浄土真宗だって、親鸞は坊主である事を否定して妻帯したが、逆に象徴が消えちゃったから衰退しただろ。
それを蓮如が血縁者を引っ張り出して、大師様の血統はマンセーって言い出して
象徴が出来たから教団としての運営が出来て、めちゃくちゃ盛り上がったんだよ。

人気を集めるには象徴が必要で、土着の信仰を取りこむのは、現地人に理解しやすく人気取りにもなるから一般的な方法だ。

259 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

260 名前:山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/06/28 08:36
角や足のある蛇には神性が認められていたことは『中外抄』や『古今
著聞集』の時代から言われていたようですね。

261 名前:天之御名無主 :03/07/14 21:46
神話の源流
 天孫降臨
  北方系−神
  天神としての太陽(日神)信仰。神が天から山上の巨石や巨木に降臨すると信じるのは垂直思考は北方的なもの。−天地の間を往来する龍神信仰(水神)。
   太陽信仰---天神としての信仰
   祖霊信仰
  シベリアの乾燥した草原。石棺墓、積石墓
  遊牧経済
 卵生神話
  南方系−鬼
  祖先の精霊と、自然や動物・植物・鉱物の精霊とを鬼として祀る。海の彼方から川をさかのぼつて山上の巨石や巨木に精霊が宿ると信じるのは水平思考は南方的なもの−川を上下する蛇神信仰(水神)。
   太陽信仰---最高の精霊
   蛇神信仰---祖先の精霊
  東南アジアの高温多湿の海辺、支石墓
  農業経済

なんてのがありました。

ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/suruga/japankokogakunext.htm


262 名前:天之御名無主 :03/07/16 00:34
ageときます


263 名前:天之御名無主 :03/07/24 23:46
弁才天(弁財天・辯歳天)が女神にして蛇神であるという説が、書籍「弁才天信仰と俗信」笹間良彦(雄山閣出版、平成3年)にでている。
曼陀羅に蛇として描かれる弁才天も実在し、鎌倉の銭洗い弁天や江ノ島の弁才天様への奉納は、(お供え物)玉子と相場が決まっている。
お金の神様が蛇なので、後から弁財天なのか、弁財天が先にお金の神様で、蛇だから、後から蛇がお金の神様なのか。蛇皮の財布も
そういった所から、俗信から来ているのかもしれない。(錦蛇はいい迷惑・・)

264 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

265 名前:ゴハッスン :03/08/07 22:49
○枚方市・春日
 ・五八寸・・・・周り五寸、長さ八寸の蛇。
  こういう蛇がいると云われ、もしこれを殺すと捕った者は必ず死ぬと云う。
  昭和の初年頃、ある者が酒ガメの中におびき入れて捕り、高津の黒焼き屋に
  売りに行った。
  黒焼き屋で高く買ってくれたが、何時家に帰るかと問うた。
  「妙な事を問う」と思って帰路についたが、家に帰り着くやいなやコロリと
  死んだ。
  これは黒焼き屋が、この蛇を殺すと直ちに捕った男が死ぬと云う事を知って
  いたので、途中で死なれると困るので家に帰り着く時刻を聞いたのだと云う
  。
 ※枚方市春日は生駒山脈の東麓、交野丘陵の一角だが、葛城金剛山地一帯には
  コロ(木呂からきている)の名でこの話は多い。 

266 名前:その他 :03/08/07 23:11
 ・山辺郡の山中にもゴハッスンと云う蛇がいる。
  団子みたいな形の蛇で、草の中に居て毒を吹き掛けると言う話は多い。
 ・富田林でも無暗に野山(共有林)に入ると、ツチにあう事があると云う。
  ツチとは槌の様な蛇であるという。
 ・月ヶ瀬村ではゴンジャと云う。
  長さ一尺、径一尺位のもので蛇の仲間らしい。悪い事をすると云う。

267 名前:天之御名無主 :03/08/07 23:38
コレで勘弁してよ!!
http://www.geocities.jp/ishigaki1998/allking1998.htm

268 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

269 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

270 名前:天之御名無主 :03/08/07 23:50
幾ら広告貼っても見ないよ、誰もね。(そろそろ気付けないかなあ・・・)

