■掲示板に戻る■
苗字の意味を教えてください
- 1 名前:ブラッド恋風郎 :02/09/22 18:26
- 例えば、「佐藤」=”佐渡の藤原”とか、
アメリカのSmith=”鍛冶屋”など
苗字の意味を教えてください。
- 2 名前:天之御名無主 :02/09/22 18:32
- 2げと
- 3 名前:天之御名無主 :02/09/22 18:40
- 〜son=〜の息子
- 4 名前:2 :02/09/22 18:41
前回は名字の分布パターンのお話しをしましたが、各都道府県の名字ベ
ストテンの中には「佐藤さん」「加藤さん」「伊藤さん」「斉藤さん」
など「○藤さん」が多いですよね。実はこれらの名字はみんな、元をた
どれば藤原氏なのです。
ご存じのように、藤原氏は平安時代に全盛を極め、ほとんどの役職を独
占していましたから「どんな藤原さんなのか」区別をつける必要があっ
たのでしょう。例えば…
左衛門尉や「佐(すけ」など官職名から生まれた「佐藤」さん。
伊勢神宮の斎宮頭を務めた「斎藤」さん。
木工寮の官僚が称した「工藤」さん。
加賀の藤原氏「加藤」さん。
伊勢の藤原氏「伊藤」さん。
尾張の藤原氏「尾藤」さん。
佐渡の藤原氏「佐藤」さん。
大江氏+藤原氏で「江藤」さん。
安倍氏+藤原氏で「安藤」さん。
らしいぞ
- 5 名前:天之御名無主 :02/09/22 18:45
- とりあえず俺は、ディカプリオの由来を知りたい
- 6 名前:2 :02/09/22 18:46
- ついでに言うと↑の情報はあるHPからだからな
- 7 名前:5 :02/09/22 18:50
- ていうか、ディカプリオってどこの国の苗字ですか?
- 8 名前:天之御名無主 :02/09/22 19:04
- カプリ島出身って意味
- 9 名前:5 :02/09/22 19:11
- >>8
マジ?サンクス
- 10 名前:天之御名無主 :02/09/22 19:37
- 野中と中野はどう違う?
- 11 名前:天之御名無主 :02/09/22 19:41
- >>8
違うよ、プリオ島出身だよ。
→「出がプリオ」
- 12 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 13 名前:天之御名無主 :02/09/22 20:02
- >>10
野中=野原の中にある
中野=中心にある野原
- 14 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 15 名前:天之御名無主 :02/09/22 20:24
- アフリカ人って苗字あるの?
- 16 名前:天之御名無主 :02/09/22 20:30
- 【ジョン】 人名の歴史 II 【イヴァン】
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1027709628/
- 17 名前:天之御名無主 :02/09/22 20:56
- >>1図書館に姓名辞典があるから自分で調べろ。
- 18 名前:天之御名無主 :02/09/22 21:06
- >>17
載ってないやつもあるんだよ。
特に外国のもんは。
- 19 名前:山崎渉 :03/01/11 03:21
- (^^)
- 20 名前:天之御名無主 :03/01/25 21:03
- 日本人の苗字に意味はない。
苗字は、大半が地名に由来する。地名以外は古代の職業名。
- 21 名前:天之御名無主 :03/02/10 07:53
- 実家の近所に「漏留」(もりどめ)って苗字の家があるけど「日本の苗字7000傑」で
検索しても出てこない。
もしかして物凄く貴重な苗字なんでわ・・・・?
だれか由来を知っている人いませんか?
- 22 名前:天之御名無主 :03/02/10 09:21
- >11月15日(木)
>ビルの警備の窓口にある、鍵の貸出名簿に「漏留」という名があった。彼と肉体を交えたオナゴは「アアン、
>もうくたくた・・・本当にあなたって名前のとおりなのね・・・」と汗だくになって言うのか、「名前負けかよ」
>と吐き捨てるのか、どちらなのだろうと気になった。
www5c.biglobe.ne.jp/~vulgarHP/diary2001/11.html
- 23 名前:天之御名無主 :03/02/12 01:44
- >>21
森留って苗字は見たことあるけど、それも検索で出てこない。
たぶん同じ家系な気がするけど。
- 24 名前:のぶ :03/02/12 02:31
- 私の名字は由来が全くわかりません。
由緒あるものでも無いようですし
- 25 名前:天之御名無主 :03/02/13 20:09
- 俺の苗字はマクラウド。祖父がスコットランド、アイルランド系
イギリス人で父が帰化者です。英語では元々McCloudというスペルで、
Mcは何とかの息子とういう意味で、cloud(クラウド)は雲という意味だ
そうです。外国の苗字にもちゃんと意味(由来)があるんですよ。
- 26 名前:天之御名無主 :03/02/13 20:15
- ビン・ラディンは
ラディンの息子。
- 27 名前:天之御名無主 :03/02/14 01:17
- 俺の名前はとあるHPで調べたら「日本武尊の子孫」となっていた。
- 28 名前:天之御名無主 :03/02/14 20:05
- 日本武尊に子供がいたっけな?
- 29 名前:あげ :03/02/15 10:17
- 平田って凄い名字?
語源は源氏と平家に平田氏がいたらしいが。
- 30 名前:天之御名無主 :03/02/15 12:16
- >>25
McLeodと書いてマクラウドと発音させる場合もあるね。
- 31 名前:27 :03/02/15 16:52
- >>28 (俺の名前はメール欄)
もともと、実在した1人の人物というわけではなくて、
地方に遠征した将軍(複数)の役職名という説が強いらしい>日本武尊
各地で戦ったそれぞれの逸話が、神話上で1人の英雄の物語にまとめられたらしい。
- 32 名前:天之御名無主 :03/02/19 14:27
- >>31
別にそれが定説というわけではないよ。
あくまでも説のひとつ。
- 33 名前:天之御名無主 :03/02/21 18:45
- >>29
●平田
名字の由来&歴史/
伊賀国平田村発祥の桓武平氏系の平田氏、
尾張国平田村発祥の清和源氏系の平田氏などの
ほかにも出雲、土佐などにも流れがある。
有名な人物/平田篤胤(国学者)、平田満(俳優)
多い地域/愛知などの中部一帯に比較的多い。
ランキング(佐久間英『日本の姓』に掲載されている日本国内での順位)/171位
ttp://www.genvalis.com/lname/hirata.html
ttp://hirata.info/index.html
- 34 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 35 名前:天之御名無主 :03/02/22 14:25
- 矢吹、矢沢、矢口等、矢の付く苗字の起源を誰か知りませんか?
- 36 名前:天之御名無主 :03/02/23 02:55
- >>35
「矢」は古代、弥の字を用い、聖なる数字とされた。「八」も同じで、矢野の矢は弥や八の美称。
■ 矢野
由来・出自・・・大和、阿波の光季流、伊勢の平姓、播磨の清和源氏山県氏族がある。
歴史・・・近畿から西日本に矢野の地名は多い。他に、伊予の越智姓の氏族、豊後の大友氏族、三善姓がある。
ランキング・・・70位
■ 矢吹
由来・出自・・・磐城より起る清和源氏、石川、難波等の流れ。美作、備前、播磨にも。
ランキング・・・1182位
■ 矢沢
由来・出自・・・信濃、岩代、陸中、陸奥などにみる。滋野、福原、藤原、稗貫氏等々の族。利仁流藤原氏は会津の豪族。その他多数あり。
ランキング・・・640位
■ 矢口
由来・出自・・・出雲に矢口神社、そのほか、遠江、武蔵、下総、羽後等々にも。矢口公、源姓、信濃国安曇郡の豪族の矢口氏もいる。
ランキング・・・686位
- 37 名前:天之御名無主 :03/02/23 03:01
- >>28
14代仲哀天皇はヤマトタケルの子供ということになってるね。
- 38 名前:天之御名無主 :03/03/04 23:10
- >>26
ストイコビッチはストイコの息子
ミロシェビッチはミロシェの息子
- 39 名前:天之御名無主 :03/03/05 17:14
- 「海老根」とか「星野」てどうよ?
そのまんまの意味なわけ?
- 40 名前:天之御名無主 :03/03/08 14:35
- 中国人留学生に聞いたんだけど
朝鮮の苗字の全とか金は
中国の苗字の王からきているって本当ですか
その中国人は30キロぐらい平気で自転車で移動します
- 41 名前:天之御名無主 :03/03/12 05:52
- ウチの母方が「小枝」っていう苗字なんだが・・。
- 42 名前:天之御名無主 :03/03/12 09:21
- 名前はかつらですか?
