■掲示板に戻る■

出雲文化について考える

1 名前:天之御名無主 :01/07/03 23:47
出雲は歴史が古いし、
出雲大社もあるし、
妙に顔の濃い仏様も多い

出雲文化の謎にせまってください

2 名前:天之御名無主 :01/07/04 16:30
あれーみなさん興味無い?
この前のNHKスペシャルの大神殿はあったか、はおもしろかった。
出雲には一種独特な文化が息づいていたと思う。

3 名前:天之御名無主 :01/07/04 17:28
関連
■出雲神話■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=min&key=993006016

4 名前:天之御名無主 :01/07/04 23:20
>>3
ありがとう

5 名前:天之御名無主 :01/07/07 01:33
まあかなり大和政権と拮抗した勢力があったということは
確かだろう。

6 名前:天之御名無主 :01/07/11 23:51
最近会う出雲人って素朴でおっとりしてるって感じがするんですけど。
そんな人達が大和政権と激しく争ったとは思えないんですけど。

7 名前:考える名無しさん :01/07/12 02:28
混血も進んでるんじゃない?
出雲というより日本海側の人の気質があるような気が。
ちょっと控えめな感じ。
天気悪い日多いから。

8 名前:鍵格好のおやじ。 :01/07/12 03:00
 「日本イシ開」開催も誓いかなァ・・・

9 名前:トム :01/07/12 21:11
放置プレイと出雲神話の関係を教えてください。

10 名前:天之御名無主 :01/07/12 23:42
弥生人に対抗した、一つのしっかりした
縄文文化の流れを汲む民族だった、てことなの?
だとすれば顔が濃いっていうのもなんとなく。

11 名前:天之御名無主 :01/07/13 14:39
あのへんの人のしゃべり方が東北弁に似てるってのは
どういうことなんだろ。

12 名前:天之御名無主 :01/07/13 15:56
>>11
古代の日本海文化圏の共通性では。

13 名前:反省汁 :01/07/13 16:47
常に謝ってばっかりいる低姿勢な文化です。
「いづも しまねえ」

14 名前:天之御名無主 :01/07/13 21:15
>>9
トムさんはお船の学校?

15 名前:天之御名無主 :01/07/13 23:17
私は出雲人です

16 名前:天之御名無主 :01/07/14 00:09
大和朝廷側が出雲人に対して,おとなしくなるように
教育をしたということは考えられないのでしょうか.

17 名前:でまかせだよ :01/07/14 05:42
出雲は、古代日本の中心勢力で、これを
あとから日本に上陸した勢力(のちの大和朝廷)が制圧した。
滅ぼされた側の勢力(つまりいまや死者の群れ)の怨霊・たたりを恐れて
大和朝廷が建立したのが出雲大社である。
たたりへの恐れは猛烈なものであったらしく、
当時の出雲大社のスケールは現存するものよりはるかに大きいものだった。

18 名前:天之御名無主 :01/07/14 06:53
その恐れは出雲民族が
呪術にたけた集団だったことからくる?

19 名前:天之御名無主 :01/07/14 16:10
出雲大社はいつごろ建てられたのかしら?

20 名前:投稿日 :01/07/14 18:35
>>19
年代測定はこれからみたいね。こないだ見つかったのは。

21 名前:投稿日 :01/07/14 18:55
>>13
基本的に他人と事を荒立てないと言うのが文化みたいだね。

22 名前:天之御名無主 :01/07/14 21:12
>>21
僕は出雲人ですが、いま他の地方にいます.
どうも、みなさん攻撃的に感じます

23 名前:天之御名無主 :01/07/15 00:33
何か出雲についてのおもしろい本でてませんか?
(トンデモ本は除く)
真剣に研究している人とか。

もし出雲大社の最初期のものの年代がわかったら、
おもしろいね。
謎の多い大和朝廷の初期についてわかってくること多いんじゃない?
ちなみにこないだのやつの年代測定って、鎌倉ぐらいじゃなかった?
だとしたら既に立て直されたものだね。
平安時代に既に最も高い建築物で登場しているんだから。

24 名前:投稿日 :01/07/15 01:51
>>23
なんか何度も建て直してるみたいですね。そのたびに高さはまばらだったみたいですけど。とりあえず史料に出てくるのは970年頃の口遊という物が一番古いみたいです。

25 名前:天之御名無主 :01/07/15 04:34
日本史板になっちゃうかもしれないけど、出雲は
長らく大和政権と共立していたんだと思うよ。
殲滅戦みたいなものはなかったんじゃないかなあ。

26 名前:投稿日 :01/07/15 04:37
>>25
まともに戦ったとは考えにくいよね。神社建てるぐらいだし何らかの妥協をしたんだろうね。
国譲りの神話がそれを象徴してるんじゃないかと思う。

27 名前:天之御名無主 :01/07/15 15:11
岡田山2号古墳ってどう?

28 名前:天之御名無主 :01/07/15 16:37
もし大和政権と共立していたとしたら、いつくらいまでかしら?
もしそれが本当ならおもしろーい
今までの常識が覆されるね。

29 名前:天之御名無主 :01/07/16 01:06
日のいづるところの天子と
沈むところの天子は
大和朝廷と出雲

30 名前:天之御名無主 :01/07/16 02:20
>>28
少なくとも3世紀初頭まではそんな感じだったんじゃないかと
思いますけど。日本書紀読んでなんとなくそう思うだけですが。

31 名前:投稿日 :01/07/16 03:10
出雲大社の宮司は天皇家の血筋らしい。

32 名前:天之御名無主 :01/07/16 07:53
>>31
名前は?

33 名前:反省汁 :01/07/16 18:59
>>32
 千家家。
 神社の縁起に寄れば、天皇家の血筋というより、天照大神から神武天皇に至るまでの神話段階で分離した家系となっておりますよ。

34 名前:天之御名無主 :01/07/16 21:59
つーか漏れは。

タケミカズチとヤチホコの話しに出てくる社はでかい墓=古墳
だと思ってた。

まづ、ヤチホコが捕らえられる戦わず降伏。

それに連なる地方豪族の一つであるタケミナカタが反抗。

敗走し諏訪にて決着。

ヤチホコ処刑前の最後の願いとして、
できれば自分の威光を後世に残したいので墓は立派なのを頼む。

分かったからさっさと逝け。

出雲ここに果てる。

35 名前:天之御名無主 :01/07/17 20:56
神社はやっぱり弥生人の文化なんだよね?

36 名前:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会 :01/07/19 01:18
 ・・・・・・・・

37 名前:天之御名無主 :01/07/25 03:21
>>12
う〜ん、でも北陸はずうずう弁じゃないよね?