271 名前:天之御名無主 :03/08/08 01:20
反応すると削除がしにくくなるので・・・

272 名前:天之御名無主 :03/08/08 13:55
今より180年前、奈良・吉野の出谷小壁の、狩りの名手・千葉菊左衛門なる人が
北又の奥へ秋鹿寄せに行った。
夜が明け初めて東の空が赤らんで来た頃、牡鹿を誘い寄せる鹿笛を吹き鳴らした
ところ、俄かに東の空が光り輝いたので驚いて仰ぎ見ると、大蛇が口より火焔を
噴いていた。胴回りが五升樽ほどもあった。
そこで菊左衛門はナベノシリの弾丸を填め、熊野牛王の宝印を握り添えて大蛇の
喉首を狙って発射すると一大鳴動と共に山の下に落ちた。
それ以後、菊左衛門はふっつり猟を止めたという。
後年、モチの木の皮取りがこの大蛇の遺骸を見つけ、その背鱗を持ってきて
玉置山の宝蔵に納めたという。


273 名前:天之御名無主 :03/08/08 21:20
昔、大塔村の某所に若い医者が居た。
ある時往診の途中、田の端で子供たちが蛇を嬲っていた。
医者は往診の先で貰ってきた菓子を子供らに与え、生き物を粗末にしては
いけないと言い含めて蛇を逃がしてやった。
明くる日、見た事もない綺麗な娘が医者の家を訪ねてきて、何も言わずに
上がり框に座っていた。
そして他の患者が帰った後で、医者に向かって『嫁さんが無いのか』と訊き、
そのまま嫁さんになった。
何年か仲良く過ごして男の子が生まれたが、ある日医者が往診から戻ると、
奥の座敷に大きな蛇が輪の中に子供を入れて寝ていた。
正体を見られて嫁は家を去ることになったが、『もし子供が泣いたら吸わせて
くれ』と何か袋に入った物を置いていった。
さらに『それを吸わせてもまだ泣く時は、お滝の端の弁天さんの祠に連れてきて
くれ』と言い残して姿を消した。
その後、どうしても子供が泣き止まぬので言われた通り連れていったが、戻って
こなかった。
後年、祠の側で医者の履いていた草履がきちんと置いてあるのを見た者がいた。
ナガモノに魅入られて命を取られたのだという。

274 名前:天之御名無主 :03/08/08 21:41
大台ヶ原北麓の入之波では、日浦出の上のナカヤが野槌の本場と言われている。
昔、女の人が仕事に行ったら、上から横マクれにゴロゴロ転げてきた。
長さは一尺少々なのに、太さは藁叩き槌程もあった。
これはトリカゲ(トカゲ)のように短い足が四本あり、人間の足にでも当たれば
早く洗わぬと腐ると云う。
ここらの谷の上には大きなクラが多く、あんなものの入るような穴は幾らでも
あり、昔はちょいちょい居た。

275 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

276 名前:天之御名無主 :03/08/09 01:33
山梨県南都留郡道志村では明治10数年頃まで付近の山に「野槌」というものが
棲んでいた。
胴体は五升樽ぐらいあって、頭と尾で転がるように地上を打って、矢のような
速さで目前を走り抜けていく。
丁度、藁打ちに使う木槌の型に似ているのでこんな呼び名を付けたのである。
村民は野槌を百獣の王と怖れ、山行きには警戒の目を一時たりと緩める事を
しなかった。

277 名前:私見:野槌考 :03/08/10 11:49
高知県幡多郡橋上村楠山などで云う『手杵ノ返シ』、同郡十川村広瀬で云う
『手杵ノ棒』などは杵状の怪物で、とんぼ返りをしながら錫杖の様な音をさせて
通る化け物と云われている。
降雪後の山道で丸い踏跡が続いてついている怪もこれらの仕業とされ、各々の
地方名がある。
『タテ繰リ返シ』なども車輪を回すように回転しながらやって来ると云われる
同様のもので、幡多郡以外でも大分県南海部郡宇目村木浦で同じ怪で云われる。
いずれにせよ、これらの話の(回転する化け物)の正体が、飛び跳ねたり転げ
たりする野槌の目撃談と重なる符合点が多い。
野槌が妖怪的な活動力を持つ生物であるなら、日常の姿を我々の普段目にする
蛇の形に変化させていて、何らかの活動条件の時にのみ体型を異様に変化させた
事も想像出来なくはない。

