■掲示板に戻る■

ドラゴンと龍

1 名前:名無しさん :00/04/12 00:50
西洋のドラゴンと東洋の龍はおどろくべき相似で描かれていますが、
両者が誕生した美学的背景はかなり異なると思われます。

どうしてこんなに似ているの?架空の生物なのに。

2 名前:名無しさん :00/04/12 02:39
よく見るとそんなに似てないぞ。
共通点は胴が長〜〜〜いってだけじゃないの?

3 名前:名無しさん :00/04/12 03:47
↑ドラゴンの種類にもよる。

4 名前:名無しさん :00/04/12 04:58
ルーツはメソポタミアに遡る。
東西の龍を繋ぐキーワードは、河・水

5 名前:名無しさん :00/04/12 16:10
西洋のドラゴンはどてっとした形に翼が生えているやつで、
東洋の龍は長い胴体で翼もないのに空中で
雲とかまとってたりする。
全然違うだろ。

6 名前:名無しさん :00/04/13 01:13
>5 東洋の龍は長い胴体で翼もないのに空中で
   雲とかまとってたりする。

昔は翼があるように描かれてたらしいぞ。
でも、龍は神聖な霊獣だから翼が無くても飛べると解釈され
描かれなくなり、代わりに火を吹いて飛ぶとされた。

7 名前:名無しさん :00/04/13 04:52
古代ヨーロッパ人の龍概念はもともとは蛇型で、ここでの龍を指す言葉
Ormr.Wurmはのちの長い虫wormへと受け継がれました。
馴染み深い西洋の龍(恐竜型・羽がある)はギリシャ経由、のヘブライズ
ムのものが影響を与えていて、この出典は聖書ですが、その像の変遷は
想像上の怖いものを全部ぶち込んでやれ。が要因でしょうね。
メソポタミア型龍は蛇型をとっていたようです。

8 名前:名無しさん :00/04/13 05:01
>5
中国最強の応龍には翼が有ります
(養命酒のマークってそう?)

9 名前:名無しさん :00/04/14 04:03
中国の龍はめでたい動物のキメラ(合生成物)。

10 名前:名無しさん :00/04/15 06:46
西洋ではドラゴンは邪悪で、東洋では神聖なもの?

11 名前:餅屋 :00/04/15 07:16
イラン以西では悪魔
インド以東では神様に近い、なんかおっかないもの

12 名前:名無しさん :00/04/17 19:36
鳳凰とフェニックスは大体同じもの?
麒麟とアミメキリンは関係ありませんよね

13 名前:名無しさん :00/04/18 07:27
>12 麒麟とアミメキリンは関係ありませんよね

麒麟は龍と鹿、または牛との合いの子とされています。
龍の性格の一つとして、好色でありあらゆる動物との生殖が可能、
というのがあります。
 大正時代にキリンの和名をつけるとき、首が長くて龍と鹿の
合いの子に見えると言うことからキリンとなった。
因みに他の候補はジラフだったそうだ。

14 名前:名無しさん :00/04/21 19:14
鳳凰とフェニックスは全然違うものです。
別に鳳凰は火で焼かれて復活したりしないでし

>11よくそう言われますが例えば日本でも龍のイメージは
古くは一般に邪悪なもので、竜神などは中国の影響だそうです
中国の影響を受けた後も龍がいけにえを求めたり水害を起こしたりする
民話や伝説は沢山あります(沖縄にも…中国とかにも実はあるかも)

イランやヨーロッパでも「神様に近い、なんかおっかない」龍もいますが
一般化出来るかどうか走りません。

15 名前:ルーツの実体は :00/04/22 05:53
揚子江ワニです、もちろん揚子江に生息し雨が降る前にガーガー鳴く
ので水を司る神として崇められるようになりました、去年NHK特集
でやっていたので見た人も居るはず。

16 名前:>15 :00/04/22 05:56
龍の話

17 名前:名無しさん :00/04/22 06:46
見たけどさ、アレかなり強引なこじつけだと思うよ。
龍って爬虫類のイメージで語られるけど、実際は脊椎動物のごった煮
なんだし。
それに山海経にはワニはワニで記述が別にあるから
ワニ→龍はあってもワニ≠龍だと思うな。

18 名前:14 :00/04/22 15:42
ケツアルコルトルとかも竜として扱われるよね。
竜の基本イメージってやっぱ蛇じゃないの?
インドのナーガ何てまんま蛇だけど漢訳仏典とかでも
竜って訳されてるじゃん

19 名前:名無しさん :00/04/22 23:35
道成寺の安珍清姫に出てくる邪鬼は蛇とも龍とも言われてるが
どっちでしょう。

20 名前:龍伯 :00/04/25 21:44
あれは蛇じゃないですかね。
清姫話は韻も踏んでて、半人半蛇=半人半邪って
とらえられてるから。
すなわち、「邪」念で「蛇」になったと。
女性の恋に対する執念深さと、蛇の執念深さもかかってるし。

21 名前:名無しさん :00/04/29 00:25
そういえば「竜の子太郎」ってあったな。
母ちゃんが神罰で龍にされてるけど、龍は卑しい動物って言う
考え方があった証拠かね?

22 名前:龍の子太郎は :00/04/29 09:49
松谷みよ子だから、民話というよりは、かなり最近の話だよね。
どうだろう?
それとも彼女のオリジナルではないってことかな?

(こないだ、モモちゃんとアカネちゃんシリーズを読み返した。懐かしかった。)

23 名前:名無しさん :00/05/06 13:46
竜について。
「竜の柩」 高橋克彦
を読んでみると面白いかも。
あくまでも面白いだけだけどね。


24 名前:名無しさん :00/05/06 20:29
けど中国では皇帝しか使っちゃいけないんだよね。
龍のマーク


25 名前:名無しさん :00/05/12 05:31
>23
おお、良い本を紹介してるね。あれは面白いぞ。龍とドラゴンの関係が
筆者の独自の理論で整然と説明されている。良くできた作品だ。
スケールのでかいギャグとしてね。

26 名前:23 :00/05/12 19:22
>25
読みましたか。
結構上手いですよね話の作り方が。
まさにスケールのでかいギャグってかんじです。


27 名前:名無しさん :00/05/22 17:48
西洋でドラゴンが邪悪なものとなってるのは
やはりキリスト教の影響?

28 名前:名無しさん :00/05/24 05:06
>27
たしかにキリスト教では、聖ゲオルギウスや聖ミカエルの竜退治伝説が
有名。でもこれも本来は西アジアの洪水伝説が起源じゃなかったかな。

中国でも、時代が下れば、竜は必ずしも神聖冒すべからざるもの、って
イメージじゃなくなる。
たとえば『西遊記』に登場する竜は、そろいもそろっておちょくられて
る軟弱モノだし。

♯『龍とドラゴン』(中野美代子)なんて本もあったなぁ。

29 名前:名無しさん :00/05/25 16:38
中国における、竜と龍は別物です。
確か、龍は竜の眷族(格下)の存在です。

30 名前:名無しさん :00/05/27 20:09
丘や山の上から見た河が、大蛇に見えた。
それが擬人化されて手足がくっついたのが龍じゃないかな。
羽があるのはご愛嬌。
西洋でも東洋でも灌漑は国家の一大事業だから、似た姿の架空生物が
誕生しても不思議じゃない。
灌漑のリーダが国家の首長になることも多かったろうから、
龍=王のシンボルになることがある。
まあよくある説ですが。


31 名前:>29 :00/05/27 23:50
ん〜竜ってただ龍の簡略字だと思ってたけど、違ったの?
中国では使い分けしてるのか。

現在だと 尤 みたいなカタチの字を使ってるよね。

32 名前:名無しさん :00/05/29 10:23
竜=ドラゴン
だけど
龍=なんか違う存在
がいたと思ったけど、詳しい方
教えてください。


33 名前:>31 :00/05/29 13:02
竜の方が古い字だそうです。

34 名前:>30 :00/05/30 00:41
蛇行する水→龍というのも、なんとなく納得できますね。
それが拡大されて、山地の連なりも「龍脈」=龍に見立てられてるし、
竜巻や稲妻など天地を垂直方向につなぐものも、龍に擬えられてますよね。

35 名前:34つづき :00/05/30 01:21
そういえば、中国の国生み神話?で、皇帝の始祖とされる
伏羲(ふっき)と女カ[女+禍の右側](じょか)は、
人面龍身(蛇身人首)の姿をしていたといわれてます。
黄河=龍を畏怖し、その恵みを受けて生きてきた民族の遠い記憶が
伝説として残っているのかも。

36 名前:名無しさん :00/05/30 02:57
東洋の龍が水を意味しているという説はよくあります。
ヤマタノオロチやらのあのへんとか
「龍に乗って来た」とかいうのも
海をこえて大陸から来たものを指しているそうです。

37 名前:ただ、そもそも :00/05/30 03:42
ヤマタノオロチとかって龍なの?
日本の古い蛇系の神ってどこまで「龍」って言って良い物なのか。
小うるさいチェックとかじゃなく、本当に疑問なんだよね。
皆さん、お答えplease!

38 名前:名無しさん :00/05/30 04:23
ヤマタノオロチは蛇でしょう。

「龍」という字は「重なり合ったモノ」とか言う意味で
(籠・襲・籠める等参照)成程、龍の造形はいろんな
瑞獣の寄せ集めです。胴体が長いのは河川からの連想も
勿論あるのですが、古来中国では長い物を尊ぶ思想が
有るらしくその他の霊獣、例えば白虎なども虎とは言えないほど
首から胴にかけて伸びきった描写が施されています。

39 名前:名無しさん :00/06/02 07:53
34さんの書き込みで思い出したけれど、

 龍龍
 龍龍

って書いて、雷の轟く様って言う意味だったような。
これ、一字なんですけれど、テツって読んだかな?タウだったかな・・・
すんません、読みを忘れました。

40 名前:名無しさん :00/06/02 14:39
>22
遅レスですが、「龍の子太郎」は、松谷みよ子さんのオリジナルでは
なく、天竜川流域の民間伝承あたりに基づいていたような気がします。
実は、中国の四川省にも「龍の子太郎」と酷似した民間説話があるら
しい。四川省=「蜀」ってのも、爬虫類っぽいイメージの字ですが。

それと、安珍清姫の中国版といえば、「白蛇伝」ですね。
こちらは最初から蛇の化身である女が、人間の男に懸想する話。
無償の愛で男に尽くすのに、最後に僧によって鉢の下に閉じ込められて
しまうのは、白蛇のほう。ちょっと哀れ。




41 名前:名無しさん :00/06/02 14:51
ついでに、水と龍といえば、「龍宮城」ですね。
(日本だと、「わたつみのいろこのみや」になるのか?)

実は「浦島太郎」中国版ともいえる説話もあり、そちらでは、恩返し
するのは亀ではなく、蛇(龍王の子)ってことになってます。
龍が小型に変身すると蛇、ってのもあり、みたいですよ。

あと変身して龍になるといえば、鯉ですね。登龍門の。



42 名前:五日物語 :00/06/02 15:32
イタリアの古い説話集「ペンタメローネ」にも、
スサノオのヤマタノオロチ退治とそっくりの話があります。
毎日キリスト教徒を食っていた、七つの首をもつ龍を、
英雄が剣で切り落として、いけにえになっていた姫君と
結ばれるという…

英雄の龍(蛇?オロチ?)退治と聖剣伝説も
東西に共通してあるんですね。


43 名前:名無しさん :00/06/02 18:17
龍−大蛇って線もあるだろうけど、
ドラゴンには恐竜がかなり混ざってんじゃないか。デブいし。
恐竜の骨は、昔から出土したろうし
当然「こいつはどんな生きもんだ?」って想像すんだろう。



44 名前:名無しさん :00/06/02 23:21
化石は進化論が唱えられても尚、かなりの時間が経つまで
神様が創り損なった生物の残骸とか考えられてたそうですよ。

ドラゴンのデザインは43さんの言うとおりデブいのから
手足のないまんま蛇型のまで色々ですよね。
私の記憶ではゲルマン神話は前者で、オリエント地方の神話では
後者が多かったような気がします。

45 名前:名無しさん@1周年 :00/06/27 13:43
ドラゴン=トカゲが海千山千、竜=蛇が海千山千
じゃなかったのか・・・。
なぜかそういうもんだと漠然と思い込んでいた・・・。

46 名前:名無しさん@1周年 :00/06/28 14:57
インドのナーガとかはどうですか?
ありゃ蛇だろうけど、竜やドラゴンに与えた(or受けた)影響
とかはあるんでしょうか。

47 名前:名無しさん@1周年 :00/06/29 02:10
龍退治って治水事業の暗喩では?


48 名前:名無しさん@1周年 :00/06/29 02:27
ギリシャ神話のハイドラ(hydr-だからモロに「水」!)も
同一の系譜でしょうか。


49 名前:>47 :00/06/29 04:59
その面『も』ある
だけどそれだけじゃ済まない

50 名前:名無しさん@1周年 :00/06/30 03:04
海国=蛇型
山国=怪獣型
でいいのかな?

51 名前:日本の龍 :00/06/30 07:22
田沢湖のたつこ姫龍とか
万巻上人にチョウフクされた芦ノ湖の九頭龍とかはどう?

ほぼ日本のオリジナルでは?

52 名前:名無しさん@1周年 :00/06/30 18:29
竜って字がほんとで龍は後で出来た字。
よって竜も龍も同じ言葉で違いはないです。

53 名前:名無しさん@1周年 :00/07/01 16:55
>1
似てても別に変じゃないよ。西洋と東洋なんては単なる記号でしかない。
東西交流は有史以前からあるわけで、神話構造が世界各地で似たような
ものになったのといっしょ。ワタリの民族によっていくらでも知識は
遠くに伝えられたはず。

あと哺乳類が見た末期の恐竜に対する恐怖や警戒心が、遺伝子レベルで残ってて
巨大な竜のイメージを我知らず畏怖、恐怖するってのもあったなあ。

54 名前:名無しさん@1周年 :00/07/16 05:50
竜は今でもいるよ。ふふふ・・・

55 名前:ルーツは :00/07/16 06:27
ワニ、でいいと思うけど。
実態を伝えることがなかなか困難だった古代に
伝聞を繰り返した結果が今日残る龍、ドラゴンだと思うけどなあ。

ちなみに龍のモチーフ、ものすごく好き。
ついコレクションしちゃうんだよなあ。茶器とか。

56 名前:名無しさん@1周年 :00/07/16 14:43
何かの本で読んだ事があるんですが

中国の漢方薬に竜のひげってありますけど

あれって本当は何のひげなんでしょうかね?

57 名前:ドラゴン好き :00/08/10 17:55
なのでage。

58 名前:名無しさん@1周年 :00/08/12 00:09
「竜の子太郎」はたしかタケミナカタ神話が
元になって居るんじゃなかったっけ?
ちなみにヤマタノオロチ神話の生け贄、クシイナダヒメの両親
テナズチ、アシナズチも「手がない、足がない」と言う意味で
やっぱり「蛇神」だったとか・・

59 名前:名無しさん :00/08/19 15:02
竜のひげは「リュウノヒゲ」という植物。
葉が竜のひげみたく細くて、実が綺麗な青で丸いのだ。

60 名前:名無しさん@1周年 :00/09/01 03:55
辰は?

61 名前:名無しさん :00/09/02 01:14
質問です。
某ゲームのバハムートってどうして竜なんですか?
カバか魚の化け物だと聞いたのですが。

62 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう :00/09/02 01:29
>61
そりゃカバが衛星軌道上でレーザー吐いてもギャグにしかならんだろ。

63 名前:名無しさん@1周年 :00/09/02 04:46
全長4mを越える事もある「ヨウスコウワニ」は
温暖な秦王朝以前の時代には黄河領域にも住んでいました。

雨を察知して鳴く習性があります。

64 名前:名無しさん@1周年 :00/09/02 21:08
>61
お約束だけど、過去ログも検索してね
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=min&key=952504913
ここにちゃんと書かれていますよ

65 名前:61 :00/09/02 23:42
>64
すみません。ありがとうございました。

66 名前:名無しさん@1周年 :00/09/03 22:00
昔読んだ本によるとドラゴンのルーツは蛇だそうです.
毒を魅力的に演出したのが火を吹く行為だそうです

67 名前:名無しさん@1周年 :00/09/06 10:36
民俗学者の吉野裕子氏が蛇について検証した本を出している。
日本の神はほとんどが蛇体(じゃたい)だったそうだ。
東西で竜の痕跡が共通してあるのは、そも蛇信仰の影響で、
蛇=脱皮をする=生まれ変わる=永遠の生命
と古代の人は考えたから、と説いておられたような……。

68 名前:名無しさん@1周年 :00/09/07 02:02
>63
俺もその話どこかで聞いた。龍のモデルの
最有力候補なんじゃないの?

69 名前:名無しさん@1周年 :00/10/06 00:08
キングギドラとか

70 名前:名無しさん@1周年 :00/10/10 04:45
>67
西洋でも本来の信仰神は蛇をモチーフとした大地母神だったが
キリスト教が入ってきて、蛇の神を悪者にした(悪魔の変化として)。
ヒドラも本来は大地母神であったのが悪者にされたらしい。
以上うろ覚えながら、教育テレビの市民大学講座「大地母神」でやってたような。


71 名前:名無しさん@1周年 :00/10/10 23:59
>>53さん
>あと哺乳類が見た末期の恐竜に対する恐怖や警戒心が、遺伝子レベルで残ってて
>巨大な竜のイメージを我知らず畏怖、恐怖するってのもあったなあ。
この話とても興味ぶかいと思いました。もしよろしかったらソース教えて
いただけますか?


72 名前:天之御名無主 :00/10/11 20:48
龍に関するものがあったので載せときます。長くてスマソ
以下は、森 三木三郎 著『中国古代神話』という論文の、龍に関する部分の要約です。
「天の星の信仰」と「地上の蛇」の概念を「雷」がつなげているそうです

〜〜〜〜〜
秦漢時代の中国の竜の特徴=一番似てるのは蛇で、竜蛇などと並び称されている。四肢を備えている。水に関連。空を飛ぶ。

龍は雨をもたらすなど、水に関連→沼沢に棲息する生物「蛇」のイメージから? 蛇はその姿が薄気味悪く、神秘的でもある。
 山海経などでも求雨の術に蛇を使用した巫女(雨師巫)の図(雨師巫)がある。また、外国でも蛇を雨乞いに用いる例は少なくない。
※ただし、後世では蛇を求雨の呪物として用いる例は見当たらない。土で作った龍やヒキガエルを用いていた。

雨を降らす神として、天の星がある。星の崇拝は中国では古くからあり、雨は天から降るものであり、星と雨との間に関連があると信じられていたことは当然である。星の名にも「竜」があり、東方に出現する時に雨乞いの祭りを行っていた。

地上の蛇が天空に昇るというのは、概念に飛躍がある。天空と結びつける現象に竜巻がある。竜巻は蛇類の昇天をイメージさせる。ただし、南中国ならともかく、古代中国文化の主要な舞台であった北中国では発生しにくい現象。特定のものが民族信仰の対象となるためには、その現象がある程度繰り返して現れることが必要。
繰り返しの条件に合致するものに落雷現象がある。『論衡』龍虚編に「雷が樹木を裂き家屋を破壊して、その中に隠れている龍をつれて昇天する」という記述がある。これは後漢時代の俗信を述べたものであるが、このような信仰の起源は相当古いものと見ていいだろう。夕立雲の中の電光は、その形がいかにも伝説の龍に似ていると思えるときがある。殊に、落雷の場合の電光は垂直に流れるというもので、龍の昇天という伝説を生むのには都合がよい。
〜〜〜〜〜

まぁ、1944年に出版された古い論文なんで、現在の研究がどうなってるのかは知らないけど… 治水との関係にもふれていないし。


73 名前:天之御名無主 :00/10/11 20:50
>6
翼ある龍とは、応龍というそうで、あくまで龍の一種のようです。後漢の高誘という人の説に
「徳に応ずるの龍なり。一説に応龍は翼ある龍なり」(『淮南子』覧冥訓註)
とあります。
応龍だけでなく、後世になると龍にもいろいろな種類と名称が与えられたようです。
後魏の張輯という人物の撰『広雅釈魚』というものには
「鱗あるを蛟龍といい、翼あるを応龍といい、角あるを(偏が多、作りが它。IMEにはない文字)龍という」
とあります。
実在しない生物に様々な種類があるのも変なんですが、これは絵画や彫刻の表現による変化だと考えられるそうです。

龍は四霊(龍、鳳凰、麒麟、亀)の筆頭に挙げられ、しばしば奇跡をもたらす神聖なものとされている。帝王の母親が龍に感応して孕むという「感生伝説」などもあるが、これは余り古くない考え方なんだそうだ。


74 名前: :00/10/18 15:57
AGE

75 名前:天之御名無主 :00/10/18 21:48
東洋の龍は鯉
西洋の龍はとかげ

76 名前:HG名無しさん :00/10/18 22:58
農耕:蛇or龍。
牧畜:牛。

77 名前:確率変動名無しさん :00/10/21 05:49
でも東洋の竜って日照りとかを起こす存在としても出てくるんだよな。


78 名前:名無し君 :00/10/22 17:54
中国神話に伝わる、最強の邪悪竜って何ですか?
八俣大蛇やティアマット、ウリドラにあたるようなヤツ?

79 名前:子熊 :00/10/23 11:13
>>78
祝融(漢字間違ってるかも)に負けた共工かな?
銭唐君(これまた漢字自信なし、せんとうくん)って奴もいたけど…
手元に資料がないからよく分からないや

ウリドラ…

80 名前:天之御名無主 :00/10/23 20:19
たしかにイシュタル門の合成生物は東西の原形だと思う。>>4
ペルシャでは、ドラゴンを「知識を与える者=神から堕落させる悪魔」とされる
から否定的に受け止めたのはキリスト教の影響。

81 名前:天之御名無主 :00/10/23 22:41
80のひと
三口のアジ=ダハーカ、ザッハークのことですか。
悪魔ではあるけど、ペルシアの悪魔観念は基本的に無知。
「知識を与える者」なんかではない。

82 名前:天之御名無主 :00/10/24 05:04
>81

ムシュフシュのことじゃないか?イシュタル門なら。


83 名前:天之御名無主 :01/02/04 00:54
ん!ここ面白い!
湖に浮かぶ赤い鳥居とか見ると、
ああ、龍が出てこないかな、とか思ってしまう私です。
雲も山も川も龍。古代人のすてきなイメージですねッ

キングギドラ(昔の)も好きです。

84 名前:天之御名無主 :01/02/05 14:08
関係ないかもしれないけど竜宮童子のお話好きだなぁ
福の神か竜神様かは微妙なところだけど教訓的なお話でもあるしね


85 名前: :01/02/05 21:14
恐竜の化石から、という説はないのでしょうか?
西洋のドラゴンは、かなり恐竜系だと思うけれども。

日本の龍は、
川→蛇信仰→中国から龍の概念が入り混交(龍の方が偉そうだから)
というイメージだったのですが。

>どなたか詳しい方。
龍神信仰より蛇信仰の方が古い、というようなことはないでしょうか?


86 名前:グリーク :01/02/06 00:24
>>39
もの凄い遅レスですいませんが
 龍龍
 龍龍
この字は私の記憶では
「テツ」もしくは「テチ」と読み、意味は多弁(すなわちお喋り)
だったと思います。

87 名前:天之御名無主 :01/02/06 01:21
すげーな、八ヶ月越しのレスかよ。


88 名前:天之御名無主 :01/06/17 22:19
>>86
テレビでやってたね

89 名前:天之御名無主 :01/06/18 05:05
>>85
恐竜→ドラゴンは関係ないと思いますが。
古いドラゴンの絵なんか見てるとあれは獣(狼なんか)が混ざってますし。
恐竜とドラゴンが似始めたのは恐竜が巨大な爬虫類と認識されはじめた
19〜20世紀初頭あたりからではないでしょうか。

あと中国の竜が正体はマチカネワニだという人も居ますが・・・・・。
(本人ワニの専門家だからあれだけど)
平凡社新書/ワニと龍/青木良輔 で詳しくどうぞ。

90 名前:天之御名無主 :01/06/18 15:31
インドのクンピーラ(ワニ:水に棲む神様)が仏教で金比羅様、
神道で琴平神社なんてのもありますね

ワニが神聖なものとしてモチーフにされる例が各地でありますが、
アフリカやオーストラリアなんかにも伝承あるんでしょうか?

91 名前:東洋の龍の話ではないですが。 :01/06/19 17:21
龍は天地開闢以前の混沌世界を象徴する想像上の生き物です。

いろんな神話・伝承にある創造神による龍殺しのエピソードも
「天地創造=混沌世界でなくなる=龍が殺される」
とゆー意味を含んでます。

天地創造で混沌(龍)は天と地と水に分かれました。
つまり「天×地×水=混沌」です。

とゆーことで、混沌の支配者だった龍は
天、地、水それぞれの属性を全て兼ね備えているのです。

秘教学的には、これが正しい龍の解釈と思われ。

龍もドラゴンもその本質においては変わりないです。


92 名前:天之御名無主 :01/06/19 21:58
このスレ、レスのつき方すげーよ

93 名前:実習生さん :01/06/19 23:24
東洋では龍=神または邪神であるが、西洋では悪魔オンリーです。
何故?

94 名前:天之御名無主 :01/06/19 23:45
>>93
その前提は多分相当あやしい。

95 名前:93 :01/06/19 23:47
一例を挙げるだけでいいと思う。ヘルメス学の守り神といってもいい「ポイマンドレース」は
龍だが、悪魔なんかではない。

96 名前: :01/06/19 23:53
いやん。間違えた。私は>>94です。
そもそも西洋と東洋と分けちまうってのがどうも。
つかみとしてはいいかもしんないけど。

97 名前:天之御名無主 :01/06/20 08:15
>>91
秘教学的にはね。
ただ宗教・民俗学的には龍とドラゴンは起源は違うでしょうから。
宗教・民俗学的な現象として龍・ドラゴンを解釈するには
それを本質というのは違うでしょう。
>>93
オンリーとかいうにはちときついですが、その傾向はあります。
>>96
ある程度の文化区分は必要かと思いますが。
ちなみに私はドラゴンと龍は別物だと思っているので、繋がりがあるとしても
分けて考えた方がいいと思います。


98 名前:天之御名無主 :01/06/22 06:59
age!

99 名前:天之御名無主 :01/06/22 20:34
>>1
高橋克彦の、竜の柩とゆう本を是非読んでみて下さい。まさにそのことがテーマの
本です。すべて納得できます。

100 名前:天之御名無主 :01/06/22 20:45
中国では普通の動物の一種みたいに普通に龍っていう
記述があったりするよね。

101 名前:天之御名無主 :01/06/23 01:38
>>99
あれで納得するのはちょっと・・・・
>>100
とりあえずキリ番おめでとう。
たしか龍についての記述では、
「春先に揚子江の土手を掘ったら龍の肉が手に入る」
「龍を捕らえて食ったら魚臭い鶏肉のようだった」(注〜うろおぼえ)
とかいう感じのが沢山ありますねえ。
てゆーかこの特徴はワニだよ・・・・・
まあ神秘的な記述も沢山有りますが。

102 名前:天之御名無主 :01/06/23 14:33
100のきり上げ

103 名前:天之御名無主 :01/06/24 02:28
>>99
納得逝かないよう。

104 名前:天之御名無主 :01/06/26 21:41
age

105 名前:天之御名無主 :01/07/01 02:00
とりあえず龍は川ってことだな。

106 名前:古へ :01/07/01 02:18
龍は長江のワニの一種という説も。

107 名前:吉GUY :01/07/03 14:17
 皆さんに質問があります、記憶の中にエヴォシィスクと云う名の
竜がいるのですが、どなたかエヴォシィスクを御存知ないでしょうか?
 神話関係かもしれません、もしかしたらファミコンのゲ−ムかも。

108 名前:天之御名無主 :01/07/07 01:45
雷も龍だろう。

109 名前:天之御名無主 :01/07/07 07:23
>>107
んー、聞いた事ないのー。
詳しい特徴とか言ってみ。類似品とかあるかもしれん。

110 名前:天之御名無主 :01/07/07 12:54
竜巻を始めて見た時、自然現象だと分っていても龍が空に昇る姿に見えました。

111 名前:天之御名無主 :01/07/07 12:59
あー、なるほど。大河であり雷であり竜巻であり・・

112 名前:天之御名無主 :01/07/07 13:03
なんなんだ?