38 名前:哲人 :01/07/26 04:10
 あら、こげなスレが立っとるかね。まげなことで。
 出雲地方の人は穏かな気性だちゅうて言っちょうますけど、それは単に
日本海に面した地方に共通のことだと思いますがね。

>>12
 私にとって更に興味深いのは、北陸地方の言葉は発音が不明瞭で
南に行くにしたがって明瞭になっていく、という典型から外れ、出雲地方は
あまりにも発音が不明瞭、という点。
どなたかそこら辺詳しい方いらっしゃいませんか?

39 名前:天之御名無主 :01/08/02 20:34
言語の区分でもちょっと特異だね

40 名前:qyrtuyiutio :01/08/02 20:40
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/index.html
  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/index.html

41 名前:天之御名無主 :01/08/03 04:43
韓国語とはどうなの?

42 名前:天之御名無主 :01/08/05 04:50
出雲は投馬国。伊都国・出雲(投馬国)・吉備の連合によって二世紀後半、
大和の三輪に統一政権が誕生した。ヤマト国といい、倭国の首都であった。
女王の都する所。

43 名前:投稿日 :01/08/05 05:35
>>41
当時の韓国語の資料は韓国人の前時代のものは総て否定する
性格上、資料が殆ど無いらしいね。

44 名前:  :01/08/05 08:14
そうなんですか。

45 名前:天之御名無主 :01/08/06 10:04
age

46 名前:天之御名無主 :01/08/07 03:01
出雲の方ってどうなの?自分達の歴史をどうとらえてるの?
過去我々は西日本を制覇したのだッ、みたいに威張ってる人
っているの?

47 名前:天之御名無主 :01/08/07 03:20
そうだと思っています

48 名前:投稿日 :01/08/07 03:47
>>46
単なる田舎としか思ってないよ。つーかそんな奴いたら怖い。
そもそも地元の人間もほとんど歴史の事知らないしね。
過去我々は西日本を制覇した何て言ったら白い目で見られるよ。
基本的に出雲の人間は謙虚さと協調性がうりなんですよね。
みんな、また−りしてるよ。最近天の御柱も発見されたし、
興味があれば来てみてください。

49 名前:46 :01/08/15 19:45
>>48
ありがとう。

50 名前:天之御名無主 :01/08/15 23:53
すごくやさしいぶんかだよ

51 名前:天之御名無主 :01/09/05 04:12 ID:aB4rZ3xI
なにかの支配を受けてそういう気質にされたという可能性は?

52 名前:投稿日 :01/09/05 12:09 ID:Iwh9.UNo
つーか、元々稲作文化だしね。この手の気質になるんじゃないかな。
何かの支配というのは当時の情勢でどうなんだろうね。
出雲は当時の最大勢力だったはずだし。
天皇家との対立も結局記紀神話のように平和的な物だったと思う。
天皇家側が実権握った後も出雲系の人間が政治の中枢に
居たみたいだし、どうも連合政権ぽい気がする。
これは当時の半島の勢力下の元、国内で大きな争いをする
余裕なんて無かったはずだし、妥協したんだと思う。
日本の神社の半分以上が出雲系の神様らしいし、神在月とか
残ってるし,とても虐げられてたとも考えにくいしね、どうなんだろ。
正直、自分で言ってて自信ないけど。

53 名前:天之御名無主 :01/09/15 18:24
なぜ日本の中心にならなかったの?

54 名前:出雲は新羅系 :01/09/15 21:25
出雲スサノオ伝説
当時 朝鮮半島では部族・民族間の戦い繰広げられ、難を逃れた多くの人たちが渡来人として日本にやってきた。
スサノオノミコトもその一人で新羅系の人たちと共に日本に逃れ、出雲に来て、すでにやってきて、
農耕の民と争っていた先住のたたらの民を討ち、国を治め出雲の王となった。その後、大和朝廷に国を譲った。
スサノオノミコトが鉄を目指して朝鮮半島 当時の新羅から日本にやって来たともいわれている。

出雲人の祖先は一体どこから来たのであろうか?
出雲は新羅から船を迎日湾に浮かべると海流によってたどり着くことの出来る場所である。
当時から大勢の移民が出雲に流れ着いたか、意図 的に渡来していたと考えられる。

出雲では砂鉄が取れ、縄文時代の中期頃からすで に素朴な鉄生産が行われていたという記述もある。
倭から弁・辰韓に鉄を取りに 行った人々の情報の中に出雲の鉄のことが含まれていたとしてもあな
がち妄想で はなかろう。

55 名前:天之御名無主 :01/09/15 21:31
出雲は縄文から弥生にかけて地理的な利点を持っていた。出雲は日本海に面しており、
大陸からの文化を吸収する玄関口として北九州とならんで重要な拠点であった。
特に朝鮮東部から船で日本海に漕ぎ出でると、海流のおかげで漂流した場合でも出雲方面に
流れ着くといわれている。玄界灘の潮の流れの激しさを考えると、距離は遠いが出雲の方が
朝鮮から容易に渡ってこれたともいえるのである。

朝鮮東南部にはかって朝鮮を統一した新羅の都、慶州がある。この場所は地形的に見て
最も航海技術が発展しそうな場所である。朝鮮と日本の間は対馬海流が走っている。
そして朝鮮半島西部は黄海がぶつかる場所である。それに比べてこの東南部は海流の
真空地帯のような場所ができ航海技術が発展するのにもってこいの場所なのである。
そしてきわめつけに良質の迎日湾が存在する。遣唐使の時代、日本の航海技術及び
造船技術は遅れており、よく航海に堪えない船なので帰路は新羅の船を頼ったそうである。
それほど新羅の航海技術及び造船技術は進んでいたということである。

そして出雲である。
新羅、すなわち現在の慶州から流れている兄山江は迎日湾に繋がっている。
その迎日湾から船を漕ぎ出すと海流に流されて出雲方面に流れ着く。

56 名前:天之御名無主 :01/09/15 21:33
出雲が縄文系とかいう話は、
まったくのトンデモ

57 名前:天之御名無主 :01/09/15 22:41
>>56
それを含めて話し合うスレッドです。

58 名前:投稿日 :01/09/15 23:55
>53
朝鮮との結びつきの低下や東征していくうちに
拠点性を失ったんだろうね。

59 名前:天之御名無主 :01/09/16 00:02
遺跡は異常にあるな

60 名前:天之御名無主 :02/01/20 04:40
出雲が4世紀頃から力を持っていたっていうのはどうも幻想みたいよ。




61 名前:天之御名無主 :02/01/20 06:35
なぜ?