- 43 名前:山崎渉 :03/03/13 12:44
- (^^)
- 44 名前:天之御名無主 :03/04/04 01:23
- >>39
すべてがそうとは限らないが、天から降ってきた石(つまりは隕石)を祀って祠を創り、
その結果、その土地に「星宮」「星野」など、星の文字がつく地名になったという言い伝
えがある。
その土地の出身者が、自分の苗字を星野にすることはあるな。
- 45 名前:天之御名無主 :03/04/04 01:29
- 57 :天之御名無主 :03/03/17 18:02
● 星野
名字の由来・歴史/星宮、あるいは星形の物がある野の意味で、熱田大宮司、藤原南流の
星野氏などが有名。筑後国星野村発祥のほか、清和源氏の流れもある。
多い地域/西日本に多いが、埼玉などにも数多い。
ランキング(佐久間英『日本の姓』に掲載されている日本国内での順位)/107位
ttp://www.genvalis.com/lname/hoshino.html
- 46 名前:天之御名無主 :03/04/04 06:10
- 俺は田代の意味を知りたい
やはり大昔に盗撮やらかした大名から来てんのかなぁ・・・
- 47 名前:天之御名無主 :03/04/04 11:28
- 田代さん/
伊豆国田方郡田代邑発祥の後三条源氏。ほか建部姓、清和源氏、藤原南家など。
後三条源氏/
院政を開いた白河上皇が、弟の輔仁親王の子の有仁王を猶子として源氏賜姓により
成立。
有仁王の子、良仁の後裔は鎌倉幕府に仕えた天野氏に、また同じく、為綱の後裔は
伊豆の田代氏として系嗣する。
- 48 名前:天之御名無主 :03/04/04 11:52
- 「探偵ナイトスクープ」の調査内容(1997年)
8.15. 小枝姓だらけの八尾市志紀にはどんな人が住んでいる?(桂小枝)
ttp://www.biwa.ne.jp/~toda-m/nightscp/nscp97.html
- 49 名前:天之御名無主 :03/04/04 13:37
- >1 >3
>佐渡の藤原氏「佐藤」さん。
佐藤姓の始まりとしては、藤原公清が、左衛門尉(皇居を警備する武官)に任じられたことから
「左衛門の藤原」(左+藤=左藤と名乗り、苗字なので人偏を加え佐藤とした)という説と、
公清が下野国佐野庄(現在の栃木県佐野市)に住したことにちなんで「佐野の藤原」からだとする
二説が有力とされる。
藤原公清は、平将門の乱を平定したことで知られる藤原秀郷(俵藤太)の五代目の子孫にあたる。
公清の子孫からは歌人の西行(俗名を佐藤義清)が、公清の弟の公脩の系統からは、源義経に
仕えた佐藤継信、忠信の兄弟が出ている。
また、公清が佐渡の国司として赴任したことから「佐渡の佐藤」という説もある。
ほかには、公清の父藤原公光が豊後国海部郡佐伯の住人、検非違使佐伯大神惟基の養子と
なり、「佐伯の藤原」と名乗り、すなわち佐藤を称したとするものもある。
- 50 名前:天之御名無主 :03/04/06 22:54
- 昔投稿特報王国で北側に北さん、南に南さん、西に西さん東に東さん中心地に中さんが
それぞれ数名いる町が出てた。
それからこれは本で読んだんだけど鯛さんだの鯉さんだの魚介の名前ばっかり
の村もあるらしい。
要するに明治になって全員が苗字を持てることになった時村の村長だか長老だかの所に
みんなで駆け込んでつけてもらってこんな事になったようなんだけど、適当〜。
- 51 名前:山崎渉 :03/04/17 09:23
- (^^)
- 52 名前:山崎渉 :03/04/20 04:53
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 53 名前:天之御名無主 :03/05/16 17:28
- 俺の苗字は石川などでしか聞いたことが無い。
- 54 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 55 名前:天之御名無主 :03/05/24 11:13
- 私の実家は名迫って言うけど、わかりますか?
- 56 名前:天之御名無主 :03/05/24 15:57
- 藤のつく苗字は、藤原氏の出だと聞きました それでは、
松たか子(藤間)の出自は、藤原氏ですか?
- 57 名前:天之御名無主 :03/05/25 02:37
- >>56
藤間氏は、武蔵国川越在藤間村の発祥。同村出身の藤間勘兵衛は舞踊に通じ、
藤間流の祖になった。
ttp://www.fujima.gr.jp/history/index2.html
>>55
参考になれば。
名迫伊光(なさここれみつ)は,1676年,現在の高野町東富貴に生まれた。
名迫家は,奈良時代の終わり頃(約1300年前),富貴・筒香を開拓した犬丸寅友
(いぬまるとらとも)の子孫といわれている。
その後,名迫家は,鎌倉時代の終わり(約700年前),富貴・筒香の両荘園の管理
者に任命されたといわれる。江戸時代には高野山の寺院の領地になっていた蕗村
の大庄屋をつとめていた。
ttp://www.koya.org/kyoiku/fuki-e/01proj/nasako/nasko.htm
- 58 名前:151 :03/05/26 18:38
- http://www2.odn.ne.jp/~caj52560/seinohousoku.htm
- 59 名前:55 :03/05/26 21:05
- ありがとうございます。凄い!なんでわかるの?
珍しい名前だから分からないと思ってたけど。
- 60 名前:山崎渉 :03/05/28 14:51
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 61 名前:57 :03/05/28 21:15
- ,、ァ
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. / めっそうもない
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
- 62 名前:62 :03/05/29 15:03
- 濱は?どうなんでしょうか?徳島出身です。よろしくお願いします
- 63 名前:結構多いよ、姓氏・苗字・名字スレ! (民・神板) :03/05/29 18:01
- 【 真・1番カッコイイ名字 】 2001/07/27(金) 13:46
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/996209217/l50
【 地名の由来について 】 01/09/09 19:38
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1000031896/l50
【 名前・姓の読み方【難読版】 】 01/10/24 09:08
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1003882099/l50
【 日本人、一文字の名字 】 02/02/17 21:13
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1013948024/l50
【 「○藤」という名字 】 02/04/12 00:19
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1018538398/l50
【 縄文系・弥生系の苗字 】 02/04/13 23:38
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1018708685/l50
【 日本人の綺麗&雅な名前・姓 】 02/07/13 00:55
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1026489336/l50
【 苗字の意味を教えてください 】 02/09/22 18:26
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1032686760/l50
【 日本人、変な苗字 】 02/12/24 16:05
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1040713547/l50
【 天皇の苗字ってなんでわからないの? 】 03/01/26 15:12
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1043561550/l50
【 【苗字検索】おまいらの苗字は第何位?【佐藤鈴木】 】 03/01/27 22:27
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1043674069/l50
- 64 名前:結構多いよ、姓氏・苗字・名字スレ! (日本史板) :03/05/29 18:02
- 【 日本人は藤原氏の子孫!! 】 01/12/09 08:35
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1007854510/l50
【 最強!!日本の苗字8万6千 】 02/01/10 01:46
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1010594796/l50
【 あなたの名字の由来教えてください 】 02/04/02 00:32
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1017675160/l50
【 【苗字検索】おまいらの苗字は第何位?【佐藤鈴木】 】 03/01/26 23:52
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1043592754/l50
【 ∞歴史上の人物名が地名のところ☆ 】 03/03/18 00:10
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1047913845/l50
【 ◇◇◇名前の歴史◇◇◇ 】 03/05/10 15:31
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1052548268/l50
- 65 名前:天之御名無主 :03/05/29 18:20
- >>53
石川県らしい姓は、やはり「ノト」。能登・能土・能戸・能門・能都・野戸・野登など
バラエティ豊かです。
一(いち)・一花(いちはな)・一双(いっそう)・一念(いちねん)など「一」のつく姓が多い
のも特徴です。また、南出(みなみで)・町出(まちで)・奥出(おくで)といった「出」のつく
姓も多くあります。
難読姓には鴻(びじゃご)・瞿雲(くどん)などがあります。石川県は人口の割に姓の
種類が多い県です。
──────────────────────────
【ベスト20】(敬称略)
1)山本 5)吉田 9)松本 13)清水 17)宮本
2)中村 6)山田 10)山下 14)北村 18)南
3)田中 7)中川 11)山口 15)酒井・坂井19)北川
4)林 8)橋本 12)山崎 16)森 20)前田
──────────────────────────
【特有の名字と珍姓】(敬称略)
家出(いえで)・一丸(いちまる)・畝(うね)・観田(かんだ)・具足島(ぐそくしま)・九谷(くたに)
四十万(しじま)・示外(しめと)・銭谷(ぜにや)・日月(たちもり)・名雪(なゆき)・閨(ねや)
述金(のべがね)・分校(ぶんこう)
【名族の主な名字】(敬称略)
飯川(いかわ)・井家(いのいえ)・大場・岡部・笠間・加藤・狩野(かのう)・鏑木(かぶらぎ)
倉光・神保・洲崎(すざき)・長・富樫・得田(とくだ)・林・日置(ひおき/ひき)・畠山・前田
松任(まつとう)・万行(まんぎょう)・諸江(もろえ)・安江・山代・結城・遊佐・吉谷
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~k-shin/mail_3/data/_province/26_ishikawa.htm
- 66 名前:天之御名無主 :03/05/29 20:58
- 名字の謂われがあろうと偽称が流行った時期にぐちゃぐちゃだろうし・・・
- 67 名前:変苗字さん :03/05/29 21:02
- 洩れの友人のは因間(いんま)というのだがこれはなんだ?
