■掲示板に戻る■

天皇の苗字ってなんでわからないの?

1 名前:名無し :03/01/26 15:12
板違いだったらスマソ。。初心者のため。
これっていろんな説あったりするの?

2 名前:天之御名無主 :03/01/26 15:43
「天(あめ・あま)」と言う説を聞いたことがあるが

質問スレでいいじゃん

3 名前:あらいぐま ◆9klrrr3OOI :03/01/26 15:44
「姓」は上位にある者が下位の者に下賜するものであり、天皇の上はない。
ようするに天皇に「姓」はない。

という事ではないかと。


4 名前:天之御名無主 :03/01/26 15:44
わからないのではなくてもともと存在しないのです。
理由は必要ないから。


5 名前:天之御名無主 :03/01/26 15:48
阿毎だって隋書になかったかよ。

6 名前:山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/01/26 15:51
支那の史書には2や5で述べられている通り天と書かれています。おそらく
易姓革命防止のためでは。「五雑俎」などには「日本に孟子を運ぼうとする
と船が沈んでしまう」と書いてあります。

7 名前:天之御名無主 :03/01/26 17:13
日本における氏姓制度の発祥を考察すれば、天皇は氏姓を必要としないものということが必然的にわかる。
大和朝廷の成立前後から、日本には各地に権力を有する豪族が支配力を強めていったが、
この豪族たちは自分たちの血族集団を統括する呼称として「氏(うじ)」という概念の組織をつくり活動する。
やがて各地の「氏」たちの権力は大和朝廷に集約されるようになるが、それぞれの「氏」たちは
大和朝廷へ帰属すると同時に各々の家柄に応じて朝廷から臣(おみ)・連(むらじ)など
姓(かばね)と呼ばれる称号を与えられるようになる。蘇我臣(そがのおみ)・物部連(もののべのむらじ)など。
この姓はすべての氏に対して与えられたとされ、例えば律令制の戸籍では基本的に全ての公民が氏と姓を持っていた
ことになっている。逆に言えば、すべての氏は何がしかの姓を与えられ区分される対象であった。
さて、朝廷の同位格である天皇家が自分自身に対して姓を与えるということは、ない。
天皇家はほかの何者からも自らの素姓について区分される必要のない存在であったから。
この世で唯一、姓を持つ必要のない存在、それが天皇家。姓を持つ必要がないのなら、
姓を有するための前提条件である氏を持つことも、もはや意味のないもの、ということで
すくなくとも大和朝廷が確立する以前までは、なんらかの氏をもっていたかも知れないが、
それは大和朝廷の権力確立とともに棄てられたと見て違いあるまい。

8 名前:天之御名無主 :03/01/26 21:21
中国の皇帝は姓を持っている

9 名前:天之御名無主 :03/01/26 21:23
イスラム教徒には姓が無いが、
名門には姓のような部族・氏族の名があるみたい
天皇家も本来は部族の名があったと思う

10 名前:天之御名無主 :03/01/26 21:49
天皇家には、公表されない自らの姓が伝わっているのかな?

11 名前:天之御名無主 :03/01/27 21:59
山本さん

12 名前:天之御名無主 :03/01/28 00:54
ガド

13 名前:天之御名無主 :03/01/30 01:09
天皇家が天皇家になる以前は当然部族の呼び名があったでしょうね。
天皇家になった時点で、或いはしだいに必要が無くなったのでしょう。

14 名前:天之御名無主 :03/02/03 02:41
本人たちも忘れちゃったのかなあ。

15 名前:天之御名無主 :03/02/03 13:09
天皇家って起源は遙大昔だから苗字自体ないのでは?
諸外国の王室には苗字がある。なぜかと言えば貴族であったとはいえ、
元は一般の平民だから。例えば山本さんが国を統一して山本王朝を作る、
当然その国の王室の苗字は「山本」となる・・・・・こう考えると
分かりやすいね。