278 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

279 名前:天之御名無主 :03/08/10 12:50
>>277
想像できません。

要するにいろんなタイプの転がり系妖怪がいるってことでしょ?
その一部が蛇とされているだけで。

280 名前:279 :03/08/10 14:28
>>277
もう一度読み直して思ったのですが、雪上に足跡を残す怪を転がる怪の同類と
みなすのはいかがなもんでしょう。なんぼツチノコが飛び跳ねたからって、
杵を垂直に降ろしたように丸い跡ができるわけでもないですし。

281 名前:私見:野槌考 :03/08/10 20:18
いいえ、降雪のある冬季でも活動できる蛇と仮定すればこそ、妖怪性(あるいは
悪魔性)のある怪生物と思われて来たのでしょう。
丸い跡が残るのは、おそらく切り落としたような尻尾側の着地痕でしょう。
雑誌・設楽民俗に載っているツト蛇の話も、山の斜面を頭と尻尾を交互に地を
打ちながら下ってくるとありますが、トンボ返りを打つとしたら尻尾側を支点
にし、頭を接地させず空に浮かせて再び尻尾から着地しなければ、高い跳躍や
長時間連続する回転運動は得られないでしょう。
因みに、ツト蛇の話の豊富な北設楽郡の隣、静岡県磐田郡水窪町の黒手山にも
『一本足』と云う足ばかりの形の様なものが、プロペラ状に回転しながら雪の
降った後に山道に丸い足跡を残していく話があります。
名称に至っても、京都北山の『杵ノ子』や、秋田県南秋田郡五城目町の『杵蛇』
も形状と行動形態からきたものですし、早い速度で回転しているものであれば、
視覚的には蛇様の頭部もはっきりと見定めがし難いと言えるのではないですか?
よって、『ユキンボ』なる怪もこれに属すと考えられます。

282 名前:天之御名無主 :03/08/10 20:56
>>281
あのさぁ、蛇とされてない妖怪を蛇と言ってしまうのは、民俗学的には問題
なわけよ。喩えて言うなら、「狐火と狸火は同じ現象だから、狸火の正体は
狐だ」って言ってるようなもんなの。
たとえば四国にツチノコダヌキっていう妖怪がいるけど、これははっきり
「狸」って言ってるんだから、蛇じゃなくて狸なのね。
「高速回転してるから蛇と分からなかったんじゃないか」なんて馬鹿な推測は
立ちようがないのよ。

それから足跡を残す怪っていうのは、謎の足跡から人が想像したものであって、
だからこそ正体が杵状だったり一本足だったりするのね。それなのに杵状の形が
被るからっていう理由だけで同じ扱いしちゃったら、山に住む一本足の怪は全部
蛇になっちゃうじゃない。

そもそも回転運動の得方なんて考えてる時点で駄目。ツチノコ系の妖怪は
「転がって追いかけてくるモノ」なんだから。それじゃ片輪車の出発地点を
真剣に考えるようなもんでしょ。物語でも作るのならともかく、学問には
ならないよ。
それとも何? そういう蛇の実在を念頭に置いた上で論じているの?
だったらオカ板へ逝ってください。

283 名前:天之御名無主 :03/08/10 20:58
妙見信仰マンセー。


284 名前:天之御名無主 :03/08/10 21:51
回転する蛇という事だと、アメリカの伝承に「ホイールスネーク(車輪蛇)」
というのが有ると聞いたことがあります。
これは日本のツチノコ系と同じようなものなのでしょうか?どなたか詳しい人
情報お願いします。