113 名前:吉GUY :01/07/08 01:25
 >>109幻獣探偵団さん ん〜〜〜っと、イメ−ジ的には巨大な口(クチ)の
バケモノなんですよ。 といっても外見が口だけなんじゃなくって、ちゃんと
姿は竜の形をしていて・・・・・・あれは竜だったのか・・・・・・トカゲ・・・・・・・・・。
 いやワ−ムの様でいて・・・・・・わからなくなってきた。 色は赤黒い色で
場所は湿地帯だか池の中・・・・・・それでいて、やけに巨大でした。
 すいません、これだけしかわかりません。 よろしくお願いします!

114 名前:天之御名無主 :01/07/08 01:46
龍信仰の前に蛇信仰が在ったのではないでしょうか。
キリスト教の創世記に登場するアダムとイブをそそのかした龍(サタン)も
蛇として書かれています。
しかも蛇は、神が造られた野の生き物の内で最も賢い生き物とされています。
つまりベースとして、先に蛇信仰がありその上に身近な生き物より超越したモノとして
龍がのっかていたのではないでしょうか?
その過程でヨーロッパ圏では、より恐ろしい姿として蝙蝠の羽がついたり
身体が太くなたりしドラゴンとなったのでは。
東洋では邪悪なものや恐怖の対象としてより神聖なモノとして扱われ
より蛇の姿に近い姿であるのだと思います。

115 名前:天之御名無主 :01/07/08 06:15
>>113
すまん、更に分けが判らなくなってきた。出自とかの話無い?
>>114
蛇信仰が龍・ドラゴンに深く関係しているのは明らかだろう。「ドラゴン」を「蛇」と
言い換えることもあるようだし。
しかし影響が蛇信仰オンリーとは言い切れんからな・・・・・
とりあえず貴方の言っていることはちょっと調べれば分かる事だから、
その他での龍・ドラゴンについての何らかの意見、情報を語ってくれれば有り難いんだが。

116 名前:天之御名無主 :01/07/08 20:13
『密教文化』第160号p.13-34「ナーガ考」雲井昭善著
の中に、ナーガは蛇・龍以外に象の意味もある、とあるよ。

117 名前:天之御名無主 :01/07/08 23:15
リヴァイアサン(リヴァッティアン)はどうだ?

118 名前: :01/07/08 23:35
sakana

119 名前:天之御名無主 :01/07/10 19:27
じゃぁ、なんで白蛇が神の使いなんだ?

120 名前:辰年 :01/07/11 16:32
>>101
「春先に揚子江の土手を掘ったら龍の肉が手に入る」
ワニじゃなくてモグラの様な?土竜or土龍。

121 名前:天之御名無主 :01/07/12 03:08
>>119
紙の使いじゃない動物のほうが珍しい

122 名前:天之御名無主 :01/07/12 20:28
>>121
もぐら、すずめ、うぐいす、ゴリラ、サイ。。。結構いるじゃん。

123 名前:天之御名無主 :01/07/12 22:19
西洋のドラゴンはドラクエに出てくるような奴で
東洋の奴はシェンロンみたいな奴ってイメージ。

124 名前:TrickStar :01/07/12 22:31
ヨルムンガンドはどうですかね?ミッドガルドの蛇。
ロキの息子で結構強いとのことですが。

125 名前:スネーカー教徒 :01/07/13 03:42
最初の四神相応の思想は少なくとも5000年以上前まで遡るらしい。
写真ではわかりにくいが私が見た別の全体写真では人骨の東と西に龍と
虎を配置し頭の上に北斗のひしゃくを配していた。朱雀と玄武の登場はもっと
ずっと後の時代ですけどね。


http://www.online.ha.cn/Henan_w/tour/diytle.htm

126 名前:白面の者 :01/07/13 10:15
>>120
ヨウスコウワニは土手に穴を掘って冬眠します。その他のワニも巣穴を掘ります。
>>124
ウロボロス−世界蛇系統では代表的なやつですね。何か違うのも混じってますが。

127 名前:ドラゴン百科 :01/07/13 13:59
http://village.infoweb.ne.jp/~draco/mokuji.htm

128 名前:ドラえもん百科 :01/07/13 21:21
意味不明。

129 名前:御殿山 :01/07/15 04:55
日本の龍はおしりを上にして天に昇って行きます。
ドラゴン百科の表紙の絵は東宝の怪獣ですね。
こうゆう本も有ります。
『龍の起源』荒川紘 96/6/5 紀伊国屋書店 ¥2500

130 名前:天之御名無主 :01/07/15 07:23
>129
掃除機に吸い込まれるような映像が浮かびました・・・

131 名前:天之御名無主 :01/07/17 07:06
>>129
Encyclopedia Dragonの表紙は西洋のドラゴンだと思うんですが。
(・∀・)マジレス!カコワルイ!

132 名前:天之御名無主 :01/07/21 08:04
doragon age!

133 名前:天之御名無主 :01/07/21 21:23
>>107
名前は北欧系っぽい名前だな。

134 名前:燃えよドラゴン :01/07/24 12:02
ドラゴンって元々特定のモンスターを指してなかったそうですよ。
何か恐ろしい物とかを指す代名詞だったそうです。
それとは逆に中国の”龍”はもとから特定の”動物?”を指していたみたいです。

135 名前:天之御名無主 :01/07/24 21:18
>>107
ウィローの「エボシィスク」だと思われ。

136 名前:白面の者 :01/07/25 03:13
>>134
>ドラゴンって元々特定のモンスターを指してなかった
おお、初耳。ソースor詳細きぼん。
>中国の”龍”はもとから特定の”動物?”を指していたみたい
上で何回もいうとるがな。それについてはどう思う?

>>135
それも初耳。どんなやつ?

137 名前:天之御名無主 :01/07/30 05:02
シズムー

138 名前:135 :01/07/30 15:08
>>136
えーと、ファミコンのゲーム「ウィロー」です。
内容は…ういろう求めて世界を救う(?)変なゲームだった記憶が…
イマイチ覚えてないんだ。
遅レスの上曖昧でスマソ

Google辺りで検索すれば出てくると思う。
あ、「エボシィスク」はドラゴンの敵だったはず……手ごわかった記憶アリ。

139 名前:天之御名無主 :01/08/03 23:41
>>136
聖書でも悪魔のことをドラゴンと表現してるじゃん

140 名前:天之御名無主 :01/08/21 11:45

                                  __
           __ー―ー__           _ / /^"―‐-__ 
         // /<::\^ <   \        /;;:∨^\:\  ―  ̄ ̄――__
         〉;: V  \;;:\  \   \    /:;/  |  \;;\ \ ̄ーー__   \
       //      ヘ:;;\   \ \ /;:/   |    \:\ \     ―――\
      //        =ヘ;;:;:\ __/l -‐/;;;:/    |  \  \:\  \          \
     //        / 〉;;;;/∧::;:/;;;:;:;/     |  / ̄''"\;;\    \ _      \
  /     _ < ^  __(;;/∧:;:;:;((:;:;;;;;:;,)    _{/      \~''--_    ― __   \
∠___ー^       /^::;/∧:::;;::;:;:;;,:;^;-;'":;:;:;::;;;:;:;:;:;::;:;;ヘ_         ̄―__ ニ _    ̄ ̄ー\
              /;;:;;/∧:;::::;;:;:;;;;:;:;ゝー-,,,,_;:;:;::;::;;:;/;;:;:;\           ""ー―二二二二二二\
           , -ノ;;://∧:;::;:;:::;;;;:;((:;::;:;;:;::;:;:;:~^y;:;/::;:;:::;:;;;;;|
          / 〉-/;; /∧::;::;:;:;;,:::;<" ^"" ゝ::;:;:;::)|::;:;:;;;;:;;;;;;l|
          l|/<)ノ l∧:;::::;::;,""__   __   );:;;:/;;:;|;;:;:;::;:;:;;;;;;|
             /∧:;:::;;::"/"| ~^(-,)ノ;;;/ ;;;::;;|;;:;:;;;;:;;;/
   (ヽ,_ _,,,:::::::: ―<∧:::::;::;"ノ  {  __|/><(::)  ;;;:|;:::::;;;;〈
   ゝ,,,,フ);;;;:;:;; <o>=::::;;;;"ノ    \(><_);;ノ  ;::;:;;〉;;:;;;;;;|
    (to ,,.....,,,,,,,,,,,,>:;:;; /       |  7|   ;;::;;;;/;;::;;;;{7
    \l/l从|从从ヘ,"-"゛       |  / |   :;;:;;;|;;:::::::》               __
      ^=:::::::;;;=^"           ((((  |   ;:;/((( (                > |
                            l  ;;:;:;;/            ゝ――--」  |
        ⌒⌒ ⌒ ⌒⌒ ⌒⌒   ⌒⌒/ ::;;:;:;/   ⌒⌒ ⌒_⌒/ V,,,,,,,,,,,,,,,,, >n;;⌒⌒ ⌒⌒
     ⌒ ⌒⌒⌒ ⌒⌒⌒⌒   ⌒⌒/ ;;:;/ ⌒ ⌒⌒⌒/  n /  n n n  7 n };; <⌒ ⌒ ⌒
     ⌒  ⌒ ⌒ ⌒⌒ ⌒⌒ ⌒ / ;;;:/ ⌒  ⌒  / n n/        |   };;;;;:;\ ⌒ ⌒
        ⌒⌒  ⌒ ⌒ __ ⌒  / ;:;;/   ⌒  / L__         n m_/::;:;;;;;;:;\ ⌒
    ⌒ ⌒⌒ ⌒⌒  /;:;;;:^;\ / ;:/ ⌒ ⌒ ⌒<;:;:;::::;;;;::::;:;:;::<_∩_M____::;;:;:::;;;;;::;:;::;;::::;:;;;:::;;;;\
  ⌒ ⌒ ⌒⌒⌒          /;;/ >  ⌒⌒⌒_ ;;;:;:::::;:;:;:;:::;:;:;:::;::::::;;::;:;::::;;;;::;>;:::::;;:;:::::;;:;:;;;;:;:;:;:;;;;;::;;;;;;Y
       ⌒ ⌒⌒ ⌒⌒     {;;/>  ⌒⌒⌒/::;;:;;;:; ;\;;;;;;;:;:::;;::;   ⌒  ⌒ ⌒⌒  ⌒⌒⌒ ⌒ ⌒
  ⌒ ⌒⌒⌒   ⌒  ⌒⌒ ⌒ V  ⌒⌒  /::;;:;;;:;:;:;;;:::\; >⌒     ⌒⌒  ⌒⌒   ⌒⌒⌒⌒

141 名前:& ◆Q1GS6gOE :01/08/27 12:26 ID:RoePUSr6
龍= 龍神 ドラゴン=竜王

ふふふふ.......

142 名前:天之御名無主 :01/09/16 02:14
 

143 名前:通りがかり。 :01/09/16 02:56
龍龍
龍龍
って、意味不明なんじゃなかったっけ?
大漢和では読み方「キ」だったはず?
カコのいくつかのレス読んでて、引っかかるものがあった。

144 名前:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会 :01/09/16 03:17
 GOGOでは。

145 名前:天之御名無主 :02/03/20 20:00
age

146 名前:天之御名無主 :02/03/21 17:49
東洋の龍はワニとの合成空想獣。

西洋のはトカゲと蝙蝠との合成空想獣。

東洋は龍脈など風水や皇帝の象徴でもある通り、善なるもの。

西洋・イスラムは聖書の記述にあるため、悪となるが、
ケルトでは紋章としたり、アーサー王や前代の王が竜王と称されたように
「善」としての象徴もある。
ヴァイキング船の船首もドラゴンである。

これら竜はキリスト教の伝来によって「善」から「悪」になってしまうことが多い。

147 名前:天之御名無主 :02/03/21 20:49
漢方薬の材料であった竜骨は恐竜の骨の化石であり、正に龍が食されていた。
また、黄河文明における龍とは黄河そのものである。
転じて、皇帝の異称となった。
出雲の八頭の大蛇も荒ぶる河の隠喩であったろう。
このように東洋の龍は善悪の彼岸を超え実在または実在した東洋の一部である。


148 名前:天之御名無主 :02/03/21 22:38
「ウィロー」はたしか80年代に映画化されたはず。
しかし「ういろう」を求めてはないだろ。

>このように東洋の龍は善悪の彼岸を超え実在または実在した東洋の一部である。
そう。「実在」のものとして考えられていた。

八頭の大蛇退治後に剣が出てくるのは「製鉄」の証である
(河から砂鉄を精錬し、剣を作ったという行為を神話化した。)
退治とは、河の治水にほかならない。河の精霊たる大蛇を退治したことになるのだから

149 名前:こみち :02/03/21 23:29
ヤマタノオロチの頭は元来八つと考えられていますが、
ある文献では俣が八つあるのだから頭は九つだと書いてあるそうです。
その文献が何なのかわかりません。知ってる人(いないと思うが)おしえてー。
そうすると九という数字は九州すなわち中国を表すから・・・。

150 名前:天之御名無主 :02/03/22 18:55
東洋の龍は実在すべき、あるいは実在しなければならない理想の具象化であった。
灌漑農業を大河流域で可能とした王朝は必然的に大土木工事の技術を完成させる。
俗説によれば、月から見ることができる人造物は万里の長城とピラミッドだという。
灌漑農業を可能にさせた科学技術と行政機構とマンパワーは灌漑工事終了後も自己保存の本能に従って仕事を作り出す。
まさに、ここに龍の誕生の秘密がある。
ユーラシア大陸の一部とはいえヨーロッパ半島には大河のあるべくもなく、したがって灌漑農業は小規模であった。
したがって西洋では長く龍は不在であった。
しかし、東洋の龍は不可解にも長い眠りについたのである。



151 名前:天之御名無主 :02/03/22 19:13
>したがって西洋では長く龍は不在であった。
しかし、東洋の龍は不可解にも長い眠りについたのである。

でも、最古の文明たるメソポタミア文明には「竜ティアマアト」が
ゲルマンには「ファブニール」がいると思われ。

ファブニールとジークフリート伝説はライン河(大河だよ)のボンである。
すなわち、治水事業を神話化したのは洋の東西関係ないのである。

ちなみに、伝説にちなんだワニ園がボンにある。
竜の岩なるものもある。

152 名前:天之御名無主 :02/03/22 19:39
メソポタミアはユーラシア大陸の中心ハートランドにあり龍が生息するにふさわしい場所だ。
ハートランドは地政学の言葉でゲルマン系学者の造語であろう。
物理学の発展は座標軸の転換を伴う。それは自分の存在する位置が世界の中心ではありえないという考え方だ。
しかし、生身の人間は、故郷が世界の中心であって欲しいと切に願う。
世界一の大河はライン川であってほしい。実際日本の利根川と比べれば大河だ。
オリンピックの開催国が金メダルを独占したい。実際国体では開催県が独占している。
ゲルマンの騎士たちはラインの竜を退治した後、ローマ法王に誘われて十字軍として中近東に参戦したのであろう。
ところで、やまたのおろちが八つの股をもっていたというのはほんとうですか。教えを請います。





153 名前:天之御名無主 :02/03/22 19:45
>メソポタミアはユーラシア大陸の中心ハートランドにあり龍が生息するにふさわしい場所だ。
ハートランドは地政学の言葉でゲルマン系学者の造語であろう。

う・・・ん?本当にゲルマン系学者の造語か?う〜ん。

>物理学の発展は座標軸の転換を伴う。それは自分の存在する位置が世界の中心ではありえないという考え方だ。
しかし、生身の人間は、故郷が世界の中心であって欲しいと切に願う。
世界一の大河はライン川であってほしい。実際日本の利根川と比べれば大河だ。
オリンピックの開催国が金メダルを独占したい。実際国体では開催県が独占している。

>ゲルマンの騎士たちはラインの竜を退治した後、
ローマ法王に誘われて十字軍として中近東に参戦したのであろう。

つまり、治水を終えたあと十字軍に行く準備をしたのだと・・・

う〜ん、ジークフリート伝説は古代ゲルマンだからな?
中世とはぜんぜん時代がちがう。1000年〜2000年くらい違うかも?


154 名前:天之御名無主 :02/03/22 20:05
ドラゴン=サタンとされるのは黙示録の表記のせいである。
「古き悪しき蛇」とはエデンの園のそそのかした蛇(サタン)のことである。
この表記によりもともと「悪」とされがちだったドラゴンに決定的は決め手となった。

しかし「グノーシス」スレッドでさんざん言われてることなので、
あまり踏み込まないで置おう。

155 名前:天之御名無主 :02/03/22 20:08
そりゃ、生贄を要求し血肉を好み、毒と炎を吐き・・・

となれば、獰猛邪悪となるわな。

蝙蝠の翼なんて悪魔の翼と同じだしな。

それでも紋章となったり、守護獣となったりしてるんだよなドラゴンは。
善悪入り乱れるファンタジー世界のスターだな。



156 名前:天之御名無主 :02/03/22 20:19
アフリカ象とインド象は同じ象の仲間ですが、すんでいる大陸が異なるために、遺伝形質も異なります。
120周年を迎える上野動物園では、タイ生まれや、インド生まれのインド象を見ることができます。
インド象はやさしい性格だそうですが、タイ生まれのオス象はそんなに性格がやさしいようには見えません。
体が大きいせいかもしれません。
蛇あるいは龍は治水の象徴とされました。蛇といえば卍は蛇の交尾の意味があるそうです。
古代の概念が近代に蘇る例はオリンピアの祭典のみではありません。
ニーベルンゲンの指輪と卍は二十世紀に忘れられぬ記憶として定着することになりました。
十字軍はなにも中世にのみに適用される歴史概念ではないのです。


157 名前:天之御名無主 :02/03/23 00:17
ハノイ(首都)=昇竜の意だそうです。

ベトナム人の祖先は竜なのだそうです。

158 名前:天之御名無主 :02/03/23 01:50
二十世紀は竜が覚醒した世紀でした。

159 名前:天之御名無主 :02/03/23 02:18
0

160 名前:天之御名無主 :02/03/23 12:08
かつて、返還以前の英国植民地領香港にカンフー映画 燃えよドラゴン が誕生し、
東洋にもドラゴンが生息していることが確認されました。
しかし、香港の中国返還以降の不景気からか現在ではドラゴンの生息は未確認です。

 



161 名前:天之御名無主 :02/03/23 16:46
>かつて、返還以前の英国植民地領香港にカンフー映画 燃えよドラゴン が誕生し、
東洋にもドラゴンが生息していることが確認されました。

人だってば。


162 名前:天之御名無主 :02/03/23 17:53
龍の表記がなされるとき筆者の視点は東にあり、ドラゴンなら西にある。
同じように視点、立場により日中や中日の表記が存在しておかしくはない。
とすれば、中日とくれば龍球団と表記することが適切な表記となりうる。


163 名前:天之御名無主 :02/03/23 23:55
キリスト教から見れば異教徒の末裔とみられたドラゴンは騎士によって
退治される邪悪な存在であったがキリスト教の現地化によって守護神的
神聖獣に昇格し、貴族の紋章の一部ともなった。ドラゴンは貴族の先祖
でもあった。王は征服民族であっても貴族には被征服民族がいたのであ
ろう。
日本にあって男気のある人々の背中を飾るものといえば、唐獅子牡丹に
花と龍である。彼らが祭る神農はいづれのか神であったろうか。
いずれにせよ、日本でも龍は形を変えた紋章となっていた。


164 名前:天之御名無主 :02/03/24 11:15
>キリスト教から見れば異教徒の末裔とみられたドラゴンは騎士によって
退治される邪悪な存在であったがキリスト教の現地化によって守護神的
神聖獣に昇格し、貴族の紋章の一部ともなった。ドラゴンは貴族の先祖
でもあった。王は征服民族であっても貴族には被征服民族がいたのであ
ろう

なるほど。

>日本にあって男気のある人々の背中を飾るものといえば、唐獅子牡丹に
花と龍である。彼らが祭る神農はいづれのか神であったろうか。
いずれにせよ、日本でも龍は形を変えた紋章となっていた。

その人は000では。少なくとも一般人じゃない。
刺青ははやり日本文化では尋常じゃない。



165 名前:天之御名無主 :02/03/24 11:39
>キリスト教から見れば異教徒の末裔とみられたドラゴンは騎士によって
退治される邪悪な存在であったがキリスト教の現地化によって守護神的
神聖獣に昇格し、貴族の紋章の一部ともなった。ドラゴンは貴族の先祖
でもあった。王は征服民族であっても貴族には被征服民族がいたのであ
ろう

ゲルマン地域では、そうなのでしょう。もともと「ファブニール」
のように「悪」とされるとこも多いですけど、「善」のドラゴンもいた。
スラブでは、「竜の子」=悪魔の子(ドラクラ→ドラキュラ)
とされましたね。
蝙蝠の翼を持つ、処女を好む、血肉を好む点など類似点がたくさん。
ドラゴンをヒト化して蝙蝠と重複したのが吸血鬼だったのでは。

166 名前:龍ちゃん :02/03/25 02:08
>>157
ハノイは昇龍ではないです。河内と書くです。昇龍はタンロンと読んで、ハノイの古い別名です。

167 名前:龍ちゃん :02/03/25 02:19
>>157
これ、前レスにもある『ワニと龍』で読んだです。龍=マチカネワニで納得です。

168 名前:天之御名無主 :02/03/25 04:54
>ハノイは昇龍ではないです。河内と書くです。
昇龍はタンロンと読んで、ハノイの古い別名です。

ということはハノイ=昇龍ではなく、
同じ都市でも古名だった(昇龍=タンロン)のですね。

>龍=マチカネワニ
はやり東アジアの龍=ワニなのだろうか?



169 名前:天之御名無主 :02/03/25 11:03
私も読みましたが、西周の中ごろに当時の中国世界の気候の寒冷化によって、龍(=マチカネワニ)が絶滅し、龍の神格化が起こったと。
それが、太古からのヘビ崇拝と混交して発展したものが、今日の龍になったという話しだと理解しました。
とくに、象形文字からの解説がわかりやすく、龍の文字が、(とら)や(いのしし)と同じ、
実在の有害動物を指す構造からなりたっているという話しがわかりやすかったです。

170 名前:林彪 :02/03/25 14:49
>>169
夢の無い話だよなあ、竜=ワニ説って。
個人的には恐竜の子孫とかだと嬉しいのだが、これだとSFになってしまう。
でも竜信仰って夏王朝の頃の方が盛んだったんじゃないの?
商王朝の守護聖獣?は鳥ですし。
周が商に勝てた原因には気候の変化による凶作とかあったのかも。

171 名前:天之御名無主 :02/03/25 16:33
ブルース・リー??

172 名前:天之御名無主 :02/03/25 16:59
>>170
夏や商の『龍』は、あとで龍をあてはめたものみたい。
実際は句とか虫とかいうらしいよ。
あと、寒冷は西周の中ごろにあったもので、それまでは温暖だったらしい。
古い地層の花粉をしらべて、こういうこともわかるんだね。


173 名前:天之御名無主 :02/03/25 19:40
緋牡丹のお竜、竜の子太郎のなどの用例から、日本では竜は龍の女性名詞
としてもちいられているようだ。
天命とは、天変地異、天候不順、大飢饉、により人民に天の意を伝えるにある。
雨乞いとは、天に乞う、為政者にとって死活の政であり、意が通じれば
深き淵より龍神現れて、天に上り、天下に甘露を降り注ぐのであった。


174 名前:天之御名無主 :02/03/25 19:54
え?「ドラゴン」も女性名詞みたいですよ。

なんでももう一つの意味は「気の強い年配の女性」
(家政婦とか、女性貴族とか。お嬢様育ちのひとで、
とにかく、わがままで気性がはげしいとか。それを「竜のようだ」
と表現したらしい。日本女性じゃ考えられない。いないでしょ。
「鉄の女」サッチャーみたいな人が近いか?)

イブ伝説の蛇=アダムをそそのかした女性の蛇=ドラゴン(サタン)
からの表現らしい。
蛇(竜)=女性は洋の東西を問わない。

フランス伝説メジュリーヌも蛇である。



175 名前:天之御名無主 :02/03/25 19:57
>174
家政婦といっても、養育家政婦のことです。

そう、子供にとっては恐怖なのです。

176 名前:林彪 :02/03/25 20:41
ティアマトが竜とかドラゴンのイメージに直結するなあ。
ヒステリックで、水に纏わるあたりが。

関係ないけど、女希とティアマトって何気に近しいと思うんだが。
まあ、あくまで共工が風姓であると仮定した場合だけど。
共工=女希の子孫→ティアマト
センギョク高陽氏→エア神
祝融重黎氏(センギョクの孫?)→マルドゥク神
伏犠とアプスーの影が薄いとこまでそっくりだ。
共工は別に女希と同一なわけではないけど。
そういう意味で上のは妄論だな。

祝融は二流神みたいに思われるが、巴蜀では最高神だったかもしれな
いらしいし、羌族絡みだから興味が引かれる。
祝融も確か原型は竜(蛇?)だよね?

177 名前:天之御名無主 :02/03/26 06:23
ティアマトって女神じゃなかったけ?恵みの神でもあるらしいけど、
邪悪の神でもあるらしい。

で、竜にばけて・・・って話し。
沢山の魔物を生み出してマルドゥク神 と戦んだよね?
なんでだっけ?

178 名前:林彪 :02/03/26 14:39
>>177
増えた子孫(神々)たちが昼夜問わず騒いでいたから。
しかもアプスーのことを神々に退治されちゃったから。
最初は夫の方が神々と戦うことに積極的だったんだよね。
ティアマトが竜でアプスーが水や混沌の化身だったはずだ。

ちなみに伏犠は盤古神と同一視されることもあり、天地創造の主役であ
った可能性も高い。
女希もその名前が示すところは伏犠と同じく「瓢箪」であるという説もある
くらいだから、盤古神=女希・伏犠と言えなくも無い。

中国最強の竜は蚩【虫尤】を推すよ。
こいつも殷代の姿は竜(蛇)だったと聞いた、兵主。

179 名前:天之御名無主 :02/03/26 19:19
虫愛ずる姫君が、いかなる虫を愛でたかはつまびらかでない。しかし、
古代における虫は、現代の虫の概念の枠にとどまらないものとおもわれ。

180 名前:天之御名無主 :02/03/26 21:36
虫=龍ではないでしょう。

ただしドラゴンには、ドラゴンフライ(とんぼ)がいます。
ただし、姿が似ていると(思われた)いうだけです。

蟲だったら、きもい・・・虫愛ずる姫君も蟲を愛していたのでは?
きもい。

181 名前:林彪 :02/03/26 21:57
そう言えば老師に聞いたことがある……毛蟲の王は麒麟と。
蟲は動物って意味でないのかね?

182 名前:天之御名無主 :02/03/26 22:17
>蟲は動物って意味でないのかね?

無脊椎動物・・・・でしょう。しかし、ドラゴンにはワーム系の竜は
若干いますが(ゲームのほうが主流で神話・伝説では極少数)

龍のほうは・・・くわしくない・・・全くわかりません。

林彪さん、 中華人民共和国の例の事件の人物から名を取ってきたの?