16 名前:天之御名無主 :03/02/11 22:08
支那王朝の史書には「アマノタラシヒコ」との記述があるね。

17 名前:天之御名無主 :03/02/11 22:57
>9
部族名は「ガド」


18 名前:天之御名無主 :03/02/11 23:03
             告  知
    【!集え、選ばれし2ちゃんねらー達よ!!】
吉野家。「大盛りねぎだくギョク」。2001年のイブの
晩に全国の 『吉野家』で繰り広げられたあの奇跡が
今年もその規模をはるかに拡大して全国に降臨する。
【ルール】
@馴れ合い禁止。(一人で来る事)
A「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。
B各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
C食ったら即帰る。
【日時】
2003年2月14日および2003年2月22日
【会場】全国の吉野家

>>関連サイト<<

2月14日は吉野家へGO!
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=growing034&P=7

殺伐と吉野家へネギダクギョク
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/




19 名前:天之御名無主 :03/02/13 20:44
熊沢天皇即位以降、天皇家の名字は熊沢です。

20 名前:山崎渉 (^^) :03/02/16 16:36
息長(おきなが)だって、どっかの板にあったような。
現皇室の祖先の継体天皇の氏族名だとか。

21 名前:天之御名無主 :03/02/17 00:00
「学校の宿題なんです」っつーて
宮内庁にメールで聞け

22 名前:(・∀・)ウンコ!! ◆1r8Q/bYWS2 :03/02/17 10:50
>>1
あまりにも恥ずかしい名前だから

23 名前:天之御名無主 :03/02/17 22:27
まず、姓と苗字の違いを認識すべき。
たとえば、鎌倉幕府を開いた源頼朝も苗字はない。
源というのは姓であり、苗字ではない。
平清盛も同じ。平は姓であり、苗字ではない。
苗字が武家において普及するのは鎌倉時代から。
つまり自分の領地の地名を苗字にして、その土地が自家の領地であることを示した。

天皇家は、源家や平家のルーツであるから当然、苗字はない。
一般には姓もないといわれている。
姓は、天皇が臣下に与えるものであったから。
しかし、現皇室の先祖の継体天皇は、息長という姓だったから、
天皇の姓として可能なのは、息長(おきなが)だろう。

24 名前:天之御名無主 :03/02/17 22:55
清の王家は「愛新覚羅」だろ、朝鮮王朝は「李」、
イギリスの王室は「ウィンザー」、無いのは天皇だけ。
三輪王朝の大王なら、たぶんアケメネスなんて苗字隠し持ってたろうよ。


25 名前:天之御名無主 :03/02/18 00:10
>24
だけじゃなかろう

26 名前:天之御名無主 :03/02/18 02:32
昭和天皇の弟、秩父宮は子どもの頃、名字がないのが不満で、自分で
「竹山淳男」と名乗って遊んでいたそうだ。

27 名前:天之御名無主 :03/02/18 02:43
そういや、天孫(アモヒコ)って言う苗字があったな。
関係ないだろうけど。

28 名前:天之御名無主 :03/02/18 05:55
>>26
名字が無い秩父宮を虐める学習院の馬鹿がきどもが居れば、
そいつこそ神!!2chでは神

29 名前:天之御名無主 :03/02/18 06:00
真面目な話、真名を知られるとやばいって、皇室が発足した頃から有っても
おかしくないと思うけど。むしろあの頃はコロコロ名前換えるくらい
名前は識別子以上の理由が有ったと思うけど。


30 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

31 名前:天之御名無主 :03/02/18 15:36
>>23
氏と姓の違いも認識すべき

32 名前:天之御名無主 :03/02/18 16:57



33 名前:天之御名無主 :03/02/18 18:28
将軍様と天皇の違いも認識すべき

34 名前:山崎渉 :03/03/13 13:04
(^^)

35 名前:山崎渉 :03/04/17 09:49
(^^)

36 名前:山崎渉 :03/04/20 04:39
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

37 名前:天之御名無主 :03/04/20 17:04
東久邇は?
親戚か?