62 名前:天之御名無主 :02/01/20 21:21
a

63 名前:天之御名無主 :02/01/21 00:49
神道の調査をしてみたいけどね

64 名前:天之御名無主 :02/01/28 12:03
みなさん古い本だが、吉田大洋『謎の出雲帝国』を読みましたか?
古代出雲は古代ペルシャから東南アジヤ経由で黒潮にのり朝鮮半島
経由で列島に入った民族となっています。だが記紀が一生懸命隠した
ウガヤだろうと思います。神武より古い二千年位続いたウガヤフキア
エズ命の王朝では。だから中国地方にタタラや廃仏毀釈の時代にも
皆が残した黄幡神社が沢山あります。もちろん出雲系古墳では瑪瑙や
勾玉がでますが、大和族や新羅・吉備族の古墳ではそれがでないとか。
高句麗系古墳もあり、新羅系も日槍だけでなく大国主の命を祭るようで
、後の出雲は高句麗・新羅も合流した時代があるとみています。その
区別はサンカ諸族にみることができるかと、調べています。
この本は出雲神族の富氏の伝承があることが注目されます。出雲神族の
家紋は本来矛の交叉した物で平安時代に矛の代りに大根に無理やり替え
られたと伝え、兵庫県にはこの神紋の神社があります。大切な事は出雲
族は常に反体制側にあった事です。出雲大社の元国造(こくぞう)千家
は新羅系としています。読まれた方はぜひ批判を聞かせて下さい。

65 名前:天之御名無主 :02/01/28 13:17
こんど出雲に行こうと思うんですが、出雲大社以外何もないそうで。
あと八重垣神社?
他に、行った方がいいところってありますか?

66 名前:天之御名無主 :02/01/28 23:35
風土記の丘

67 名前:天之御名無主 :02/01/28 23:36
熊野退社とかもす神社

68 名前:天之御名無主 :02/01/30 14:05
 出雲ってなんか中国、朝鮮あたりと古代には国交がありそうな
とこに思えます。(流れ着くには)大昔の出島?

69 名前:親切な人 :02/01/30 15:17

ヤフーオークションにおいて、幻の人気商品を
発見致しました!!!

詳しくは、下記のホームページを観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721

70 名前:天之御名無主 :02/01/31 01:52
安彦の漫画、ナムジの話を信じていいですか?

71 名前:天之御名無主 :02/02/04 03:49
52さんとかの続きだけど。基本的にこのへんのまったり文化論に同意。

結局、泣く子も黙る出雲、っていって、結局ホンモン(本物)であるからこそ
誰も咎めず、逆らわず、掘り起こさず、たてつかず、神聖そのままにして
おきましょう、っていう暗黙の空気があった。出雲に対しては、やっぱし
あくまで一目おいたものの見方や考え方が根強く、またそれをあまり表に皆が
出さない、出す必要はないとポーズしているのが、出雲文化をとりまく空気だと
言う方が多い。えらいとかえらくないとかの問題でなくてさ、
何かに手をあわす人がそこに生活といっしょに今もたくさんいる、ってことだな。
漠然としてて申し訳ないけど。

72 名前:   :02/02/04 07:24
出雲ってのはユダヤの以下省略・・・

73 名前:天之御名無主 :02/02/04 23:39
荒神谷遺跡の銅剣358本が
全てを物語っている。

74 名前:天之御名無主 :02/02/05 04:06
>73
 そうだよねー。
 結構この銅剣が出てきた話って、色んな人を黙らせる効果が
 あるね。

75 名前:天之御名無主 :02/02/05 18:14
出雲は新羅の影響を受けてたと思う。

76 名前:天之御名無主 :02/02/06 13:24
出雲出身ですが、石見と一緒の県になってたり、鳥取と間違えられたりするのが悲しい。
砂丘の話とかすんじゃねーよ。同じ悲哀を味わっている同郷人いない?

77 名前:天之御名無主 :02/02/06 19:46
俺は大庭だよ

78 名前:天之御名無主 :02/02/08 21:18
鳥取の左と説明します

79 名前:天之御名無主 :02/02/13 02:56
出雲神話は7〜8世紀に歴史とは別に作られた、
出雲教とでも言うべき寓話である、という話を
聞いたんですがどうなんでしょうか。
私は出雲帝国万歳派なんですが・・

80 名前:天之御名無主 :02/02/13 21:26
79>>
 出雲教というのはあります。教会もあるそうです。
知人の若い女性が交通事故で死亡しましたので「葬儀?」
に行きました。「祭壇?」があって彼女の「神名?」に
「XXXXの命」とありました。墓は仏式だそうです。
広島県の話です。この地帯の古墳には出雲を象徴する瑪瑙
(めのう)が良く出るそうです。

81 名前:天之御名無主 :02/02/14 01:19
>>76
仲間・・・

82 名前:天之御名無主 :02/02/15 00:17
34>>
80>>
吉田大洋『謎の出雲帝国』によると出雲系は古墳など
作らなかった。考古学者はこれを知らないといっています。

83 名前:天之御名無主 :02/02/15 00:26
でも古墳がいっぱいある

84 名前:天之御名無主 :02/02/15 20:13
たしか出雲式の古墳(四隅突出型方形墳墓や方形台状墳墓)があったと
思うのですが、、

85 名前:天之御名無主 :02/02/16 02:00
風土記の丘近辺は古墳だらけだよ

86 名前:宇都御魂 ◆m2MmHxX2 :02/02/17 01:09
>80
 千家系の「出雲大社教」が主流派で、北島系の「出雲教」が非主流派。
それから、神道の葬儀は「神葬式」と言います。

87 名前:天之御名無主 :02/02/21 23:53
84>>四隅突出型方形墳墓
 は高句麗人のものだそうです。考古学で古墳の専門家に問合わ
せているのですが、中々答えてくれません。何かに遠慮してるの
でしょうか。いつになったら本当の事をいうのでしょうか?
 出雲系には、かつて敵だった高句麗や新羅系が、唐や百済に対抗
して反体制になった後の時代に合流したのではないでしょうか?


88 名前:天之御名無主 :02/02/21 23:56
86>
ありがとう。親戚は反主流北島系の出雲教なんですか。
 やはり、非人筋なんですね。

89 名前:宇都御魂 ◆m2MmHxX2 :02/02/22 04:53
>88
 2行目は意味不明。それから、「非主流派」だ。

90 名前:天之御名無主 :02/03/01 03:42
奥出雲は製鉄の技術があるよね。もののけ姫の舞台もあの辺だし。


91 名前:天之御名無主 :02/03/02 22:48
そうなのか!
知らなかった。。
もののけ姫の舞台に住んでいたなんて

92 名前:天之御名無主 :02/03/03 00:04
ジブリのスタッフは吉田村で取材したそうな。
八俣大蛇のしっぽから刀が出てきたというのも、そのことと無関係ではないかもね。


93 名前:天之御名無主 :02/03/03 00:26
八俣大蛇と、ヒッタイトのイルルヤンカシュの
関連性については興味深いね。
関連があるとすれば、どういう経緯で伝わったのかとか。

94 名前:天之御名無主 :02/03/03 00:49
ヒッタイトと言えば製鉄。
出雲にも製鉄の伝統がある。
・・・・やめとこ。 トンデモ説になりそう。

95 名前:天之御名無主 :02/03/03 01:40
>>94
それがよろしい

96 名前:天之御名無主 :02/03/03 21:43
マグネタイトあげ

97 名前:天之御名無主 :02/03/04 04:24
ヤマタノオロチ伝説=治水伝承と、
大学の一般教養科目で聞いたんだけどどう思う?