183 名前:林彪 :02/03/26 22:35
>>182
是。

鱗蟲の王が竜だそうです。
甲蟲や羽蟲、裸蟲がいるそうです。
動物の分類のようですね。

184 名前:天之御名無主 :02/03/27 18:38
バージェスの化石は、生物進化のビッグバンの一端をあきらかにした。
神が創り給うた生物の形は無限に多様であり、脊椎動物は選択肢の一に過ぎない。
かつて、脊椎動物は無脊椎動物の捕食の対象にしかすぎなかった。
このとき脊椎動物にとって、たとえばイカは龍であった。
哺乳類型爬虫類が恐竜型爬虫類の捕食の対象にしかすぎなかったように。
このとき、哺乳類型にとっては恐竜型は龍であった。
生物の基本は肉食にあり、パンダのごとく肉食から竹などの草食に移行する場合があるのだという。
人と龍との関係は、生命の誕生の時期に遡るかもしれない。

185 名前:天之御名無主 :02/03/27 19:23
184さん、話しを拡大しすぎです。
そうしたら、すべての生物が龍(竜)になってしまいますし、
龍=ワニ
ドラゴン=トカゲ説が最有力なので、

恐竜説は危険すぎます。
恐竜と人類が生きた時代は全く異なります。

ただ、恐竜の白骨を見て想像したというものは、可能性としてありますが
プロでも見つけるのが困難な恐竜の骨格を古代人が容易く見つけたとは思えません。

186 名前:天之御名無主 :02/03/27 20:34
牡丹と薔薇は東と西を代表する花であり、咲いている花として愛でられた。
しかし、在る島国ではかく読まれた。
牡丹散ってうち重なりぬ二三ぺん
散る花の美を滅びの美を追求しえたは千年異民族の侵入なく眠れたからか。
さて、九州在住の作家火野葦平は、麦と兵隊のほかに花と龍を書いている。
牡丹と薔薇の関係は龍とドラゴンの関係に似ている。
花は実であり龍は虚である。あるいは花は女であり龍は男である。
虚あるいは空想上の動物として唐獅子と麒麟がある。
唐獅子を男の背中、麒麟をビール瓶の背中に見るのは中年男である。
唐獅子は凡夫でも鎮守の森に見ることができる。
麒麟は中原に鹿を駆らんとする者が瑞兆として見たことにするものである。
しかるに、動物園にライオンやキリンがアフリカから運ばれ混乱が起こる。
どちらも日本人が最初に体験したのは唐獅子であり獅子舞であり麒麟麦酒である。



187 名前:天之御名無主 :02/03/28 03:31
>>182
蟲とは要するに『地を這う』ものの総称です。
つまり我々が普段「虫」と呼ぶものの他に爬虫類・両生類系の生き物も入ります。
>>185
「恐竜の骨から竜を想像」という考え方は
恐らく中国では大型の化石骨を『竜骨』と呼ぶことから出てきたものだと思われ。
この呼び方は竜が『骨を脱ぐ』という話が基になったのだろうか。

188 名前:林彪 :02/03/28 12:21
蚩尤の頭蓋骨が河北で昔見つかったことがあるそうです。
恐竜の化石?

189 名前:山野野衾 :02/03/28 15:13
>188
キ州から銅製の髑髏が出て来たという話が「述異記」にありましたが、それ
とは別の話でしょうか。

190 名前:やるせないたかし :02/03/28 15:25
なにやら難しいお話でいっぱいですね……

先月、中国を旅行したとき、河川下りの船の船頭さんが、
「竜は魚だよ」と言ってました。
そう言われてみると、そんな感じもします。雷魚は竜の一種なのだとか。
日本にも、鯉が滝を登って竜になる逸話がありますもんね。

西洋はやはり爬虫類なのでしょうか。

191 名前:天之御名無主 :02/03/28 19:29
>>190
[実は、九頭竜の語源は、八岐大蛇なのです]
こんなlogを拾いましたよ。
日本でも爬虫類か。

192 名前:天之御名無主 :02/03/28 19:45
>191
それは良く聞きます。
「八岐大蛇」とは8つにわかれた大蛇。
ということは、本体たる1体(プラス1体)が存在するはずだ。って。

九頭竜川って北陸だっけ?滝だらけの川って聞くけど?
あれ?滝って竜の「さんずい」なんだね。
竜がいそうですね。暴れ河か?

193 名前:天之御名無主 :02/03/29 00:29
カンボジアに「九つの頭の龍」がどーのこーのってゆー伝説があるらしいよ。
「越」「古志」はともに「こし」って読むしね。

194 名前:天之御名無主 :02/03/29 02:06
八岐大蛇は生贄を要求してますね。

ここでも必ず処女を要求してますね。

生贄をさしだすことによって、
河の神の怒りを静めようとしたのだろうか?
龍にせよ、ドラゴンにせよ、強大であるがゆえに
欲望と暴虐に走ることが多いですね。

195 名前:天之御名無主 :02/03/29 02:22
どこぞで得た知識なのであやふやだが
古代日本では八ってのは大きいとか多いというのを表すとかなんとか。
八百万の神々、八州、八尺瓊の勾玉、八雲
今思いつくだけでもこんだけある。



196 名前:天之御名無主 :02/03/29 19:39
「八」=たくさんは東アジアの認識ですね。

そうなると、どっちが正しいのか?

いや、こたえは「両方正しい」のかもしれない。

沢山という意味で氾濫を起こし続けた川。と
八つにまたがった川。本流である川。

などなど。

八岐大蛇でも竜でも退治でると戦利品が得られますね。

八岐大蛇は姿は東アジアの龍に似てるけど、
役割は西洋の邪悪ドラゴンそのものですね。

197 名前:天之御名無主 :02/03/30 20:06
>二十世紀は竜が覚醒した世紀でした。

ちがうな。とっくに死滅してる。科学の世紀だから。

生き残ったのはファンタジー小説とゲームといった「遊戯」の世界だけ。

198 名前:天之御名無主 :02/03/30 23:21
伏龍覚醒は遊戯世界のみか。

199 名前:山野野衾 :02/03/30 23:28
>196
八犬伝では八方に玉が散らばっていましたが、拡散するというイメージがあ
るそうです。なお海外では「日本では八が多数を表す」という事が普通に書
かれており、英国では四十がそれに当たります。
>197
しかし「実証されているもののみの実在」を叫んでいた十九世紀的な科学観
には問題がありましたからね。可能性の問題でしょう。竜を見たという人も
今だに多いですし。

200 名前:山野野衾 :02/03/30 23:33
順序が逆になってしまいましたが・・・
>190
中国では唯物論教育しか認められていませんからね。その船頭さんのお話は
伝承されたものと言うよりは学校教育の「成果」でしょう。
なお鯉が滝をさかのぼりきって竜になるという「登竜門」の滝は黄河上流に
あるものです。ちまきなども(日本化された)あちらのものです。

201 名前:天之御名無主 :02/03/31 11:25
しかし、中国・ベトナム・チベットの龍は生きていますね。

風水・道教思想で本気で信じていますから。伏龍覚醒ありますよ。

ドラゴンが死滅したのでしょう。

202 名前:天之御名無主 :02/03/31 11:44
伏龍覚醒・・・キリスト教では、終末を意味する。

黙示録の龍=サタンの覚醒を意味するからである。

それでもゲルマン的・ケルト的竜は人々の魅力を引きつける。


西洋のドラゴンはキリスト教的竜とゲルマン的・ケルト的竜が
存在する。
しかし、それでも伏竜覚醒はおそるべきことでしょう。
善竜は、あくまで「例外」ですから。ほとんどは邪悪なのだから・・

203 名前:天之御名無主 :02/03/31 22:13
過去レス読まずに言い放つ。
東西を問わずテラノザウルスの化石がモチーフ。

204 名前:天之御名無主 :02/03/31 22:17
>>203
スピノサウルスじゃだめですか?

205 名前:天之御名無主 :02/03/31 22:19
>竜を見たという人も
今だに多いですし。

しかし、ネッシー騒動のように「作り物」だったりしたのでは。
それでも「ドラゴン」を作ってしまう人類。恐怖でもあるはずなのに・・

>八犬伝では八方に玉が散らばっていましたが、拡散するというイメージがあ
るそうです。

そうしますと、やはり拡散=氾濫でいいのでしょうか?

206 名前:天之御名無主 :02/03/31 22:21
恐竜=龍じゃな〜〜〜〜〜い!

ワニ説だって過去レスでさんざん書かれてるでしょうが!!

207 名前:天之御名無主 :02/03/31 22:30
漢方薬に用いられた竜骨が東アジアの恐竜の骨の化石であったと書いているだけです。

208 名前:天之御名無主 :02/03/31 22:33
だとすると、
貴重で重要な古生物がそんなものに使用されていたことになる。
それはいただけない。なぜ禁止できないのか?

209 名前:天之御名無主 :02/03/31 22:50
古代から近代にかけて高貴薬として用いられたが、
現代では学術的価値のある観光地下資源として厳重に
国家管理されているはずである。
いずれにせよ、かつての漢民族の一部の体内で、
竜骨のカルシウムが有効活用されていたのだ。
龍族の子孫と自称して詐称となるまい。

210 名前:天之御名無主 :02/03/31 22:59
>209
>かつての漢民族の一部の体内で、
竜骨のカルシウムが有効活用されていたのだ。
龍族の子孫と自称して詐称となるまい。

ただし、別の意味で・・・・
もう永久に古生物の発見ができなるなるってことじゃん。

頭痛くなってきた。そんなの食う民族って。。。

211 名前:天之御名無主 :02/03/31 23:08
うろ覚えですが、中国で部族が統合していく過程でそれぞれの守護獣(トーテムっていうんだっけ?)が統合して、いろいろな獣の特徴が合わさった「龍」の概念が生まれたという話をどっかで聞いたのですが、この説はどうなんでしょう。
聞いたとき、「おお!」と思ったのですが。


212 名前:林彪 :02/03/31 23:14
>>211
熊の部分はどこかにある?
姫姓の部族のトーテムだから、どっかにあると思うが。

恐竜=竜は男のロマン。
きっと化石見た古代人がいたんだよ、きっと……。

213 名前:山野野衾 :02/03/31 23:18
>212
イメージの一部にはあったでしょうが、寧ろ蛇やそれを連想させる大河や虹
などの姿が原型では無いでしょうか。だいいちタルボサウルスなどの外見は
まるで竜と似ておりませんし。

214 名前:天之御名無主 :02/04/01 00:52
>213
化石が全身見つかるってのは昔はほとんどない
首長竜とか雷竜は「龍」っぽい。

215 名前:天之御名無主 :02/04/01 03:33
>>211
それは竜の姿が九つの動物に似た相を持つという「九似」から来たんではないか?

も一ついうと、『竜骨』と呼ばれるものの中には
恐竜の他にマンモスとかの絶滅巨大獣の骨も混じってるぞ。化石骨なら何でもいいのだ。

216 名前:天之御名無主 :02/04/01 05:16
皆様は、本とかお読みになられますか?
何新の「竜・神話と真相」では、竜はイリエワニのこと。
また、前レスにある青木良輔「ワニと龍」では
マチカネワニが龍だと論じています。



217 名前:天之御名無主 :02/04/01 06:12
>>216
オレもそうだと思う。 東洋の龍はワニでしょ?
五神獣全部の元がわかったな。

218 名前:天之御名無主 :02/04/01 20:41
では?西洋・中東は?
五神獣って何?

219 名前:天之御名無主 :02/04/01 22:02
日本神話と竜の関係についてやまたのおろちの
話がよく出てきますが、私は豊玉姫がお産のときに
八尋のワニになったという伝承を、竜になったとも
解釈できるのではないかと考えています。

南方熊楠は「十二支考」で、八尋ワニ=サメ説を支持してますが、
この「お産で姿を変えた」というあたりに、ポリネシアのトーテムを
感じる、と述べており、なるほどと思いました。
トーテムの人は、何かあると祖先の姿、動作などを真似するそうです。
ちなみに折口信夫はワニはワニだと述べていた思います。

220 名前:天之御名無主 :02/04/01 22:53
>ポリネシアのトーテムを
感じる、と述べており、なるほどと思いました。

う・・・ん、聞いたことあります。
しかし、南洋文化と日本文化は連続性あるのでしょうか?

ミクロネシアならまだしもポリネシアでしょ?
地理的にあまりに遠すぎる。

トーテム文化は西洋にもアフリカにも良く見ます。
ゴシック様式の教会見てください。怪物だらけです。
「敵」とされているはずのドラゴンが良く居ます。
これは「ガーゴイル」というやつです。

邪悪の象徴としての脅しの意味から守護の意味に転じたみたいです。
つまり「トーテム」と同じ事です。

世界中には「共通文化」というものがあります。
神話だって同じ事です。
「インド=ヨーロッパ語族」は多神教で必ず最高神をおく、
輪廻思想があるなどです。

この話しも「共通」のもであり、交流によるものじゃないと思います。
大航海時代以前にそんな航海技術を古代人がもっていたわけじゃないし。
物理的に不可能です。

※だから、単純に「東洋の龍」は善で西洋のは悪だというのは
危険というか幼稚です。共通性があるのです。


221 名前:天之御名無主 :02/04/01 23:55
龍が善になる理由、

実は東洋は「水」をふんだんに使う文明だから水の守護神である
蛇・ワニを神格化したのではないか。

では、なぜ神格化したのか?

それは東洋の主食が稲作文化であり、水をストックしなければならない
つまり、水の神を神格化しなくてはいけないからである。

水を制する龍は王となる、王権の象徴となり、龍王となる。
皇帝は龍王である。

では中東は?

砂漠の国々は稲作ではなく、小麦である。水をそれほど必要としない。
しかも洪水で全滅のほうが脅威である。

母なる竜ティマアトが邪悪となったのはここに原因がある。

欧州は森林地帯である。半農半牧であり、
砂漠の思想と森林農業の思想が混在する

ドラゴンが砂漠地帯で生まれたキリスト教に「悪」とされながら
土着の竜が善竜として存在を耐えることが出来たのは
ヨーロッパには二面性があるからだ。

だから、ルネサンスも可能だったのだし、
土着宗教との並存も可能だったのだ。

222 名前:天之御名無主 :02/04/02 00:28
ティアマトは悪だが、中国にも悪竜は多い。
メソポタミアでもムシュフシュは守護獣だったし、イスラムの中でもトルコ系のエジュデルハーなどは
善龍として捉えられている。
>>220
>※だから、単純に「東洋の龍」は善で西洋のは悪だというのは
>危険というか幼稚です。共通性があるのです。
に同意。

223 名前:天之御名無主 :02/04/02 06:31
森山の龍は優しく、岩山の龍は厳しい。
禿山の龍は飛来して黄塵となる。


224 名前:天之御名無主 :02/04/02 20:31
ある哲人は万物は火と水によって構成されると説く。
しかり、人は最も恐怖するものを崇拝する動物である。
砂漠に住む人々は太陽を恐れ、火を恐れ、拝火教をはじめた。
モンスーンに住む人々は河を恐れ、水を恐れ、水神を祠に祭った。
犠牲の原義は身上げるにある。我が身を神に献ずるにある。
類例として遊郭には水上げがあり、死出の旅には冥土の土産がある。
火は絶やさざること難く、水は断すること難い。
かくて幾多の救世主が焼かれ、本邦の清水宗治は水攻めに腹を召す。
拝火教を源とする教えに従うは火を噴く龍、火龍となり、
水神につらなるは、おろちとなり、いかづちとなり、水龍となる。
疑うものは横山大観の書画を見よ。彼は常に酔ってはいたが。

225 名前:天之御名無主 :02/04/02 22:20
224さん?前スレとの繋がりがよくわかりません。

>拝火教を源とする教えに従うは火を噴く龍、火龍となり、
確かに四代元素の一つである火の精霊はサラマンダー(火竜)
とされましたが、
拝火教との繋がりはないような気がします。

※なんと、なんと、サラマンダー(火竜)は火の精霊だけでなく
「忍耐」という意味があり、修道院の紋章にまでなってます。

キリスト教にも直接の竜の守護がいるのである。

>水神につらなるは、おろちとなり、いかづちとなり、水龍となる。

そうです。水ばかり挙げられてきましたが、
雷も竜のものとされてきました。
ちなみにドラゴンも雷を角から放ちます。


226 名前:天之御名無主 :02/04/02 22:26
>※なんと、なんと、サラマンダー(火竜)は火の精霊だけでなく
「忍耐」という意味があり、修道院の紋章にまでなってます。

補足に・・・炎には清めの意味があり、浄化の意味があります。
その上で、このサラマンダーはドラゴンの中では異例中の異例でしょう。

明治の人間はこれを「火蜥蜴」と訳してしまい、
以来、平成の世でもポケモンに「火蜥蜴」がいます。

たしかに「リザード」ではあるのだが・・・・

もう一つの意味は実在する「山椒魚」だったはず。


227 名前:天之御名無主 :02/04/02 22:42
山椒魚といえば、カレル・ぺチャックである。
氏によれば雨降れば、わが畑に湿りありと喜ぶのが園芸家であるという。
しかし、ペチャックは、あらゆる面で楽天家であったわけではなかった。
中欧の文学者が生んだ山椒魚は井伏の山椒魚よりも獰猛な性格であり、
伏龍覚醒の予兆を示すものとしても、あながち間違いとは言えまい。

228 名前:天之御名無主 :02/04/02 22:47
しかし東洋の龍、最初に考えたやつはなかなかセンスあるね。
西洋系のドラゴンなら恐竜から思いつくだろうけど..

229 名前:天之御名無主 :02/04/02 22:54
23>
上巻まではなかなか良い具合なのに、下巻はアニメ化希望みたいなお話か?
メソポタミアの古代都市背景にUFOの空中戦〜♪
あれならいっそ、竜人でもだしてほしかったナ。

230 名前:天之御名無主 :02/04/02 22:55
だから、恐竜から思いついたんじゃないってば。(何回目?)

231 名前:天之御名無主 :02/04/02 23:04
>>224
視野狭窄だな。

232 名前:天之御名無主 :02/04/02 23:10
龍って仏教の世界ではカルマの集合体といってもいいんだよね...
仏教もどちらかというと龍を敵対視してるような。
まあ、混沌の象徴だからしゃあないか。
しかし日本程多種多様な龍の表現方法が生まれた国ってないんじゃないか?
アメリカや中国見ても今一つ変化ないし...(知識不足かもしれんが、
西洋系はどうもねえ〜)

233 名前:林彪 :02/04/03 00:58
>>230
そう頭ごなしに否定せんでくれ。
俺だってできることならそう信じたいんだからさ。

でもワニと竜じゃ外見は別物だな。
声が決め手になったというのはおもしろかったが。

234 名前:天之御名無主 :02/04/03 03:38
>>233
中国図像版『犀(さい)』もまったくの別物ですが、何か?

235 名前:天之御名無主 :02/04/03 19:01
>龍って仏教の世界ではカルマの集合体といってもいいんだよね...
・・・・?

>仏教もどちらかというと龍を敵対視してるような

大違いでしょう。大乗仏教の伝授者は竜樹(ナーガルジュナ)ですし、
仏陀の守護をしてるのでしょう。

>アメリカ

現代文明の先端の国をみたって・・・ねえ。

ドラゴンは多種多様です。
・角が1本、2本、無いもの
・蝙蝠の翼、鳥の翼、ないもの
・緑竜、赤竜、青竜・・・・金竜に暗黒竜(デーモンが化けたもの)まで・・
・一つ首があれば、ヒドラ、ラドンまで。
・メジュリーヌのような半身半蛇(龍)もいれば
きりがない。

あります。ゲームの話しじゃないですよ。実在の伝説です。


236 名前:天之御名無主 :02/04/03 19:12
>大違いでしょう。大乗仏教の伝授者は竜樹(ナーガルジュナ)ですし

もちろん人の名前ですよ。仏教伝授者に「竜」の名前をいれていること自体、
守護の意味を含んでいるということです。

寺いってください。水のみ場に龍が口から水をだしてます。

たしか龍王は八部衆ですよね。なんと鬼神の阿修羅までいる・・・が。
金剛夜叉王(夜叉=鬼。もともとは水の精霊)
のような守護もいるのですから

キリスト教にとって理解しがたいのは「鬼」を守護にしたということです。
阿修羅にしても、夜叉にしても・・・・

龍と外れた内容だった・・・

237 名前:天之御名無主 :02/04/03 20:30
235>
でも、たしか龍王は解脱できないんじゃなかったっけ?
その手に握られている玉の為に。で、人よりも劣ると。
仏教の世界で言う最上界には行けないという事じゃないの?
天界の上にある仏界には行けないと。
守護神ではあるけれど、衛兵的な感じがあるなあ。

238 名前:天乃御名無主 :02/04/03 21:05
>236
寺じゃなくて神社のような…

239 名前:天之御名無主 :02/04/03 21:09
釈迦ってナーガ族じゃなかったっけ?
でも、これってオカルトかしら?

240 名前:天之御名無主 :02/04/03 21:29
>天界の上にある仏界には行けないと。

仏教ってすごい発想するね・・・
通常、(浄土?)を目的にするんだから、天界でもいいような・・・

極楽にいくのが目的じゃあないの?天国みたいなとこ。

>龍王は解脱

人以外も解脱の対象・・・・なのか?

241 名前:天之御名無主 :02/04/03 21:44
龍王は人の転生体がほとんどだと言われてるよ。
極端にカルマが高い人物などがなりやすいと物の本で読んだ。
転生する段階で、異常に高すぎて地獄界にも行けず仏界の為に
尽くす事を任じられた者らしい。(仏教での解釈)
特殊能力を持つかわりに常に天界から監視される。
非常に些細な事でも違反したらソッコーで仏罰。
ただし、四聖龍は別らしい...

240>仏界は基本的に無の地平世界だったような。
天界のように秩序立ってないらしい..秩序自体
が権威欲を生むしね。無混沌の世界だそうだ。

242 名前:ageageage :02/04/03 23:30
>>239
「釈迦がナーガ族」ってホントかよ?
通説では釈迦はアーリア系のシャーキャ族の出身、ナーガ族はインドの土着系の民族っちゅーことになってるけど???
これについての詳しい解説を切実にキボンヌ

243 名前:天之御名無主 :02/04/03 23:37
>ナーガ族はインドの土着系の民族っちゅーことになってるけど???

龍(ナーガ)族という名の民族がいるのですか?(何も知らなくてスマン)

ちなみに、インドではナーガって、コブラのことですよね?


244 名前:天之御名無主 :02/04/03 23:52
へび神社って、日本全国にあるの?
家の近くにはある。


245 名前:天之御名無主 :02/04/04 00:02
家の近くの地表か地下に水が流れているものと思われ。

246 名前:天之御名無主 :02/04/04 00:02
244さん、「ドラゴンと龍」という内容とは関係無いのでは?

蛇は蛇ですよ。

247 名前:244 :02/04/04 00:07
>>246
スンマセン。
>>245
確かに近くに湧き水があった。

248 名前:天之御名無主 :02/04/04 00:30
伏流が湧き水として現れ、落下して瀧になり海に至ります。
小さな蛇が育って、蛟、オロチ、となり飛天して水龍となります。
伏龍覚醒とは分水嶺に降り立った水滴が集まって大河となり海に至る
過程を原義とするものかもしれません。
しかし、砂漠には川がさ迷い、中途で消えてなくなることもあります。
蛇を育てなかった犯人は太陽でしょうか。それとも人間でしょうか。


249 名前:242 :02/04/04 01:00
>「釈迦がナーガ族」ってホントかよ?
 通説では釈迦はアーリア系のシャーキャ族の出身、ナーガ族はインドの土着系の民族っちゅーことになってるけど???

スマンがマジで知りたいんだけどこれ。中村元もこんなこと言ってなかったような気が…
大体マーヤーの処女懐妊の話ってイエスと同じだし、卍はセム族に由来するとかって中村元の本にチョトあったし、釈迦がナーガ族…???
どなたか詳細おおおぉぉぉ…

250 名前:天之御名無主 :02/04/04 19:58
伏龍覚醒を希望している人が・・・・いる。

龍の覚醒は終末を意味する地域(西洋諸国)もあるのに・・・

251 名前:天之御名無主 :02/04/04 21:27
99>
上巻だけですよね?オススメ(@@)

252 名前:天之御名無主 :02/04/04 21:53
龍・ドラゴンから蛇の話題になってますよ!!みなさん!

253 名前:天之御名無主 :02/04/04 22:05
あ、そっか・・・ヤマタノオロチのようなものもあるから・・・

蛇=龍=ナーガは説得力あるか・・・

日本はいまでこそ中国伝来の様態の龍を信仰しているが、
中国文明が来る前までは、ヤマタノオロチ伝説にみるように
退治の対象だったのでは。(西洋に近いものだったのでは)

では、忌み嫌う蛇からいつから「龍」として信仰の対象になったのか?
それは「龍」は神性があり、受け入れられる様態だからと単純に考えられる
のだが・・・

254 名前:天之御名無主 :02/04/04 22:06
八岐大蛇もそうだが、処女なんか要求してどうするつもりだったのか?
西洋のドラゴンは手当りしだい人を食うけれど、なんか東洋のドラゴンは
妙に人選するような..
性格がエ○いのか?そんなイメージがありまする。

255 名前:天之御名無主 :02/04/04 22:21
>西洋のドラゴンは手当りしだい人を食うけれど、

とんでもない!イギリスにしろ、フランスの竜「ガルグイユ」伝説でも
処女を要求してますよ。えり好みはドラゴンのほうです。

逆に中国の龍は恵み・統治の神なので生贄は要求しません
(古代前期を除く)



256 名前:天之御名無主 :02/04/04 22:53
ま、処女要求してくるのは当時の権力者の考え方から来てるんだろうが、
人と龍が交わった所で...
逆にそういう事情で生まれた人物?は神話上に登場するのか?
だれか、知ってる人います?

257 名前:@ :02/04/04 22:57
源氏物語(愛の秘め事挿入編)79話 花散里
只今UPです
http://www3.ocn.ne.jp/~genji/


258 名前:天之御名無主 :02/04/06 01:18
255>
古代前期はそうじゃなかったの?

259 名前:天之御名無主 :02/04/06 01:21
東洋龍はイラストにする時、どうもカコイイポーズが
とれん。
古くさいパターンは今一つだし。
だれぞいい構図しりませんか?

260 名前:天之御名無主 :02/04/06 01:29
>ま、処女要求してくるのは当時の権力者の考え方から来てるんだろうが、

ちがうよ。「クシナダヒメ」なんて大事に育てたという意味でしょ?
それを大蛇に差し出すってことは、
それで大蛇(氾濫河)の怒りを静めるってことでしょ。

これはドラゴンでも同様。

>古代前期はそうじゃなかったの

混沌の象徴だったから。悪も若干あった。



261 名前:天之御名無主 :02/04/06 20:56
稀代の飛行機乗りでもあった源田実氏は議員となった後も眼差しは
鷹の目そのものであったという。戦闘機乗りの目である。
目は心の窓とも言われ脳の構造が目を通して外部に伝えられるのかもしれない。
鰐の目は、蛇の目とは違った恐ろしさがある。文字通り目が据わっている。
竜眼とは鰐の目のことであろうか。水陸を見渡さんとする目ではある。

262 名前:天之御名無主 :02/04/07 03:29
260>
どちらにしろ、差し出す事にかわりはないけど W)
しかしなんで純○でないとだめなのかな?


263 名前:天之御名無主 :02/04/07 06:05
聖なる犠牲は処女地が豊穣たる沃野に開墾、干拓されることの隠喩
としてなされ、穢れを忌む。


264 名前:天之御名無主 :02/04/07 10:49
>262
穢れたものを差し出したら、怒るだろう。
怒りをなだめる為に差し出してるのだから。
処女は穢れ無き象徴で、大事に育てた存在である、
だからこそ生贄の象徴でもある。
女神を思い浮かべればいいのでは。穢れ無き象徴でしょ?

265 名前:天之御名無主 :02/04/08 15:01
しっ、失礼しました。

(デムパの板だった)。

266 名前:天之御名無主 :02/04/08 21:45
265>
路線が危険な方向に少し傾いているのでなぜか
age

267 名前:天之御名無主 :02/04/13 02:36
ギリシャ神話の女神アテナ、アフロディティの前身はメデユーサでもある。
メデューサの髪は一本一本が蛇であるという。
メデユーサの目を見た者は、その眼の冷たさに心臓が凍りついて石になる。
優雅なアフロディティの前身がなぜメデユーサでもあるのか。



268 名前:天之御名無主 :02/04/13 13:33
髪は女の命であり、その命が蛇とは、どういうことか。
蛇は男性の象徴であり、命の源を発するもの。
一種の雌雄同体、アンドロギュスとみるべきか。
しかし、メデューサはあくまでも女性、なかんずく母性を意味する。
潮の満ち引きは月により、月は肉、アテナは陸、メデューサは海である。




269 名前:天之御名無主 :02/04/13 23:44
なんか、ヤマタノオロチは男根の象徴で、江戸時代にもおんなじことを考えた
連中がいる、とパーツが全て亀頭で構成されたヤマタノオロチの絵を掲載した
本があったな。

270 名前:天之御名無主 :02/04/14 00:16
>>269
ヤマラノオロチ。

271 名前:天之御名無主 :02/04/14 00:28
フロイトに影響されてませんか。みなさん。
なんでも「性」と結び付けちゃだめです。

まして神話・伝承・ファンタジーの世界です。

「性」なんて影響は少ないのです。
洪水伝説との結びつきと学会ではいってますし、
教科書にもそう書いてありますよね・・・・・

272 名前:天之御名無主 :02/04/14 02:22
そんなことより、最初に竜=ドラゴンと訳した奴は誰だ?