38 名前:天之御名無主 :03/04/20 17:46
名前がはっきりしない・わからないから天皇は「人間」ではないのだ。
「人間」ではないから尊いのだ。
名前がわかったらただの「人間」なのだ。


39 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

40 名前:天之御名無主 :03/04/20 18:46
>>38
じゃあ行き倒れで身元不明の死者も尊いのですね。
まあ行き倒れや水死した身元不明の死体はエビスさんという
神様として扱われたので天皇も土左衛門も一緒ですね。
ただ今の天皇さんは、所謂苗字(姓)ではありませんが
骨品制の言い方では、金明仁という名前がちゃんとあるので
ただの人間でしょう。

41 名前:天之御名無主 :03/05/05 14:44
ヨーロッパの王侯貴族の家名は、多くが地名由來。
しかし、その地の最初の王朝には家名のわからない(or無い?)ことも多い。
系圖等を見ても、その地の一番最初の王朝は、家名が無く「ノルマンディー祖家」とか「フランドル祖家」などゝしか書かれてゐない。
なほ、ヨーロッパの王家の場合、ブルボンとかハプスブルクみたいなものは、家名ではあつても署名するときにファーストネームに續けて書くやうなものではないらしい。

>>24
リヒテンシュタイン公國の君主の家系には家名がなかつたと思ふ。

>>15
ヨーロッパの王家の場合、血が繋がつてゐても傍流の出身者が即位すると家名が變はる。
このシステムで行けば、伏見宮家出身の天皇が即位すれば「伏見」が、閑院宮家出身の天皇が即位すれば「閑院」が、天皇家の家名となる。


42 名前:天之御名無主 :03/05/05 19:18
>6
>易姓革命防止のためでは

せこい…w
でも中国的価値観から見れば、姓を隠す・捨てるなんて、人間らしさを
捨てるようなものではないか?

>24

アケメネス?木村鷹太郎だっけ?

43 名前:天之御名無主 :03/05/05 19:42
http://bbs.enjoyjapan.naver.com/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_12&nid=20471&work=list&st=&sw=&cp=116
韓国人に「日本人はアホ」「何でもない事で大袈裟に騒ぐ」等、言われてますよ。
(韓国サイトより)

44 名前:天之御名無主 :03/05/05 19:45
           __,,,,_
            /´    ̄`ヽ,
            / 〃       ヽ
        /     リ i    }
        ,i    _,-=‐'`―'=ー、;!
        i    リ ーー'  、ー‐'i |  
          |   リ゜ ´  (. .〉  } !  
       | ii!   |    ー=-' ! |  
        |     ヽ、_   ̄,/ j   
         | i ii !!  ._ノ  ̄ ̄|_,_,,ノ
      ,、ゝ-ー'"i´ \__/  |`ー、
     / ヽ   >''" \/`-<   iヽ
      |   !    \    \/   | |




45 名前:天之御名無主 :03/05/05 19:46
>>41
旧かな・旧字ならもっと徹底しようよ・・・(w

46 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

47 名前:天之御名無主 :03/05/06 00:01
アメリカではJHON DONEと呼びますよ

48 名前:山崎渉 :03/05/28 15:25
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

49 名前:山崎 渉 :03/07/15 12:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

50 名前: :03/07/25 02:53
ということで、天皇家の姓は実は「山崎」だったわけですね。。。

51 名前:  :03/08/10 20:05
皇室には姓はあるが苗字はない。
姓は、息長


52 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

53 名前:天之御名無主 :03/08/15 22:14


54 名前:天之御名無主 :03/08/16 00:17
>>1

地家 大室家

55 名前:天之御名無主 :03/08/16 02:52
>>54
日本史板から出張ご苦労

56 名前:天之御名無主 :03/08/19 15:01
>51
その理屈で言えば、宇多天皇は一旦臣籍降下して源姓を賜った後に即位したんだから
天皇の姓は源になるんでないの?


57 名前:天之御名無主 :03/09/14 23:50
天皇家の人って名乗っているのは仮の名前で
本当の名前は伏せてあるって聞いたけど本当かな
いわゆる忌み名ってやつ?