教授が言うには、
オロチ=河
クシナダ=稲田
そう考えると確かに、
オロチを倒して クシナダを救った
(治水して)(田を水害から守った)
という話のようにも思えるんだけど・・・。

98 名前:天之御名無主 :02/03/04 14:31
>97
観光バスのガイドさんもそういっていた気がする。

99 名前:天之御名無主 :02/03/05 03:16
製鉄は斐伊川上流域でも盛んに行なわれていて、砂鉄をとるために山を崩したりした
と聞いたことがある。そのため川が濁るほど大量の土砂が流れたらしいけど、それが
川の氾濫にも結びついたのかも??


100 名前:桜☆ :02/03/15 14:25
三刀屋町ってあるよね。
昔から、刀造ってたのかな。国道通ってトンネル抜けるまで、
なんか霊験あらたかだ。

101 名前:天之御名無主 :02/03/16 02:29
霊験?

102 名前:天之御名無主 :02/04/08 02:54
おや、こんな所に郷愁の香りが……

日本語と高句麗語は似てるらしいね。
古墳まであるとなると、ずいぶんと深い交流があったやに思います。
国引きの相手は高句麗か?w

出雲風土記は、2度書かれたらしいね。
前に書いたのが、古事記に反映されたとか。
真偽はともかく、出雲神話でもスサノヲは異質の神だねぇ。
実際余所から来た神なんだけど。
性行からして、鬼神=高句麗の神なのかな。
アマテラスは脇役っぽい。
アマテラスが天皇家の祖先と聞いたとき、
「あれ、なんであのヒス女が」と思った。

大社系と神宮系は雰囲気違いますね。
伊勢神宮や明治神宮行っても、ただ大きいと思うだけで、
神秘性は感じないです。
まあ、幼い頃から出雲大社で遊んで馴染んでいたせいもあるでしょう。

出雲人が穏やかなのは、斐伊川の氾濫が頻繁に起きるので、
人同士で争ってる場合じゃないが故かも。
実際、都会になじめず戻る人は多い模様。

以上、元出雲人の徒然なのでsage

103 名前:天之御名無主 :02/04/10 07:18
やっぱ斐川?

104 名前:天之御名無主 :02/04/13 04:36
八雲だろう

105 名前:天之御名無主 :02/04/20 11:14
今でも氾濫するの?

106 名前:天之御名無主 :02/04/22 03:35
今はさすがにしないよ。
どちらかというと枯れてる印象の方が強いけど。
すぐ隣にゴルフ場なんかもあるくらいだし。


107 名前:天之御名無主 :02/04/22 21:54
『もののけ姫』の舞台とは、言われたくないな。
実は重大な監督の勘違いがあるから。
たたら場には、女は入れないのよ。近づいてもだめ。

製鉄の神は、金屋子神という女神だから。
大昔に空飛ぶ船でやってきて人々にたたらの技術を教えたという。
すばらしく硬い鉄ができたそうだが、人々がしだいに武器を作り、
争いに用いるようになったのを憂い悲しんだ女神は、突然死んでしまう。
女神を失った人々はどうしていいかわからず、祈った。
下されたお告げは、
「たたら場に、死体を立てかけよ!」というものだった。
そして、女は近づいてはならず、出産に関する話をすることも口にしてはならない。
と言い伝えられる。禁を破れば、いい鉄はできないという。
それ以後、たたらをするものは常に「死」を見つめなければならなくなったという訳。

子供のころ聞いた話だから、詳しいことは不明だけど、
まるで女神が身をもって人間に武器を作る意味を伝えているいい話だと思った。

もっと詳しい話知っている方、いたら情報求む。


108 名前:  :02/04/22 22:19
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1019446859/
助けてあげて下さい。
論文があぼーんされそうです。

109 名前:天之御名無主 :02/04/22 22:29
現代の製鉄はコークスを使用するが
出雲の製鉄は炭を使った。
中国地方の山の木々が炭の材料として伐採され、山は洪水を起こし、
多くの川が天井川になった。
まさしく鉄の歴史は血の歴史であった。
鉄の正字は鉄の中に王を持つ。王権は鉄と共にあったのだ。


110 名前:天之御名無主 :02/04/23 09:32
>>106
そこに遺跡が!

111 名前:天之御名無主 :02/04/29 11:11
金屋子神については
     タタラ
石塚尊俊「鑪と鍛治」(岩崎美術社)にこの信仰の禁忌や呪術も紹介されてる。

どうしても鉄が沸かないときは作業場の四隅の四本柱に死体をたてかけておく
・・・金屋子神は死のけがれを忌まず、むしろ死人が好きだという性質が
あったから、、、

実になんというか猟奇的光景ですな。


112 名前:天之御名無主 :02/04/29 17:18
>>86  出雲大社の宮司を継承する「出雲国造家」は南北朝期に後継問題で
千家家と北島家に分裂。以後、月番制で交互に祭祀を行ったが、明治以降
千家家が独占するようなった。ちなみに両家とも男爵だからその意味では同格。
 なお、北島家は出雲大社に隣接する「北島国造館」で今も別個に祭祀を行って
おり、出雲大社と同様、自由に拝観することができる。


113 名前:宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/04/29 18:03
>112
 現在では千家家が出雲大社での祭祀を独占しているから、
千家系の出雲大社教を「主流派」と言ったのですが、何か?

114 名前:天之御名無主 :02/04/29 18:39
単なる補足でしょ。

115 名前:  :02/10/29 07:47
今夜の実況は こちらで

≪ プロジェクト X  肝臓移植 ≫ 02年10月28日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1035835900/

116 名前:  :02/10/29 20:25
 今夜の実況は こちらで

≪ プロジェクト X  肝臓移植 ≫ 02年10月28日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1035835900/

117 名前:天之御名無主 :02/11/02 09:35
掛合は?