本人はあて名だといってたぞ
- 68 名前:天之御名無主 :03/06/01 03:02
- >>67
井沼(いぬま)あたりが元になってるのでは?
「井沼」→「犬間」→(転訛して)→「因間」
間違っても「淫魔」なんて言って茶化したりしないように。(w
- 69 名前:天之御名無主 :03/06/01 09:26
- >>62
メール欄を見ると、レスしようという気も萎えるのかもよ。
- 70 名前:天之御名無主 :03/06/03 12:42
- 仙のつく名字の由来ってどうなんでしょう
- 71 名前:天之御名無主 :03/06/03 22:44
- >>70
うーん、なかなかに難しいものが出てきたなあ。
宮城県の「仙台」が、「千代」から改名されたように、云い替えされている例が多いんじゃないでしょうか。
例えば、「仙石」さんは「千石」からだとか。
「仙波」さんや「仙葉」さんは、岬などの先端にあたる「先場」や、船着き場の「船場」からの転換だとも。
- 72 名前:天之御名無主 :03/06/04 16:13
- 加藤という姓はどこから来ているんでしょう?
- 73 名前:天之御名無主 :03/06/04 21:19
- >>72
[ 加藤 ] 加賀の藤原氏の意。
藤原利仁流が最も多い。「尊卑分脈」には利仁-叙用-吉信-重光-貞正-正重(加藤)となって
いる。利仁の孫吉信は加賀介に補せられ加藤を氏にしたと伝えられる。
しかし伊勢(三重県)発祥の加藤氏の方が数が多いと「家系大辞典」は載せている。
主な流派は、利仁流藤原姓の加藤氏、伊勢の加藤氏、伊香姓布施氏流加藤氏、藤原北家
道長流の加藤氏、美濃の加藤氏、三河の加藤氏、甲斐の加藤氏、清和源氏武田氏族の
加藤氏、桓武平氏金子氏流の加藤氏。
伊勢発祥の加藤氏は、説が二つ有り出自は明らかではないが、安濃郡下部田村字南羽所
というのと、河曲郡柳村馬場であるとあり、祖は伊勢の目代職加藤景貞である。
尾張・三河の加藤氏は春日井郡の同族から加藤清正が出ています。祖は藤原北家道長流。
又美濃の加藤氏は伊勢の祖景貞の二男加藤次景廉が始祖であります。
三河(愛知県)の名家大姓加藤氏中で山梨と関わりは、利仁流加藤景廉の二男景長は甲斐
へ行き、それより5代の後孫泰景、その曽孫の景恒迄武田家に仕えたが、景恒の子景俊の時、
三河に移住したという。
県内の加藤氏は、都留郡(郡内地区)の名家大姓で、加藤次景廉の末裔という。景廉は建久
中(1190)、安田遠江守義定を頼頼の命により追討し武功があったとし義定の旧領を賜った。
中巨摩郡昭和町河東(河藤)の地は、景廉の所領地没収され、後、和田氏の乱の後古郡保忠
の庚所(上野原町)を、嫡男判官景朝の子新左衛門尉景長に賜った。
子孫は応永中(1394)、加藤入道梵玄の時武田家に加わり上野原城に拠った。子孫は此地で
現在も繁栄しています。
武田氏族の加藤氏は、武田信縄の子信厚が始めて加藤を氏にしたもので武田系図「勝沼殿
信友二男に加藤丹後守信厚」(後略)と載せてあるが、子孫は明らかではない。
ttp://www.him.ne.jp/channel/knowledge/surname/ka/
- 74 名前:天之御名無主 :03/06/05 22:19
- 「ルーズベルト」は『薔薇の世界』という意味らしいです。
ドイツ語よくわかりませんが、言われてみるとそんな感じ。
- 75 名前:天之御名無主 :03/06/07 15:35
- ドイツ語ならローゼン何とかにならんの。
- 76 名前:天之御名無主 :03/06/07 15:52
- オダギリジョ−のファンですオダギリという
苗字は珍しいと思うのですが?
- 77 名前:天之御名無主 :03/06/07 15:57
- 競馬の珍名馬主として有名な小田切氏
- 78 名前:74 :03/06/07 23:14
- >75
訂正。別の本で確認したところによると
『オランダのローゼン・ヴェルト(バラの野原)の出身者、
もしくはバラ園の近く、またはそこで雇われていた人』
との事でした。スマソ。
ローズ→ルーズの変化については不明。
- 79 名前:天之御名無主 :03/06/08 11:07
- 黒熊って苗字にはどんな由来がありますか?
そのまんま『くろくま』って読むんですけど。
教えてください。
- 80 名前:天之御名無主 :03/06/08 18:07
- >>76
【 小田切さん 】
信濃国伊那郡小田切邑発祥、滋野氏、橘氏、甲斐にも同族。ほか源氏・藤原氏。
順位 1406位 人口 約11,900人
【 小田桐さん 】
小田切と通ず。現在、青森県に多い姓。
順位 1944位 人口 約7,900人
(日本の苗字7000傑 さんより) ※人口はNTT電話帳ベースです
ttp://odagiri.com/top.shtml
- 81 名前:天之御名無主 :03/06/08 18:09
- ありふれすぎていて聞きづらいけど
坂本の由来ってありますか?
- 82 名前:うぇrhhj4jk445 :03/06/08 18:19
- 浜の由来わかりますか?徳島です。
- 83 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 84 名前:天之御名無主 :03/06/08 18:27
- >>81
● 坂本 ●
【坂本】【坂元】【阪元】【阪本】【酒本】【迫本】・・・・・
[ 名字の由来・歴史 ]
坂の下、上り口という意味で、古代から数多い姓。
和泉国をはじめ、武蔵、近江の佐々木氏の流れなど、たくさんあり、坂元、酒本、阪本など
関連した氏も数種類ある。
[ 有名人物 ]
坂本竜馬(革命家)、坂本龍一(音楽家)
[ 多い地域 ]
坂本竜馬の里だけあり、高知では特に多い。
[ ランキング(佐久間英『日本の姓』に掲載されている日本国内での順位) ]
106位
ttp://www.genvalis.com/lname/sakamoto.html
- 85 名前:天之御名無主 :03/06/08 18:33
- >>84
ありがとう!鹿児島在住熊本出身の坂本より。
ちなみに鹿児島の人は「ナントカモト」のモトは元が普通だと思ってるよ!
びっくりだー!
- 86 名前:天之御名無主 :03/06/08 20:42
- >>78
>ローズ→ルーズの変化については不明。
訛(なま)りか、訳の流行(?)みたいなものでは。
実際、昔の新聞記事を調べたりすると、「ローズヴェルト大統領」という表記を見かけます。
試しにいまローズヴェルトで、ググッてみたところ、800件近くヒットするし。
>>79
「熊野」や「熊田」「熊谷」「隈元」などにもいえることらしいけど、「熊」「隈」はもとは「曲」で、
山間の曲がった川や道からきているとか。
千曲川(ちくまがわ)などに名残がありますね。
- 87 名前:天之御名無主 :03/06/15 22:44
- >>39
「海老根」とか・・・どうよ? そのまんまの意味なわけ?