273 名前:天之御名無主 :02/04/14 03:35
>>272
確かに「根本認識」を逸脱した議論は浅はかでしょうね。
目が醒めたyo〜

274 名前:天之御名無主 :02/04/14 06:45
円谷プロ作品ウルトラQによるとカネゴンは小銭を好し元子供の怪獣。
人は羽化登仙して仙人となり、動物は妖怪となるのが東洋の考え。
神に似せアダムが創られ悪魔の末裔がドラゴンとなるのが西欧思想。
東は帰納法により、東は演繹法による。
しかし、完璧な演繹法の殿堂である数学の起源は帰納法。
氾濫するナイルの肥沃地の所有権を巡り発展した測地法が幾何学の源。
ドラゴンの起源は龍であり、龍の源はみずち。


275 名前:269 :02/04/14 10:36
そもそもヤマタノオロチって龍じゃないでしょ。
>>271
繰り返し襲撃してきては女をさらって行く異民族…ということで
巨大な男根、という上っ面の議論ですが。ある意味イミシン。
俺個人としては、単に蛇をトーテムにしていた部族のことじゃないかと
思うんですが。
>>272
全然ちがうものね。龍とドラゴン。中国の龍ってのはたぶん、陰陽五行で
分解していけば読み解けるものだし。
同じ竜やドラゴンでも、時代によって全然概念が違ったりするんだと
思うんですよ。でも後世になればなるほど一言「竜」とか「ドラゴン」で
ひっくくられちゃう。挙句は形の相似から竜とドラゴンを一緒のように
言ってみたり。

276 名前:天之御名無主 :02/04/14 11:37
西洋人がドラゴンに似てるから
勝手に中国の龍をドラゴンと訳してしまっただけのことです。

だから、全くの別物です。

277 名前:天之御名無主 :02/04/14 11:47
中国の龍が玉を獅子(イギリス?)に献上してる旗をみた。
香港だったはず。

龍は服従したのだ。現代文明に。

278 名前:天之御名無主 :02/04/14 12:40
↑田中芳樹風反撃論求む...
四兄弟でもOK!
笑えるネタ提供してクレ。

279 名前:天之御名無主 :02/04/14 13:34
>>274
カネゴンは仙人なのか!
このような単純な二分法で語れたらそれほど楽なことはない。

280 名前:天之御名無主 :02/04/14 13:42
たとえ香港が中国にもどったとしても、
それはすでに現代文明のものだ。
獅子はイギリスから「文明」と対象から変わっただけだ。

龍を退治ではなく、服従としたのは大英帝国の
ウエールズ国に赤龍の国旗があったからである。
西洋もまた龍の国だったからだ。
香港はもう西洋文明のものだ。上海もしかり。

281 名前:天之御名無主 :02/04/15 03:07
>>276
だから、それは誰ですか?

282 名前:天之御名無主 :02/04/15 23:07
281さん、

(説1)
厳密に言えば、中華世界に先着した
東南アジア経由のポルトガル・スペインの宣教師達が、

「これはドラゴンに似てる」から本国につたえ、翻訳したのでしょう。
近代とちがって翻訳者を特定することは、難しいです。

(説2)
ただ、宣教師より前に東方世界に到着した
「東方のドラゴン」等を紹介したマルコポーロが
中華世界の龍を西方のドラゴンに似てるため「ドラゴン」という翻訳語を伝えた
可能性も大きいです。

しかし、西洋では「東方のドラゴン」、「黄金の国」などを信じるものはおらず
狂人あつかいされてしまいました。

説1と2どちらが本当なのでしょうか。どちらも有力説ですが。

283 名前:天之御名無主 :02/04/17 03:17
では、最初に竜をドラゴンと訳して書いた書物は何だろう?

284 名前:天之御名無主 :02/04/17 07:45
説1 教書(宣教師の報告書)

説2 「東方見聞録」(←有名すぎる)
   マルコポーロはおどいたんじゃなんだろうか。
   魔物(龍)がうじゃうじゃいる中華世界を・・・
   それを信仰している世界をみて。


285 名前:天之御名無主 :02/04/17 11:54
東方見聞録に竜の記述なんてあったかな・・・・・?

286 名前:天之御名無主 :02/04/17 15:50
蜀陰(こんな字だっけ?)の事を教えて下さい

287 名前:天之御名無主 :02/04/17 20:52
見聞録の可能性は大きいです。
「東方のドラゴン」って聞いたことないですか?

288 名前:天之御名無主 :02/04/17 20:58
ビジュアル版「世界の歴史」見ました。
『「世界の記述」(東方見聞録)はそれまでの東方幻想にはずみをつけた。
とくに「黙示録」の動物であるドラゴンはその花形でもあった・・・』

とありました。

となると、東方見聞録が中華世界の龍をドラゴンと訳した可能性はある!
ということですね。

289 名前:天之御名無主 :02/04/17 21:22
>>287-289
全訳が手元にあるんだけど、どこにあるのかな。元の宮廷のところかな。

290 名前:林彪 :02/04/17 22:54
>>286
燭陰、中国からはるか西方の高山に住み(鐘山でよかったかな?)
毎朝太陽を片方の眼から放出し、夕方になるともう片方の眼に収める
と信じられている巨大な竜
天地を照らし、雨を降らせる

眼は直目(あの三星堆のお面の黒目みたいな感じ)、人面
火神祝融と同一か(祝融も竜と信じられている)

まあ、偉い神様みたいです
戦国楚の頃くらいから中原の説話に組み込まれていったのかな?

291 名前:天之御名無主 :02/04/18 19:45
村落共同体が管理しうる 水系 みずみち みずち は 蛇神となった。
しかし、灌漑農業の肥大化は古代においても大量の水を必要とし
又、大土木工事を可能とする富を蛇神がもたらしていた。
人類は史上初めて大河の水を耕作に使用することに成功する。
ここに国家形成の秘蹟があり、東アジアに龍が誕生した秘密がある。


292 名前:蛇科とかないの? :02/04/18 23:28
ヤマタノオロチ食いたい。

293 名前:天之御名無主 :02/04/19 00:06
このスレ読んだけど、要は人知を超えた自然は龍とかドラゴンって表示せざるをえなかったってことだろ?
そうして「龍」や「ドラゴン」ができてそれからデザインが作られていった、と。

294 名前:天之御名無主 :02/04/19 23:09
八岐大蛇ってヒューマンタイプにはなれるのかな?
あれほどの能力だから、なれそうなもんだが..

295 名前:天之御名無主 :02/04/19 23:36
しかし、竜は南欧では終末と崩壊の象徴でもあるのだ。

恐ろしいと思わないか?

296 名前:天之御名無主 :02/04/20 00:42
蛇が人に化ける話しはメジュリーヌ伝説から清姫伝説まで洋の東西あります。

半人半蛇(龍)のメジュリーヌは人間を誘惑した代わりに
人間に森の魔力を通じて恩恵を与えました。

逆に清姫は怨念で腐敗した僧侶を殺しましたね。

ヒューマンタイプなんていくらでもいるでしょう。

イブを誘惑したサタンだってただの蛇ではなく
「人に近い蛇」に化けたのですから。(←原罪の象徴でもある)

297 名前:天之御名無主 :02/04/20 04:08
神の叡智は人間の視覚に蛇として認知された。
では、なぜ蛇つまり叡智が原罪の象徴であるのか。
叡智は神のものであり人のものではない。
人にあるのは智であり、智は罪である。


298 名前:天之御名無主 :02/04/20 05:56
人智は限りある智であり、必ず誤る。
この智の限界を超えるべきものは、天智即ち龍の智である。

299 名前:天之御名無主 :02/04/20 05:59
ここにおいて東方の智は罪から離れる。
しかし、西方の智は依然として原罪とともにあり、ドラゴンも悪となる。

300 名前:天之御名無主 :02/04/20 21:02
悪魔は自由意思で生きている。

ドラゴンも力の限り欲望のおもむくまま生きている。
殺戮も生贄も暴力も食欲も。
「智」とは神から離れた知恵のことだ。
ソフィアのことではない。

>天智即ち龍の智である

西洋の造物主が天敵のはずの「龍」になってしまう。これは認められない。

301 名前:_ :02/04/21 07:29
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1007714174

302 名前:天之御名無主 :02/04/21 07:32
智が神から離れた知であるならば上智は何を意味するのであろう。

もちろん西方の智は龍の智ではありえない。あくまでも人智に留まる。

303 名前:天之御名無主 :02/04/21 07:52
神の意思と自由な意思とは両立しうるとする思想が西方の人智であり、
天命を不可知とし地上の龍すら、これに従う諦念が東方の天智である。

304 名前:天之御名無主 :02/04/21 20:00
ドラゴンって人と交わるとその子供はどうなるのか?
確か、相手を見つけられなかった雄は人とでも交わってしまうとか...
たしか山海経にそれらしき種族がいたような。
ま、竜は思抱という方法で交わるらしいので、キリス○のような
受胎になるのだろうが...
他種族と交わる場合はやはり人の姿になるのが基本なんだろうナ。

305 名前:天之御名無主 :02/04/21 20:07
ドラゴンと龍は違います。

ドラゴンは卵の記述が多いです。思抱ってどこからの出典ですか?

ただし、メジュリーヌの誘惑の目的は相手を見つけることです。
しかも、産まれた子は完全な人の姿です。(しかし、龍の子)
しかし、メジュリーヌはどちらかと言えば蛇です。

306 名前:天之御名無主 :02/04/21 20:54
今日は2000X age
しかし鮫の骨とは...鬱
せめて頭部部分見せろや..住○

307 名前:天之御名無主 :02/04/21 20:54
200X
スマソ

308 名前:天之御名無主 :02/04/21 20:57
305>スマソ。龍と書くつもりだったんだが。
中国神話にそんな話、ないよね?

309 名前:天之御名無主 :02/04/21 20:59
ほお。そんなものですね。

科学はすごいね。

>智が神から離れた知であるならば上智は何を意味するのであろう。


上智(ソフィア)は神の知で神が造った自然の知ですよね。
その自然を追求するのが、サイエンス(自然科学)であって

今回、その「ソフィア」がX線等の「サイエンスアイ」(科学の目)
で鮫の骨を暴いたのでしょうね。

303さん、どうでしょうか。


310 名前:天之御名無主 :02/04/21 21:05
>309
先程、4ch見た人? W)

311 名前:天之御名無主 :02/04/21 21:07
まあね。

312 名前:天之御名無主 :02/04/21 21:08
まあ、あわてて終了10分前につけたんだけど・・・テレビ。

313 名前:天之御名無主 :02/04/21 21:19
>311
日本のソレ系の骨はどれも怪しさ倍々君だからねえ。
せめて中国奥地とか崑崙山中の方がまだ説得力あったのに...
もう少し気合いいれろや、日○テレビ。

314 名前:天之御名無主 :02/04/21 22:22
歯を見た瞬間俺でもサメ…?とか思ったが…
発言を大幅に編集されたのかなんなのか、最初の先生はナニモノよ?

315 名前:林彪 :02/04/21 22:49
>>313
崑崙山中と言っても、崑崙山脈の「崑崙」という名称は比較的新しいそうです。
確か実際の崑崙は比定されてなかった気もしますが。
湖南か湖北あたりと聞いた記憶がありますが定かではありません。
そもそも山だかどうかも……謎の多い存在です。

316 名前:天之御名無主 :02/04/21 23:22
314>
単なるage!か、あくまでも基本的説明とか(笑)
ま、龍は実際いたら会ってみたいもんだが、実物みたら恐らく...
カコイイとか思う前に...
皆さんはどのようなリアクションします?

317 名前:天之御名無主 :02/04/21 23:25
『人魚のスレッド』から
>オランダのライデン大学に、
シーボルトが持ち帰った和製人魚のミイラがあるよ。
江戸時代には猿と鯛を使って、そういうものが盛んに作られたらしい。


同じ手法ですよね。有名ですけど。

甲骨文字の発見だって亀の甲と獣の骨からでしたよね。
(漢方薬で「龍」の骨と偽ってた!藁)

しかも出所を調べたら「殷」の都まで発見したというから驚きだ。

318 名前:天之御名無主 :02/04/22 19:53
肉を切らせて骨を切る。骨肉の争い。ナチスドイツおよびスターリンロシアにおける逮捕の意味は他の状況における逮捕と質的に意味を異にした。
あるいは赤狩りにおける被告発者の立場も逆境という点では同じであろう。

怪獣ガメラは明らかに亀の一種とみられ、一説には彼の背中には甲骨文字一千字が記されており、伏龍覚醒を予言しているという。
印度神話では世界を支えるアフリカ象は亀の背に乗っているが、
最古の神話研究によれば、この亀も、やはりガメラである。
さらにガメラがからきし美少女に弱いことは英雄としての色好みの表れでる。以上からガメラこそ、このスレッドにふさわしい龍である。



319 名前:色と龍 :02/04/23 00:55
やれ聖徳太子は青龍で、誰それが黒龍でとかいう記述を時々
見かけますけど、何色あってどのような意味があるんでしょう?
HPをまわってもしっかり説明されたまとまった文を一度も読ん
だことがありません。色によりキャラが違いすぎるんでしょうか。

@秩父あたり?の神社の青龍は画像で見ましたけど、黒龍とかの
 画像を見てみたいです。


320 名前:天之御名無主 :02/04/23 01:04
318だいじょうぶですか。

>やれ聖徳太子は青龍で、誰それが黒龍でとかいう記述を時々
見かけますけど、

聞いたことないですねえ・・・
化身ということですか?

321 名前:天之御名無主 :02/04/24 06:36
聖母マリアは赤と青の衣を身に付けて描かれる。
赤と青が人類共通の聖なる色であるからだ。
人が言葉を話し始めたとき、世界の色は赤と青の二種類だけだったという。
したがって古代における赤と青の表現の守備範囲は極めて多義的である。
現代でも青で渡るべき信号機の色が、どう見ても緑である不思議は語源により説明できるのだ。
なぜ日の丸が赤く、赤ちゃんがかわいく、青春が輝き、青雲が志であるのか。
読者には自明であろう。では、
古代中国において青龍がいかなる想像力をかきたてたのか。

322 名前:天之御名無主 :02/04/24 11:47
321だいじょうぶですか。

323 名前:青龍 :02/04/27 19:15
305>
東洋の龍は誘惑しないの? W)
ありそうだが...
生真面目な性格の者程、裏で色好みだし。

324 名前:天之御名無主 :02/04/29 02:13
龍が実際にいるとして、もし戦場に支援として来てたもらったら
どの程度戦況が変化するのか?
勿論、敵国にも同、別タイプ(西洋竜)などがいるとする。
条件として、
1.人語が理解出来る。(作戦を理解出来る)
2.只の召喚聖獣ではなく、一定期間人の姿で行動を共に出来る。
3.複数いてもOK!
唐〜清あたりでだれか面白い意見、求む。
元がヨーロッパ方面に侵攻した時なんか面白いかも。
西洋竜と龍の激突とか。
(三国時代ではコー○ーノリになってしまうので)

325 名前:天之御名無主 :02/04/29 02:46
刺青のイメージしかない。

326 名前:天之御名無主 :02/04/30 18:43
324さん、「最強のドラゴン」スレで聞いてください。

327 名前:天之御名無主 :02/05/03 21:11
ドラゴン退治の意義まで到達するので、あげるのだ。

十字に誓い、龍(竜)を退治するまで。

328 名前:天之御名無主 :02/05/04 16:02
人間がまだサルのときに見た恐竜の記憶が
遺伝子にインプットされているから世界中に同じような伝説が
残ったと誰かが何かに書いていた。

329 名前:天之御名無主 :02/05/11 21:34
「エル=ドラク」(竜)と恐れられた人物が西洋史にいる。
海賊でアルマダ海戦の勝者、ドレークだ。
「千里眼」の持ち主という意味らしい。

330 名前:天之御名無主 :02/05/15 18:47
DNA説はネタ

331 名前:天之御名無主 :02/05/15 23:47
>>328
>人間がまだサルのときに見た恐竜の記憶が
どこのDQNだよ?

332 名前:天之御名無主 :02/05/16 00:12
>>331
カール・セーガンとか・・・

333 名前:332 :02/05/16 00:13
>>331>>328
あ、「サル」に突っ込んでるのか。
間違えたスマソ

334 名前:天之御名無主 :02/05/16 19:12
DNAは心理まで受け継ぐことは絶対無い。
プログラムにすぎない。

335 名前:天之御名無主 :02/05/16 20:45
デビルマンのDQN説が面白いのに。

336 名前:天之御名無主 :02/05/16 21:26
悪魔で思い出したが、ドラゴンの翼は蝙蝠、鍵爪、長身で悪魔ソクーリ!
(暗黒)竜を小型化したのがデーモンの姿なのだそうだ。


337 名前:天之御名無主 :02/05/26 00:17
age

338 名前:天之御名無主 :02/05/28 19:53
ドラゴンの邪悪ぶりがいい。

獰猛で人を食らいつくし、欲望のまま生きるさまが。

339 名前:天之御名無主 :02/06/02 23:44
東洋龍はその点スマートだよね。生活とも。
ただ、日本にいる龍はなかなかHな奴もいるが。

340 名前:天之御名無主 :02/06/03 09:15
>>339
中国の龍も馬とヤるほどエチーですが何か?

「龍馬」は龍と馬の混血です。

341 名前:天之御名無主 :02/06/04 17:27
そういえば「竜虎相打つ」なんて表現もあるが、
虎は竜と同等のものと考えられていたのかね?
でも実際に虎と竜が戦う話は聞いたこと無いのだが、
その割には結構セットで用いられるよね。
シャツの柄とかドラゴンズとタイガースとか。

342 名前:天之御名無主 :02/06/05 03:10
中国でいう竜の正体がマチカネワニだとするなら
実際にトラと戦ったこともあるんじゃないか?
野生生物板で聞けば最強厨どもが食いついてくると思うよ。

343 名前:天之御名無主 :02/06/05 12:14
龍は霊的存在だから肉の交わりじゃないよ。

344 名前:天之御名無主 :02/06/05 15:34

ゴジラとドラゴンの関係は?

345 名前:天之御名無主 :02/06/05 16:38
>>334
肉体関係

346 名前:天之御名無主 :02/06/06 11:38
>>334
まあね。
でも「爬虫類みたらビビってトンズラこけ!」ってプログラムがあってもおかしくない。
1億年以上も恐竜の陰でこそこそしながら生活してきたんだから。

347 名前:天之御名無主 :02/06/06 19:22
ギリシャではだめドラゴンが子供といっしょに冒険するって民話があるよ。

これは創作童話「エルマーの冒険」に通じるね。

348 名前:天之御名無主 :02/06/06 19:27
わたしドラゴンを倒します!!
ええ、もちろん倒しますとも!!

349 名前:天之御名無主 :02/06/06 19:37
>348
どうやって霊的存在の幻獣を退治するのかな?
ウエールズ(イギリス)では赤竜は国章だよ。
カトリックが強いところなんだけどね。。

竜信仰が西洋にもあるという実例。

ちなみにサッカーが大人気で代表チームが
「赤き竜」(レッドドラゴン)の異名を持つ。

赤き悪魔もあるね
(デーモンは悪魔だけでなく、ギリシャ時代の「守護霊」の意味も持つ。
知らなかったでしょ。)
これはたしかベルギー。

350 名前:天之御名無主 :02/06/07 03:20
>>349
確かも何もW杯、ベルギーサポタ赤い悪魔の格好しとったやん!

351 名前:天之御名無主 :02/06/07 05:10
>>349
霊的な方法で(w

352 名前:345 :02/06/07 17:41
335じゃないや
345のまちがい

353 名前:天之御名無主 :02/06/14 19:11
ギリシャ伝説「ラピト」は気弱なドラゴンだけど人間(子供)と仲良しだぞ。

ドラゴンって完全な「敵」じゃないんだな西洋でも。

354 名前:天之御名無主 :02/06/15 21:10
龍よりもドラゴンと友達になりたい!!
強そう。かっこいい!!

355 名前:天之御名無主 :02/06/16 11:34
似てるのはあたり前。
単に恐竜の化石を見たときに驚愕が、東西でああいう形になったに過ぎない

356 名前:天之御名無主 :02/06/16 16:13
もともと永遠の生命を象徴した蛇を中心に、
他の動物のトーテムが融合してドラゴンが形作られたんじゃなかったっけ?

化石云々はあんまし関係ないと思うが。

357 名前:自転車キチ :02/06/16 16:38
赤い悪魔・・鶴怒腐乱愡の名物叔父さん。


358 名前:天之御名無主 :02/06/16 18:27
http://w3.shinkigensha.co.jp/books/4-7753-0082-2.html
これはどうなんだろう・
同社の「幻獣ドラゴン」とかぶってる気がするけど

359 名前:天之御名無主 :02/06/16 19:37
>もともと永遠の生命を象徴した蛇を中心に、
他の動物のトーテムが融合してドラゴンが形作られたんじゃなかったっけ?

ピンポーン ♪

DNAとか恐竜化石とかのDQN説は「とんでも」なのに、否定されてるのに
なおのこと書きこみしている・・・
最初に「龍はおめでたい動物のキメラ(合成空想動物)」と書かれてるのに
無視する輩・・・・


マチカネワニ(中国)とかエジプトのワニ・トカゲ
(舌をしょっちゅう出してることから炎を出すという空想に発展したのがドラゴン)
が起源なのに否定する人・・・


360 名前:天之御名無主 :02/06/16 20:17
マチカネワニも絶滅動物(40〜50万年前)だから、化石説とそんなに変わらない気がする。
それと、舌を出すから炎を出すという発想はかなりトンデモだと思うが。

361 名前:360 :02/06/16 20:20
ちょっと調べてみたら、マチカネワニの仲間が中国では最近(っても紀元前だけど)まで生きていたのか。

362 名前:天之御名無主 :02/06/16 20:32
http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/browse.cgi?code=85_091

こんな本もあるけど、
龍の起源はワニという説の展開は、
ずいぶんと牽強付会なものらしいね。

363 名前:天之御名無主 :02/06/16 20:45
そう、この説(マチカネワニ)が否定されると、
中国の龍の起源は大変だよ・・・

恐竜説に逆戻りだ・・・

364 名前:天之御名無主 :02/06/16 20:56
なぜ恐竜説にせよ、ワニ説にせよ、元ネタとなった現物がなければならないのか。
山野野衾さんの発言でも見てみな

365 名前:天之御名無主 :02/06/16 21:10
ワニや恐竜(の化石)なんかに、
直接的に龍の起源を求めるのはどうかと思うけど、
様々なシンボルが統合される過程で、
それらのイメージが入り込んだとしても不思議はないんじゃないかな。

例えば巨大ワニみたいな具体的なものに対する恐怖や畏怖が、
伝説の生成に一役かってるんじゃないかという考えは、
それなりの説得力をもっていると思うよ。

366 名前:読名 :02/06/17 18:31
中国の龍の起源としては揚子江ワニってのもあるらしいけど…
不思議発見(TV)で言ってたよ
基本は人間の姿の人間外の神様とか妖精とか、
巨人なんかは明らかに人間がモデルでしょう?
それでも人間じゃない外見的特徴なんかがあるしね。
ワニがモデルだとして、想像を膨らませて角やら鬣やら超能力とかつけていったら
皆に受け入れられていったんじゃないかな。空想ってのは楽しいしね。



367 名前:あしゃあ :02/06/18 13:53
たしか、インドの伝説上の生物でカルラっうのがいて(たしか姿は巨鳥)
竜を常食していたっうのがあるな、竜唯一の天敵らしい

368 名前:天之御名無主 :02/06/26 15:13
>>367
ナーガ食べるんじゃなかったっけ?

369 名前:天之御名無主 :02/06/26 15:23
ナーガは蛇で龍じゃないよね。
つうか、中国に伝承された段階での誤訳

370 名前:天之御名無主 :02/06/26 20:55
だが龍と蛇を厳密に分ける事は不可能だろう。

371 名前:天之御名無主 :02/07/01 02:45
ジークフリート伝説のファーヴニルや、
ベーオウルフ後半の火竜に見られる「財宝好き」のドラゴンは、
中世権力者の強欲と結び付く、ってことで良いのでしょうか?
それとも何か別のソースがあるのでしょうか。

ジークフリート伝説の黄金に関しては、
ライン河から砂金が取れることが起源らしいけど・・・。
そういや、ヤマタノオロチ→草薙剣が、
川から砂鉄を取る話だという説と似てるような気もする。

372 名前:天之御名無主 :02/07/06 12:27
ゲームの話で申し訳ないが
ロマンシングサガ3に登場するグゥエインというドラゴンが好きだ。
まさに>>338の言うように
自分の思うままに生きているという感じが。
自分が気に入らないと言うだけで敵を倒すのに協力してくれたり
溜めこんだ財方を分けてくれたり。
かと思えば人里に下りてきて人肉を食らい、破壊の限りを尽くす。
こちらはがっかりするのだが、それは一方的な思いこみ。
彼は自分の好きなように生きているだけだったのだから。

ところでグゥエインに元ネタはあるのかな?

373 名前:天之御名無主 :02/07/07 00:08
>>367カルラ=ガルーダ。
迦陵頻伽(かりょうびんが)とも言うらしいです。スレ違いスマソ。

「モンスター・コレクション」に「コアトル」つうのが載ってる。
巨大な蛇の胴体に鳥の翼がついてて、ドラゴンじゃないけどドラゴンみたいだ。
本来は「ケツァルコアトル」と言うのが正しいらしいが。

374 名前:天之御名無主 :02/07/13 09:28
>>373
それは南米の方の神様。
翼を持つ蛇だ。



375 名前:天之御名無主 :02/07/13 14:33
サタンの象徴が龍だよね。

376 名前:天之御名無主 :02/07/14 08:58
>>373
かりょうびんがはカラヴィンガ。ガルダとは別物

377 名前:天之御名無主 :02/07/14 12:57
>>375
ちがう

378 名前:天之御名無主 :02/07/15 22:45
サタンが龍に化けただけのこと。
「古き悪しき蛇」がサタンとされる。
また終末には多頭龍になってミカエルと戦う。

379 名前:天之御名無主 :02/07/16 23:35
スレタイトル変更案

【獣帝ジェノサイダーと無双龍ドラグレッダー】

380 名前:天之御名無主 :02/07/20 20:41
中国の龍の起源は部落のマークの合体らしい(官方説)


381 名前:天之御名無主 :02/07/22 14:41
今日の「天声人語」でケツァルコアトルが聖なる「獣」って紹介されてたよ。・゚・(ノД`)・゚・。

382 名前:天之御名無主 :02/07/22 20:19
>>14>>46
インドのナーガはコブラ

>>239
>釈迦ってナーガ族じゃなかったっけ?
ゲーム板かオカルト板にお帰りください

>>242
そんな通説は聞いたことがありません

383 名前: :02/08/02 00:14
j

384 名前:天之御名無主 :02/08/02 14:20
そうそう龍騎で思い出したけど
ジェノサイダーって言うモンスターがいるんだけど
そいつの元ネタがファフニールだった

385 名前:天之御名無主 :02/08/03 17:50
既出かもしんないけど、聖書の『ヨハネの黙示録』では、

「このサタンとか龍とか呼ばれる、非常に年を経た古き蛇は・・・」

と言ってるけど、その割には西洋のドラゴンは「蛇」というより「恐竜」みたいな
形だよね。


386 名前:天之御名無主 :02/08/03 18:34
竜もドラゴンも雷を見た人間が夢想して作り出したものじゃない。
神龍がでてくるときも曇り空になって雷がなってるよね。

それとも洪水のとき川が蛇行して流れる姿を見てか。

まどちらにしても大雨に関係していると思う。

387 名前:天之御名無主 :02/08/03 19:00
というか、それは蛇だったんじゃないの(黙示録)?
キリスト教即ち西洋と考えられがちだけど、
もともとオリエントが母胎なんだから。西洋の根底はゲルマン人だから、
我々に露出するキリスト教画上の竜がファーヴニルみたいになったんだと思ってみたり。

388 名前:シェンロンーーーーー! :02/08/04 22:25
キリスト教とか、一神教は、他の神を悪魔と勝手に決めた。

反対に多神教は、他の神も自分達の神の中に加えたり、似たような神に当てはめたりしたんだ。

だから、西洋ではドラゴン=悪のイメージが強いのでは?