118 名前: :02/11/12 22:43
>111
金屋子神については、金屋子神社及び
金屋子神話資料館?(神社隣)に行けば
いろいろわかる。結構おもしろい

119 名前:天之御名無主 :02/11/30 19:48
>>100
『三刀屋(ミトヤ)の由来』
出雲国風土記によれば、「三屋郷の郷庁は、飯石郡家の東北12.82キロメートルの
所にあり、所造天下大神(あめのしたつくらししおほかみおほなもち、大国主命のこと)の
神門(今の鳥居にあたる)がこの地にあるので御門屋の意で三刀矢といった。」という
ようなことが書かれています。この地に出雲大社の鳥居を建てたのでしょう。
そして御門屋はそこに建てた拝殿であったと思われます。
ttp://www.town.mitoya.shimane.jp/kankou/yurai/yurai.html

>>118
広瀬町の「金屋子神話民俗館」ですね。
ttp://www.web-sanin.co.jp/local/hirose/kanayago.htm

120 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

121 名前:天之御名無主 :02/12/06 02:34
全員がシャーマン

122 名前:天之御名無主 :02/12/06 12:42
>>111
んー、どっかで読んだぞ?街道を逝く、だったか?
職場なので確認でけん。帰ったらみてみる。

123 名前:天之御名無主 :02/12/06 22:00
神秘の国だろ

124 名前:天之御名無主 :02/12/06 22:06
金屋子神
ttp://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/p0307.htm

125 名前:山崎渉 :03/01/11 03:12
(^^)

126 名前:天之御名無主 :03/01/13 14:45


127 名前:天之御名無主 :03/02/13 19:22
  >>107
>『もののけ姫』の舞台とは、言われたくないな。
>実は重大な監督の勘違いがあるから。
>たたら場には、女は入れないのよ。近づいてもだめ。
>
>製鉄の神は、金屋子神という女神だから。

だからこそわざとああやって描いたんじゃないの? エボシが慣習を気にしないことの描写として
なんだっけな、なんか台詞あったじゃない。
「エボシ様、可哀相な娘をみつけたらすぐに連れてきちまうんだ。
 普通ぁ、たたら場には女は入れないもんなんだよ。鉄が穢れるっちうしな」
とかなんとか。



128 名前:天之御名無主 :03/02/13 19:53
八雲立つ 出雲八重垣妻込みに 八重垣造る その八重垣を
(やくもたつ いずもやえがきつまごみに やえがきつくる そのやえがきを)

山陰は季節を問わず曇りの日が多いですね。
古代、鉄が出なければ、誰も好んで住まんぞなもし。

129 名前:天之御名無主 :03/02/13 20:11
こちらは秋田だけどここも年中曇りがちだよ。色白な秋田美人の原因らしいが、ほんとなんだろうか。

秋田に比べれば山陰はまだいい方だと思う。
過疎化に少子高齢化にすでに毎年恒例となった全国自殺率一位・・・

だ、誰か助けてけれ



130 名前:1 :03/02/13 21:49
http://members.tripod.co.jp/umibenomakigai/index.html

131 名前:天之御名無主 :03/02/13 21:55
日本家屋について質問があります。
母屋は神明造が基本で、蔵は大社造が基本のようですが、
そこに出雲文化の影響はあるのでしょうか?
(大切なものを入れる蔵との関係)
くだらないことかもしれませんが、なにか教えていただけると助かります。

132 名前:天之御名無主 :03/02/13 22:53
>>131
建築には詳しくないですが、屋根だけ考えると
蔵は確かにほとんど妻入
母屋は平入が多いかな
言われてみるとそんな気がするなあ

でも大社造りの構造は住居っぽいって聞いたことがある
神殿というより大国主の住居としての意味合いがみえるって

133 名前:天之御名無主 :03/02/13 23:27
バレンタインだよ!全員集合!
    --------------------------
     Captain of the Ship祭り
    --------------------------

【日時】2/14(金)12:00〜24:00

【方法】各自、殺伐と各地の有線へ
    長渕剛「キャプテン オブ ザ シップ」をリクエストしる!

    全国同時多発長渕現象でバレンタイン台無し(゚д゚)ウマー

(・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー

★Captain of the Ship祭り★
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1045096328/
起源スレ:【音楽】長渕剛が長渕探し!後継者のオーディション
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1044834485/

134 名前:天之御名無主 :03/02/19 10:27
Q.神社の社殿の形にもいろいろとありますが、その種類と成り立ちなどについて教えて下さい。

A.各地の神社をお参りすると、それぞれの神社で、社殿(本殿)の様式が異なっていることに
気がつきます。
 大きく見てその様式を二つに分けることができ、一つは倉庫の形から発達した「神明造(しんめい
つくり)」であり、もう一つは住居の形から発達した「大社造(たいしゃつくり)」となっています。

「神明造」とは、伊勢の神宮を代表としてみられる様式で、切妻造の屋根(棟を境に本を開いた
ように屋根が両側に流れている)の棟と平行の側に入り口がある平入という形になっています。
この神明造より派生したものとして、前面の屋根が長くのびて向拝となっている「流造」や、切妻
平入の建物が二棟接続している「八幡造(はちまんつくり)」などがあります。

 もう一つの「大社造」は、出雲大社に代表される様式であり、切妻造の屋根の側面、つまり破風
(はふ)の見える方に入り口があるため、妻入と言います。この「大社造」の流れを汲むのが、
住吉大社の「住吉造(すみよしつくり)」や春日大社の「春日造(かすがつくり)」です。

ttp://www2.ocn.ne.jp/~inari/iroha.html

135 名前:山崎渉 :03/03/13 13:03
(^^)

136 名前:天之御名無主 :03/03/23 13:24
■出雲神話■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/993006016/

出雲文化について考える
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/994171651/

神秘の国・出雲
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1040726549/

出雲弁の起源て…
http://academy.2ch.net/gengo/kako/997/997013877.html

出雲大社VS住吉大社
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/984125247/

137 名前:山崎渉 :03/04/17 09:30
(^^)

138 名前:山崎渉 :03/04/20 04:50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

139 名前:天之御名無主 :03/05/08 18:02
鉄の話がでてるのでひとつ。
2年前に神社・古墳めぐりに出かけた折、斐伊川のほとりのある古社の宮司さんが
製鉄の技術はスサノオノミコトが大陸から持ってこられた、とおっしゃってました。
昔は海岸線がもっと奥地まで入り込んでいたから船で奥出雲までこられた等、地元では
具体的な話が残ってるものだな〜と。
記紀とちがって実在の人物としての伝説があるなんてすごい。
他に大国主命の話など、知ってる方いませんか??



140 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

141 名前:天之御名無主 :03/05/10 15:00
オレノ彼女松江出身
ベトナム人みたいな顔しとる。お母さんも。

142 名前:天之御名無主 :03/05/10 15:08
>141
そりゃー困るぜ、大陸系じゃないとな。

143 名前:天之御名無主 :03/05/10 16:41
>>139
>昔は海岸線がもっと奥地まで入り込んでいたから船で奥出雲までこられた等、地元では
>具体的な話が残ってるものだな〜と。
ただ単にその人の説っていうか予想なんじゃないの?