地名からだと考えると、「根」というのは、海底の暗礁のようなところだとする説があります。
そのあたりでは根つきの海老が採集されたりするので、「海老根」という地名ができたとも
考えられるようです。
その他、「海老」に注目すると、形から、曲がっている地形であるとか、そのまんま「海老根」
という植物が群生していたからとかという説も。
- 88 名前:88-89 :03/06/15 22:47
- <海の地名の話> ・・・・・ 楠原佑介(「地名情報室主宰 「地名を守る会」事務局担当)
海にも地名がある――などというとたいていの人が怪訝そうな顔をする。なるほど、海にも太平洋とか
東京湾といった名前がついているが、あれは海の名称、海名であって地名(土地の名称)ではないでは
ないか、という訳だ。この論理でいくと、川の名や湖・池の名前などもすべて地名ではないことになる。
この問題は、地名=土地の名称と限定するから話がおかしくなってくるのであって、地名とは「地球上
の一部分を呼ぶ名前」と考えれば一応解決がつく。もっとも、それならば「晴れの海」などと名づけられた
月面の一部を指す名前は地名ではないのかと言われると、私には答えようがないが……。
ところで、海の中にも海面を示す広い意味の地名の他に、狭い意味の土地の名称としての地名が
れっきとして存在する。それは、水面からは見えない暗礁や浅瀬につけられた名前である。暗礁や浅瀬
には多くの魚介類が棲みつき、寄りついているから、漁師たちにとっては絶好の漁場となる。ちょうど陸の
人びとが田や畑や集落を呼ぶのと同じように、彼ら海の民もその漁場にしかるべき地名をつけてきた。
こういう海の地名の面白いところは、地方ごとに違いが見られることだ。
たとえば、日本海側では「〜グり」(繰)の型が多い。房総から伊豆方面を中心に東日本の太平洋側では
「〜根」が圧倒的である。一万、西日本全体では「〜瀬」が一般的だが、とくに沖縄から九州西岸にかけて
は「〜ソネ」(宗根、曽根)系、九州東岸から四囲南岸には「〜バエ」(波石)系が集中している。瀬戸内海
では、「〜瀬」「〜磯」のほかに、「〜ソワ、ソワイ」 が特徴的である。
- 89 名前:88-89 :03/06/15 22:48
- ただ同じ瀬戸内海でも、私の郷里の岡山県児島湾では、つい三十年ばかり前まで行われていた定置網
漁業・樫木網の漁場(浅瀬)名として、先にあげた沖縄〜九州西岸型の「〜ゾネ」が使われていた。このよう
に海の地名の分布を調べていくと、古代からの日本の漁民集団の文化圏、その動きが暗示されているよう
で、なかなか興味深いものがある。
ところで話はそれるが、明治以来、とくに戦後は各地の遠浅の海が干拓やら埋め立てやらで陸地化され
てきた。そのことの是非はいちがいには言い切れないだろうが、問題なのは埋め立て、干拓によって造成
された土地につける新地名である。横浜市鶴見区安善町(明治期、安田財閥の安田善次郎の名前より)と
か千葉市川崎町(戦後、企業名)など、地名としてはどうかと思うものが少なくない。
干拓地、埋め立て地の地名といえども、勝手に造語、命名するよりは、海だったころの地名を継承する
ほうがはるかに自然で知恵あるやり方であろう。ちなみに、児島湾岸の興除新田(機械化農業の先進地と
して有名)は江戸時代文政期の干拓地であるが、ここでは「曽根」という海の地名が今も残されている。
ttp://www.eda-jp.com/tayori/6.html
- 90 名前:天之御名無主 :03/06/16 02:03
- 斎藤さんと斉藤さんと齋藤さんと齊藤さんのトウの字の違いは、どうしでですか?
ご存知の方教えてください。
- 91 名前:コピペ :03/06/16 03:50
- 396 :日本@名無史さん :03/06/03 22:06
現代の藤原さんの多数は明治新姓らしい。
397 :日本@名無史さん :03/06/12 20:54
>正解、無論佐藤さん、加藤さんとかも(略
- 92 名前:天之御名無主 :03/06/16 17:59
- 今の名字の多くは意味を為さないだろうけど、
「橋」ってつく名字の由来は神事を司る人達から
派生したみたいだね、
つまり神との橋渡し役の名字が元らしい。
- 93 名前:天之御名無主 :03/06/17 22:16
- >>90
> 斎藤さんと斉藤さんと齋藤さんと齊藤さんのトウの字の違いは、どうしでですか?
トウの字は違いません。(ごめんなー、茶々いれて)
が、サイの字の違いについて、少々駄文を連ねてみましょう。
[ 齋藤 ] 齋宮の藤原氏の意。
サイトウさんは、本来は [ 齋藤 ] と表記しました。
「齋」は神を祀るという意味で、藤原叙用(のぶもち)が齋宮頭(齋宮の長官)に就任したことに
より齋藤と呼ばれるようになり、子孫もこの姓を称するようになりました。
藤原ゆかりの姓のなかでは、佐藤、伊藤に次いで多く、加藤がこれに続きます。
「齋藤」が旧字とするなら、「斎藤」は新字です。
現在、「齋(斎)」の字の略字として、「齊(斉)」の字を用いている人もいますが、本来的には
意味が全く異なります。
【藤原氏利仁流】
鎮守府将軍利仁に始まるこの流は、利仁の子叙用が斎宮頭に就任せしにより世に斎藤と
呼ばれ、子孫は斎藤氏族とも呼ばれる。
斎藤氏諸系は、加賀斎藤、弘岡斎藤、疋田斎藤、鏡斎藤、河合斎藤、長井斎藤、勢多斎藤、
吉原斎藤の8流に分流して、支流に加藤、後藤、富樫などの諸氏族がある。
歴史の転換点で活躍した斎藤氏として、本能寺の変の明智家筆頭家老斎藤利三、江戸城
大奥に権勢を築いた娘の春日局、226事件に斃れた内大臣斎藤実海軍大将、事件直後に
粛軍演説を行った斎藤隆夫衆議院議員などが挙げられる。
大名家の堀氏(4家)、加藤氏(3家)、遠山氏は利仁流を称する。
ttp://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/020/02017.htm
- 94 名前:天之御名無主 :03/06/17 22:25
- >>92
「高橋」さんがそうだというね。
- 95 名前:天之御名無主 :03/06/18 00:08
- 結局、ポピュラーな苗字にはそれなりのいわれがあるという事なんだね・・・
2chにきて初めて為になるスレをみた気がする
- 96 名前:天之御名無主 :03/06/18 00:39
- 実際、ポピュラーな苗字でそれなりいわれがあるのは極一部の人なんだけどね。
- 97 名前:天之御名無主 :03/06/18 00:48
- >>96
うんうん、そりゃそうだ。
庶民は苗字なんて無かったからね
- 98 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 99 名前:天之御名無主 :03/06/18 04:56
- 「林」って苗字はどんな意味?
- 100 名前:天之御名無主 :03/06/18 19:11
- 福井の意味を教えて下さい。
- 101 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 102 名前:天之御名無主 :03/06/18 21:23
- >>87
【 海老根さん 】
磐城国田村郡海老根邑発祥、出自不詳。現在、茨城県に多い。
順位 3195位 人口 約 4,000 人
>>99
【 林さん 】
林連、林臣、林宿禰、大伴氏、越智氏、清和源氏、桓武平氏、藤原氏など。
順位 19位 人口 約 541,000 人
ところで、御当家は林大学頭にゆかりのある家系でしょうか? そうだとすると、「釈迦に
説法」もいいとこですが。 (^^;)
>>100
【 福井さん 】
播磨国揖保郡福井庄発祥の出雲臣姓。ほか清和源氏、桓武平氏、藤原氏など。
順位 199位 人口 約 107,000 人
ちなみに、福井県の県名の由来は、元来は「北庄」と呼ばれていたのを、松平忠直卿の
改易の後、越前に封じられた弟の忠昌が、「北は敗北の北で縁起が悪い」と、縁起のよい
「福居」に改めたとされてます。その後、幕府の文書の書き損じにより、「福居」が「福井」に
なったなどという冗談のような話が残っています。
福井城内にある「福ノ井」という井戸から県名が作られたというのは、後づけ設定らしい
ですね。
(日本の苗字七千傑 さんより) ※人口はNTT電話帳ベースです
ttp://www.myj7000.jp-biz.net/index.htm
- 103 名前:おーい! :03/06/19 00:15
- 宮城の 佐藤 斉藤さん
大阪の 喜多 芝田さん
奈良の 宮崎 梅本さん
親戚かも知れないのでよろしく。
- 104 名前:天之御名無主 :03/06/19 02:47
- 亀がつく苗字にはなんか意味あるのですか?
後、どうして鹿児島辺りだと「本」が「元」になるのですか?
- 105 名前:天之御名無主 :03/06/19 21:29
- >>99
[ 林・早矢仕 ]
ハヤシはハヤス事。
映す、栄す、囃す、生かす等の字を用いるが、光彩を添え称揚して効果を表しめる
事を言う。
早矢仕等も同じ意。拝志(師)と書くのは、昔のハエシと発章した由。
林は当字であるが、後樹木を植えて有る事から意味が定着した。林の地名は全国
に多く大和地方だけでも約62ヵ所のに及ぶ。
林氏は古くから存在した大姓で、古代林連、林大臣、林宿称等の族の他にも地名
負った別流もありその流派も100余に及ぶ。
本県の林氏に関わりの流派は、清和源氏小笠原氏族の林氏で、信濃発祥で林郷
に住し称した。
家譜に「小笠原信濃守清宗の二男中務少輔光政、信濃林邑に潜居す、松平親氏
の抑せにより家名を林と改め三河に随従す。その後裔昌之助忠崇は成辰の役に幕
府に属し敗戦、二十余年の謹慎後、華族に復帰。諏訪志科に、「林氏源義光五代の
孫林伊豆守時家成る者、小笠原家に仕え老職となる。承久3年後鳥羽上皇に応ぜじ
を以って北条泰時の為に罪せられ信の匿る。その13代武光安房守と称し、その又
7代種行長十郎、武田信玄に仕えしが、主家減亡後浪人し、天正13年橋原村に居住
し農を営むと言う。
甲斐国林朝臣は石川朝臣の同祖、武内宿弥の後なり。義光国守を甲斐に奉ぜし
より当家の断絶したる者は、子弟子孫をして其の嗣たらしめて再興す。当史に義光流
として数十氏あるも皆この類なり。武光孫を種行と言いその男種常・六之丞と称し邑
事を執る、氏神は守宅大神也とあります。
ttp://www.him.ne.jp/channel/knowledge/surname/ha/index.html#hayashi
- 106 名前:天之御名無主 :03/06/19 21:30
- >>104
>亀がつく苗字にはなんか意味あるのですか?