58 名前:天之御名無主 :03/09/15 01:26
「宮」

59 名前:天之御名無主 :03/09/15 02:59
松本清張の説では、(三輪)族って書いてあったような。奈良県の官制道の
出発点?

60 名前:天之御名無主 :03/09/15 07:23
「宮」=「三輪」

61 名前:天之御名無主 :03/09/19 00:32
>>23
源も平も姓ではなく氏ですよ。
源氏の姓は朝臣です

62 名前:天之御名無主 :03/10/10 01:43
中国で生まれた『姓』の本来の意味と
日本の『姓』も意味が違うしなぁ・・・。難しいね。

『姓』の最も古い意味は、一人の女性を祖とする一族(血縁)をあらわす。
古代中国の『姓』に女偏が多いのはそのため。姫、姜、?、?など。
中国では皇帝どころか、三皇五帝にもそれぞれ姓がある。

63 名前:天之御名無主 :04/01/08 19:45
「氏O姓」のOには何が入るんだっけ?
たしか「ウジヤマカバネ」って読んだ気がするんだけど・・・

64 名前:天之御名無主 :04/01/08 19:49
天皇は天津国出身だから「天」でイインジャネーノ?
「天津」ってのも聞いた事あるけど

65 名前:天之御名無主 :04/01/08 23:00
天照大御神(天津神)の子孫が天皇

66 名前:天之御名無主 :04/01/09 03:49
藤原氏の苗字に近衛・九条・鷹司とかいう苗字があるという意味では、
今の天皇家の苗字は閑院宮ということになるよ。
三笠宮さんや秋篠宮さんというように、一つの苗字だった。
確実に閑院宮という苗字をもっていた親王の子孫だから。
それ以前の天皇の苗字は伏見宮。大昔は苗字・名字というのは
なかったから質問の意味が無い。
天皇の姓が不明、天皇の氏が不明というのは正しいが。
姓は阿毎(天)または姫、氏は王という記録あり。そういう古記録の
信憑性はわからん。

67 名前:sage :04/01/09 21:37
氏(うじ)姓(かばね)姓・名字(せい・みょうじ)
それぞれの違いわかってまつか?

68 名前:天之御名無主 :04/01/10 00:32
>>67
それはあんたに言いたい。

69 名前:天之御名無主 :04/01/10 00:33
そもそも姓は「かばね(骨品)」ではなかったし、プ

70 名前:天之御名無主 :04/02/12 14:10
実は「万個」とかいう苗字で、
それはあんまりだからって、
1000年規模で内緒にし続けている、とか・・・

71 名前:天之御名無主 :04/02/13 08:15
だから自称はチンだったのか

72 名前:天之御名無主 :04/02/19 18:26
>24
>無いのは天皇だけ

性質が違うんだからあたりまえ。
王様たちというのは戦いに勝利して君主となった「さん奪者」。
日本では一応、現朝廷が成立して以来、延々と続いていることになっているから、
外国のように「王朝(皇室)の名前」などないわけです。
唯一であり、前の皇室とも次の皇室とも区別する必要がないから。

>66
その見解に賛成です。
一皇族は苗字に近い記号である宮号=○○宮を持っているが、
天皇となった時点で消失する、ということでしょうか。


73 名前:天之御名無主 :04/02/19 18:52
てか、朝鮮(新羅とか百済)は、もともと苗字が無かった。
これは日本書紀などに残る朝鮮の古い人名を見ればわかる。
七世紀ごろから中国風に金とか朴とか苗字を付け始めた。
天皇が苗字を名乗らないのは、六世紀以前の古い朝鮮の
習慣を残してるだけ。

74 名前:天之御名無主 :04/02/19 18:54
>>72
今の天皇さんも、先祖は一皇族の伏見宮だったのが、その時の本家が
途絶えたので、天皇になってその苗字モドキを名乗らなくなった。