389 名前:天之御名無主 :02/08/15 19:42
非常にいまさらだが、中国ではこう書くそうな。
龍=中国産のりゅう
竜王=印度のナーガ
毒竜=西洋のドラゴン

つまり、中国産が「龍」、外国産が「竜」です。

390 名前:天之御名無主 :02/08/21 18:00
恐竜時代の恐怖が遺伝子となって残って、それが竜になったんだそうです。

391 名前:天之御名無主 :02/08/23 03:58
ケルトの物語で魔法使いみたいなのが(ドルイド?)がドラゴンを呼び出すんだけど
実際にはドラゴンブレスと称した霧が発生する
実物にはお目にかからずに物語りは進んでいくのね
この手の感じで何回かドラゴンの恩恵に預かる訳だが結局は全て自然現象なのよ
この頃の考えは自然そのものがドラゴンなのかね?


392 名前:  :02/08/24 21:22
虹とかね。

関係ないけど、今、篭目歌のスレを読みました。
「籠」と「篭」って何でりゅうが付くのでしょうか?


393 名前:天之御名無主 :02/08/24 22:09
>>392
竜の柩ネタですか

394 名前:  :02/08/24 22:41
>>393
ソレ(゚听)シラネ。なんかの番組で逝ってました。

395 名前:392 :02/08/25 00:59
>>394
「竜の柩」高橋克彦著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396325754/ref=sr_aps_b_/249-0517204-5147516

以下はその228ページより引用

「発端は籠という漢字だった」
虹人は二人に説明を始めた。
「竹冠りに龍がなぜ籠になるのか。龍を文献で探っているうちに、やたらと気になって
きたんだな。あまりにも龍のイメージとかけ離れた文字だ。そのうちハッと思いついた。
分ってみるとなんでもない。竹で編んだ籠の目は、ちょうど龍のうろこのような形をして
いる。籠を横にすれば龍の腹のように見えるだろ。
-中略-
漢和辞典を確認したら・・・・・・」
「オレの想像は見事に外れていたってわけだ。龍のうろこから籠の文字が作られたんじゃ
なかった。龍は単なる形声文字、つまり音を表しただけだと説明されている。中にものを
入れておく『留』が龍の音と一緒なので使われたんだとさ。しかし、どの辞典を見ても、
なぜ留が龍に転換されたのか、明確な答えはない。ついでに言うと襲撃の襲とか、龍が
どこかに組み込まれている漢字はすべて形声として龍が用いられているのであって、意味
とは無関係だそうだ」

このあと学者たちの説明は無理がある、としてこの本のテーマが主人公の虹人による仮説と
して述べられていくんだけど、長くなりすぎるのでこの辺までにしときます。

396 名前:天之御名無主 :02/08/26 15:24
>>395引用ありがとう。
じこレスです。
「笠」+網目を表す「田」+取っ手部分=篭
ということで一応納得。

397 名前:天之御名無主 :02/08/27 04:47
バベルの塔で有名なバビロニアは竜が神様であるらしい。
ユダヤは他民族の神を悪魔とするところがあるから
イブを堕落させた竜はバビロニアの神のことだったんじゃないかな〜と
思っている。個人的には。


398 名前:無名さん :02/09/05 18:33
ヤマタノオロチは頭が8つあって、尻尾が1本あるから、八俣なんじゃないの?
映画、ヤマトタケルでは
●●●
●  ●
●●●
こんな風にしてうまく八俣にしてた。
でも実際こんな生物がいたとしても八俣なんて名前は付けないよなあ。
尻尾からアマノムラクモノツルギが出るのは、溶岩からの製鉄を意味しているらしい。

日本ではナウマンゾウの骨が竜神の骨として祭られてたよね。

あとメソポタミアだかどっかの彫刻にライオンと一緒に龍が刻まれていて、
これが龍の存在した証拠だって話がサイボーグ009で扱われていた。

龍は、
頭は駱駝、胴は蛇、腹は蜃、手は虎、角は鹿、目は鬼(兎)、鱗は鯉、耳は牛、掌は虎、爪は鷹、髭は鯰
と言われている。
キマイラという生物はライオンの頭、雄山羊の腹、ヘビの尾を持った生物と言われていて、
その話がある地方では、山頂にライオンが、中腹に山羊が、その下に蛇が住んでいたので、
こんな生物が生み出されたという説がある。これを龍に当てはめて、
駱駝の住む中央アジア地方から、鯰の住む東アジア地方までを一つの国にした時代があったとは考えられないだろうか。

399 名前:天之御名無主 :02/09/05 19:01
>>398
既出ネタとトンデモネタが錯綜してて、ある意味すごい

400 名前:天之御名無主 :02/09/05 21:09
ここまでもつれているとどっから手をつけていいか若欄な

401 名前:天之御名無主 :02/09/11 02:01
age

402 名前:天之御名無主 :02/09/12 11:54
中国では5本爪の龍が皇帝の紋章に使われる高貴な龍で
それ以外は蛟呼ばわりされる悪龍なのだと何かで読んだ。

403 名前:天之御名無主 :02/09/16 22:34
こんなサイト見つけました

宇宙と竜
ttp://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/izumo/dragon.html#8

404 名前: :02/09/17 11:47
タッタラー、タッタラー、タラ、タッタッタ。
是何の曲だ?

405 名前:天之御名無主 :02/09/17 23:34
>>404
ぼくらのみんなのにんきもの

406 名前:炎のイサム ◆FIREISaM :02/09/18 22:53
ところで、>>29
>中国における、竜と龍は別物です。
>確か、龍は竜の眷族(格下)の存在です。

というレスがあったが、詳細キボンヌ。

407 名前:天之御名無主 :02/09/22 02:59
中国貴州省雲貴高原、人跡未踏の原住民の間では聖地である
小さな盆地の湖(近年の大地震の山津波で埋もれてしまったらしい。)
にトカゲ目オオトカゲ上科リュウトカゲ科リュウトカゲ属
リュウトカゲという爬虫類が居たそうです。外見は体長3〜5m最大
7mコモドトカゲに比べると四肢は短いが良く発達していて全体として
細身のスマートな体型をしていて、背面は灰褐色または緑色を帯びる
腹面は灰白色、背部中央部にはとげとげがありたてがみ状なし尾部へ
と続く、吻は長く鼻孔は楕円形で吻の左右にやや張り出した
前端上向きに開き、側頭部は張り出し、雄では目の後ろ側頭上
に角状の突起が後方に伸びる。眼は大きく瞳孔は円形でまぶたは動く。
外耳孔は小さな鱗に覆われている。舌は長く、
先端は深く切れ込む。歯は側生で側偏し後縁は細かい鋸歯状をなす。
口蓋部の骨に歯はない。
樹上と水中で生活をし日光浴のためしがみついている樹から
水面にトビヘビ型で滑空する。巣は入り口が水中にあり、
湖の土手に深い穴を掘って作る。
等々貴州省爬行動物研究所の研究員劉建文によって確認され
まとめられた(1967)が、文化大革命の混乱によって研究所は閉鎖され
本人は行方不明となり保存されていた標本は失われたそうです。
そのためかこのリュウトカゲの存在は
まだ中国の研究者にも公認されていないようです。
これが龍の原型なんでしょうか?

408 名前:天之御名無主 :02/09/22 17:04
むー、最初期の竜の図像は頭が豚だったりするんだよなー。トカゲとはあまり関係ないような

409 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

410 名前:天之御名無主 :02/10/01 22:26
最初期の竜の図柄って、日本における図柄?
だったらかなり想像で描いてるから、いちがいに豚とは言えないかと。
日本に伝わった竜伝承は「頭が駱駝」だから。駱駝自体、日本人見たことないし。
豚っぽい寸詰まりの顔付きの竜を見かけると笑えてしまうのは確かだが。

中国における龍紋の発達の過程で「龍には階級がある」とされている。
下級龍に、水中に住む蛇状の「璃(ち)」とか「バン」と呼ばれるのがいる。
蛇やトカゲを見た後付っぽいけど。これもあって変に蛇と混同されてしまう部分が否めない。
翼のある龍は「応龍」じゃなかったかな?(日本でも古い寺で描かれてるのを見る。やたら顔が大きくて、短い体にいきなり翼がはえてます。日本のは翼があっても形態的にドラゴンとは大きく違う。)
すべて龍の成長過程と考えられて、最終的に天界に属すと翼が火炎になり、飛翔できる5本爪の最高級の龍になる。

これは龍紋の発達において出来た図式なので、中国でも時代によってかなり龍の姿に差があったのは事実。
殷・周時代は蛇形、漢時代に天上界に属する生き物として神獣の性質を持って、元から清までは天子を象徴する最高の吉祥となっていったのだそーな。

ヤマタノオロチ伝承って確か「八つの谷と八つの川にまたがるほど大きくて、八つの頭を持っている」って一文が入ると思うのだが。
八=たくさん、ということで、とにかく大きくて頭がいっぱい、という解釈でいいですか?

411 名前:410 :02/10/01 22:29
>402
>蛟呼ばわりされる悪龍

蛟も龍の成長過程のうちだと言われている。4足の大水を起こす龍が蛟。

でも日本じゃ、蛟って蛇の化け物、みたいな解釈なんだよなぁ。

412 名前:天之御名無主 :02/10/02 00:52
>>410
>最初期の竜の図柄って、日本における図柄?

中国のはなし。

413 名前:無名さん :02/11/09 05:16
480>豚
とすると龍が生まれたのは豚の誕生以降と考えて良いのだろうか?
豚っていつどこで生まれたんだっけ?

そういえば「ドラキュラ」も「ドラゴン」が変化したものなんだよな。
ルーマニアの串刺し公 ヴラド・ツェペシュ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1022624296/

西洋民話には竜人ってのがよく出るけど日本の鬼みたいな扱いになってる。

旧約聖書によると、蛇は昔足があったが、神に罰を受けて足がなくなったとある。
どうやら昔から西洋圏では蛇、蜥蜴っぽいのは過度に嫌われていたらしい。

西洋圏でドラゴンが悪者ばかりなのはクレオパトラが乳房に毒蛇を噛ませて死んだのと関係があると思うんだが、どうだろう。

世界四大文明の発祥地の近くには、必ず大きな川があり、川があるから発展したんだという話がある。
どこの文明にも龍が出てくるのは、龍が川を指しているからではないだろうか?
また頻繁に氾濫する地方では邪悪な、年中穏やかな地方では聖なる存在としての、龍が作られたのではないだろうか。

414 名前:天之御名無主 :02/12/27 16:03
http://www.darknatasha.com/darknatasha/webpages/adultcomic/directorscut.html
某板のドラゴン関連スレより。
とりあえずお子様は見ないように…

415 名前:山崎渉 :03/01/11 03:08
(^^)

416 名前:天之御名無主 :03/01/11 14:36
半角2次元板にドラゴンあったのね。
知らなかったよ。

417 名前:無名さん :03/01/19 01:50
ヤマタノオロチ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/min/1002290828/l50

418 名前:天之御名無主 :03/01/19 05:40
>408
ネバーエンディングストーリーのドラゴンの頭は、犬みたいだったしね。

419 名前:天之御名無主 :03/01/19 13:49
北欧の竜の特徴と発達について
http://cgi.www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=884&page=0

420 名前:天之御名無主 :03/01/24 01:45
バルトルシャイテスぐらい読めよ、みんな。
先ずはそこからだろうに。

421 名前:天之御名無主 :03/01/24 05:06
>>420
バルトルシャイティスを読まなくても竜の話はできるわけだが・・・
竜の何について語りたいかによるだろ。

422 名前:天之御名無主 :03/01/24 17:40
八岐大蛇の八岐って8つのちまた、転じて8つ(たくさんの)山々に
わたるほどの大蛇って意味があるって聞いた事があります。 ソース不明

スレを斜めに読んだだけなのでガイシュツごめん

423 名前:sage :03/01/24 17:55
今までのレスを見ると、東西の起源は違っても
竜とドラゴンという二つの存在が成長する過程で他国に
存在するそれと接触し淘汰された結果、
「ドラゴン」と「竜」が似てしまったのでは?
ということで良いのかな。他国の文化との交流が無ければこの二つの
想像上の生物における相似点は説明できない気がするし。
東洋の竜と西洋のドラゴンの両方の特徴をもっている(?)ような
中間的な存在っていないのかな?

424 名前:天之御名無主 :03/01/24 21:12
アラブのエジュデハとか、イスラムの竜なんかどうだろう

425 名前:423 :03/01/25 14:36
424さんありがとう。
今調べてみたら、アラブのあたりで
両方の特徴を持っている竜が存在する、と書いてありました。
ただ、挿絵などが出てこなかったのでどんな姿なのかわからなかった。。。

426 名前:天之御名無主 :03/01/25 15:29
ttp://koware.hp.infoseek.co.jp/jyu-goya/comic/ryu.htm

気晴らしにどうぞ。

427 名前:天之御名無主 :03/01/25 15:35
>420
バルトルシャイテスって何?

428 名前:天之御名無主 :03/01/25 19:24
>>425
たしか「アジアの龍蛇」という本にイスラムの竜についての章がある。
あとは、トルコやペルシア美術の本を丹念に見ていけば竜は必ずみつかるでしょうー。
モンゴルの影響らしいけど、顔は中国系。

いくつか見つけた。
http://www.art-arena.com/ilkhan2.htm
http://www.metmuseum.org/toah/hd/suly/hod_57.51.26.htm

429 名前:425 :03/01/26 21:37
>428
ありがとう。ここ一週間の謎が解けました。
これから本調べてみます。


430 名前:天之御名無主 :03/01/27 23:09
中村元の本で、確か竜についての記述があったな。
中村氏が編纂してる奴だったと思うのだが、だいぶ昔に読んだのであやふや。
500ページぐらいの厚い本だったな。
既出でもあるが、竜(ドラゴンとは別物とする意見もあるが定義があやふやなので敢えて、ドラゴンも
竜とする)の出自はメソポタミア、シュメール人によるものらしい。
シュメール人自体出自不明なので時代の正確な特定も難しいらしが、竜の元は「水」であり大河のメ
タファーであるとするのが定説。
治水が王権と合致する為に権力の象徴となりまた、その偉業故に神聖性も持つ。
所で、世界には割と一般的に蛇信仰があり、水辺に寄ることから竜のモデルとなった。
蛇は脱皮する姿から「新生」、神出鬼没故に「神聖性」もあり、このイメージが治水と結びつく。
ヘブライ人は蛇を敵視したが、これは一神教という特異な宗教形態が原因である。
絶対紳以外が再生を司ることなど許せるはずもなく、また輪廻転生を否定することからも悪役とされた
らしい。
西洋の「ドラゴン」とはこうしてキリスト教経由で伝わった概念であり、それが土着の蛇信仰と融和しなが
ら今の概念になったと考えられる。
つまり、善竜とはキリスト教以前のなごりであり、ケルト・ゲルマン文化の遺産である。
「ドラゴン」には東洋の意味もあるがここでの東洋とはオリエント世界であり、後のイスラム世界のことであ
る。
財宝伝説、聖剣伝説はケルト・ゲルマン文化の影響もあるが、富の象徴のオリエント世界の意味合いもあると
思われる。

                                                         つづく

431 名前:天之御名無主 :03/01/27 23:28
では、所謂東洋の竜とは何かというと、我々が寺社仏閣でよくみる形式の龍は中国経由のものであり、
この中国形式の龍とはインド産のものである。
インドの竜とは何かというと、これは「ナーガ」つまりコブラである。
原始仏教壁画にはまんま、コブラの絵として描かれてある。
このナーガが仏教伝播とともに中国入りし、現地の蛇信仰と融合したものであるとされている。
つまり、東洋での竜の善性は仏典の護持者ナーガと治水のイメージの産物と思われる。
揚子江鰐説が言われるがこれも当然の説で、竜は混沌の象徴だと言われる通り、ある種キメラ的発達
段階持つ(現地蛇信仰と融和する為)。
蛇と鰐は違うと言われるかもしれないが、どうも東洋人はは虫類全般と蛇の概念的差異が希薄な所が
ある。
極端な例え、蛇が成長すれば鰐になる種類がいても不思議じゃないぐらいの考え、と思ってもらえれば
いいかもしれない。
中国での初期竜は周の呪術めいた青銅器に描かれる蛇(?)に見られるが、現在の龍として定着するの
はずっと時代の下ったころである。
(時代考証についてはもう頭ぼけてるので聞き流す程度にしてください、確か竜として認知されだすのは
三国末期で、形式が今の形になるのは・・・・宋代と。あは、あははは(;´ー`) )
因みにせのため中国での竜とはおおよそ我々の考えている龍とは違ったものがよく登場する。
聊斎志異には、モグラと蛇の間の子のようなものまで龍として登場する。
この中国産竜の形成の歴史の複雑性により「竜」という概念があやふやで広範囲なものとして我々が認識
している原因であると思われる。


432 名前:天之御名無主 :03/01/27 23:35
補足

竜:成立以前の中国(漢民族かどうかはすこぶるぁゃιぃ。個人的には先住系の民族今のタイ人らの先祖の概念じゃないかなぁ?
と思ってる。ソースは当然ない)の蛇信仰の延長の概念。

龍:仏教によって成立し、王権と結びついた我々が思い浮かべるポピュラーな概念

竜字が先のことからもこのうような意味であろう。
文中の竜、龍、ドラゴンの使い分けは、竜をドラゴン、龍、蛇を総称したものとしての原型のリュウとして使い。
龍を東洋の仏教系の概念。ドラゴンを西洋のキリスト教系概念とした。

長々と偉そうに書いて、失礼な話ですが、ソースは記憶という怪しさ。
今度その本探してみます(;´ー`)

433 名前:天之御名無主 :03/01/29 18:29
なるへそねえ。


434 名前:天之御名無主 :03/01/30 16:49
ほかにはもう説とかないの?

435 名前:伏龍覚醒 :03/01/30 21:36
龍とは何か。
龍とは東洋の大河である。
たとえば、黄河と揚子江。
しかし西洋から見たときチグリス・ユーフラテス川もまた東の大河である。
そして川は征服すぺきものであり、龍は退治されなければならぬ。



436 名前:天之御名無主 :03/01/31 02:29
覚醒説派登場ですか

437 名前:天之御名無主 :03/02/01 01:18
覚醒派(?)は確信的に主張してんのか?

438 名前:天之御名無主 :03/02/02 16:10
なるたる で登場するようなものは龍と認めますか?
このスレのみなさん

439 名前:天之御名無主 :03/02/04 22:50
飛龍昇天



440 名前:天之御名無主 :03/02/06 19:20
聖龍降臨は予兆にあらず。

441 名前:天之御名無主 :03/02/08 00:50
435の覚醒説は否定されている。


>したがって西洋では長く龍は不在であった。
しかし、東洋の龍は不可解にも長い眠りについたのである。

>>でも、最古の文明たるメソポタミア文明には「竜ティアマアト」が
ゲルマンには「ファブニール」がいると思われ。

ファブニールとジークフリート伝説はライン河(大河だよ)のボンである。
すなわち、治水事業を神話化したのは洋の東西関係ないのである。

ちなみに、伝説にちなんだワニ園がボンにある。
竜の岩なるものもある。

そう。ヨーロッパは大森林なのだ。水と緑の国。

だから、洪水神=蛇=龍となるのだ。
ジークフリートは実は治水をしたゲルマンの武将がモデルなのだ。


442 名前:天之御名無主 :03/02/08 00:56
たしかに伏龍覚醒は西洋では「終末」だよね。
軽々しく言っちゃいけないよな。 

443 名前:天之御名無主 :03/02/08 08:43
青竜は、鱗を持つ動物たちの長だったよね。竜も蛇も鰐も親類か・・・

444 名前:天之御名無主 :03/02/08 13:11
>443
東西問わず、眷属としては虫類は位置されるんじゃない?

445 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

446 名前:天之御名無主 :03/02/09 05:17
アラブ版竜?
ティンニーン
というのがいるそうです。

----------------------

ティンニーン(tinniin)は、巨大な魚、生物で、
色が白く天界に隠れており、
その体は黄道12宮の6宮に広がり、尾が第7宮にある。
尾は細く黒く、十字架の印が刻まれている。流れ星にのって移動。
「広げられる」という意味の動詞「tanna」に由来する(ムヒート・アルムヒート)。

 ちなみにこの「ティンニーン」、
ドラゴンクエストの「ドラゴン」の訳語としても使用されています(笑。

http://216.239.33.100/search?q=cache:GEURYCUuQBUC:games4arab.com/article.php%3Fsid%3D963+%D8%AA%D9%86%D9%8A%D9%86&hl=ar&ie=UTF-8&inlang=ar

http://homepage2.nifty.com/bet-aramaye/litterae/mukden/mukden-5.html





447 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

448 名前:天之御名無主 :03/02/10 00:05
長々と、講釈垂れたもんだが、アラブ系の竜についてはあんまり知らないんだけど
イスラームではどのような竜がいるのかな。
結構善系だとは聞いているけど

449 名前:天之御名無主 :03/02/10 19:11
チラリズム光線━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!

450 名前:天之御名無主 :03/02/12 19:16
アラビア語で龍はティンニーンTinn?n。
13世紀のカズウィーニーの「創造の驚異」によれば、特徴は以下のとおり。
海の動物で5〜30mで恐ろしい外見をしている。豹のように黒い斑点があり
魚のように二つのヒレがあり、耳は長く、蛇の頭をした首が6つ出ている。
目は稲妻のように光り、口は牛を飲み込むほど大きい。満腹になると陸に上がり、
日向ぼっこ。そして蓄えた熱であちこちを焼き払う。あんまり悪さばかりするので
神様はティンニーンを雲で持ち上げて遠ざけた。
イルハン国時代に出現したティンニーンは大蛇のようであり、なんでも食べた。
これまた神様の遣わした天使によって海に投げ込まれた。しかし海でも悪事を
働いたのでゴグとマゴグのところに持っていき、彼らの餌食にさせた。

ペルシアでは龍はアジュダハーAzhda(r)h?。大蛇に近い怪物を意味する。
「王書」や「ガルシャースプの書」など叙事詩に現れる。
狼、虎、スフィンクスなどの姿で表現され、時には黒雲として語られた。
頭は一つで、口からは炎や煙が噴出され、騎士と馬、空を飛ぶ鷲などを吸い込む力があった。
山のように巨大で、頭からは剛毛が垂れ下がり、また2本の枝角が生えていた。
目は星のように大きく輝き、2本の牙も非常に大きい。脚は8本。
体色は濃い黄色、灰色、黒、青など色々言われた。時には人語を解することもあった。
バフラーム・グール、イスカンダル、イスファンディヤール、ルスタム、フェリードゥーンなどの
英雄は龍を退治した。また、カリフのアリーが龍を退治するという伝説も民衆に流布した。

451 名前:天之御名無主 :03/02/12 19:17
トルコの龍は色々ある。しかし、いずれもアラビア・ペルシアとは違い、
宇宙や英雄などの象徴となる肯定的な存在だった。
セルジューク朝のときまで十二支暦も使用していたトルコ民族は「龍」には
リュLü、またはルLuと表記された。
カシュガルの事典(1074)には、龍年はLüではなくネクNekという言葉が当てられている。
ただネクそのものにはワニTimsahという訳語をあたえ、ネク・イラン(ワニ蛇)を
エジュデルハEjderhaとしている。
また、龍と大蛇を表す言葉としてビュケBükeという言葉も挙げられているが、
この語は英雄という意味でも使用された。
同時代のユースフ・ハッス・ハージブによって書かれた「幸福の為の知識」では
エヴレンEvrenという言葉が現れる。この語は一般的には天・宇宙を表すが、
ウイグル後のキョクルKöklu(天龍)に与えられた語だという説もある。
「デデ・コクルトの書」ではエヴレンが龍という意味のほかに英雄という意味としても
用いられている。
セルジューク朝、オスマン帝国時代を通じてトルコ人は龍をエヴレンと呼んだが、
同時にアジュダハーという語も用いられた。

トルコ民族の原郷中央アジアでは天は調和の取れた雌雄一対の龍によって管理されていると
された。セルジューク朝の美術に見られる一対の龍や十二宮とともに表される龍は
天・宇宙の調和を象徴しているとされる。図像上、この2匹は絡み合っていることが多い。

イスラーム全般においても、龍は黄道と白道の2つの交点になぞらえられた。

452 名前:天之御名無主 :03/02/12 19:18
異常、ヤマンラール水野美奈子「イスラーム美術における龍」『アジアの龍蛇』より
適当にはしょりますた

453 名前:天之御名無主 :03/02/13 14:44
中東解説キタ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!!

ウロボロスのような概念で捉えられていたのかな。
どちらにしても、善悪の彼岸の存在。
畏怖の対象と見なされていたのは変わりないんだね

454 名前:ドラゴンって。 :03/02/13 17:54
トールキンの指輪物語は後の方だよね。
中国の方が出てくるの早かった?

龍と竜と辰のちがいがわかる人います?

ちなみに辰ってトラっていみとリュウっていみを両方もっていると・・・。

455 名前:  :03/02/14 16:46
ルーツは竜巻、雲、雷などの自然現象と
蛇や生物の頭蓋骨や野生生物の骨格の
ヒュージョンなどから創造されたということで
よろしいの?

456 名前:maxi :03/02/14 17:35
456 < さんは名前がなくて怖ええ。

全てが自然現象が由来なら人間は存在しないはずです。


457 名前:精神科の馬鹿の見方をすると :03/02/14 17:42
ドラゴンっつーのは支配や破壊というよりも
世直しとみたほうがいいとおもうんですが。

DRAGON = 銅鑼の音 = びびらせる

458 名前:天之御名無主 :03/02/15 01:18
>456は色んな意味で何が言いたいのか不明。
観察者としての人間がいなきゃ由来うんぬんあるめえ。
どういう意味なんだろ。
>457はソース不明だが?自説じゃあるまいな?

459 名前:天之御名無主 :03/02/15 03:14
ユーフラテスこそ龍にしてドラゴンだとおもわれ。
東と西が、その河畔で出会う。
東は東、西は西と古人がかって言った。
けれども、川は、文明が栄える以前の太古から、その地に流れていた。
そして今、ユーフラテスは世界史の大きな流れのなかにある。


460 名前:天之御名無主 :03/02/15 12:14
>龍と竜と辰のちがい

竜は単に龍の略字に過ぎません。


461 名前:天之御名無主 :03/02/15 12:51
>460
ではなかったはず

462 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

463 名前:天之御名無主 :03/02/15 13:57
>460
俗説。
竜が先。
龍は後のもの。

>432あたり参照

464 名前:天之御名無主 :03/02/27 22:15
age

465 名前:天之御名無主 :03/03/01 17:32
トルコ(小アジア)って聖ジョージ伝説の土地で東ローマ帝国(ビザンチン帝国)
の地でしょ??