144 名前:天之御名無主 :03/05/18 03:55
出雲地方は昔から製鉄で中国山地の山がけずられ、川に流され
島根半島があるおかげで、その土が日本海に流出することなく
結果、大規模な干拓地ができたと思われます。
だから予想以上に奥地まで海だったと思われます。

145 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

146 名前:カンナビ :03/05/19 03:35
>84
>たしか出雲式の古墳(四隅突出型方形墳墓や方形台状墳墓)があったと
>思うのですが、、

これは西谷古墳と呼ばれるサイトに大小10以上あります。
3,4,5号墳が規模が大きく、保存されています。
四隅が出っ張っているのはなぜなのか。
この曲線を見ていると、弓が浜と長浜の海岸線が連想されて、
もしかするとこれは、出雲の国の範囲を示していたのかなと
妄想したりしたりします。
ちなみこの古墳は小高い丘にありますが、そこから風土記に語られる
カンナビ山をみることができます。

147 名前:天之御名無主 :03/05/21 22:52
>>84 >>146
そういえば四隅突出型墳丘墓って北陸地方にもあるんだよね

148 名前:だんだん ◆j9mCFXQPxs :03/05/21 23:24
>>146
なかなかよい妄想をされますねw
もしそれがホントだったら、古代の人が島根半島の形状を把握していたということで、すごいことですね
しかし島根半島を国引きされた土地だとしたり、弓ヶ浜・長浜を綱と見立てたり、あながちありえないとも言い切れないかも

四隅墓の発生は、広島の三次あたりにあるのが最古式だと言われますね

149 名前:天之御名無主 :03/07/27 17:34
猟奇的な神、金屋子神
死体の有る『たたら』
祟るにつながらね?

150 名前:天之御名無主 :03/07/28 21:54
広告ウザイ

151 名前:天之御名無主 :03/07/29 11:00
出雲といったら人狐憑だな。

152 名前:天之御名無主 :03/07/30 02:02
私出雲で生まれて大学はいるまで出雲にいたけど
アソコには何もない。何もないんだよ。
あるのは、都会では考えられない恐ろしいまでの緊密な隣近所の噂のネットワークと
ひがみ根性と垂れ込める暗澹とした雲と日本海からの北風。
神秘なんてないです。
漫画 八雲立つ は、架空の話ですよ〜〜


153 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

154 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

155 名前:天之御名無主 :03/08/06 23:07
岩手の上閉伊(上閉伊)下閉伊(しもへい)は、出雲の斐伊が元だ
って高橋克彦が『火怨』っていうアテルイの小説に書いてたけど、
トンデモ説でしょ?

156 名前:山崎 渉 :03/08/15 18:31
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

157 名前:霊亀 :03/12/16 02:45
神田で、吉田大洋『謎の出雲帝国』を見つけたので、
さっそく読みました。驚きでした。
ところで、「出雲井神社」って、大社の近くらしいですが、
行けば、分かるのでしょうか。

158 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

159 名前:天之御名無主 :04/09/08 05:07
出雲神と出雲臣ってどうちがうの?

160 名前:天之御名無主 :04/09/08 11:10
質問の背景がどのあたりにあるのか不明だけど、とりあえず。

【出雲臣】 (いずものおみ)
出雲地方の豪族で、出雲国造を輩出。
天穂日命(あめのほひのみこと)を祖神とするという。
天穂日命は、天照大神と素戔嗚尊との誓約(うけい)の際に生まれ、国譲り後、大国主命を
祀ることを担った神さま。

【出雲神】 (いずものかみ)
出雲大社の祭神。すなわち、大国主命のこと。
古典文学だと、10月に全国の神々が出雲国に集まって縁結びの相談をするという伝説から、
「縁結びの神」を意味することも。そこから、比喩で「仲人さん」を出雲の神ということもある。
また、場合によっては、国津神を出雲神ということもあるようだ。

161 名前:天之御名無主 :04/09/09 23:19
アメノホヒノミコトって覚えにくいなだよね。
ここのURLって面白いよ。天穂日や日本という呼び方の源流に
ついて考察してて。

http://www.toshikozo.co.jp/kousatu/nihontyuuoutoninazoku.htm

そうそう、私の住んでいるのは天日穂命をまつる能義神社がある、
安来市(旧名;能義郡安来町)なんですが、ここの南に鳥取県日南町
ってのがあるんです。日南(ヒノミナミ=ヒナノミナミ)となると、
日本(ヒノモト)ってところが安来ってことになるのかなあと勝手に
想像したりしてます。


162 名前:天之御名無主 :04/09/10 10:39
>>161
とすると、宮崎県の日南市も関連あるんでしょうか? (^^;
冗談はさておき、ご紹介のサイト、冒頭でいきなり仮説を仮設と書いてあったり、ルビが間違っていたりで、
眉に唾して読んじゃいました。誤字脱字が多いと、それだけで信憑性が下がるような気がするから、損だよね。

ええっと、ここから本題。
夢を壊すようで心苦しいんだけど、日南町という名前での町政の施行は昭和30年代からなので、その論旨
だと「ヒノモト≠安来」だと思います。地図を俯瞰するとわかりますが、日南町は日野郡に含まれることから、
日野郡内の南部の意味で「日南」ですから。
日南町になる前には、伯耆国の南で伯南町とも称していました。宮崎県の日南市も同様ですね。旧国名の
日向国の南の意味です。

それでは日野郡の「日野」の方はどうかというと、「日当たりの良い野原」だからだとか、山間の最奥部にある
ことから「鄙(ヒナ)」なのだとか、諸説あるようです。
『出雲国風土記』を捲ると、日野川の源流域(斐伊川の源流でもある)に樋速日子命(ひはやひこのみこと)が
住んだので、それに由来するようなことも見えますね。

ちなみに、『出雲国風土記』は、スサノオがこの地に来て「吾が御心は安平(やす)けくなりぬ(=落ち着いた)」と
言われたことによって、安来という地名になったのだと紹介していますね。

163 名前:天之御名無主 :04/09/13 18:42:24
大和に滅ぼされたのは出雲に蝦夷。
両方ともズーズー弁。

164 名前:天之御名無主 :04/09/26 23:41:45
 出雲は帰化し、蝦夷は征服されたが、どちらも同じ王朝
であったことが考古学で四隅突出型墳の分布等からわか
ってきている。

165 名前:天之御名無主 :04/09/27 00:34:03
結論は出ていない

166 名前:天之御名無主 :04/09/29 15:24:25
日南町には「樂樂福」と書いて「ささふく」と読ませる神社が鎮座している。
その樂樂福神社は「たたら製鉄」と関係が深く「ささふく」の意味は砂鉄を吹くの意で金屋子神よりも古い製鉄の神と考えられている。鉄の争奪戦を暗示するささふく神の鬼退治伝説も残っている。現在は願望成就の福の神・交通安全の神として崇敬されている。

167 名前:天之御名無主 :04/09/29 23:05:30
うけうりなんだけど、
縄文古代出雲とタタラ奥出雲って全然別の文明らしい。
縄文古代出雲は海洋民族で(だから腐食しにくい銅を使った)、農耕の発達とともに弥生中期に終わって、
製鉄でタタラ奥出雲が発生する戦国時代まで文化的な断絶があるそうです。