75 名前:天之御名無主 :04/02/20 01:17
というわけで、1は好きな説を信じればいいだろ。


76 名前:天之御名無主 :04/02/20 01:24
皇室を英国王室と比べるのも間違いだよね。
どっちかというとバチカン市国の法王に近い。

77 名前:天之御名無主 :04/02/20 02:17
天皇の苗字は「日本」。
海外渡航の際、パスポートが発行され、この時苗字が無いでは通らないので便宜上、「日本」とされます。


78 名前:天之御名無主 :04/02/20 03:35
天皇にパスポートはありません

79 名前:天之御名無主 :04/02/20 03:53
   明仁 
↑ 善良で正直な日本人には天皇の苗字がみえます。
  それいがいのザパニーズにはみえません。



80 名前:天之御名無主 :04/02/20 05:46
70 名前:天之御名無主 :04/02/12 14:10
実は「万個」とかいう苗字で、
それはあんまりだからって、
1000年規模で内緒にし続けている、とか・・・


71 名前:天之御名無主 :04/02/13 08:15
だから自称はチンだったのか


81 名前:天之御名無主 :04/02/20 10:43
法律・政令の末尾の御名御璽は省略しないでコピーをのせて欲しいな。
御名は親筆(寝筆)なんだろ。

82 名前:天之御名無主 :04/02/20 19:03
>>72
でも今上天皇は継宮(字あってたかな・・・?)って
宮号がある

83 名前:天之御名無主 :04/02/20 22:06
そのガキのころの宮号と、独立して家をつくった時の宮号とは違う。
いま秋篠宮という宮家をつくってる馬鹿も、なんたら宮というガキの
ころの宮号があったはず。 あんな汚らわしい家の自称なんて憶えて
ないけどな。 三笠宮とか高松宮とかも、ガキのころはまた別に
何とかの宮。 チョンのやることは事大主義でいかん。

84 名前:天之御名無主 :04/02/20 22:54
秋篠宮の   幼少時の    自称は  礼宮
北野康行の  披露宴時の  詐称は  有栖川宮

85 名前:天之御名無主 :04/04/06 15:42
天皇の本姓は天照(あまてらす)
一般的には姓はないとされているが

86 名前:天之御名無主 :04/04/06 17:01
金だろ。 金官加羅の王族の姓は金。

87 名前:天之御名無主 :04/04/10 12:35
○旧唐書倭国日本伝に「倭国は古(いにしえ)の倭奴国(わのなのくに)なり。……その王姓は阿毎氏(あめし)なり。」とある。
○君主を天王と呼ぶことは古く「春秋」や「礼記」などの古典に見られ、周王は天王と称されている。周の王家の血を引く太伯が呉の始祖とされ、その子孫が倭人であると「晋書倭人伝」にある。
弥生初期に北九州に渡来した弥生人は、おそらく、春秋・戦国の敗者の一団ではなかったかと考えられる。呉水軍の残党が朝鮮経由で九州に渡来したと考えられなくも無い。


88 名前:天之御名無主 :04/04/10 12:38
宋史日本伝によると「天之御中主から彦なぎさまで二十三世、みな筑紫の日向の宮に都した」と明記されている。記紀によれば日向(南九州)は三代であったあずだが、二十三世とは如何に。
実は日向は伊都国(現在の福岡県糸島郡、前原市、福岡市西区にまたがる一帯)にもある。ただし「ひゅうが」ではなく「ひなた」と呼ぶ。日向の宮は(ひなたのみや)と読む。


89 名前:天之御名無主 :04/04/10 12:41
魏志倭人伝に「伊都に世々王有」と明記され、それと宋史日本伝とが矛盾し
ないためには、伊都に日向の宮があり、長く日向の宮に王が定住したと考え
るべきである。博多湾に注ぐ室身川の上流は日向川と呼ばれているが源流に
近いところでは日向という地名がある。付近には日向峠、日向山、金武日向、
由井日向浦という地名が残っている。