竜は「聖」にされていたっていうのはうそ・・・と思うが
トルコ族はもともと騎馬民族でトルキスタン発祥だから、
小アジア征服と同時に竜信仰に代わったというのなら・・・ありえる。

ただし、イスラムもキリスト教も一神教だし、もともとは同じ神が起源
だから、竜が聖または善とされることはないはずである。

466 名前:天之御名無主 :03/03/01 17:34
ドラゴン発祥は「銅鑼の音」なわけないでしょ。

言語の韻(しかも日本語)が同じってだけでなんの歴史的・自然的関連性はない。
よって民俗学的にも不可。

467 名前:無名さん :03/03/03 02:34
>>466 「銅鑼の音」
オヤジギャグにマジレスされても…

英語圏で蜻蛉の事をドラゴンフライというけどさ、ドラゴンにわざわざ「フライ」と付けているという事は、
西洋圏のドラゴンというのは飛ばない蜻蛉の様な姿だったんだろうか?
それとも水生のヤゴに対して付けられた名前なのか?

468 名前:天之御名無主 :03/03/03 03:08
ドラゴンフライ=「蛇の様な(体の長い)ハエ」

469 名前:天之御名無主 :03/03/07 00:11
ギリシア人の考えてるドラゴンってのはまんま蛇だからな。
キメラ化してもベースはやはり蛇にすぎない。
キリスト教化以降のヨーロッパ人も似たような概念だったんじゃないかな

470 名前:天之御名無主 :03/03/07 08:19
神の頭を持つヒドラ

471 名前:天之御名無主 :03/03/08 16:37
悪魔のかがり糸という伝説があるくらいですから西洋では

いい動物じゃないのでしょうかねえ。トンボ・・・

ワイバーンのように細長いドラゴンもいますから
トンボはドラゴンに似た虫なんでしょう。

472 名前:東洋人 :03/03/09 14:00
ハリポタ世界における
竜の扱い方がムカつく…
ドラゴンに一括りなのがなんか、、、


473 名前:天之御名無主 :03/03/10 17:09
干支で一匹だけ架空の動物の辰がまざってるのはなんで?

474 名前:天之御名無主 :03/03/10 18:53
架空と思われてなかったから。

475 名前:明日香 :03/03/10 19:38
西洋では、竜は邪悪な存在で、東洋では、聖なる存在らしい。

476 名前:天之御名無主 :03/03/10 19:48
聖書の黙示録のドラゴンは魔王ルシファーのことらしいが、
ルシファーが光の天使の最高位から堕ちたってことは
元はドラゴンもいいやつだった?



477 名前:天之御名無主 :03/03/10 21:38
>>474
モチーフになる生き物がいたって事か?

478 名前:天之御名無主 :03/03/10 21:55
恐竜の化石とか見て古代人が妄想したんだろ。

479 名前:天之御名無主 :03/03/10 22:44
>>476
あなたにはこちらのスレの方があってるかも

牡牛と竜
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1038203047/

480 名前:天之御名無主 :03/03/10 22:53
>>478
過去レスでは化石から直接連想した可能性は
考えにくいとかいてあるけどな


481 名前:天之御名無主 :03/03/10 23:11
龍の本場の中国は恐竜化石がいっぱい採れるようですね。



482 名前:476 :03/03/10 23:23
>>479

はぁ?一緒にすんなよ、ハゲ


483 名前:天之御名無主 :03/03/10 23:27
>>482
一緒にしてももらえないと思うよ

484 名前:天之御名無主 :03/03/12 18:02
はあ・・・・あのね。

旧約のフシフェルは竜(龍)に化けたんだよ。すべての龍=魔王じゃないの。

「古き悪しき蛇」とは旧約の天地創造のときのあの蛇だからね。

それが終末でも蛇に化けて出てきたってだけだからね。

485 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

486 名前:天之御名無主 :03/03/13 18:15
「古き」「悪しき」という形容詞が黙示録にあるっていうことは

「新しき」「良き」蛇という対立存在も成立するっていうことだ。

ちなみに、モーゼが石版の十戒を神により賜ったあと、
青銅の蛇を作りこれを拝まなかったエジプト兵は滅ぼされたというシーンが
あった記憶があります。

487 名前:天之御名無主 :03/03/13 18:21
(続き)その青銅の蛇はラビ(レビ人)という神官階級によって
守られていましたが、
異形という理由からか、後の世に壊されてしまいました。

そのためかdqn学者はレビ人を「レヴァイアサン」の子という意味なのだ
という異端学説まであります。
レヴァイアサンは七つの罪「傲慢」を司る幹部級の悪魔と中世カトリックに
より認定されましたが、聖書には神と戯れる無害な獣としての姿もあり、
いろいろな意味で異様な存在と言えます。

ですから、「ドラゴン」といってもいろいろあるのです。


488 名前:天之御名無主 :03/03/15 12:45
かなりDQNな学説かも・・・

「レビ」人って「ラビ」(司祭)(教師)という意味じゃなかったっけ?

だから「ラビ」人というのが正しいのでは?

489 名前:天之御名無主 :03/03/15 16:33
levi

rabbi

490 名前:天之御名無主 :03/03/17 08:41
>>489
日本人ならではの間違いですな〜レビ≒ラビ

491 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

492 名前:天之御名無主 :03/03/17 20:47
レビとラビは違う?レビは本当にレビヤタンの子=竜の子???

たとしたら、
古代末期のユダヤ人や
中世カトリックは古代人が信仰していた守護神を悪魔としたってこと?

オレカトリックだから、怖いのよ、こう言う事聞くの・・・

竜=初期古代の神だったとしたらさ・・・・

493 名前:天之御名無主 :03/03/18 08:07
              _-- ( ヽ、
            /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/     >>483 さん、あなたさぁ...
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |     なんてゆうか...
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉     言葉に説得力がないんだよね。    
       / ン/  (- =、 > <( \       |      いかにも受けを狙ったつもりで毎回外してしまう...
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {      そう、「ウソ臭さ」 
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、   みたいなものを感じてしまうんですよ。
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\    (
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\
         \ い /     /       //ノ
          \ /     /       / / ̄
堀之内九一郎(55歳)
株式会社生活創庫 代表取締役社長/年商50億

494 名前:天之御名無主 :03/03/19 22:17
神は己の姿をもとに人を創ったといいます。
ところが、神が最も自分に似せて創った生物は恐竜でした。
恐ろしいことです。
全ての生物の集合無意識の底に、この神のイメージが潜んでいて
龍やドラゴン、怪物として立ち上ってくるのです。


495 名前:天之御名無主 :03/03/23 18:20
「龍の棲む日本」なる本がでたそうです。

中世日本を題材としたそうです。

たき(瀧=滝)はさんずいに竜だからな・・・
日本はあちこち竜の棲むおそるべきモンスターカントリーってわけか。

496 名前:天之御名無主 :03/03/24 21:08
ゲド戦記5がでたみたいですね・・・・

ってもうこの魔法使いってもう魔法使えなかったような気が・・・

またドラゴンがでるみたいですが・・・

497 名前:天之御名無主 :03/03/26 20:56
黄龍というのは黄砂の脅威を具現化したものと聞いたのですが、
本当でしょうか?北京の紫禁城に9つの黄龍がたしかからみあってますよね?
王権の象徴なのでしょうか?

砂漠の龍・・・・

498 名前:山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/26 20:58
>495
岩波新書ですね。著者は黒田日出男先生で、テーマは中世日本の国土
観です。

499 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

500 名前:天之御名無主 :03/03/26 22:11
竜巻という言葉があるように、中国では「風」に精霊が宿るという
発想があるようです。ただの風じゃないですよ。暴風。

砂漠地帯の黄砂なんてただの暴風じゃない。死にますよ。直撃したら。
砂嵐ですから。

島国には想像もできないですけど。

501 名前:よろずこ :03/03/26 22:45
>>497
中央だから黄色なのだ。
黄砂を脅威に感じるのは東夷だけと思われ。

502 名前:天之御名無主 :03/03/27 19:52
なんで中央だと黄色なの?

東夷って・・・日本は北太平洋諸国の覇者にして経済大国。野蛮はどっち?
と言いたい・・・・

503 名前:天之御名無主 :03/03/27 20:14
>>502
今と昔をごっちゃにするな。

504 名前:天之御名無主 :03/03/27 20:57
>>503
とんでもない!世界史上アジア初の鉄砲量産を果たしたのも日本。
アジア初の家内手工業を発生させたのも日本。

パリやロンドンの倍の人口を持っていた首都の江戸。
近郊大規模消費型園芸農業をアジア初で発達させたのも日本。

江戸時代以来日本は経済大国だったのだ

★祝江戸開府400年!!★

505 名前:天之御名無主 :03/03/27 21:07
>>504
アフォですか。江戸時代以前の話ですが。

506 名前:天之御名無主 :03/03/27 21:29
『昔』ってもっと前ですか・・・400年間ですよ。

紫禁城って明の時代だったはず・・・

そうそう、竜。日本の竜は中国の竜に完全駆逐されている気がします。

507 名前:天之御名無主 :03/03/27 21:30
このスレの存在に気づかず別スレを立ててしまいました。
今後こちらに移動します。
さて、五月人形の兜にはよく龍がついています。これは登竜門の説話通り、
出世のシンボルなのでしょう。では鯉のぼりについている吹流し、矢車は
鯉が龍にたべられないように付けるものだ、という説があるらしいのですが、
矛盾していると思いませんか?また龍はなぜ玉を掴んでいるのでしょう?
どなたか教えてください。

508 名前:天之御名無主 :03/03/27 21:37
>>506
503でも、505でもないけど、「中央だと黄色」というのは、陰陽五行説でしょ。

陰陽五行説の成立は諸子百家の頃だから、春秋戦国時代で、日本の江戸時代とは
比較にならないほど「昔」だと言いたいんじゃないかな?

509 名前:天之御名無主 :03/03/27 21:47
「黄龍」ではなく「東夷」に対するレスではないかと

510 名前:508 :03/03/27 21:58
>>509
すまね。
>>502に「なんで中央だと黄色なの?」とあったから、それに対してのレスのつもりでした。
502=504=506だよね?
502の文面を見ると「中華思想」くらいは心得ていそうだから。

511 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

512 名前:山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/27 22:33
>507
鯉幟は江戸後期に町人の間で生まれた習慣で、はじめは真鯉だけ。緋鯉
もつくようになったのはアメリカの博覧会に出された時がはじめだった
かと。吹流しは武家で使用されていたもので、本来別々のものです。
竜の玉は如意宝珠。仏典によく登場するもので、乱暴な言い方をすれば
「願いを叶えてくれる魔法の玉」です。

513 名前:502=504=506 :03/03/28 19:32
>陰陽五行説の成立は諸子百家の頃だから、春秋戦国時代で、日本の江戸時代とは
比較にならないほど「昔」だと言いたいんじゃないかな?

どうもありがとうございます。そうなんですか。
>502の文面を見ると「中華思想」くらいは心得ていそうだから。

すいません。

514 名前:天之御名無主 :03/03/28 20:11
レビ・ラビの話しはどうなった?

515 名前:天之御名無主 :03/03/31 21:21
へ〜〜〜〜じゃ、赤龍も黒龍も青龍も意味がありってことだね。

レッドドラゴン・グリーンドラゴン・ブラックドラゴンも色別の意味あるのかなあ・・

516 名前:天之御名無主 :03/03/31 21:36
ttp://cute.cd/wilydice/dragon/yinglong.html

517 名前:天之御名無主 :03/04/01 18:16
北欧に竜王伝説があって、
アサガオの花びらをたべた母が産んだ王子が巨大な龍(ヘビ)になってしまい、
巨大な化け物として捨てられたそうである。
怨念として王子はよなよな結婚相手として娘を求めたがみな拒絶したそうである。
そこで、魔女の進言をうけたある娘がみずからすすみでて、
龍にたいして「脱げよ皮!」と唱え続けることによって
王子がもとの人間にもどってめでたく結婚したという伝説がある。

西洋でも竜王伝説があるんですね。

518 名前:天之御名無主 :03/04/01 20:50
リンドブルム伝説のことかしら?

519 名前:天之御名無主 :03/04/03 00:54
>>507
 『史記』を捲ってて、ふと思い出した。屈原賈生列伝のところです。

 鯉のぼりの起源のひとつとして、屈原(くつげん)にまつわる伝説があります。
 これは、端午の節句の、粽(ちまき)やドラゴンボートレースの起源としても語られることも
あります。

 屈原は中国の戦国時代末期に、楚という国にいた人物で、詩人としても政治家としても名を
成した人でした。
 屈原は楚王・懐氏の側近として仕え、人々からも慕われていました。しかし、次代の楚王・
襄氏の時代には冷遇され、陰謀のため国を追われることになった屈原は、流浪の地で楚国が
秦国に攻め滅ぼされたことを聞き、哀しみ憤慨して、石を抱いて水中に身を投じたといいます。
それは、洞庭湖のあたりの汨羅(べきら)の川だと伝えられています。

 人々は急いで竜舟を漕いで救いに行ったのですが、間に合いませんでした。これが香港を
はじめ世界各地で行われる「ドラゴンボートレース」の起源とされています。

 一説には、屈原の死体は、彼を慕った民衆が先を争うように探したのですが、全く見つからな
かったことから屈原の死体は一匹の大きな鯉によって運ばれたとされ、その死を悼むとともに、
死体を届けてくれた鯉を祭って、紙で作った鯉の形をしたものを祭る風習ができ、後にそれが
「鯉のぼり」になったとも。

 また、一説には、思いを残した屈原が幽鬼となって現れたので、人々や彼の姉が、粽を(竹の
筒にもち米を入れたものだとも)を湖に投げ入れて、屈原を弔ったといいます。
 粽を投ずるのは弔いの意味のほかに、洞庭湖の鮫竜の注意を、屈原の死骸(あるいは屈原を
運んだ鯉)から逸らすためもあるのだとか。なお他にも、異説あり。

 屈原が亡くなったのはおりしも、旧暦五月五日の端午の節句。
 その後、屈原にちなんで端午の日には、粽を食べ、鯉のぼりを立て、ドラゴンボートレースを
する習慣が定着していったということです。

520 名前:天之御名無主 :03/04/03 14:54
>>59
竜のヒゲみたくワラタ

521 名前:天之御名無主 :03/04/03 17:58
ヴァイキングにも竜船はあるし(船頭に竜の飾りがあり、レースもする)

中国発祥というより、東西共通だったんじゃないんでしょうか。

考える事たぶん一緒ですよ。

ただ、アヘン戦争の後の英国領香港を通じて
(香港は東西文明・文化の接点。だかたここを通じて広まったとされているが
諸説あり。)
スタンダードのドラゴンボートレースが世界に広まったので正しいのでしょう。

522 名前:天之御名無主 :03/04/04 20:51
>>13
日本橋の麒麟って、翼が蝙蝠だし、どう考えても西洋のドラゴンだ。

「麒麟」に見えない。
もちろん歯車をもった獅子(工業・近代化の象徴)はまったくその通りだが。

523 名前:天之御名無主 :03/04/06 02:40
[ ペーロンの発祥 ]
 西暦紀元前300年のころ、中国の戦国時代、湖南地方で楚の宰相屈原は懐王を助けて
善政を敷き、名宰相といわれていましたが、ざんげんにより政界より退けられました。
 その後間もなく懐王は、秦の軍勢に捕えられ客死しました。  屈原は楚の国運をなげいて
汨羅(べきら)に身を投じました。人民はこれを非常に悲しみ、「ちまき」を作って川に投げ、
龍船(白龍)を浮べて競漕し、その霊を慰めました。

[ 我が国への伝来 ]
 ペーロンは「白龍」の中国音のパイロンがなまったものといわれております。
 我が国へは1655年に伝来したといわれています。その当時数隻の中国船が長崎港を訪れ
た際、強風のため出航できなくなったので、海神を慰めて風波を鎮めるためにこの「ペーロン」
競漕を港内で行いました。これを長崎の人達がとりいれて競漕を行うようになり、同地の年中
行事の一つとなって今日に及んでいます。

ttp://www.city.aioi.hyogo.jp/sight_seeing/kankou/peron/history/

524 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

525 名前:山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/04/06 22:30
>522
三年も前の書き込みですが・・・。

526 名前:天之御名無主 :03/04/06 22:35
そっかー、大昔は恐竜が生き残ってたんでしょ。
それが伝説化されたと。

527 名前:天之御名無主 :03/04/10 21:59
>525
3年越しのスレとは・・・
他板ではなかなか見られない現象ですね。

528 名前:山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/04/10 22:02
>527
前世紀と言い換えてもいい。

529 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

530 名前:天之御名無主 :03/04/12 00:43
性器越えか

531 名前:天之御名無主 :03/04/12 13:59
いいじゃないか。魑魅魍魎がたくさんいるって証拠で。

世紀超えスレッド!!

532 名前:天之御名無主 :03/04/12 19:40
過疎板の証拠と言った方が早い気が

533 名前:天之御名無主 :03/04/14 16:37
史記か何だったか忘れたが。殷?それ以前だったかに
龍を飼っていた人の話があったが。

マチカネワニを飼育してたと考えるべき?

534 名前:天之御名無主 :03/04/14 17:42
>>533
『史記・夏本紀』の御龍氏(おんりゅうし・ユウロンシー)・劉累のくだりですな。

535 名前:天之御名無主 :03/04/15 20:58
>>533-534
>マチカネワニを飼育してたと考えるべき?
あーん、伊豆のバナナワニ園を思い出しちゃったよーー。

[ 劉累と龍 ]
 夏本紀では、帝孔甲の治下にあって、雌雄一対の龍が天から下された、というエピソードが紹介されて
いる。
 本来なら、龍の飼養を専らとする豢龍氏が呼ばれるトコロであるが、帝の麾下に豢龍氏は無く、代わりに
「豢龍氏から教えを受けました」という陶唐氏(帝堯の一族)後裔の劉累に、「御龍氏」の姓と豕韋の地が
下賜され、龍の飼養が委ねられるコトとなったのです。
 これで「めでたしめでたし」で終わっても良いのですが、もう少し続きます。
 後日、雌の龍が死んでしまい、処分に困ったのか、劉累は龍の肉を帝孔甲に献上しました。
 帝孔甲は龍肉が気に入ったのか、もっと寄こせ、と催促しますが、「くれ」と言われて調達できるモノでは
無いですから、催促されても困りものです。だからといって「ありません」では帝の怒りを買うと思ったので
しょう。劉累は野に下ってしまいました、とさ。
 雄龍がどうなったのか?夏本紀には、そこまでは書いていないので、お話しはココまでです。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/seza/ea_c_ka1.html


でもワニを飼っていたということなら、ツガイ(二匹)しかいないっていうのも変なのかなあ?

536 名前:天之御名無主 :03/04/16 00:27
>533
>マチカネワニを飼育してたと考えるべき?

揚子江ワニの間違えでは?

537 名前:天之御名無主 :03/04/16 17:04
聖書の外伝でも竜を飼ってる話があるよね。(ベルと竜)
ここに出てくる竜って、悪魔の象徴というより生き物なんだけど。


538 名前:天之御名無主 :03/04/18 06:06
あげるよー

539 名前:天之御名無主 :03/04/21 22:39
風間竜一

540 名前:山崎渉 :03/05/21 22:13
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

541 名前:天之御名無主 :03/05/23 09:27
       |\__
      ≪--|>-\
      /::/_/ ̄ ̄ がぉ〜
  /|\/::/_(/|\
  ⌒⌒/:::/三)つミ


542 名前:山崎渉 :03/05/28 15:17
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

543 名前:天之御名無主 :03/05/30 22:45
どなたか、そのものズバリな『龍の起源』という本を
読んだことある方はいませんか?

544 名前:山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/05/30 23:19
>543
ありますが、何か。但し今手元にある訳ではありません。

545 名前:天之御名無主 :03/06/01 22:07
読んだことあるけど
なんか普通ー

546 名前:天之御名無主 :03/06/17 02:58
西欧の竜は悪のイメージが多く語られるのに対し
東洋の龍は聖獣や神のイメージが強いよね
どうして?
やっぱりキリスト教の悪魔と同じで
異教のの神は悪いものなの?

547 名前:天之御名無主 :03/06/20 22:45
ウエールズの紋章は竜だよ。それも赤竜で飛竜の紋章だよ。
アーサー王の父やアーサー王は「竜王」の称号を持っているよ。

ロンドン市の市章は竜が支えあう双竜の紋章だよ。
必ずしも西洋の竜が悪魔とは限らない。

548 名前:天之御名無主 :03/06/20 23:19
応龍知らずに、東洋の龍は羽根がなくて云々と比較し始める
類の論説には萎える。

549 名前:BlackD :03/06/21 02:59
>546
それ、私も気になります!
異教… 関係あるんですかね。キリスト教の悪魔と同じっていうのは… そもそも「キリスト教の悪魔」ってどういう立場のものなんですか??(無知で申し訳ない…)
やっぱり民族性とかれきしなんかにかかわってくるんでしょうけど…。

でもまずなにより、(私には)そう似ているとも思えないドラゴンと龍が同じモノのように訳されることが疑問です。

550 名前:天之御名無主 :03/06/21 03:37
そんなの、共通点なんていくらでもあるし
相違点だっていくらでもあるし

551 名前:天之御名無主 :03/06/21 03:40
そうやって一刀両断に切り捨てちゃ議論にならんぜよ。

552 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

553 名前:天之御名無主 :03/06/22 23:28
>>547
>必ずしも西洋の竜が悪魔とは限らない。
いやいや、それは確かに仰る通りで、東洋の龍も悪の場合はある。
なので、西欧の竜は悪のイメージが「多く語られる」
東洋の龍は「聖獣や神のイメージが強い」と記載してある。

ついでに言うと紋章は検討材料としては弱い。
あくまでもドラゴン=力の象徴だし、
ドラゴンスレイヤーの象徴として紋章に使う家柄もある。

それとウェールズ家の紋章ってワイバーンじゃなかったっけ?
まあワイバーンも一括りにしちゃえば竜なのかも知れんが、

554 名前:O073014.ppp.dion.ne.jp :03/06/22 23:51
山崎渉

555 名前:天之御名無主 :03/06/23 00:12
東洋ってどこからどこまで?オリエントという意味?
インドは?ペルシアも?アラビアも?

556 名前:天之御名無主 :03/06/23 00:18
じゃあ西洋はどこまでやねん

557 名前:天之御名無主 :03/06/23 00:19
>>555
普通そのあたりは中東と言わんか?

558 名前:天之御名無主 :03/06/23 02:20
かな?

559 名前:天之御名無主 :03/06/25 06:19
ロシアとアフリカには竜はいないの

560 名前:天之御名無主 :03/06/25 07:38
ロシアのドラゴン

ロシアの伝説にドラゴンはよく現れる。たとえばドブルィニャ・ニキーチチが倒した
12頭のドラゴン、金髪のワシリーサを助けるためにイワンが戦った、翼のある馬に乗る
蛇頭で体が人間の怪物などである。
月食や日食もドラゴンによって起こるとされたが、これらの行動は人々の信仰の力に勝てずに
すぐに失敗に終わると考えられた。
また、物語の中ではドラゴンは馬鹿ですぐに騙される存在だともされた。


561 名前:天之御名無主 :03/06/25 17:13
くじらむかで?とかも龍とかんがえるべき?

562 名前:天之御名無主 :03/06/25 17:44
ムカデクジラのこと?

オカ板より抜粋

ttp://www.nakamura-u.ac.jp/~library/kaibara/yama/pdf/y13.pdf
ムカデクジラ
長大ニテ(?)海鰌ノ如シ背ニ鬣五アリ尾ニ
ワカル足左右各六凡十二足アリ肉紅ナリ食之殺
入有大毒○本草鶴集解別録日海中有物赤色
状如龍名海薑亦有毒甚於鶴羽是ムカテクジラ類
乎凡有毒物ヲ知テ不可食性不知物ヲ妄不可食

なんだそうねこりゃ

563 名前:天之御名無主 :03/06/29 21:00
風竜や翼竜、飛竜、白竜なんて飾り言葉がつく場合も多いがこれってどうなんだろ
河川から生まれた物ってなると水竜と書くのは意味が二重になる。

564 名前:天之御名無主 :03/06/30 08:15
翼の生えた蛇も、竜の一種なんでつか?

565 名前:天之御名無主 :03/06/30 09:32
ケツァルコアトルの事なら、古代蛇信仰の一形態だと思う。

566 名前:天之御名無主 :03/07/06 13:57
ドラゴン=ワニ似
龍=ヘビ似

567 名前:天之御名無主 :03/07/08 22:54
アフリカの竜ってなんだろうかね。
モーケレ・ムベンベとかは、どうなるんだろうか。神話の域と考えるべきか。

ネッシーとかも、何げに昔の伝承に残ってるよな?
文献名は失念だが。

568 名前:天之御名無主 :03/07/19 20:32
ウロボロスはどっちなんだろ?

569 名前:わき道ですが :03/07/31 11:41
>>226
 山椒魚は体表を粘液が覆っているせいで、火の中に放り込まれてもしばらくは生きている。
それを見た古代の人間は火の中でも死なないトカゲ=サラマンダーの伝説を生み出した。

 なので初期は「火の中で死なないトカゲ」であり、ドラゴンでも精霊でもない珍獣として認識
されていたのだが、錬金術師だったか哲学者だったかが四大精霊の一つとして火の精霊に
サラマンダーをあてはめたあたりから火でできたトカゲのイメージとなり、ドラゴンの吐く炎の
連想からドラゴンの一種と見られる場合も出てきた。

570 名前:天之御名無主 :03/07/31 12:06
>>392
このスレの頭の方にかかれているよ。
「龍」という文字には重なり合うとか囲うとか言う意味もあるんだってさ。
なので「籠」や「篭」に入っている「龍」は竜王とか龍神ではなく、容器とか
竹を編んで(重ね合わせて)作った物、という意味になるんじゃないかな。

571 名前:天之御名無主 :03/07/31 14:32
>>535
 そいや「龍」が象を表す場合もあるってレスが初期にありましたよね。
 このエピソードにおける「龍」は、実は象を指しているのかも?

 帝でも一つがいしか入手できないのに飼育は可能ってあたり、想像
上の動物というよりは夏王朝の版図の外が産地となる実在の動物と
思えるんですよね。

572 名前:☆龍☆ :03/07/31 19:38
こんにちわぁ〜〜☆!!



573 名前:天之御名無主 :03/08/02 09:08
西洋のドラゴンにも「逆鱗」はあるの?

574 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

575 名前:天之御名無主 :03/08/24 19:00
ふむ、このスレは某サイトに出入りしている方々が多そうだな・・
HP持ちも・・

576 名前:天之御名無主 :03/09/02 11:43
今、広辞苑でヤマタノオロチを引いたら「頭尾はおのおの八つに分かれる」とありましたが
しっぽも八本でしたっけ……?
ところで、又と岐では意味が違うような気がするんですが、どうなんでしょう。
岐〜枝だったら「八岐=胴体(幹)に首(枝)が八本」で良いような気がします。
関係ないけど、電気のプラグで差し込みが三つついてるものを「三つ又」と呼んでますね。

577 名前:是々 ◆1x862TNCN6 :03/09/21 15:17
>>576
その記述だと尻尾も八本なんでしょうけど、どうなんでしょうね。
頭は八つで胴体(尻尾まで)は一本の方がしっくりくるような・・・。

578 名前:天之御名無主 :03/09/23 20:01
>>576
しっぽも八本ですよ。
ヤマタノオロチの表記は、『古事記』で「八俣遠呂智」、『日本書紀』で「八岐大蛇」ですね。

せっかくだから、『古事記』のその部分の原文と読み下し文を。

[ 原文 ]
故、所避追而、降出雲國之肥(上)河上、在鳥髮地。此時、箸從其河流下、於是須佐之男命、
以爲人有其河上而、尋motomete[冠不足見]上往者、老夫與老女二人在而、童女置中而泣。
爾問賜之「汝等者誰。」故、其老夫答言、「僕者國神、大山(上)津見神之子焉。僕名謂足(上)
名椎、妻名謂手(上)名椎、女名謂櫛名田比賣。」
亦問「汝哭由者何」、答白言、「我之女者、自本在八稚女。是高志之八俣遠呂智【此三字以音】
毎年來喫。今其可來時。故泣。」
爾問「其形如何」、答白、「彼目如赤加賀智而、身一有八頭八尾。亦其身生蘿及桧榲、其長度谿
八谷峽八尾而、見其腹者、悉常血爛也。」【此謂赤加賀知者今酸醤者也】
 
ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~alex-x/wakan/kojikix1.html

579 名前:天之御名無主 :03/09/23 20:01
[ 読み下し文 ]
故、避(さ)り追われて出雲の國の肥の河上、名は鳥髮(とりかみ)の地に降りき。 此の時に箸、
其の河より流れ下りき。 是に須佐之男の命、其の河上に人有りと以爲(おも)いて尋ね(もと)
め上り往けば、老夫(おきな)と老女(おみな)と二人在りて童女(おとめ)を中に置きて泣けり。
爾くして、「汝等は誰ぞ」と、問い賜いき。 故、其の老夫答えて、「僕(やつがれ)は國つ神、
大山津見の神の子ぞ。 僕が名は足名椎(あしなづち)と謂い、妻が名は手名椎(てなづち)と謂う。
女(むすめ)が名は櫛名田比賣(くしなだひめ)と謂う」と、言いき。
また問いしく、「汝が哭く由は何ぞ」。 答えて白さく、「我の女(むすめ)は本より八たりの稚女
(むすめ)在り。 是に高志(こし)の八俣の遠(お)呂(ろ)智(ち)【此の三字は音を以ちてす】
年毎に來て喫(くら)う。今其の來る可き時ぞ。故に泣く」と言いき。
爾くして問いしく、「其の形は如何に」。 答えて、「彼の目は赤加(か)賀(が)智(ち)の如くして、
身一つに八つの頭、八つの尾有り。 また其の身に蘿(ひかげ)と桧(ひ)・榲(すぎ)生い、其の
長さは谿八谷、峽八尾を度りて其の腹を見るに悉く常に血爛(ただ)れたる也【此に謂う赤加賀知
は今の酸醤(ほほづき)也】」と白しき。

ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/kojiki_kami/kojiki_kami_yomi.htm

580 名前:天之御名無主 :03/11/21 17:55
そういえば、西洋画で有名なドラゴンの絵ってある?