(1)地形・地名から
・甲羅の亀裂から連想されるからか、流水・津波などによる侵食・崩落地形から。
・亀(瓶)の形から、こんもりと盛り上がった丘や山から。
(2)「鶴は千年、亀は万年」で知られるように、縁起がよいものとされ、長寿にあやかって。
亀松新地や亀崎新地などの干拓地につけられる場合は、新しくできたその土地が、
末永く繁栄することを願ってつけられたもの。
(3)ka+m(a,i,u,e,o)
神をはじめとする言葉からの転化。
釜、神、上、亀、瓶、甕、鴨、賀茂、加茂、甘南備 etc
(4)実際に亀がいたから。
「亀井」さんなどは、井戸から霊亀が見つかったからだとか。
蛇足ながら、8世紀頃は、白亀が見つかっただけで年号さえ変わりましたからね。
たとえば、「神亀」(聖武天皇期)、「霊亀」(元正期)、「宝亀」(光仁期)など。
これは霊獣が見つかることにより、天がその天皇の御世を祝福していることの顕れだと
考えようとするからですね。
- 107 名前:天之御名無主 :03/06/19 21:31
- >>85
>ちなみに鹿児島の人は「ナントカモト」のモトは元が普通だと思ってるよ!
>びっくりだー!
>>104
>後、どうして鹿児島辺りだと「本」が「元」になるのですか?
薩摩・大隅・日向(鹿児島・宮崎の南部)では、「〜本」が「〜元」に、また「〜園」が「〜薗」
に変化するなどの特徴があるそうですね。
佐久間英氏や丹羽基二氏の著作によると、鹿児島の士族は他藩より(相対的に)身分が
低くみられていたことから、存在感を示すため、「苗字もできるだけ、むずかしい漢字を使っ
て、いかめしく区別したのです」と説明されています。
また、「モト」の字は、東日本は「本」、西日本は「元」の使用される傾向があるとも言われ
ています。
京都に「坂元」、岡山に「有元」「福元」、石川に「吉元」などがあります。
そうそう、近江坂元より派生した「坂元」氏が、薩摩に遷って広まったことも関連あるかも
しれません。
ちなみに、西郷隆盛が坂本龍馬に宛てた手紙に、「坂元龍馬」と書いてあるものがある
そうですよ。
85さんの言われるように、それが「普通だと思ってる」んでしょうね。
- 108 名前:104 :03/06/19 22:26
- >>106
そうなんですか。成る程(・∀・)。
ちなみに私は亀がつく苗字なんですが
かなり珍しく、絶対判子は注文しないと・・・。
多分、全国で5件くらいしかないと思います。(血縁がじゃなくても)
あと少しで消滅しちゃうと思います。(女しかいないので)
106さんの中の説で有力なのは@ですね。山が多いので多分そこかなと思います。
ありがとうございました。
>>107
ありがとうございます。友達がそうなので不思議に思っていました。
- 109 名前:104 :03/06/19 22:42
- >>108
消滅って言うのはあくまでうちの家系だけです。
- 110 名前:106 :03/06/19 23:25
- ・・・・・ (;´Д`)
- 111 名前:天之御名無主 :03/06/23 11:28
- >>104
今からでも遅くない!!
- 112 名前:99 :03/06/24 09:37
- >>102>>105
どうもありがとう。
うちは、今はそこに住んでないけど、群馬の水上?ゆびそ?(漢字わからない)
あたりの農民の出みたいなんで学者さんとかじゃないハズです
- 113 名前:天之御名無主 :03/06/24 23:04
- 私の知り合いですが「死免」(しめん)さんという人がいらっしゃいます。
出身は聞いた事がないのですが、
なんだか縁起がいいだか悪いだか…
- 114 名前:鬼 :03/06/24 23:20
- 「鬼」がつく名字はどんな由来があるのですか?
- 115 名前:天之御名無主 :03/06/25 04:35
- ぬう、日本の苗字7000傑で検索できねぇ、、、。
なんか自分の苗字の由来がきになるわ。
- 116 名前:天之御名無主 :03/06/25 05:14
- 四国ですが有賀(ありが)について教えて下さい
- 117 名前:: :03/06/25 11:09
- >>93
現在、「齋(斎)」の字の略字として、「齊(斉)」の字を用いている人もいますが、本来的には
意味が全く異なります。
自分 齊藤(斉藤)なのですがどういう意味なのでしょうか?
齋宮の藤原ではないのですよね
齋藤=斎藤=齋宮の藤原
齊藤=斉藤=?
- 118 名前:天之御名無主 :03/06/25 12:45
- ご先祖様が無知無教養で齋と齊を混同したんだろ。さもなきゃ戸籍係が字を知らなかったかw
邪答院と書いてケドウインと読ませる例があるが、これなんかも誤字がそのまま戸籍に定着してしまった一例だ(本当は祁答院)。
- 119 名前:777 :03/06/25 15:35
- http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/287703/pack/win95/game/table/pachinko/majomika.lzh
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/281853/pack/win95/game/table/pachinko/SUTING.LZH
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/
- 120 名前:102 :03/06/25 22:15
- >>112
>群馬の水上?ゆびそ?(漢字わからない)
「湯檜曽(湯桧曽)」
水上温泉郷として売り出し中のようですね。
>学者さんとか
林大学頭(林羅山、またその子の林鵞峯も)は江戸初期の儒学者で、『寛永諸家系図伝』の
編纂者です。
江戸時代初期、とある大名が同僚の大名に「貴家は源氏ですか、それとも平氏?」と尋ねられ
て、「いま、林大学頭に系図を作らせておりますので、いましばらくお待ちくだされ」と応えたと
いうエピソードが残っています。
「窩主買(けいずがい)」をネタにするときに、よく使われるお話で、落語のまくらでも耳にします。
- 121 名前:天之御名無主 :03/06/25 22:16
- >>113
「死」を、免(まぬか)れる、免除されるだから、イイ(・∀・)/名前なんだろうと思いますけど・・・ねえ。
似た名前で、「新免(しんめん)」さんという方もいらっしゃいますね。
そういえば、前漢の時代に、霍去病(かくきょへい)という将軍がいるけど、彼の名前も「病気に
取り憑かれないよう」願って付けられたものですね。
こちらもぱっとみ、「縁起がいいんだか悪いんだか」わからない名前ですね。
>>116
>四国ですが有賀(ありが)について教えて下さい
有賀(ありが,あるが)氏は、信濃国諏訪郡有賀村発祥の諏訪明神の神家から出たとされます。
清和源氏満快流は同族と見られ、ほか藤原南家、武蔵七党野与党など。
苗字の意味としては、「新しく開発したところ」という説があります。
- 122 名前:93 :03/06/25 22:18
- >>117
>自分 齊藤(斉藤)なのですがどういう意味なのでしょうか?
「ご先祖様が齋と齊を混同したんだろ」という視点もあるので、オブラートに包んだ表現にしちゃい
ましたが、>>93に書いた通り、「サイトウさん(齋藤(斎藤)さんも齊藤(斉藤)さんも)は、本来は
[ 齋藤 ] と表記しました」です。
ただ、名字ランキング10位で、全国約98万人の人口を誇る御家系です。
区別をつけるために、音が同じなのを幸い、字面の似ている「齊(斉)」を、あえて採用したのかも
しれませんね。
ちなみに、現在、「齋藤(斎藤)」姓は東日本に多く、特に北関東から東北南部に多いといいます。
逆に、西日本の「さいとう」姓は圧倒的に「齊藤(斉藤)」で、西日本では「齋藤(斎藤)」は全くと
言っていいほど見られないのだとか。
- 123 名前:123-125 :03/06/25 22:26
- >>114
>「鬼」がつく名字はどんな由来があるのですか?
げ、難題。
鬼という本来なら目に見えないものが、名字として結実するには、それこそ、鬼という字、鬼と
いうモノを、各時代に生きた人々がそれぞれどういう眼で見ていたのかというところまで、掘り
下げなければならないような気がします。
鬼スレで、談論風発してもいいくらいのテーマですよ。
ためしに、[ 真・1番カッコイイ名字 ] [ 名前・姓の読み方【難読版】 ] [ 日本人、変な苗字 ] の
各スレから、鬼関連の名前を抜き出してみると。
鬼頭(きとう、おにがしら)、斗鬼(とき)、鬼界、鬼塚脇、鬼干潟、百鬼、鬼追(きおい)、九鬼、
鬼極(おにきめ)、鬼束、百目鬼(どうめき)、鬼子母神、鬼熊、鬼村・・・・・
これだけ眺めても、それぞれの苗字が背後に秘めている物語が目に浮かぶようじゃありません?