90 名前:天之御名無主 :04/04/10 12:43
ちなみに君が代に「さざれいしの」とあるが、地域に細石(さざれいし)
神社という古神社がある。そのちかく平原遺跡からは巨大な内行花文鏡が
(直径46.5cmの大きさ、しかも同じ大きさの鏡が合計4個も女王の墳墓か
ら)発掘された。これらの銅鏡は八咫鏡とも言われている。この銅鏡の円
周の長さが女性の親指と人差し指との指先の間隔寸法を表す1咫の8倍に
当たることから八咫(ヤタ)の鏡といわれる。

91 名前:天之御名無主 :04/04/10 12:44
ところで、この超大型の銅鏡にまつわる謎がある。それは伊勢神宮の神体と
言われてい る八咫鏡(やたのかがみ)との関係にある。この鏡は剣と勾玉
と合わせて三種の神器(じんぎ)として日本 の皇室で代々受け継がれてい
るが、この八咫鏡と大きさが同じで、同じ鋳型で作られ たのではないかと
考えられている。


92 名前:天之御名無主 :04/04/10 12:46
二十世紀初頭に朝鮮半島の古書を集めて再編集した「桓檀古記」の大震国本
記第七に「日本旧くは伊都にあり。亦伊勢といい、倭国と同隣す、伊都国は
筑紫にありて亦日向なり、これより以東、倭に属す」とあり、伊都国を日向
と呼んだと記録している。日向を伊都の都で王城の地とすれば、「魏志倭人
伝」に「伊都に世々王有」記されている記事と全く一致する。


93 名前:天之御名無主 :04/04/10 12:56
「桓檀古記」の伊都国は 筑紫にありて亦日向なり」の文章は伊都の首都を
日向といったと証言しており、日向地名の分布する高祖山の半径5kmは
伊都の首都機能のあった中心地区と考える。日向地区の吉武高木・三雲・
井原遺跡には弥生時代の天氏の皇尊達が、日の象徴である大量の鏡を抱い
て眠っている。


94 名前:天之御名無主 :04/04/10 13:04
九大移転用地の志摩町地区では27基の製鉄炉と鉄滓が50トンも発掘されている。剣などを造る技術や設備が完備していたであろうことは容易に想像がつく

95 名前:天之御名無主 :04/04/10 14:19
非公開なのは、名はおろか氏姓をしられてしまったら、呪詛が有効に機能すると思われていたから。
宮家の現在の名も諱であり、本当の名は公表されることはない。

などと妄想してみるテスト

96 名前:天之御名無主 :04/04/10 14:21
× 宮家の現在の名も諱であり
○ 宮家の現在の名は諱とは違い

97 名前:天之御名無主 :04/04/10 15:34
皇室の源流が伊都の日向(ひなた)地区と深く結びつき、日向(南九州のこと)の
高千穂のくじふる峯も高祖山(伊都の日向地区)の近くの峯に存在すると取り沙汰
されている。(原田大六、実在した神話、学生社、1998年/原田大六、邪馬台国論争
山一書房、1969年)
その高祖山の西の麓に王家の墓、三雲・井原鑓溝・平原遺跡があり大量の鏡が出土
する地域で、ここに君が代に歌われている細石(さざれいし)神社もある。
また三種の神器の最初の埋葬が確認できる吉武高木遺跡(紀元前100年頃)も
まさしく日向地区にあり、そこから日向の宮の候補になる巨大建築物遺構が出土して
いる。同じく三種の神器を伴った弥生王墓・三雲、井原鑓溝・平原遺跡も伊都の日向
地区西隅にあるから、皇室源流が伊都の日向にあったといっても過言ではない。


98 名前:天之御名無主 :04/04/10 15:34
南九州に移った日向三代の伝承も、日向国(ひゅうがくに)に日向(ひなた)の宮を築いて
日迎えの儀式をしたであろうから、「筑紫の日向の宮に都した二十三世」と記述したのである。
ちなみに大和へ東遷した神倭磐余日子(かみやまといわれひこ=神武天皇)以降の大王(お
おきみ)たちは、倭(やまと)を和風諡号を含むようになり、天を使用しなくなる。これは人名と
地名の関連が深いことを意味しており、東遷後の大和の地でのことであるから理解できる。