あんまり聞いたことがない。

581 名前:天之御名無主 :03/11/21 18:44
>>580
聖ジョージ関連で多くない?

582 名前:天之御名無主 :03/11/22 15:17
サンクス>581

583 名前:天之御名無主 :03/11/22 15:51
>>575
某サイトってどこ?

584 名前:天之御名無主 :03/11/29 04:26
ドラゴンや龍って、外見的には
でっかい爬虫類や魚や鳥の合成獣
という理解でいいだろうか?

585 名前:天之御名無主 :03/11/29 05:12
DNA説ってDQN扱いされててレスしにくいんだけど・・・
動物奇想天外とか見てると本能的にサルは蛇を怖がるのは間違いなさそうだよ。
恐竜を怖がるのをDNAが覚えてるってなのはないだろうけど、
蛇を怖がる心理が本能的に存在する霊長類は生き残ってそうでないのは
蛇によって淘汰されたのかな。
古い時代の霊長類はリスみたいな大きさだったみたいだから、格好の
蛇のエサだったんじゃないかな。

586 名前:((≡ ̄♀ ̄≡)) :03/11/29 06:39
http://jbbs.shitaraba.com/computer/9813/hilite.html

587 名前:天之御名無主 :03/12/08 18:29
ドラゴンのスレってここと半角二次元だけかよ

588 名前:天之御名無主 :03/12/11 02:59
ドラゴンと竜っていつの時代くらいから混同されてるのかな?


589 名前:天之御名無主 :03/12/11 23:16
>>587
オカ板

590 名前:天之御名無主 :03/12/12 00:48
神話や伝承にはうといんだけど
生まれて初めて竜巻を見たときはほんとうに竜に見えました。



591 名前:天之御名無主 :03/12/12 02:34
>>587
顔文字板

592 名前:天之御名無主 :03/12/22 20:31
ジョセフ・キャンベルが龍とドラゴンの相関関係に言及してたのを
思い出した。その中では蛇が始原イメージで怪物から神獣に変遷する
過程というか繋がりを上手く説明してて妙に感心させられた…と思う。
(確か「神話の力」どれほどの学術的な根拠があるのかは知らない。)


593 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

594 名前:天之御名無主 :04/01/09 18:32
それにしても盛り上がらないスレだな

595 名前:天之御名無主 :04/01/27 17:16
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1070005536/14

596 名前:天之御名無主 :04/01/28 00:18
廬山の滝を登りきった鯉は竜になる

597 名前:天之御名無主 :04/01/29 16:19
なんか、東洋的なのは「龍」
     西洋的なのは「竜」
って使い分けしたくなっちまうんだよな。

598 名前:天之御名無主 :04/01/29 16:44
散々既出だが、竜を装飾したのが龍

599 名前:天之御名無主 :04/01/29 16:59
アジア遊学ていう雑誌の竜特集面白いよ。

600 名前:天之御名無主 :04/01/30 23:51
600ゲトー
ソシテデンセツヘ

601 名前: :04/02/01 15:37
同じ人ばかり書きすぎなのでは?600いったな。

602 名前:天之御名無主 :04/02/01 15:51
…なんで同じ人だと分かる?

603 名前:天之御名無主 :04/02/03 22:26
西洋はトカゲがモチーフ、東洋は蛇がモチーフだと認識してますが。

604 名前:天之御名無主 :04/02/03 22:42
わにーーーーーぃ

605 名前:天之御名無主 :04/02/06 16:04
猫見かりなってまだいるの?

606 名前:天之御名無主 :04/02/08 18:37
>>1


607 名前:天之御名無主 :04/02/09 13:20
漫画の話で恐縮なんだが、「ヤマタイカ」っちゅう作品の中では、「八岐大蛇」は、火山の噴火によってできる、
溶岩流とかにたいする、人間の畏怖が語り継がれて出来たものじゃないか?

というくだりがある。(なにぶん、うろ覚えゆえ、細部に間違いがあった場合ゆるされたい)



俺は、「こういう解釈があったのか」と、関心したし、今でも、 溶岩流≒八岐大蛇 も、浪漫があって、良いと思っている。


608 名前:天之御名無主 :04/04/29 22:34
スプリガンという少年漫画で、火山の噴火をコントロールできる超古代の
テクノロジーが八俣尾呂智と呼ばれていた
富士山が噴火して、火口から噴出して宙を舞う溶岩がまるで大蛇の鎌首のように
動いていた

昔、大島が噴火したときの蛇行して流れてふもとの町を目指す真っ赤な溶岩は炎の蛇だと自分も思った

609 名前:天之御名無主 :04/05/07 01:27
ウエールズの竜はどうして守護になったのでしょうね?
キリスト教下で奇跡といってもいいくらいですよ。

610 名前:天之御名無主 :04/05/07 10:11
元々あった信仰にキリスト教が乗っかった、
というか習合したんじゃなかったっけ?

611 名前:天之御名無主 :04/05/07 19:57
習合ですか?ということはキリスト教の守護に転化してしまったのですね?

612 名前:天之御名無主 :04/05/07 20:07
ロンドン市の竜も「習合」になってしまうのですね。。。

軍旗の竜は「強い敵意」の意と聞きました。

613 名前:天之御名無主 :04/05/08 03:59
キリスト者にとって「ドラゴン」とは、何か?

614 名前:天之御名無主 :04/05/08 21:26
>>613
怪獣


615 名前:よろずこ :04/05/08 23:20
>>609
http://www.officei.co.jp/rugbya-qui/er.files/erre.htm
聖ジョージが龍を退治し、剣を手に入れた、なんていうのを期待したんですが。。。。

616 名前:天之御名無主 :04/05/08 23:46
>>615

そうなんです。大地の守護なんです。赤だから溶岩かな?

あと四大精霊の「サラマンダー」も竜で描かれますよね。
火や忍耐の守護て修道院の守護でもあるあの竜。

617 名前:天之御名無主 :04/05/09 22:43
ドラゴンが信仰の対象にならなかっら理由は「黙視録」のせいですよね?
古き悪き蛇=サタンという

618 名前:天之御名無主 :04/05/15 02:52
「真っ赤に燃えるセラフィム」って炎の蛇とか言われるやつでしょ。
ってことは天空にいるフレイムドラゴン!?

天空の燃える天使、ドラゴンを表現した絵はあるのだろうか?


619 名前:天之御名無主 :04/05/19 00:33
悪魔メフィストの真の姿はグリフォンのような竜の姿ではないか?

メフィストの姿は暗黒竜ではないのか?

620 名前:天之御名無主 :04/05/23 12:24
ヤマタノオロチって名前おかしくない?
のび太も言ってたけど、正しくはナナマタじゃない?

621 名前:天之御名無主 :04/05/23 12:34
ヤマタノオロチ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/min/1002290828/25

>25 :天之御名無主 :01/12/06 19:07
>ヤマタノオロチは「八岐大蛇」とか「八俣大蛇」と書きます。
>決して「八股大蛇」とは書かれません。
>これからも分かるように、「マタ」は股ではなく、
>「分かれている、分岐している」ということを表す語で、
>要するに「八つに分岐した大蛇」ってことです。
>もっとも八はやはり具体的な数ではなく「多くの」を意味しているのでしょうが。

622 名前:天之御名無主 :04/05/23 15:17
ヤマタノオロチ は洪水の氾濫の象徴です。
退治したということは治水をしたということです。
河の神が蛇だったのでしょう。

623 名前:天之御名無主 :04/05/25 01:02
ドラゴンにコウモリの翼が付くような表現はいつの時代からだろうか?

624 名前:よろずこ :04/05/25 22:18
これはワイバーンではない。
ttp://www.dqshrine.com/dq/tnd/wyvern.jpg

625 名前:天之御名無主 :04/05/26 00:30
卑俗な例だが、二股が3人の相手を意味しないのと同じだな。>ヤマタノオロチ

626 名前:天之御名無主 :04/05/26 01:14
岐だろ・・・

627 名前:天之御名無主 :04/05/29 21:35
ドラクルを龍の子と訳さずに「悪魔の子」と訳してしまったのはいいことなんだろうか?

628 名前:天之御名無主 :04/05/29 22:38
そもそもキリスト教世界だとドラゴン≒悪魔じゃなかったか。

629 名前:天之御名無主 :04/05/30 14:14
何故、中国人は龍の翼を描かなくなったのか。

630 名前:天之御名無主 :04/05/30 17:42
>>628

本来「龍公」と訳すのが正しいはず。ヴラド3世は。
龍の紋章を東ローマ皇帝からもらったんだよね?この一族は。
だから誤訳ではないのかと。
>>629
神通力で飛ぶからでは?

631 名前:天之御名無主 :04/06/01 22:25
東洋の龍をオリエンタルドラゴンっていうのは聞いた事がある

632 名前:山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/06/01 23:00
「飛竜」だと竜面鳥身ですが、どちらかといえば意匠ですからね。
『淮南子』には鳥類の祖とありますが、あまり目立った存在ではない。
東洋の竜はそもそもドラゴンとは別物で、水や雷を基調としたものです
から、わざわざ翼を使用する必要がありません。
ラーメンのどんぶりに描かれている渦巻き様の「雷文」も竜と縁のある
ものです。

633 名前:天之御名無主 :04/06/02 00:13
唐だか漢だかは忘れたが、中国に於いて龍が初めて描かれたときには
翼も描かれていたようですな。

634 名前:天之御名無主 :04/06/02 00:15
>>633
ソースまだぁ〜?

635 名前:山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/06/02 01:02
姿がはっきりし始めたのは春秋・戦国時代からのようで、絵になり出した
のは漢代のようですね。日本では弥生土器に彫られているのが古い例。
でも翼は無かったと思います。

636 名前:天之御名無主 :04/06/02 03:36
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4879191450/ref=sr_aps_b_1/249-2041648-6465960
現在で言う西アジアに降り立った異星人「爬虫類人(レプティリアン)」が
当時の地球に生息していたサル同然の原人に文明を伝えた。それがオリエント文明。
人類の発祥たるオリエント文明を中心として爬虫類人は地球のあらゆる地域に伝播し
そのシンボルは神話の中に残った。文献等に出てくるロケット・円盤・蛇や龍はその名残り。
ティアマト、ケツァルコアトル、伏羲と女カ 等が証拠。





637 名前:天之御名無主 :04/06/02 03:38
そうか・・・オリエント文明はアステカにまで至ったんだな……

638 名前:636 :04/06/02 03:40
よって龍だろうがドラゴンだろうが元ネタは全部爬虫類人。

つー事でFA。

639 名前:天之御名無主 :04/06/02 19:45
ネタはいらないから

640 名前:633 :04/06/02 22:40
いや昔、大学の講義で習ったんだが。
一応、龍が描かれ始めたのは周の頃で、秦に於いては
龍は描かれていない。で、漢代に於いてのみ翼のある
龍が描かれている。それが特筆すべき点だと
言われたんだが。全ての龍に翼があったというわけではないのかも
しれないけど。で、一応昔のノート調べてみた。
渡辺素舟『東洋文様史』 富山書房 昭和46年 213頁らしい。

641 名前:天之御名無主 :04/06/02 23:40
>640
帛布に描いてあったか錦の柄だったかな。
俺も見たことがあるよ。
日本の龍の造形は舶来鏡の鋳写しが最初だったと思う。
それも笑うんだが、倭人は鏡の文様の意味が判らない部分は
曖昧に彫り込んだので、竜や海獣がムシみたいになってんのね。

642 名前:天之御名無主 :04/06/03 00:57
甲骨文字ですでに竜ってなかったか?

643 名前:天之御名無主 :04/06/03 01:00
龍は古くから水神として信仰されていて、中国・東南アジアなんかの
雨乞神事や田の神の信仰とも関係があると思われる。
水神はしばしば女神、しかも霊童をもつ母神としてあらわされている。
また水神の祭りにかつて女性が参加した名残でもあることから、
水神の出現は神話の形態が古いことを伝えている。
また中国において龍は、天子はその末裔であり、皇帝の象徴ともされている。

と、なんかの本で見たな。大林著の文献だったと思う。
日本や中国の説話で語られる龍は、水との深い関わりがあるから
東南アジアの蛇神信仰との関係が深そうだな。
でも権威の象徴として表されるときは、北方ユーラシア的な
天孫思想(天上界の観念)との関わりもありそう。




644 名前:天之御名無主 :04/06/03 01:05
オカ板の「神話上の生物スレ」より

197 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ [sage] 04/04/17 04:01 I0Jej716
探してみたけど画像あんまなかった。

紅山文化の龍
ttp://www.chuikuhin.com/22.html

凌家灘遺跡の龍
ttp://www.epochtimes.com/b5/2/3/22/n178445.htm

ttp://www.kcn.ne.jp/~tkia/mjf/mjf-73.html

645 名前:天之御名無主 :04/06/03 03:46
> 水神はしばしば女神、しかも霊童をもつ母神

京都の賀茂御祖神社(下鴨)の祭神がまさにそれだね。
別雷は竜神だしな。しかし、カモは男根のことだったりもするよね。
丹塗の矢というのが、またあからさまですな。

646 名前:天之御名無主 :04/06/03 20:03
>日本の龍の造形は舶来鏡の鋳写しが最初だったと思う。

やっぱり?


647 名前:天之御名無主 :04/06/07 15:21
>>629
応龍と言うのがいる。
あと「日光東照宮の装飾文様(グラフィックス社」とか陽明門関係の本探してみな
色々な龍がいるよ(龍馬とか)。
四霊の鳳凰も麒麟も亀も全て元は龍

648 名前:山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/06/07 22:16
>応龍と言うのがいる。
『山海経』には応竜の翼(蝙蝠型という話は聞きましたが)に関する
記述はありませんが、どこに記されているのでしょうか?

649 名前:天之御名無主 :04/06/24 20:17
西洋伝説でアーサー王伝説の竜とウエールズの竜以外で
善のドラゴンっていませんかね?

650 名前:天之御名無主 :04/06/24 22:35

ドイツの小さなドラゴンは、家に住み着いてその家を繁栄させる力を持つらしいが

ただ、悪魔だと見なされているのはかわらないけど。

651 名前:天之御名無主 :04/06/25 00:35
ドラゴン・竜と蛇の怪物の違いって「耳があるかないか」じゃないかと思ったんですが、
どうでしょう・・・

652 名前:天之御名無主 :04/06/25 22:13
ドイツには蛇は家霊とされるらしいね。
お金を入れる力があるとか。
ドラゴンじゃなくて蛇では?

653 名前:天之御名無主 :04/06/30 21:55
関連すれ

★牡牛と竜 二戦目★「天津神と国津神の系譜」
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1088250644/l50

654 名前:天之御名無主 :04/06/30 22:19
>>653

読んだけどぜんぜん牛と竜が対立なのかわからない。。。。

>>645
西洋のメジュリーヌ伝説のようだ。
東西共通か?

655 名前:天之御名無主 :04/06/30 22:36
牛と竜ってのは、山岳民族と海洋民族のことだよ

656 名前:天之御名無主 :04/06/30 22:39
>>655
>>654は、対立しているとは思えないって言ってるんじゃ?

657 名前:654 :04/06/30 22:48
そうです。

658 名前:653 :04/06/30 23:11
>>657
対立については、>>5にあがってる小説とか「謎の出雲帝国」 が元になってて、そこがネタ元なんですが・・・。
そこがまでいくとこの板にちょっとふさわしくない、つまりオカ板向きの話題になるわけで。
もし興味が挙がってる本を読んでみるか、あっちのスレで質問してください。
(ここで詳しく語ると出て行けと言われかねないので)

659 名前:天之御名無主 :04/07/01 23:09
ソロモン72柱にドラゴン多くありません?

660 名前:丸裸三郎 :04/07/02 01:09
>>659
「ドラゴンに跨っている」とか「ドラゴンの翼を持つ」とかですね。
ドラゴンといえば西洋にあって「人外のモノ・魔」の代表みたようなもの。
ドラゴンを絡めるだけで、「異界の存在」であることがわかりやすくイメージされる
からではないでしょうか。


661 名前:天之御名無主 :04/07/02 22:39

>>660

でも>>609のような存在もいますよ。

662 名前:天之御名無主 :04/07/02 22:59
>>659

赤双頭竜に乗っていたヴォラクかっこいい!!
でも有名じゃないよね?

663 名前:天之御名無主 :04/07/03 01:30
>>658
つまり学問上の背景にあるわけでも根拠があるわけでもないってわけ?

664 名前:天之御名無主 :04/07/03 08:31
東アジアの龍も古い時代には西洋のドラゴンに近い格好だった。
西洋のは、悪魔のイメージからコウモリ状の羽がつくようになり
中国のは、時代を追うごとに徐々に細長くなって蛇のようになった。

元のイメージはワニだったらしいね。

東アジアの場合は、細長い神霊(蛇型のなにか。今はこれを龍とよぶ)
と混同されたのかも知れない。

665 名前:天之御名無主 :04/07/03 09:14
日本語に訳した時一緒くたになっただけだったりして
西洋の神と日本の神は全然違うし別の言葉にしちゃえ

666 名前:天之御名無主 :04/07/03 09:16
西洋だって、旧約聖書の竜タンニンと新約聖書の竜ドラコーンじゃ違うしねえ

667 名前:667 :04/07/03 09:28
http://www.asahi.com/national/update/0703/012.html
インド洋派遣予定の海自護衛艦が浸水事故 代替艦検討
--------------------------------------------------------------------------------



海自横須賀基地に停泊する護衛艦「たかなみ」=神奈川県横須賀市で


 昨年3月に就役した海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」(基準排水量
4650トン)の艦内に6月、大量の海水が流れ込み、1カ月近くたっ
た今も使用不能になっていることがわかった。同艦はテロ対策特別措
置法に基づき、7月末にインド洋に派遣される計画になっていたが、
原因の調査が続けられており、防衛庁は別の艦艇を派遣することも検
討している。

668 名前:654 :04/07/03 21:42
>>653

学問的背景が無い以上、神話・民俗学でもないと思う。

669 名前:天之御名無主 :04/07/04 01:35
なんかつまんないコメント

670 名前:天之御名無主 :04/07/04 05:09
>>663
「ネタ元」って書き方が誤解を招いたのかも知れないが、「本の中で創作されたネタ」
という訳ではないみたいよ。

671 名前:658 :04/07/04 09:52
そうですね。
ネタ元というのは、「竜の柩」は、創作にあたって「謎の出雲帝国」 からかなり多くのアイディアを
得ているという程度の意味です。

「謎の出雲帝国」 については、少なくとも本の著者はまじめに書いていますが、ただ現実問題
として実証はとてもできない内容の本だから、オカ板の方が自由に語り合えてよさそうだというだけの話です。

672 名前:天之御名無主 :04/07/04 09:54
立証できないというか、「宇宙人はいない証拠がないからいる!」程度のもんだしねぇ

673 名前:天之御名無主 :04/07/04 10:46
>>672


674 名前:天之御名無主 :04/07/04 11:08
悪魔の証明だろ。

どんなに荒唐無稽なものでも存在しないことを証明するのは
極めて難しいって喩え。

675 名前:天之御名無主 :04/07/04 11:13
>>672

その程度のものなの?
ここは学問的背景をありとした竜やドラゴンを自由に論じる場だから
オカルトやヤバイですよね。

676 名前:天之御名無主 :04/07/04 11:29
べつに来てもいいけど、言い返せなくなっても文句はなしよ、ということで。

677 名前:天之御名無主 :04/07/04 11:38
>>675
>>672の例えが紛らわしすぎだと思われ。
オカルト板の話をしているときに、宇宙人うんぬん書けば、当然その本が宇宙人について書いてあると誤解するわな。
多分>>672>>674みたいな意味で書いたんだろうけど、それもちょっと違うんじゃない?
謎の伊豆も定刻って、出雲の古い家系で昔から続く伝承(要は大和朝廷側)を受け継ぐ人が、ものすごい被害意識を
持ってて、それをジャーナリストか何かが取材を許されて、自説を交えてまとめたって本だったよ。
かなり以前に読んだんで、うろ覚えだけど。

678 名前:天之御名無主 :04/07/04 11:38
言い返すも何も、面白いネタ知ってたら提供きぼんぬ、って程度の意味では?<653のリンク

679 名前:678 :04/07/04 11:40
書いてるうちにカキコがあった。678は>>676ってことで。

680 名前:天之御名無主 :04/07/04 11:51
つーか民俗学自体、実証なんてほとんど不可能な学問だろう?









とかいうと、他の学問にコンプレックスを持った連中から、集中砲火を浴びるんだよな

681 名前:天之御名無主 :04/07/04 11:54
っていうか、そもそもリンクの話をしているのに、なんでリンクで挙げられている本にそこまでみんなこだわるわけ?
問題はリンクされたスレの内容の話しだし、そのスレもこの板に立てられたものじゃないし。
なんの問題もないと思うんだが。

682 名前:天之御名無主 :04/07/04 11:57
ドラゴンと竜は図像学とか文献史学、宗教史学でも十分語れるだろ

>>680は重層立証法とかのこと言ってるのか?

683 名前:天之御名無主 :04/07/04 11:58
盛り上がってまいりました!!!




ハァ

684 名前:天之御名無主 :04/07/04 11:59
改行うぜえ

685 名前:天之御名無主 :04/07/04 14:08
>>682
なんで実証を毎度立証に書き換えるの?
わざと?

686 名前:天之御名無主 :04/07/04 14:11
>>682
>ドラゴンと竜は図像学とか文献史学、宗教史学でも十分語れるだろ

だからそういうのが好きな人がこのスレで語って、そういうのは面白くないと言う連中が向こうで語ってるんだろう?

687 名前:天之御名無主 :04/07/04 16:40
>>685
毎度?初めてなんだけどね。
というかどちらも使われてるけど?

688 名前:天之御名無主 :04/07/04 16:59
>>664
納得。やはり畏怖の対象となるような動物の存在がまずあったのだと思われ。
出発点は似たようなものだったのでしょうね。
西洋のドラゴンはナイル川の、中国の龍のは揚子江のワニ
そこからそれぞれの文化的条件に応じて変形していったのでしょう。

西洋のは、「悪」という抽象的な概念を表現するために
いろんな要素が入れ替わり立ち代り混じっていくのに対して、
中国の場合は、水棲動物(蛇含む)のイメージにどんどん近づいていく気がしますね。

西洋のドラゴンが「空を飛ぶ」とすると
中国のそれは「空を泳ぐ」感じ?

689 名前:天之御名無主 :04/07/05 19:18
>>688

それはもう>>7さんが言ってますがな。

690 名前:天之御名無主 :04/07/06 00:42
ハァ?

691 名前:天之御名無主 :04/07/06 21:12
「古代ヨーロッパ人の龍概念はもともとは蛇型で、ここでの龍を指す言葉
Ormr.Wurmはのちの長い虫wormへと受け継がれました。」

つまり、ドラゴンはナイルワニではなく、蛇が源流の可能性が強いのです。


692 名前:天之御名無主 :04/07/06 21:19
『ネバーエンディングストーリー』に出てくるファルコンの設定は、
西洋のドラゴンなんだよな

東洋の龍とはぜんぜん似てねえ・・・・

693 名前:天之御名無主 :04/07/06 22:47
ここは「ベイオウルフ」のドラゴンに触れていないね。

694 名前:天之御名無主 :04/07/07 10:02
>>654
>西洋のメジュリーヌ伝説のようだ。
メリュジーヌでは?

>>693
グレンデル&そのカアちゃんね。
自分は、腕を取りかえすとこなんか茨木童子と被る。

695 名前:天之御名無主 :04/07/07 10:09
グレンデルじゃなくてその次の火竜(フュルドラカ)退治のことでしょう

相撃ちになるところなんかトールとミズガルズオルムと被る。

696 名前:694 :04/07/07 10:24
>>695
ああっ、しまった!
失念していたよ。ベーオウルフが死に到る戦いのことね。
訂正してくれて、ありがとう。

697 名前:天之御名無主 :04/07/07 20:32
メリュジーヌだった。すまん。ちなみに「メジュリーヌ」でもゲーム関係でヒットする。
いかにゲームが神話学をゆがませているか・・・・

698 名前:天之御名無主 :04/07/08 10:28
しかし、神話なんて本来歪められてなんぼという部分もあるとは思うがね
忘れられるよりはマシだ

699 名前:天之御名無主 :04/07/08 11:19
アレンジはいくらでも加えられていくからな。人の想像力が絡む以上。
最近の創作作品でモンスターとしてのドラゴンと神としての龍神が一緒に描かれたりしてるけど、
一種の和洋折衷と言えるのかね。創作作品が権威を得て神話扱いされる事もいずれあるんだろうか。

700 名前:天之御名無主 :04/07/08 12:36
それは無いと思う。

過去と今では、世に出回る創作の数が違いすぎる。

701 名前:天之御名無主 :04/07/08 19:34
>>699

まさに東洋的発想なんだよ。
天空を支配するのがドラゴンって西洋の人は思いつかないんだよ。
ドラクエ4,5がそうだよ。
姿はドラゴンでも役割は龍、応龍なんだよ。

702 名前:アニマテリア :04/07/09 13:58
なんでアスプー、ティアマトは竜なのか?
絵がないから?記述だけなら単純に「〜神」でもよかったわけだし。
原文知らないからわかんないです。
とりあえず力を持ったモノ=竜 という西洋の流れの所為なんでしょうか?