中国山地の全般で古代からタタラはあったらしいけど、最初に権力者による資本投資や流通を発達させた
のは日野川流域の(妻木晩田を含む)伯耆国。
平安時代に鉄穴流し(カンナナガシ)技術導入によって純度の高い砂鉄を採取できるようになった。
そのころ、松江・弓ヶ浜半島・米子の海岸部まだなく、神戸ポートアイランドの約3倍の砂を日野川から
流出したために出来上がったもの。
平安時代には東大寺に寄進するなど日本国内の鉄産出量の約40%が伯耆製。
同じ時期には”童子斬り安綱”で有名な刀鍛冶・大原安綱も輩出。
鉄=出雲が定着するのは江戸時代から。

「もののけ姫」の海(湖)・山・タタラ場・騎馬を使う地方士族・山伏風の朝廷密使などのロケーション
がそろっているのは山陰では”妻木晩田”ぐらいですよ。

話が長くなりました・・・
伯耆も出雲文化って思っている人多いと思いますが、確かに方言は同じものが多いけど、特に西伯耆、
ではナマリとか街の雰囲気が全然ちがう。
むしろ東伯耆(倉吉)・備中・美作のほうが出雲文化とよく似てる。
実際、美作あたりでは出雲大社が崇拝されているのには驚いた。
西伯耆では大山寺が古くから信仰されているので、価値観としては寺院>神社になってしまいます。

168 名前:天之御名無主 :04/09/29 23:51:39
>>167
根本的なことだけど、このスレでいう出雲は古代出雲のことであって、
律令以降の国の区分ではない。
だから、伯耆国は、当然出雲。

169 名前:天之御名無主 :04/09/30 08:25:34
>>168
古代出雲って斐川平野のあたりでしょ?
そこからだったら安芸・備中・美作西部の方が近いよ。
伯耆は随分遠い。南伯耆の日野郡は出雲と言って差し支えないと思けど。

170 名前:天之御名無主 :04/09/30 11:24:16
またまた日南町の話だけど八俣大蛇退治の肥河上は日野川流域の日南町河上の事とする説もある。

171 名前:天之御名無主 :04/09/30 23:06:52
出雲国風土記に記載されてる神の信仰集団で考えると
神魂命=漁猟集団
須佐能乎命=製鉄集団
大穴持命=農耕集団

>>167
街の雰囲気って、古代におけるつながりと関係があるとは思わんが・・

>>169
さすがに伯耆の方が近いと思うが・・
吉備との繋がりは深かったようだけどね

古代「出雲」の発祥の地は、斐伊川下流域、後の出雲国出雲郡出雲郷の辺りだろうけど、
その文化圏は徐々に広がって、伯耆はもちろんかなり広範囲が「出雲」であったと考えていいとおもう


172 名前:天之御名無主 :04/09/30 23:45:58
古代出雲の範囲についてはいろいろ説がありますが、西限と南限は比較的は
っきりしていると言えます。
石見や安芸・備中には出雲の影響があまり見られないようです。
これは、古代出雲と同時代に北九州地方・吉備地方にも大きな勢力があった
こと、また大和王朝と敵対関係にあり、何かにつけ東側に重点を置いていたの
ではないかと想像できます。
また街道というものが存在しない当時、中国山地を越えて山陽地方へ出るには
日野川等の大きな河川の谷を遡っていくしか方法がありません。
それより海流に乗って日本海側の地方と交流する方が容易です。
だから、北陸地方に出雲の影響が見られる土地が点在する一方、山陽地方に
はあまり影響を与えることがなかったという理由になるでしょう。
つまり、古代出雲のカタチは、簸川平野(出雲平野)を最深部とした袋小路状態
であったと考えてよいのではないでしょうか。

173 名前:天之御名無主 :04/10/01 08:36:32
>>171
斐川平野って松江じゃないいんだよ。
出雲市、斐川郡の位置を日本地図でよーく確認してみてください。
備後、安芸の方が影響受けてるはずだよ。
注意すべきは、古代の平野部はまだ海の中なので国の中心はもっと山に近いところ
にあったはずなんだよ。
>>172
こちらならまだ納得です。
日本海航路での交流は古代からあったでしょうね。


174 名前:天之御名無主 :04/10/01 09:52:08
所謂「国境」と「文化圏」の話がごっちゃになってる気がします


175 名前:天之御名無主 :04/10/01 18:59:00
>>162
だけど、安来の日向尾根古墳という弥生期の高地性古墳の
名前は気にかかるんだけど(笑)。

176 名前:171 :04/10/01 19:10:47
>>173
>斐川平野って松江じゃないいんだよ
当然分かってますが・・・(斐川じゃなくて、簸川平野、簸川郡ね)
私としては弥生時代の感覚ですけど
西谷墳墓群などのある出雲市の辺りからざっとの距離で
伯耆・・・妻木晩田遺跡のある淀江町の辺りまで60kmくらい
備後・・・四隅突出墓のある三次市の辺りまで70kmくらい
弥生時代の安芸や備後については詳しくないので何とも言えませんが

>>174の指摘の通り、「国」と「文化圏」はまったく別物な訳ですけど

177 名前:天之御名無主 :04/10/01 19:46:47
>>162
雲伯地方には、たたら製鉄で縁のある大河が2つあり一方を日野川、
もう一つを斐伊川となりその両者から均等に近く、大規模な古墳群が
あるのが安来平野。記紀では根の堅州国と呼ばれた地域で、安来市
に隣接するところに根雨などがある。この「根」という言葉と2つの「日
の川」から雲伯国境地方一帯が日根の国と呼ばれていた。それが日
本の語源となったのでは無いだろうか。

178 名前:天之御名無主 :04/10/01 20:20:23
>>177
 そうだね、根がつく地名は大根島っていうのもある。根雨と大根島の
間あたりが日根国になるのだろうか。

179 名前:天之御名無主 :04/10/01 20:45:29
面白いと思うが、それらの地名が古代までさかのぼれると思う?
伯耆の地名はよく分からないが、出雲の地名は風土記の時代まで把握できる
少なくとも大根島はタコ嶋(字は虫に居と虫に者)と表記されてるので、根とは関係なさそうだね


180 名前:天之御名無主 :04/10/02 00:37:18
>>177
斐伊川・日野川の上流は船通山の近くを通過しているので、ヤマタのオロチ
の話は両川を1つに見立てた話かもしれません。
確かに、安来・日野は山陰でも独特の雰囲気がありますよね。

181 名前:天之御名無主 :04/10/06 09:25:13
>>164
「分布等から」の「等」の部分を教えてください。

182 名前:天之御名無主 :04/10/06 19:02:56
銅剣?