99 名前:天之御名無主 :04/04/10 15:57
古事記の国産み神話によると、天がつく失われた古地名が7個確認できる。天之忍許呂別(あ
まのおしころわけ=隠岐の島)、天比登都柱(あまのひとつばしら=壱岐島)、天之狭手依比賣
(あまのさでよりひめ=対馬)、天御虚空豊秋津別(あまつそらとよあきづねわけ=本州?)、
天一根(あまひとつね=唐津湾姫島)、天之忍男(おめのおしお=長崎県五島列島)、天両屋
(あまのふたや=長崎県男女群島)が、現在知りうる最古の失われた地名である。この7地名の
共通点は長崎沖、玄界灘、出雲沖に浮かぶ島だということである。このように天(あま)が海上の
島を意味する地名と結びつきが強く、海部、海女、海士と発音が一致することから、天は海に
関係した地名であることが指摘されている。弥生時期に多くの渡来人が、先住縄文人のいた
北九州に渡ってきたのは間違いない事実だろう。


100 名前:天之御名無主 :04/04/10 16:07
最古の言葉と古い聖地の重なった天神社、天降神社は、天の地を特定するのに有効であり、
弥生時代の聖地の天を教えてくれる可能性が高い。
北九州の天神社と天降神社の最も密集する地域は、福岡県糸島郡で、ここに151社もある。

101 名前:天之御名無主 :04/04/10 16:16
合わせて、弥生の伊都国からは大量の鏡・玉・剣など三種の神器に繋がる重要遺物をはじめ
とした当時の先端遺物が発掘されており、弥生の都と想像される。ここは当時の日本列島の
なかでも突出した文化都市で、そこを「天」と呼ぶ心理も理解できる。


102 名前:天之御名無主 :04/05/08 21:54
>>95
さすがは民俗板。
こういう意見は他ではでない。

たしかに、中世くらいの祭文かなにかに
天皇を呪訴から守るための
儀式か呪文がどうのという記事をどこかで見ました。
また、思い出したら書きます。

103 名前:天之御名無主 :04/05/09 01:10
>>95
現代でも天皇家の行う年中行事は陰陽道や
風水学に則したスケジュールを組んで
行っていると聞いた事がある。←(いや、Dr・コパ談なんだが…)
公開されてないだけで本当はまだ続いている
儀式もあるのだろうか?



104 名前:天之御名無主 :04/05/09 23:28
>103 皇室にもあるし、民間にも沢山あるんじゃね?

105 名前:KMK :04/05/23 02:44
天皇家には、れっきとした苗字があります。
それは朝鮮語です。
皇族や宮内庁の人間なら皆知ってるはずだと思いますが……。
ここに書いていいのかな???

106 名前:KMK :04/05/23 02:45
苗字が無いとされているのは、天皇家が朝鮮から来たことを隠すためにほかなりません。

107 名前:天之御名無主 :04/05/23 02:49
>>105
書いてみて〜

108 名前:天之御名無主 :04/05/23 10:02
加羅が半島での日本人の国で
倭の領土または兄弟国だったとしたら?

日本は海洋民族で
黒潮を利用して生活をしていた民族なら
アマという姓もおかしくはない


109 名前:天之御名無主 :04/05/30 21:52
皆さん、色々良く知ってますね〜。
もう感動ですっ!
よっく読んで勉強します

110 名前:天之御名無主 :04/06/20 15:37
姓ってのは天皇が民に与えるものだから
姓を与える当人に姓がないのは当然、とどこかで読んだ気がする。


111 名前:霹靂 :04/06/20 18:24
徐に3000点

112 名前:天之御名無主 :04/06/21 09:49
未だに万世一系とか言ってるアフォがいるんだから、政権交代もできん罠
ほんとアフォな国民にはこの程度の政治、だわw