- 124 名前:123-125 :03/06/25 22:26
- すべては語れないので、自分はいま思い浮かんだものを、ほんのさわりだけ。
「鬼」がつく名字には、地名に由来するものや、キ(木、紀)がキ(鬼)になったもの、オン(御)が
オニ(鬼)に訛ったものもあります。
「鬼頭(きとう)」さんも、元は「紀藤(きとう)」さんだといいます。紀伊の国も「木の国」の意味を
含んでいるといいますから、「木藤」さんからだというのも聞きますね。
豊臣秀吉麾下にいた武者で、その闘いっぷりがあまりに苛烈で「鬼のようだった」ので、秀吉その
人から「鬼(おに)」と名乗れと、苗字を拝領した人もいるらしいです。
ちょっと、変わったところだと、「百鬼」「百目鬼」(どうめき)さん。
これは、「百」が「どど」と読むところから、発展してだそうですね。
百は10×10なので、「とう・とう」。とうとうが縮まって「とと」「どど」。
「どど」の音感が、川や渓流の流れの響きに当てられ、自然とその周辺に「どど」「どどめき」
「どうめき」などの地名もできる。
漢字を当てはめ、「百目木」「百目鬼」「百目貫」「百女木」。百目鬼が縮まって、「百鬼」だそうですよ。
あとは他の方に譲ります。(^^;)
- 125 名前:123-125 :03/06/25 22:27
- あと、もうひとつだけ。 [ 名前・姓の読み方【難読版】 ]スレからコピペ。
358 :遅レスですが、参考までに :02/09/28 14:03
>>113 >>278
>鬼束の由来教えて
“鬼束ちひろ”って宮崎出身でしたよね?
鬼塚(おにつか) → 鬼束 なのであれば、九州(福岡、佐賀、大分など)に散在する鬼塚と
いう地名は、多くに鬼を退治して首や死骸を埋めた塚という伝説が伝えられていますけど、
実際は円墳で、「御塚」がなまってオニツカになったと見られています。宮崎県なら小林市に
鬼塚の地名がありますし。
- 126 名前:天之御名無主 :03/06/25 22:33
- 新潟県の 間(はざま)について教えてください。
- 127 名前:鬼 :03/06/26 01:17
- >>123-125
レス感謝します。
ふと思いついたので質問してみたんですが
そんなに難問だったなんて。。。
私も「鬼のようだった」ことからきてるのかなぁ、
って思ってたんですがそれだけではなさそうですね。
なんだか興味がわいて来たかも。
- 128 名前:天之御名無主 :03/06/26 02:34
- 小沼(オヌマ)と小沼(コヌマ)と言うように、漢字は同じで読みが
違うのはなぜですか?
- 129 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 130 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 131 名前:天之御名無主 :03/06/26 05:45
- >>128
九州の方の話だけど、或る年老いた先生が昔言ってたことで・・
例えばオヌマっていうオーソドックな読み方だったけど、次男とかで
家から出された時に、けじめみたいな意味で、自分から読み方変よう
ってことで役所に申し出たっていってたよ。
- 132 名前:天之御名無主 :03/06/26 09:31
- 漫画とかで出てくる「一文字」てなんか意味あるのかな?
- 133 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 134 名前:天之御名無主 :03/06/26 21:31
- >>118
祁答院。おー、すごい。MS-IME、一発変換やー。(w
以下、>>118さんには先刻ご承知でしょうが、余談として。
祁答院(けどういん)は九州は鹿児島の地名です。
祁答院氏の本流は、関東の渋谷に求められます。
いまの渋谷一帯を所領していた相模国の豪族・渋谷氏が、源平合戦の戦功により、鎌倉幕府
より薩摩の国に領地を貰ったのがコトの始まり。薩摩に移住した渋谷氏は、五つの家に分かれ、
渋谷五族と呼ばれるようになりました。それぞれ土地の名をとって、高城氏、東郷氏、入来院氏、
祁答院氏、鶴田氏を名乗ることになります。
ちなみに、日露戦争のときの連合艦隊司令長官・東郷平八郎は、この東郷氏の出ですね。
フィンランドに「アミラーリ・トーゴー」というビールがあります。
まんま、「東郷大将(Admiral Togo)」ですね。いま製造はオランダで行ってるようですが。
1905年に東郷大将率いる連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を撃滅したことが遠因となり、
遠くフィンランドで、ロシア支配から独立を勝ち取ったことを記念して、このラベルは生まれた
ようです。
こういうふうに名前が広まっていく過程って、面白いよね。
- 135 名前:天之御名無主 :03/06/26 21:33
- >>126
>間(はざま)について教えてください。
「はざま」は、谷あいとか隘路を意味するので、全国的にある地名ですよね。桶狭間山(おけ
はざま-やま)といった例外もありますが。
漢字にしても、「間」「硲」「狭間」「波佐間」「羽佐間」など、いろいろです。
「間」「澗」(ま)も含めると、港湾や海峡、砂浜海岸を意味することもあります。
「間(はざま)」さんだけに留めて見ても、摂津国八部郡妙法寺村発祥の名族をはじめ、藤原氏
(近江)、橘氏(大村藩)などに。佐伯藩、土佐藩、秋月藩、美濃などにも見受けられるようです。
そういや、ブラックジャックの名前って、間 黒男(はざま・くろお)でしたか。26巻の贋作騒動を
見て思いだしたよ。
- 136 名前:天之御名無主 :03/06/26 21:34
- >>127 :鬼 さん
「鬼」一文字姓ですか?
あくまで一例として、「それだけではなさそう」な例を挙げると。
「荷(物)」→「御荷」→「おに」→「鬼」という変化もあって、流通に携わった方という見方もあるよう
ですよ。
飛脚とか廻船業でしょうか?
>なんだか興味がわいて来たかも。
よろしければ、ぜひぜひ、お調べになったことをご披露ください。
お住まいの土地に特有の伝承もあると思いますので。 (^^;)
- 137 名前:天之御名無主 :03/06/26 21:34
- >>131
すばらしい。(・∀・)
そういった挿話を聴かせてくれる先生って貴重ですよね。
>>128
>>131さんとは、また別の例を挙げると。
その土地に、2つ沼があると、サイズの区別で「大沼(おおぬま)」「小沼(こぬま)」という名前が
つきそうですね。
また、沼が1つあったとしたら、その沼が住人にとって恩恵を与えるものなら、「御(お)」の佳字を
冠して「御沼」とよび、転じて「小沼(おぬま)」になります。
【 小沼さん 】
岩代国(福島県)小沼邑発祥の藤原氏。会津、美濃にも。東日本に多し。
順位 804位 人口 約24,100人
- 138 名前:天之御名無主 :03/06/26 21:35
- >>132
>漫画とかで出てくる「一文字」てなんか意味あるのかな?
地名か、屋号かな。
あとは刀工とか。
備前(岡山県)の刀工一文字派の打った刀の総称を「一文字」といいます。
これは、刀の茎(なかご)に、作者銘の上に「一」の字を刻んだことから。あるいは、単に「一」と
だけ銘を切ってあることもあります。備前には、福岡一文字、吉岡一文字、片山一文字など、
地名を冠した多くの一文字派があります。
新撰組の沖田総司が佩いていたことで知られる「菊一文字」は一文字則宗の手になるもの
。。。だといいます。
一文字則宗は、後鳥羽上皇の御番鍛冶を務めて寵を受け、特に菊の御紋を許されたので
菊一文字と呼ばれるようになったとか。
しかし、実際に菊紋を彫った則宗の刀はないらしいです。
- 139 名前:126 :03/06/26 22:31
- >>135
どうもありがとうございます。
ほんとに勉強になります。
- 140 名前:嵯峨 :03/06/26 22:37
- 旧南部領の出身です。
先祖は単なる百姓だと思ってたんだけど、名字がかっこよすぎて疑問…。
- 141 名前:鬼 :03/06/27 00:11
- >>136さん
なるほど流通関係ですか。
紛らわしかったですが、私自身は鬼とは関係の無い名字です。
茨城県に関する本(タイトルは忘れました)を読んでいたときに、
鬼沢姓が茨城県に多数存在するということを知り、
茨城県と鬼沢姓の関連について疑問に思い、
「鬼」のつく名字について質問させていただきました。
茨城県と鬼沢姓ついては何かご存知ではないでしょうか?