703 名前:アニマテリア :04/07/09 14:00
治水関連からも考えられるか

704 名前:天之御名無主 :04/07/09 14:03
>>702
『エヌマ・エリシュ』には、どこにも竜とは書かれてないし、
最近の専門書のティアマトの項目なんか、"dragon"という単語さえ使われてない。

たぶん、昔の専門家の誤読か、紙に敵対するのは竜という先入観から勝手に考えられただけだと思うよ

705 名前:山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/07/09 14:06
>>702
浮き彫りの中に、ドラゴン風のものもあった筈です。比較的ずんぐり
むっくりしたものでしたが、ドラゴンと言えなくも無い。
ただヨーロッパのキリスト教文化や東洋の文化とは無関係なものを単
にドラゴンと表現して統一してよいものかどうか。

706 名前:天之御名無主 :04/07/09 14:17
>>705
それは古い文献に依拠してるのではないかと。
ティアマトがドラゴンであることが無根拠である論証については確か
"The Apocrypha and Pseudepigrapha of the Old Testament in English"のvol.1の注釈にあったと思うし、
BlackとGreenの"Gods, demons and symbols of ancient Mesopotamia"(1992)や
Reallexikon der Assyriologie. のMischwesenの項目(1996だったかな?)、
"Dictionary of deities and demons in the Bible"(1995)のTiamatの項目を参照してみて。

707 名前:山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/07/09 14:24
>>706
わざわざどうも。しかし手に入りますかね(図書館で探してみますが)。

708 名前:天之御名無主 :04/07/09 14:26
まあどこまでドラゴンと呼ぶかは微妙なところだね。
多少シュメールに知識のある人ならドラゴンの起源をウシュムガルに遡らせるし、
語彙集や翻訳でもウシュムガルには"dragon"や「竜」ということばが使われることが多い。
上にある旧約聖書のタンニーンも新共同訳では「竜」と訳されているが、
どこまで妥当なのやら。

709 名前:天之御名無主 :04/07/09 14:36
>>707
メソポタミア命!ってわけじゃないんなら黒さんと緑さんの本だけでいいと思うよ
イラストが多いし、Amazonでも売ってるし。
90年代以降のメソポタミア神話文献一覧では筆頭に上げられることが多い良書だしね。

スレ違いスマソ

710 名前:山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/07/09 14:51
>>709
洋書コーナーで探すか、アマゾンで買ってみます。
ありがとうございました。

711 名前:天之御名無主 :04/07/09 19:06
確かに東洋の龍と西洋のドラゴンは似ててるけど大分違うことない?
東洋のは守り神的な存在、ナーガや青龍とか。
東洋はよく英雄に倒されるし、ティアマトやファーニベル、テュポーンも
ドラゴンだっけ?
ヤマタノオロチは蛇なのか龍なのか分からん
南米では英雄か、ケツァルコアトルだったかな
やっぱり特別な生き物だなー

712 名前:天之御名無主 :04/07/09 20:23
西洋のドラゴンは翼はあっても天空には飛べない。
なぜなら天空には主がいるので悪魔であるドラゴンが神に近づくことは許されないとされたから。

でも中世末期になると火器の発達によって火の脅威を表す火竜の登場により
ワイバーンなどのドラゴンが発達した。飛ぶドラゴンが普及したのだ。

713 名前:天之御名無主 :04/07/09 20:49
ベーオウルフの竜は空を飛んでるけど?

714 名前:天之御名無主 :04/07/13 14:39
ループスレ?

715 名前:天之御名無主 :04/07/13 21:28
ウロボロスのごとく宇宙を支配するスレッドです。
ループしますw

716 名前:天之御名無主 :04/07/14 22:09
龍の夢をみました。
初夏の青空を見上げると、まるで岩の周りを泳ぎ回る海の生物のように、
彼方にある白い積雲の合間を巨大な龍が飛び回っています。
それがときどきすぐ頭上まで低空飛行してくるのです。
びゅうっと流れるのように龍が飛んで行く様子が壮観でした。

717 名前:天之御名無主 :04/07/16 01:07
ある霊能者によると龍は実在するらしく実際には宮崎駿のもののけ姫に
出てくるのと変わらないような姿形らしい。
池とかに水を飲みにきたりするらしい。
気象をコントロールしてるらしい。
見える人には見えるらしい。

718 名前:天之御名無主 :04/07/16 02:47
>宮崎駿のもののけ姫に
>宮崎駿のもののけ姫に
>宮崎駿のもののけ姫に

719 名前:天之御名無主 :04/07/16 10:30
千と千尋とちがうのかと小一時間問いt(ry

でもなあ、クラオカミは女神様だと思うんだが。

720 名前:天之御名無主 :04/07/16 17:39
突っ込みどころは宮崎勉^H駿じゃなくて霊能者がって所だと思うのだが?



721 名前:天之御名無主 :04/07/16 23:27
ああ、素でボケてた。両方見てるのに。
俺は霊能者じゃないので判らんけど、誰か見れないの?やっぱいない?
本気話だよ。話した人にとっては。精霊とかも見れる人はいるみたいだし。

722 名前:天之御名無主 :04/07/17 01:03
要するに、ある種の人たちには気流のビジョンが龍ってことかい?
バシュラールっぽい。あと一歩でキリヤマだね。

723 名前:天之御名無主 :04/07/17 01:26
>>717>>721
そういう話はここでは板違いだよ。オカルト板とかが適切じゃないかな。
個人的には興味あるけどね。ちなみに霊能者で龍が見えるってのは
時々聞く話ではあるよ。漏れは見たこと無いが。

オマケ。かつて神社仏閣板にあったスレ
【まじで】龍を見る事ができる人集合【見えるの?】
http://www.ruku.qp.tc/dat2ch/0309/24/1051445320.html

724 名前:723 :04/07/17 01:33
あれ、行けない(w
これでどうかな?
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0309/24/1051445320.html

725 名前:天之御名無主 :04/07/17 07:00
龍はいないよ。翼が無いんだから飛行する事は不可能です、物理学上。
ま、宇宙空間なら可能でしょうけど。
ドラゴンとは西洋では細長い生き物全般を指して呼びます。ミミズや蛇も
ドラゴンです。

726 名前:天之御名無主 :04/07/17 10:46
神話・民俗伝承を無味乾燥な物理学で語って欲しくはないな・・・。精神世界で感じるものだから。
「ワーム」が古語で蛇をも意味したのは確かみたいね。

727 名前:天之御名無主 :04/07/17 13:08
ドラゴンを物理学で捉えると龍との関連がうかがえます。
つまり「在る」「居る」と仮定しましょう。

ドラゴン=細長い生き物=蛇=アダムとイブに知恵の実をたべさせた墜落天使
=ルシファー=永久に地を這う=地球に留まる=もちろん子孫が産まれる。

ドラゴンの子孫=ドラクラム?だったっけ?=ルーマニアの民の名前=ドラクゥラ
=血を飲んで不老不死=血=遺伝子=細長い=ドラゴン。

龍=竜の玉=世界中の王が求めた者(王が求めると書いて「球」となる
事からも昔から知られてた事)=不老不死の秘儀の事=遺伝子=細長い=ドラゴン。


728 名前:天之御名無主 :04/07/17 13:36
オカルトはよそでどうぞ。

729 名前:天之御名無主 :04/07/17 14:25
>>725
細長くないほうが多いが

730 名前:天之御名無主 :04/07/17 18:41
というか、>727のどこが物理学なのかと小一時間とry

731 名前:天之御名無主 :04/07/17 19:04
オカルトというか疑似科学系の人はちょっと痛いよなぁ。
伝承とか適当に都合のいいところと自分の妄想くっつけて新説展開しちゃったり。
という事で霊能者とかそういうのは現在の社会風俗という点では多少は意味があるのかもしれんが、
そっちを中心に追うべきではないぞ(w

#てか最近何に付けても疑似科学な香具師がどの板にも湧くよなぁorz

732 名前:MMRより出向 1/2 :04/07/18 00:17
        \          ,,_,            /
           \     ,, ノ!/;;i!r‐,,、_          |
              |     | i!::^:::::::: :::::::::``'‐‐-、    |    諸
  大 破 私    |   |`i::::':::::::::: :::::::::::::::::::: ::::::゙i__ . |
  好 局 は    |  ,、゙i ゙':::':::::::: ::::::::::::::::: :::::::::::::::゙i  |    君
  き. が        |   ミ::':::::::::::::::  :::::::::::: :::::::::::::::::::::ヽ |
  だ         /    ヾ:::::::::::::::: : : : :,;_;,;、:: : : : ::::ソ \
           /     〈《{゙7`'‐-、彡彡ソ_||: : : :::::ソ  /
\          \      ヾ|!,,    }ミr'''E=、,ヾ:::::ソ    ̄ ̄\__/
  \____/ ̄ ̄      i| `‐-‐'ソ`i `゙`'')ミぅi´
               ___r'´ヾゝ,_ミ|_ `'‐-‐'/ソ
          __,,,-‐''::::::::::::;-i  ゙゙''==-‐ヾノ| ''ヽ,
        _,,ィ'´  :::::::/  ::| ヽ`' :、__,,, ィ'´:::| '' |`'‐、
       |ミ ミ   /   ::|   \  _,, ィ''´:|   |  `'‐、
       7ヾ i /    /| ,,-‐''<,    ノ|    |    `'‐、,,
       /   ヾi/     | !´ ヾ;;;;;ソヽ、 ,ノ |     |   ,,-‐''´|
       /   /       /  | /::::::|  /  |     | ,r'     }
       〈    /      |  |/:::::::::|  /   |    |'´     /
        |  /      |   |:::::::::::| ,/   ,{       {     {
        | ,/         |   {:::::::::::|/    {      {:     }
      | /,,-‐''⌒''‐,,   |   }::::::::/   ,,ィ! ミ    {::    [
     |        ''‐,,|ヽ  |:::::/ ,,ィ''  |  ミ    {::    7

733 名前:MMRより出向 2/2 :04/07/18 00:21
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\                           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
              \                       /
 プ 環 宇 ポ 超   \         ,,_          / ス 小 人. Y
 リ 境 宙.  l  異     |       ,,r''゙:::::゙`'‐-、,_    .   . |   l . 惑 類. 2
 オ ホ ウ ル 常      |      ,r'::::::::::::::::::::::::::::゙‐,  .   |  パ 星 総. K
 ン ル イ. シ 気     |     、〉:::::::::::::::::::::::::::::::::::', . . .|   l . の 洗 問
 が モ ル フ 象 . .  |     ''‐;;;:::::::::::::::;从::::::::/     |  細 衝 脳 題
 好 ン ス .ト .が     |    _,, -‐'`'こ_)ミr‐=、,,r'i'       |  菌 突 計 が
 き が が が 好  .  | ,,-‐'':::::::::::/l i ''-t,,`‐,f'l´lヽ     |  が が 画 好
 だ 好 好 好 き      | >iヽ:::::::::;/ l l ミ=-ッ '' ;:l l  \  |  好 好 が き
    き き .き だ     |゙!i!   ::/ l :lr'´};;;r 、r'l  i!   \ |  き き. 好 だ
    だ だ だ      //i!ヾ  / ,/ :l /:::l / l  i!   / i} \. だ だ き
              / r''  l ,/  / :l,/::::::l / l  :i! / /   \    だ
\_______/   〉ヾ/   /   l!::::::::l/  l   i! }-‐{     \_____/
                 /,/     .i!   {:::::::::}   l   i!  ゙ゥ
              / ´- 、,,__ i!\  l::::::::l   l     ゙i! ゙ i{
                /  _,,r''´  i!  ヽ l::::/ ,,rl_,,,_   \ .i!


734 名前:MMRより出向 2/2 :04/07/18 00:23
             /  l ̄    i!   i!゙y,,r' l!    こ ̄  i!
             \'''l     i!    ,/'    l    ``!  i!
              '-,l     i! ミ  l!0   l!     :l 丿  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   )   /     i!  ,,'' l!     l/ / 与 ム チ
/           \ /l   ./   ヽ i! ''   l!    l!l. ..|  那  l . ベ 火 剣
  大 破 あ こ. . ..l/::l  /、     ヽi!O ,'   l!   l:::l. .|  国 大 ッ. 星 山
  好 局 り. の. . .|: l  i!::::ヽ    ,i!、    ,rl   l::::l  |  島 陸 ト. で. で
  き. の と 地   | :l :i!: : : :\  /:::::`i ,ィ'' l!  l!::: l .|  で で で
  だ 兆 あ 上    | l! i! ,'  ::\/:::::::::i/  ', l!  l  l . |
     候 ら. で    | :l i! ,'    /::::: ::::::::l!   ', l  l  :l |  咸 黒 パ イ マ
     が ゆ 見 .  | :!i  ,    /::::::i :::::::::l!   , l  l  l .|  陽 又 ソ ン ヤ
       る. ら. . .| l:: ,    i!::::::::i ::::::::::l!   , l l   l |  で 山 通 カ. で
          れ .   |./  ,    i!:::::::::i ::::::::::::l!   , l l   l|     で で. で
\        る  //:  ,   i!:::::::::::i :::::::::::::::l!  , l.l    l\ 
  \______/ /::  ,   i!::::::::::::ii:::::::::::::::::l!  , :ll     l \_______/
        /     /:i  ,   i!-‐‐- '' ゙‐- ;;;_:::::l!  , ll    l!
        i!    /rl  ,   i!        ``‐l、  , l!     l!


735 名前:天之御名無主 :04/07/18 02:10
つまらん。

736 名前:天之御名無主 :04/07/18 05:09
>>729
?細長い生き物の総称って事ですよ?現代では違いますが。
つまい昆虫やクモとかも一般的には「虫」って言うじゃないですか?
>>730
物理学の大原則は「物体が在る」って事じゃないですか?

737 名前:天之御名無主 :04/07/18 05:41
もう、嗤うしかないね。
ノーコメントで。

738 名前:霹靂 :04/07/18 06:36
同じでしょ?違うの?燃えよドラゴン

739 名前:天之御名無主 :04/07/18 10:13
ワーム=ドラゴンじゃないと思うが

740 名前:天之御名無主 :04/07/18 10:14
>>736
>物理学の大原則は「物体が在る」って事じゃないですか?

いつの時代の話だよ

741 名前:天之御名無主 :04/07/18 11:10
>>72

龍に関するものなら72さんが詳しく書いてある。

742 名前:天之御名無主 :04/08/10 17:05
>>741

>>72の著者名が間違っているのが哀しいね。
 ○ 森 三樹三郎
 × 森 三木三郎

743 名前:天之御名無主 :04/08/12 19:40
イルルヤンカシュってどう?かっこいい?

744 名前:天之御名無主 :04/09/17 02:08:26
イルルヤンカシュって?

745 名前:天之御名無主 :04/09/17 11:16:58
>>744
ヒッタイト神話の龍神。嵐の神プルリヤシュと争って一旦は勝利する位強いんだが、
結構卑怯な手段で逆襲されて討ち取られちゃうんだよね。荒れ狂う海を治める神話の1パターンではある。

746 名前:天之御名無主 :04/10/05 23:55:37
>>745
どっちも邪悪。

747 名前:天之御名無主 :04/10/08 01:33:03
まだあったのかこのスレ・・・

748 名前:天之御名無主 :04/10/09 19:54:46
>>747

ウロボロスのごとく長寿スレッドです。4年たってます。

749 名前:747 :04/10/11 00:11:40
4年の間にオレは大学卒業して就職浪人で難波でプーやって
地元に帰って就職してイトコが結婚して子ども産んで、ほんで
こないだ生まれて初めてできた彼女に振られた。

750 名前:天之御名無主 :04/10/11 21:50:04
ウロボロスは暗黒竜なのかな?聖竜なのかな?宇宙竜なのかな?

751 名前:天之御名無主 :04/10/12 08:41:32
存在としては片寄りのない、中立的なものに思える。
ぶっちゃけ観念上の存在なんだけどナー。

752 名前:天之御名無主 :04/10/12 08:51:02
ウロボロスは循環・閉じた輪・秘密の知識・知識の守護者を表す

知識が一般に開放されていなかった時代の象徴ですな

753 名前:天之御名無主 :04/10/15 19:31:20
暗黒の竜の代表的な伝承って何だろう?

754 名前:天之御名無主 :04/10/15 20:15:29
ファンタジー小説じゃねぇか?w

少なくともゲームみたいな属性付で語られると萎えるぜ

755 名前:天之御名無主 :04/10/18 01:04:17
アンリマンユ(アジ=ダハーカ)は暗黒竜なbbじゃないか?

756 名前:天之御名無主 :04/10/24 01:56:38
何にでも正邪善悪を付ける奴は偏狭な権威至上主義者
震えて眠る小物w

757 名前:天之御名無主 :04/10/24 22:02:47
あと、アンラ・マンユとザッハーク(アジ・ダハーカ)は別物。

758 名前:天之御名無主 :04/10/24 22:38:00
別だったのか。。。

759 名前:天之御名無主 :04/11/07 15:24:41
昔nhk教育で幻獣の番組やってたとき、

人類と恐竜が同時代に生きていたことがあったのではないか?
その恐ろしい生物を退治できた者こそ王になるにふさわしい、ということで恐竜退治が広まり、恐竜が(本当に)絶滅した可能性もあるのでは?

などと、荒又先生とデーモン閣下が対談してた。

それだと、世界中のほとんどのドラゴンが爬虫類系なワケや、倒すと王になれるといったドラゴン伝説だけではなく、UMAや恐竜土偶、とんでもない年代の恐竜化石も解決する、と。

760 名前:天之御名無主 :04/11/07 17:30:28
そういうもしもの空想を広げるのは楽しいよな。で、もし現代にも生き残ってたら?というのもイイ。

761 名前:天之御名無主 :04/11/07 17:46:24
伝説や神話を即物的に考えるって19世紀じゃないんだから・・・
そっちのほうが子供にもわかりやすくて難しくないんだけどね

恐竜土偶は最近の作だということがわかってるが、ということは恐竜が20世紀にもいたってことになるなw

762 名前:天之御名無主 :04/11/09 12:18:58
なんで腕時計についている針を回したりするのを
「竜頭」って言うの?
教えて竜の中の人。

763 名前:天之御名無主 :04/11/09 20:11:10
>>762
お寺の鐘から来ている

764 名前:天之御名無主 :04/11/09 20:50:37
九頭龍神社ってのがあるけど、あれはどういう龍なんだろうか?
ヤマタノオロチと関係あんの?

765 名前:762 :04/11/10 08:58:54
>>763
ありがとぅございました。
お寺の鐘について調べてきまつ。

766 名前:天之御名無主 :04/11/10 10:47:33
九頭竜はいわゆる土着の日本の神に分類される信仰だったらしいが詳しい伝承とかはあまり残っていなく
新興のカルトっぽい存在に現在なっちゃってたりするんだっけ?

767 名前:天之御名無主 :04/11/10 22:20:24
毘沙門天だっけか?持ってるやつだよね。
九頭竜ってクリカラっしょ?

768 名前:天之御名無主 :04/11/11 00:05:33
倶利伽羅竜は不動明王の剣に巻きついてる黒竜じゃないか?

769 名前:天之御名無主 :04/11/11 01:02:32
ギリシャ神話でのヘラクレスと戦う九頭の竜ヒュドラ。
スサノヲが退治するヤマタノオロチは八股。つことは実は九頭?




770 名前:天之御名無主 :04/11/11 06:53:50
>>766
新興云々はわからんけど、九頭竜=クトゥルーだという強引なこじつけは見たな。

>>769
ヤマタノオロチは八頭八尾っす。二又の道つっても股部分が二つあるわけじゃないっしょ。
それと同じだと思われ。

771 名前:天之御名無主 :04/11/11 11:10:35
クリカラはインドか中国の方の竜神だったろ。
つーか仏教の神じゃねぇか

772 名前:天之御名無主 :04/11/11 12:59:41
「竜の柩」は相当おもしろい

773 名前:天之御名無主 :04/11/11 13:14:30
>>772
専門スレ立ってる
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1092666207/l50


774 名前:天之御名無主 :04/11/11 17:43:54
クリカラは不動明王の突撃形態だ
クリカラ・バーニン・クラーッッシュ!

775 名前:天之御名無主 :04/11/11 17:57:26
九頭竜は伝説的には戸隠山の「蛇神」で、源満仲に退治されたものが有名。元々近畿周辺に広く信仰はあったらしいが。
龍神扱いされる様になったのは中国風水や仏教の思想が流入してきた影響も考えられるとか。

倶梨伽羅はインド名クリカ・ナーガラジャで不動明王の剣に巻きついた龍王(日本オリジナルだ)。

776 名前:天之御名無主 :04/11/11 19:02:10
日本オリジナル?
空海が持ち帰った経文に仏説倶利迦羅大龍勝外道伏陀羅尼経があるのでは?
剣に巻き付けたのは日本だけかも知れないけど
上の経文では不動尊の化身の龍ということになっている

777 名前:天之御名無主 :04/11/11 21:58:18
不動尊信仰自体が日本でしか盛り上がってない罠。
仏典はいくらでも解釈で意味が微妙に変わるからなぁ。チベットでは全く別物の姿だったりする。

778 名前:天之御名無主 :04/11/11 23:08:18
>>777
むきになるなよw

779 名前:天之御名無主 :04/11/13 06:25:19
有史以前、天と地を結ぶものは、五穀豊穣をもたらす雨であり、死者の怒りを知らしめる雷であり、生きるものの希望を指し示す虹であった。
雨は地にて川となり、川は集いて河となり、河は至りて海となった。地の怒りが雷を超うれば震となった。
たとえ草莽の間より渡る虹であろうとも、虹の望み高く、天もまたそれを望むならば虹は龍となった。


780 名前:天之御名無主 :04/11/13 15:36:52
ここの人物知りだなぁ
横レスだけどサンクスコ

781 名前:天之御名無主 :04/11/14 00:32:00
ヴリトラってアスラ族の王?
ってことはアスラ王=竜王?

782 名前:天之御名無主 :04/11/14 00:55:51
ウ゛リトラはインドラと戦う際に龍になるが、普段は違うらしい
誕生した時は黄色の目と黒い皮膚の、剣を持つ魔神だった

783 名前:天之御名無主 :04/11/14 01:27:42
>>781
アスラの最高神ヴァルナは蛇と同一視されることもあるから、
竜王としても間違いではないよね。

784 名前:天之御名無主 :04/11/14 01:38:35
҈

785 名前:天之御名無主 :04/11/14 02:18:31
こうゆうメガテンな分類をして喜ぶゲーム板のモグリは放置しる

786 名前:天之御名無主 :04/11/14 10:55:58
ゲームの分類が便宜的なものだと分かってればいいんじゃね?

密教では水天として、同じ水関係で龍王の主とされてるみたいだけどね>ヴァルナ

787 名前:天之御名無主 :04/11/14 15:02:39
つーかヴァルナも南回りで水天、北周りに大日如来として伝わってるから
被ってる被ってると突っ込みを入れよう

788 名前:天之御名無主 :04/11/14 19:50:33
ウ゛ァルナ=大日?
大日はVairocanaですがが
アスラ王とも称するのでアフラ・マズタ起源説が有力
資料はなるべく質の高いものを選びたいものです

789 名前:天之御名無主 :04/11/14 19:54:19
アフラ・マズダーの原型が*ヴァルナだという説、知りませんか?
資料はなるべく質の高いものを選びたいものです

790 名前:天之御名無主 :04/11/14 19:59:31
インドの神さんや魔物は凄い種族ほど、
姿が一様でなく、変身できたりする
ゲームなんかで分類する際は同じ種族でもバラける

791 名前:天之御名無主 :04/11/14 20:39:48
何で原典を調べないで、ゲーム本やトンデモ本の
内容を得意気に書くんですかね
学校でポツーンとしている様子が目に浮かぶ

792 名前:天之御名無主 :04/11/14 20:47:15
インドでは神様達の浮き沈みが激しいから、細かい系統の不備を論じるのは不毛

793 名前:天之御名無主 :04/11/14 20:50:36
水天は大日如来だった!
なんだって〜っ!

794 名前:天之御名無主 :04/11/14 20:51:12
日本では仏教の起源によくイラン方面の宗教があげられるが、
どこまでまともに扱っていいのやら。イランの宗教はみんなゾロアスター教だとか
思ってるのばっかりだと目も当てられない。

795 名前:天之御名無主 :04/11/14 21:21:50
アトラスやスクエアのサポセンは大変だろうねぇ

796 名前:天之御名無主 :04/11/14 22:04:47
ここはゲーム板の負け犬の避難場所じゃないよ

797 名前:天之御名無主 :04/11/14 22:14:07
イランというか原アーリア系の民族の神話が世界宗教の多くに影響を与えているとは言われているけど、はっきりとした物証とかがあんまり残っていないからねぇ。
言語関係とかからだけだと根拠が薄いとか文句が飛んでくるし

798 名前:天之御名無主 :04/11/15 02:29:19
腕力自慢の蛮族が文化先進国を制圧しても、文化的には
飲み込まれ、やがて民族的にも淘汰されるわけで
アーリア人ってヒトラーが夢想したほどのことはないね

799 名前:天之御名無主 :04/11/15 22:22:57
??
ヒトラーが言ってたアーリア人は幻想だけど。普通アーリア人って言ったらインド・イラン語族系の民族のことを指すのであって
腕力自慢の蛮族って何だよ?w

800 名前:天之御名無主 :04/11/16 02:41:25
インド、イラン、ギリシャ、北欧でアーリア系部族は
千住民族を武力で征服している
でも現在アーリアなアイデンティティは微かなもの
そういう意味だが

801 名前:天之御名無主 :04/11/16 02:52:54
「アーリヤ語族Aryanという名称も用いられたが,これはインド・イラン語派の総称で,印欧語族については不適当である」

現在の学術用語「アーリア(アーリヤ)」はインド・イラン人(原インド・イランを含む)のことを意味するだけ
インド・ヨーロッパ語族すべてを「アーリア」でくくるのがおかしいと言ってるだけだろ。
まさか、原印欧語族から分かれたアーリア人が、そこから再びヒッタイトやギリシアやスカンジナヴィアに
攻め込んで行ったとか思ってるわけじゃないよな?

802 名前:天之御名無主 :04/11/16 02:56:04
更に言うなら、語族やら語派というのは単に同一・類似言語を使用するグループに
過ぎないのであって、民族や部族、エスニックグループ、国家、ましてや人種などの概念とは
重なるところも多いとはいえ、同一というわけではない。

803 名前:天之御名無主 :04/11/16 03:21:13
なるほど、知識が古いかも
ところで、世界の神話に影響を与えた旧称w原アーリア族
って印欧語族の全てを指すのかな?
他にも別系統があるなら、旧称原アーリア族の最新名称を教えて欲しい

804 名前:天之御名無主 :04/11/16 03:24:53
803の追加
腕自慢の蛮族ってのは雷神が千住の魔物を殲滅していく
神話からのイメージね

805 名前:天之御名無主 :04/11/16 03:40:40
すまん803読み返したら、かなり意味不明な文だw
いま携帯なんでいろいろ不自由
かつて原アーリア族とか呼ばれた似た神話を持つ集団は今は何という解釈になっているのでしょう?

806 名前:天之御名無主 :04/11/16 03:50:46
ここより言語学板で聞いたほうがいいだろ。
★★スレ立てるまでもない質問 Part31★★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1098966167/

807 名前:天之御名無主 :04/11/16 04:12:38
>>806
801の人?
だったら、そりゃないよって感じだが
似た神話持って北欧やギリシャ、インド、イランへ
分かれて行った集団は何?
って問いならこの板でいいかな?

808 名前:天之御名無主 :04/11/16 06:45:59
ずいぶん話は戻るけれど、
龍=ワニ起源説について。

ワニを見たことが無い人に、
ワニの姿を言葉で説明するとなると、
どうなりますかね?

809 名前:天之御名無主 :04/11/16 08:17:22
>>807
大雑把に言うなら、原印欧語(PIE)を担ってた集団。
語族とかいうと、そういう民族や部族があったように錯覚してしまうが、
あくまで言語を擬人化して「族」とか言ってるだけだから。そういう民族がいたわけじゃないから。

>>808
まずは、知られてる限りの最初期の龍の図像が「ワニ」に似ているかどうか?を検討することから
始めたほうがいいのでは。

810 名前:天之御名無主 :04/11/16 11:56:35
そういや、昔「神々のいたずら」(多分)って番組でそれやってたね。
竜虎の図を、遡ってくと遺跡レベルでは角も無く、プロポーションも
ワニみたいになっていくの。

あと中世の動物を集めた絵に、竜は描かれているのに、当時から
飼われていた筈の揚子江ワニが描かれていないという。

811 名前:天之御名無主 :04/11/16 16:16:40
遺跡レベルでたどっていくと「蛇」「豚(猪)」になっていくわけだが。

http://www.cdragon.com.cn/lonfan/luntan/luntan16.htm

812 名前:天之御名無主 :04/11/18 12:38:26
民族なんてきっちりわかれているもんじゃないが
最近の人間は国や民族はきっちり境界分けされているものという幻想を信じ込まされているよなぁ

200 KB
戻る
DAT2HTML 0.31a Converted.