183 名前:天之御名無主 :04/10/06 20:02:45
>>164
四隅墓の北限は富山あたりじゃなかった?

184 名前:いなむらきよし :04/10/06 21:08:13
スサノオの尊は奇形だったと言われてるキケー!

185 名前:天之御名無主 :04/10/07 20:16:44
 それは製鉄神でよく言われていることだ。
片目、片足等、別に珍しくも無い。


186 名前:天之御名無主 :04/10/07 22:01:39
>>179
>少なくとも大根島はタコ嶋(字は虫に居と虫に者)と表記されてるので、根とは関係なさそうだね
・虫とはもともと蛇のこと。
・ヤマタノオロチは八つ首、蛸の足は同じ八本。
・ヤマタノオロチは八腕の弁財天の化身っていう神代からのもっぱらの噂。
・スサノオのスサはツタ(蔓の仲間)のことだとしたら、ノオは〜の尾で「スサの尾」
・スサの尾ってとぐろ巻いた蛇?鎌首上げた蛇、それとも剣そのもの?
 スサノオ自体が草薙の剣だったりして(爆but激マジ!)。
・根が深い穴(天)の中にいっぱいになって生まれたのが穴混んだ(アナコンダ)。
 生育地はもちろん天ゾーン(アマゾン)。
・アマゾンライダーは顔半分人間!こりゃ関係ないか・・・na。

>>185
恵比須さんも片目、片足、三歳まで立てずに腰も曲がってて奇形の代名詞になっているらしい。

参考資料は、サイト「森羅万象/綾姿七福神」です。

187 名前:天之御名無主 :04/10/07 22:04:08
古事記と日本書紀くらいは読もうな。

188 名前:天之御名無主 :04/10/07 22:23:57
なんつーか。香ばしいレスが多いな
神話が豊富な分、根拠の薄い妄想がはびこりやすいんだな

189 名前:天之御名無主 :04/10/09 00:02:19
おっとこんなもの見つけてしまった。

http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku201.htm

190 名前:天之御名無主 :04/10/12 23:40:24
>>162
 そういえば、安来市の南側に日次(ひなみ)という地名が残っており
イザナミの墓陵も近くにあります。確かに中世以降のたたら製鉄は
日の川(日野川、斐伊川)周囲にありましたが、古代においては安来市
の山奥にその遺跡の集中が見られます。また、出雲で集中度の最も高
い古墳群地域に日白という地名もあります。
 さらには、古事記において安来に該当すると思われる地名「妣国根
之堅州国」の妣国=日国とすれば、一応カッコがつくのではと思った
りもします。ただし、日国は2つの日の川に囲まれたより広域の地名
で、堅州国が今の安来市くらいを指すのかもしれません。

191 名前:天之御名無主 :04/10/13 11:02:49
なあ 俺スサノオなんだけど

192 名前:天之御名無主 :04/10/13 23:38:12
安来ってスサノオ信仰とオオクニヌシ信仰が入り混じっていて
どちらか分かりにくいのが出雲の中でも特徴的だね〜。


193 名前:天之御名無主 :04/10/13 23:47:08
安来の辺りはスサノオと同時に、フツヌシの伝承があるのが謎

194 名前:天之御名無主 :04/10/14 23:27:28
>>190
 安来の近海にありむかしから海路で結ばれていた隠岐島
に比奈(ひな)麻治比売命を祭る神社があるけど、けっこう
ロマンチックな名前だね。比奈=ヒナ=ヒネ=日子(男)と
考えると。



195 名前:天之御名無主 :04/10/15 19:22:40
旧伯太町のほうにはなんか面白い話ありませんか?

196 名前:天之御名無主 :04/10/15 19:34:31
>>195
出雲国風土記でいえば、意宇郡の母理郷と屋代郷のあたりかな

母理の郷 郡家の東南のかた卅九里一百九十歩なり。天の下造らしし大神、大穴持命、
越の八口を平け賜ひて、還りましし時、長江山に來まして詔りたまひしく、「我が造りまし
て、命らす國は、皇御孫の命、平らけくみ世知らせと依さしまつらむ。但、八雲立つ出雲
の國は、我が靜まります國と、青垣山廻らし賜ひて、玉珍置き賜ひて守らむ」と詔りたま
ひき。故、文理といふ。 神龜三年、字を母理と改む。

屋代の郷 郡家の正東卅九里一百廾歩なり。天乃夫比命の御伴に天降り來ましし伊支
等が遠つ神、天津子命、詔りたまひしく、「吾が靜まり坐さむと志ふ社」と詔りたまひき。
故、社といふ。 神龜三年、字を屋代と改む。


197 名前:天之御名無主 :04/10/18 18:14:59
昨日、島根県立博物館に行ってきました。
現在、荒神谷遺跡の国宝である銅鐸・銅剣が全てが展示されています。
あと、年代が分かるように古代から順々に遺物の説明があったので、
非常によかったです。

妻木晩田遺跡群&淀江町歴史民俗資料館の展示物と島根県立博物館の資料
を比べて分かることは、弥生時代までは、双方同じようなものが出土して
いるが、出雲に青銅器が出土して以降、まったく違うものになっていると
言う事。出雲では青銅器以降の時代では土器が多く鉄器がまずない。
それに対し妻木晩田では鉄器が飛躍的に多くなり、石馬や古墳の石室に象
徴されるような岩を削ったもの多くなる、ということです。
で、土器と言えばやはり吉備の国。
出雲と吉備は随分お互いに影響された合った地域同士じゃないでしょうか?

198 名前:天之御名無主 :04/10/18 19:02:49
先日も出雲平野で吉備系の土器が出土しました
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041015-00000211-mailo-l32

199 名前:天之御名無主 :04/10/23 00:38:33
   _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /    愛知      彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |

出雲は焼き討ちじゃ。


200 名前:天之御名無主 :04/10/25 11:44:49
 出雲を焼き討ちするまで命が持たない、そういう
運命だった。だれか丁寧にお祀り下さい。

201 名前:天之御名無主 :04/10/29 05:53:58
たまにはオカ板に遊びに来てね。

【牡牛と竜 三柱目「天津神と国津神の系譜」】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1092666207/101-200


202 名前:天之御名無主 :04/11/03 22:18:56
埼玉の『氷川神社』は関係有りますか?

203 名前:天之御名無主 :04/11/04 00:05:28
氷川神社の祭神はスサノオだが・・・
っていうか質問の意図がわかんねーって


204 名前:天之御名無主 :04/11/07 19:33:35
 出雲の起源が意宇(安来)王朝であるという説
は最近あまり聞きませんがどうしてでしょうか?

205 名前:天之御名無主 :04/11/22 01:29:19
 大体、金屋子があるからって安来は
大きな顔しすぎ。観光開発は奥出雲-松江
で鉄文化の推進をしてきた。

50 KB
戻る
DAT2HTML 0.31a Converted.