285 名前:私見:野槌考 :03/08/10 21:56
>>282
どうやらあなたは妖怪伝承におかしな個人的価値観を持っていませんか?
『一本足』や『杵状回転妖怪』の正体が野槌とすることに、どう民俗学的問題が
生じますか?
またあなたが『野槌と一本足・回転妖怪同一説』を不都合云々するとする目的を
はっきり言って下さい。
そもそも『一本足』の単なる足跡自体や行動に、人が何かの恐れを生む必要性が
あったのでしょうか?
また回転に関しても、『南方柳田書簡集』に出ている猟師を襲い、谷底に人を
銜えたまま転げ落ちていく野槌の話からしても、捕食行動から起きる本能的な
行動から回転行動を起こしていると言えなくもありません。

286 名前:天之御名無主 :03/08/10 22:15
西部開拓の最中、黒人奴隷の間で特別恐れられていた蛇で、『ホップスネーク』
というのを聞いた事がある。
林を切り開く時、藪から矢のような速さで飛び出して襲って来るという。
やはり普通の毒蛇と違う怖がられ方をして、噛まれたら即死すると云われた。

287 名前:天之御名無主 :03/08/10 23:18
ホップスネーク、スティンギングスネーク、ジョインテッドスネーク・・・
色々いますな

288 名前:天之御名無主 :03/08/11 02:24
>>285
伝承研究者が伝承に設定加えちゃいかんよ。

それはともかく、君の言う「野槌」ってのはどの野槌? 俺は和漢三才図会にあるような
「野槌蛇」と解釈していたんだが、実は違うの? 野槌蛇は回転妖怪の一種だよ。
一種であって全体じゃないけどね。だから回転妖怪=蛇ではないって言ってるわけ。
一本足は論外でしょ。回転妖怪じゃないし。

ラスト三行に関してはね、一つの事例を脳内で勝手に共通項にするなと言いたい。
比較研究こそが民俗学の基本でしょうよ。

289 名前:山崎 渉 :03/08/15 18:23
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

290 名前:ユニコ ◆Czunico2y. :03/09/14 01:09
やだ


291 名前:   :03/09/14 02:48
妙見信仰
蛇と亀です。


292 名前:天之御名無主 :03/09/14 18:12
>>291
最近、東北某地方で聞き書きしましたよ。

293 名前:天之御名無主 :03/09/15 13:59


294 名前:天之御名無主 :03/11/19 00:53
蛇についてのこんな話について
********
ある人が山を歩いていると、蛇が沢山のかたつむりに取り囲まれていて、
身動きがとれなくなっている光景にであった。
かたつむりが包囲の輪を縮めると蛇は真っ赤な水になって地面に吸い込
まれてしまった。

あくる日、同じ場所を通ると、なぜか大きなキノコが生えていて、
笠の裏側を覗き込むと、小さなかたつむりがびっしりはりついていた。
*******

という話です。10年以上前に読んだんですが、出典がわかりません。
その後も探してみましたが類話にも出会えません。
ご存知の方どの地方の話なのか(何かタイトルがあるのか)教えてください。





295 名前:天之御名無主 :03/11/23 19:47
ナメクジじゃないのか。

296 名前:viper :03/12/24 14:16
世界各地の蛇についての印象は地域によって異なっていますね
でも発想の根元にあるものは同じようです

キリスト教では旧約聖書の「蛇がイブをそそのかして禁断の実を食べさせた」という記述から悪いイメージが付いてますね
だから英語で「snake」と言えば「誘惑者」「悪魔」転じて「裏切り者」という意味も含まれているらしいです
「ハリーポッター」では蛇は完全に悪者扱いだし・・

古代エジプトでは太陽信仰が定着していて、蛇はその中で太陽神の遣いであり、大きな力(エネルギー)の象徴だったようです
また古代中国では川がくねくねと曲がって流れているのを蛇にたとえ、蛇は川の神とされていた
そこから更に蛇は「龍」へとデフォルメされていったわけです(「千と千尋の神隠し」のハクとか)

蛇という動物は確かに何か奇怪で不思議なイメージがあります
それが時に悪いものと捉えられ、良いものと捉えられ・・・
文化は違っても蛇に対して神秘的なものを感じていたのは万国共通のようです

297 名前:天之御名無主 :03/12/28 20:37
>294
松谷みよ子氏の「あの世からのことづて−私の遠野物語」ですね。
蛇キノコ。
語り口が静かな分怖いお話満載。