少なくとも崇神、応神、継体、天武についてはもし別部族だったというなら姓はあっただろうな。
特に継体は調べたら今後何かわかりそう。

113 名前:貝塚マニア :04/06/27 00:39
日本も東アジアの文明を背負っているならば苗字もあって然るべき。
「源氏と日本国王」という本によれば、
ある研究家が便宜的に王氏としているが。

114 名前:天之御名無主 :04/06/27 16:23
古来の苗字って地名とか職名に由来するでしょ

115 名前:貝塚マニア :04/06/27 18:39
>>114
古来の苗字は朝廷から賜わるもの。
地名や職名由来は中世から。

116 名前:天之御名無主 :04/07/06 18:32
>>115

それも俗説に近いなw

古代における氏族と王族のダイナミックな関係が全然解明されてないから、よくわからんが、
有力な氏族なら自称を追認したこともあっただろうし、地方の王は姓を持っていたはずだから、
それらがどのように離合集散していったのかを掘り下げていかないと、姓名の問題も見えてこ
ないだろうな。

117 名前:天之御名無主 :04/07/07 16:08
学習院に潜入して名簿ぱくってこい!

118 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 14:54
倭の五王というのがありましたが、倭(訓読みではヤマト)が、天皇家の姓であった可能性もありますね。もっともこの当時は大王家だったのかもしれませんが。

119 名前:天之御名無主 :04/07/11 21:02
氏と姓ってどう違うの?

120 名前:天之御名無主 :04/07/12 21:57
>倭(訓読みではヤマト)

ソースキボンヌ

121 名前:天之御名無主 :04/07/16 17:01
高天原は高霊にある。嘘だともうなら実際に逝って見ればよい。
キチンと遺跡もあるぞ。
つまりあれだ。オマイらも大人だから分かるだろ?分かってる。皆まで云うな。

122 名前:天之御名無主 :04/08/08 14:51
リアル鬼ごっこが

123 名前:天之御名無主 :04/08/09 20:05
卑弥呼=天照は、魏使に対して自分の氏素性を、
呉の太伯(姫氏)の末裔だと言ってますね。

魏使も、鯨面文身の風習や地理的関係から
確かにそうだろうと言っている。

124 名前:天之御名無主 :04/08/17 22:41
わーい

125 名前:貝塚マニア :04/08/20 01:55
>>123
周王の姓は「姫」と憶えている。
違っていたかな?

126 名前:天之御名無主 :04/08/23 13:16
>>125
いや、「姫」で合ってますよ。
周と呉の王朝は親戚です。

呉の王朝は、
周の王朝が始まる前に分かれた分家です。

127 名前:天之御名無主 :04/08/23 15:48
山田でいいよ

128 名前:天之御名無主 :04/08/25 20:10
「林家」

129 名前:天之御名無主 :04/08/25 22:13
「りんけ」 かとおもったが 「はやしや」 といいたいのか(鬱

130 名前:天之御名無主 :04/08/25 23:41
姓を持てるのは名家だけだからな。朝鮮の被差別民出身の天皇にははじめから無い罠。
キムとか付けたかったんだろうなホントは。

131 名前:天之御名無主 :04/08/26 01:56
>>123
>>130
 激しくソースキボンヌ。

132 名前:天之御名無主 :04/08/26 20:58
山田(何故か一番ダサい名字にされてるが)は大和にもヤマタイにも通ずる。

133 名前:彦星は、大和の國の、原住民 :04/09/06 11:34
                古代権力者家系_元日本原住民_現混血。

お題 【七夕の日】。

七夕に、つるす短冊、注文書・・・・・・・・・。
 
七夕に、つるす短冊、煩悩だ・・・・・・・・・。
 
降り姫は、かしらの娘、水軍の・・・・・・・・。
 
彦星は、大和の國の、原住民・・・・・・・・・。
 
水軍が、運ぶ昆布と、黒砂糖・・・・・・・・・。



27 KB
戻る
DAT2HTML 0.31a Converted.