ちなみに私は茨城県民でもないです。(^^;ゞ
- 142 名前:天之御名無主 :03/06/27 00:17
- >>131
>自分から読み方変ようってことで役所に申し出たっていってたよ
読み方については役所に届け出る必要がないはず。
- 143 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 144 名前:天之御名無主 :03/06/27 22:10
- >>140 :嵯峨さん
嵯峨氏はものの本によると、こう紹介されています。
藤原北家公李流公家。家格大臣家。三条実房(『愚昧記』の著者,平安末期の左大臣)の
三男公氏を鼻祖とする。はじめ「正親町三条(おおぎまち-さんじょう)」家と称し、後に「嵯峨」
家に改める。
>>140さんの御家系は先祖累代、南部にお住まいですか? 正親町三条家が、嵯峨家に改称
したのは明治になってからですから、それ以前から南部在住だとこの流れではないのでしょう
ね。
とすると、地名からきているのかもしれません。
「嵯峨」という言葉は、山の高く険しい様子を意味します。
『仁徳紀』にも、「梯立(はしたて)の、嶮(さが)しき山も、我妹(わぎもこ)と、二人越ゆれば、
やすむしろかも」という歌がありますね。
京都の嵯峨野あたりを散策でも川くだりでもすると―――嵯峨野といってもめっちゃ広いんす
けど (^^;)、TVの時代劇や旅情ミステリーでよくでてくる嵐山でも思い出してね―――イメージが
湧きやすいかもしれないですね。
もっとも、「嵯峨」は、中国の嵯峨山(サツガツ山)の名前を移入したものとも言われています。
嵯峨山は唐の都・長安郊外にある景勝地です。
- 145 名前:天之御名無主 :03/06/27 22:10
- >>141 :鬼 さん
>紛らわしかったですが、私自身は鬼とは関係の無い名字です。
そりは、早とちりで失礼いたしました。m(_ _)m
>ちなみに私は茨城県民でもないです。(^^;ゞ
むう、先手を討たれてしまった。 (^^;)
自分も一度思い立って、山川出版社の『○○県の歴史』を北から南に順々に図書館から借りて、
ななめ読み(ここ大事)したことがありますが、他の地域の本を読むのって面白いよね。
>茨城県と鬼沢姓の関連について疑問に思い、
「鬼沢」姓は、常陸国(茨城県)鹿島郡大貫邑鬼沢郷が発祥らしいので、地名からですね。
ここからは、妄想を逞しくしたものなので、「以下、無用のことながら」ですが。
常陸というのは微妙なラインですよね。
天津神の軍神筆頭の鹿島神(タケミカヅチノカミ)が奉られていることからも。
「鬼」というのは、平安期ころだと大和朝廷(中央権力)から見て「まつろわぬもの(服従しない
もの)」という視点がありますよね。
常陸国を越え、勿来や白河の関を越え、奥州に入ると、「鬼」地名は急におどろおどろしい地名が
増えますよね。
「鬼首(おにこうべ)」「鬼切部(おにきりべ)」「鬼死骸(おにしがい)」「鬼越沢(おにこしざわ)」など。
桓武期に坂上田村麻呂が東北征伐――いやな表現ですが――によって侵攻したころ、東北に
住んでいた人たちを「忌み衆(蝦夷,エミシ)」と呼び、「鬼」と見ました。東北の鬼地名にはそうした
名残があります。
鬼沢郷のある大貫邑の「大貫」という地名には、「山崩れなどで大きく崩壊ところ」という意味もある
ので、「鬼沢」には影響はないかもと思いますけどね。
- 146 名前:135 :03/06/27 22:12
- >>139
どういたしまして。
>>142
>読み方については役所に届け出る必要がないはず。
そうなんですか?
戸籍謄本や除籍謄本の交付申請書にふりがなの欄もあるし、そんなもんなんやろなあと思って
ました。 (^^;)
- 147 名前:鬼 :03/06/28 01:20
- >>145さん
>そりは、早とちりで失礼いたしました。m(_ _)m
いえいえ、悪いのはこちらですから。
>他の地域の本を読むのって面白いよね。
そうですよね。図書館で気づいたら手に取っていたなんてことがよくあります。
なるほど鬼沢姓は地名からでしたか。
145さんのレスを読んでいるとよりいっそう面白くなってきました。
また図書館に本を読みに行こうかなぁ。。。
それにしても145さんはお詳しいですね。
- 148 名前:天之御名無主 :03/06/28 19:44
- 「○○部」という苗字は古代の部民制の名残ですか?
渡部、田部、勝部など
- 149 名前:145 :03/06/30 01:14
- >>147
>そうですよね。図書館で気づいたら手に取っていたなんてことがよくあります。
よく日本人は金太郎飴のように紋切り型なんていわれるけど、どうしてどうして、多様性に溢れ
ていることに驚かされます。
自分など、毎日が新しい発見ですよ。 (-_-;)
>レスを読んでいるとよりいっそう面白くなってきました。
>また図書館に本を読みに行こうかなぁ。。。
ぜひ!
休日があいにくの雨天でどこにも出かけられないとしても、図書館は恰好の避難所になります。
梅雨どきは読書するにはぴったりの季節ですよ。
自分がよくいく図書館には隣接して喫茶店があって、楽や備前のカップでコーヒーを給してくれ
ます。こんな昼下がりもあんがい癒されるものです。
さて、ここから本題。
147 :鬼 さんは、「鬼」にどういうイメージを持っています?
あるいは、世間一般で鬼はどんなイメージを持って語られているのでしょう。
桃太郎の鬼?
節分の豆まきの鬼?
それとも、最近の『陰陽師』ブームの中で再生産されている鬼たち?
そのイメージがどこから産まれてきたのか探ってみるのも面白いかもしれませんよ。
- 150 名前:天之御名無主 :03/06/30 01:15
- >>148
>「○○部」という苗字は古代の部民制の名残ですか? 渡部、田部、勝部など
多くはそのようですが、すべてがそうではないようですよ。
たとえば、阿部とか。
渡部(わたべ)も渡辺(わたなべ)と互用することもありますし。
部民制も諸説紛紛としているから、本や辞書にあたってみるにしても、何冊かに眼を通したほう
がいいようです。
手元にある古語辞典には、部のことを「大化の改新以前、朝廷や豪族の下に属し、世襲的に
一定の職業に従事した集団」と書かれています。これだとちょっと一面的でしょ。ただ、簡易的な
辞書には載っていなかったりもするから、まだましかも。
なかには、「山部」のように、桓武天皇の諱(いみな)が山部であったために、使用することが差し
控えられ、単に「山」に、後に「山家」に改められたものもありますね。
「渡辺(渡邊)」さんが出たことだし、上に嵯峨さんや鬼さんの話題も出ているので、脱線。
部民制の「渡部(わたべ)」は航海に長けた品部です。
一説には、「ワタ」という言葉は、新羅語の「海(パタ)」から来ているともいいます。
日本の海の神にはワタツミノカミが居、最近では元ちとせさんの「ワダツミの木」という歌もありまし
たね。
「渡辺」氏は摂津国(大阪府)西成郡渡辺の地からの発祥といいます。嵯峨源氏流、秀郷流荒木氏
族、楠木正成流などの諸流があります。
嵯峨源氏流が最も良く知られ、この家系は、嵯峨天皇の皇子・融(とおる)左大臣が源姓を賜って
臣籍に降り、その四世の孫・綱から渡辺姓を名乗っています。
渡辺綱は、源頼光に仕えて四天王のひとりに数えあげられ、茨木童子という鬼の手を切り落とした
剛の者として知られています。
ちなみに、頼光四天王のなかには金太郎(坂田金時)もリストアップされてますね。
- 151 名前:天之御名無主 :03/07/02 09:39
- 黒崎(くろさき)について教えてください。栃木県に多いです。
- 152 名前:天之御名無主 :03/07/02 22:02
- >>151
>黒崎(くろさき)について教えてください。栃木県に多いです。
「黒崎」という地名は、全国に分布します。
越後(新潟県)飯野城にあった豪族・黒崎氏は藤原姓。筑前(福岡県)の黒崎氏は藤原氏・
道兼(関白)流から分かれた山鹿氏流。大和、信濃、備前、伊勢、大村、鶴岡ほかにも
見受けられます。
神功皇后伝承のある筑紫の黒崎では、海上からその深秀な景色を眺めた武内宿禰大臣が
「船を彼の黒の岬に寄せよ」と命じたことで、栗崎という地名だったところを黒崎と呼ぶように
なったという地名伝承が残っています。
字義解読すると、岬が御先から来ているように、海に突き出した陸地の先端部を「崎(碕、埼)」
(さき)といいます。といっても海岸だけに限定されるのではなく、山崎や高崎のように丘や
山が平野部に突き出した先端部も「崎」と呼ばれることがあります。
また、神社の前を宮崎というように、地形とは無関係に、何かの前という意味で使われること
もあります。
余談ながら、「黒」についても触れると、「黒」という漢字は火を焚く場所の天井や煙突に
煤(すす)がつまった様子をあらわす会意文字。しかし、「くろ」という読みは「暗(昏,冥)い」
から派生しているといわれています。
とはいえ、玄人(くろうと)という言葉もあるように、必ずしもネガティブな用法に留まりません。
面白いのは、Black の語源も燃えることから産まれていること。
ラテン語で火を意味するフランマ flamma が古英語に変化するうち、燃えかすの色を black
というようになったようですね。
- 153 名前:天之御名無主 :03/07/02 22:47
- >>152
自分では調べ方がわからないので
本当にありがたいです。
ラテン語まで調べられるとはほんとにすごいです。
- 154 名前:天之御名無主 :03/07/02 23:18
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
- 155 名前:天之御名無主 :03/07/06 17:53
- 「光」がつく名字について教えて頂けませんか?