298 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

299 名前:天之御名無主 :04/06/11 19:25
>>298
>時に悪いものと捉えられ、良いものと捉えられ
両方の捉え方方があるというより、
良いものと捉える捉え方をする自然信仰へのアンチテーゼとして、
悪と捉える原理が成立したのかも。

300 名前: :04/06/14 21:53
 弁天=蛇が眷属、宇賀神=蛇神だったり、狐が眷属だったりする農耕神、
 では市き島姫とは別のいずも系の神も蛇だったわけか。

301 名前:天之御名無主 :04/06/16 03:54
七面明神もへび。弁天説がある。

302 名前: :04/06/16 22:09
七面さまは日蓮系の仏教からきた神、

303 名前:天之御名無主 :04/06/21 02:40
梅原克文のカムナビって小説には、ヘビ信仰の正体はオルバースのパラドックス(宇宙空間を満たす暗黒物質)から漏れ出た光をヘビのようだと古代人が思ったから。
と書いてあった。
この説面白かった。
スレチガイスマン

304 名前:天之御名無主 :04/07/01 09:28
蛇信仰=雷神信仰はどの程度正しいのか?
★牡牛と竜 二戦目★「天津神と国津神の系譜」
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1088250644/l50


305 名前:天之御名無主 :04/07/01 09:55
>>304
参考の本が紹介されてるじゃん

306 名前:天之御名無主 :04/07/01 10:09
西洋でも、医学の象徴として
蛇の絡まった杖を使ってなかったっけ。

307 名前:ククルカン :04/07/01 12:03
>>306
ヘルメスの杖ね。

308 名前:天之御名無主 :04/07/01 16:57
チンパンジーとゴリラとヒトを同列視することはできないけど、
日曜日のみのもんたが司会してる動物番組をみてると(うちは甥っ子と同居なので毎週必ず見てる)、
チンパンジーもゴリラも蛇を本能的に蛇を怖がるみたいだ。
私は沖縄でハブが大量に入っている箱を覗きみた時、異様に怖かったのをはっきりと記憶している。
見た記憶というよりもその時の怖かったという想いを記憶している。
蛇信仰のはじまりは本能的に人間が感じる恐怖から来ているのかも。


309 名前:天之御名無主 :04/07/01 17:11
>>307
あれはカドゥケウスというのです

310 名前:天之御名無主 :04/07/01 19:41
カドゥケウスは商業の象徴でもあるね。
有名どころだと、一橋大学(前身は商法講習所〜東京商科大学)の校章とか。

311 名前:天之御名無主 :04/07/01 20:33
ツチノコねぇ

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/unidentified_mysterious_animal/

312 名前:天之御名無主 :04/07/01 23:07
>308
それと、咬まれたあとの死に方ですね。毒の種類にもよるが。

313 名前:天之御名無主 :04/07/02 00:49
・手足も無いのにスルスル動く、一見して不気味なファルム
・毒の恐怖、何倍も大きな相手を殺す攻撃力
・脱皮からくる不死身のイメージ

このへんでしょ、蛇信仰の根源って。激しくいまさらだけど。

314 名前:天之御名無主 :04/07/23 13:51
>>57
古代国家の建設においては田園のための治水整備が重要な意味をもった。

中国語では長いものは河も蛇も同じ数詞・量詞をつかって数える。

ということから大蛇は大河を意味し、河を治めることが支配のシンボルだった。

それがスサノオのヤマタノオロチ退治の逸話ということなんでしょうね。

つまり、河を治めることで王としての権力を手にしたというお話ですね。

315 名前:天之御名無主 :04/07/26 00:38
ばかな。それで世界に伝わる大蛇伝説・神話のたぐいが説明できるならともかく、
ヤマタノオロチの相似形のおはなしなどごまんとあるのに、
なぜヤマタノオロチのみ治水伝承と混同されねばならぬのか?
あの神話に水と関係があるシーンなど、櫛くらいのものではないか?

横田健一の洪水説はイマジネーションによるところが大きく、科学的な実証とは程遠いと思われ。

316 名前:天之御名無主 :04/10/13 05:08:47
蛇を祭る神社って結構ありますね。

78 KB
戻る
DAT2HTML 0.31a Converted.