そこまで珍しくはないような気がするのですが
地元で光がつく地名のとこには親戚多分誰一人住んでませんし
由来がイマイチ分からないというか・・・
- 156 名前:天之御名無主 :03/07/08 21:18
- >>155 他スレからコピペ
> 727 :天之御名無主 :03/07/03 23:24
> 友人に光(ひかり)っております。
>
> 376 :天之御名無主 :03/07/06 17:45
> ガイシュツですが友人に光(ひかり)がおります
> 「ひかる」とか「みつ」とか「こう」
> とか読み方が違うのも入れたら
> 光全体だとそこまで珍しくもないのではと言うてました。
> だから親戚もないとかないんじゃ・・・
> 因みにその子の本家は島根。
>
> 286 :天之御名無主 :02/07/19 12:30
> 『光』(ひかり)
> なんでも戦時中の大陸での残留孤児の方で、当時陸軍の「光部隊」の有志によって保護されて、
> 暫くは養い親の苗字を名乗っていたのを、結婚を期に光部隊にあやかって「光」という苗字を作っ
> たとか。
> よって親戚もいないので、文字通り世界でたった一つの苗字だとか。
>
> 何かの番組で見たような気が・・・うろ覚えスマソ。
- 157 名前:天之御名無主 :03/07/08 21:19
- >>155
>「光」がつく名字について教えて頂けませんか?
一例で。
阿蘇氏の一族に、筑前国(いまの福岡県北西部)下座郡光永(みつなが)に発祥する「光永」氏が
ありますね。
また、「光」一文字姓だと、信濃国(いまの長野県)筑摩郡光邑に発祥する滋野氏・海野氏族に。
その後裔は中津藩に存していますね。
「滋野(しげの)」姓・「海野(うんの)」姓は、武田ものや真田ものの小説やドラマをご覧になる方は、
見当つきますね。 (^^;)
「光」がつく地名だと、山口県の光市が有名なのかな?
この光市の名前は、1940年に建設された「光海軍工廠」の名からきています。
もともと、この地は「光井(みつい)」という地名でしたが、海軍はこの工廠の名を、事務効率を図る
ため「呉(くれ)」のように一字で見た目にもよい「光」としました。
横須賀や佐世保のように字数が多かったり、舞鶴のように字画が多いと、不便だからというのが
理由らしいのですが、大戦中で拙速が求められたからなんでしょうかねえ?
ともあれ、自治体経営の中心産業となった海軍工廠の名前にちなんで、同年に光町と改名され、
3年後、室積町と合併して、光市が誕生することになります。
さて、「光」の名のもとになった「光井」は、現在も「光井の井戸(みついのいど)」として残っている
井戸からきているといいます。
この井戸は日照りのときに神託で得たもので、後世、その井戸が夜な夜な光を発したので「光井」と
名づけられたようです。
ただ、神託を得たときに井戸を三ヵ所掘ったから、「三井」としたものを、後に佳字の「光井」にしたと
いう異伝もあります。
「三井」に地名の語源を求める説はほかにも、三井氏がこの地方を支配していたとする説や、この
地の氏神の賀茂神社が古社名を三井神社といったからとする説もあるようです。
- 158 名前:天之御名無主 :03/07/10 16:01
- 五十嵐とか特殊な読み方の苗字ってどんな意味があるのでしょうか?
- 159 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 160 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 161 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 162 名前:天之御名無主 :03/07/11 00:30
- >>158
>五十嵐とか
「五十嵐(いがらし)」姓は、越後国(いまの新潟県)蒲原郡五十嵐の発祥。第11代・垂仁天皇の
皇子、五十日帯彦命(いかたらしひこのみこと)の末といいます。ほか源、平、坂上、文室氏等。
五十日帯彦を「いかたらしひこ」と呼ぶように、50日のことを「いか」と読みます。
赤ちゃんが、生まれて初めて飯を食べる儀式で、「お食い初め(おくいぞめ)」がありますね。
それを行うのは地方によって習慣が異なり、生後50日のところがあったり、100日、120日の
ところがあったりします。
もとは、子供が産まれて50日目のお祝いを、「五十日の祝ひ(いかのいわひ)」といいました。
『源氏物語』や『宇津保物語』などを読まれたかたには見当がつくかもしれませんね。
『源氏物語絵巻』のなかにもそのシーンを描いたものがあります。
その流れで、五十日(いか)は日(か)が省かれて五十でも「いか」と読みます。単に「い」の場合も
ありますね。
五十嵐さんは、「いか+あらし」=「いがらし」になります。愛媛県の五十崎(いかざき)、栃木県の
五十里(いかり)なども準用してください。
前出の垂仁天皇は、お名前を「活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)」といいます。
これは五十を「い」と呼ぶ例ですね。女の子の名前で五十鈴(いすず)とよぶものもそうです。
- 163 名前:天之御名無主 :03/07/11 00:31
- >>158
>特殊な読み方の苗字ってどんな意味があるのでしょうか?
いろいろな例があると思います。
自分は総論としては説明しにくいです。だから、一部の例を挙げることにしましょうか。
まずは、『万葉集』から。
「飛鳥(あすか)」「日下(くさか)」「長谷(はせ)」「春日(かすが)」・・・・・
これらは枕詞(まくらことば)からきているとよく説明されますね。
「飛ぶ鳥の明日香」「日の下の草香」「長き谷の泊瀬」「春の日の賀洲処」などです。枕詞の対になる語
の用字は他にもあります。
『万葉集』の一番はじめの長歌に、「籠もよ み籠持ち 掘串もよ み掘串持ち この岡に 菜摘ます子
家告らせ 名告らさね そらみつ 大和の国は おしなべて 我れこそ居れ しきなべて 我れこそ居れ
我れこそば 告らめ 家をも名をも」 という歌があります。
この歌の背景には、古代信仰の考え方で、「名前を知られた相手には身も心も支配されてしまうことに
繋がる」ことになると考えられていたからです。
このような難を避けるために、ちょっと見ただけでは呼べない極力難解な文字を用いた名前を考えたの
です。本当の名前のほかに別名を持つこと、奇妙な名前を付けることもそういった発想ですね。
こういった考え方は、日本だけではなく世界中にありました。興味があれば、「いみな」や「ことだま」で
調べてみてください。
服が必要であれば機(はた)を織らなければならないから、「服部(はっとり)」さん。
月見をするには景色を遮ることのない山の無いほうがいいから、「月見里(やまなし)」さん。
鷹などの猛鳥がいないと小鳥が安心して遊ぶことができるから、「小鳥遊(たかなし)」さん。
難読珍名辞典などで見かけるこのような苗字も、本来は「山梨」さんや「高梨」さんだったのかもしれま
せん。
- 164 名前:天之御名無主 :03/07/11 00:32
- 「遠敷」
この名前が読めますか?
答えは「おにゅう」です。
もともとは「小丹生」と書きました。「丹生(にう)」というのは、「丹の生ずるところ」。「丹(に)」というのは、
朱(硫化水銀)のことです。
『万葉集』にも、「真金吹く 丹生の真朱の 色に出て 言はなくのみぞ 我が恋ふらくは」 という歌が
ありますね。
では、「小丹生」が「遠敷」になるのは何故なのでしょう。
これは8世紀ころ何度か出された、いわゆる「好字令」に遠因があります。
『続日本紀』の和銅6年5月の条を見ると、『風土記』を選進することを全国に命じたものに先立って、
「畿内七道諸国の郡・郷の名に(二字の)好き字を着けしむ。その郡内に生れる、銀・銅・彩色・草木・
禽獣・魚虫等の物は、具さに色目を録せ・・・」と記されています。
要は『風土記』という地誌を纏めることで、税収入の確保と事務の効率化を狙った文面ですね。
まったくもう、政治家というやつは昔も今もやることは一緒だね。 (^^;)
ともあれ、その時代、この「好字令」によって、一文字の地名も三文字の地名も、みな二字の漢字で
記すことが求められました。
地勢・地形や謂れに関係なくです。
三文字の「小丹生」が「遠敷」になったり、一文字の「紀」が「紀伊」,「渭」が「渭伊(井伊)」になったり
するのは、このような理由があります。
- 165 名前:天之御名無主 :03/07/11 00:32
- >>ALL
最近、よくカキコさせてもらってる名無しです。
いつも、長文でお目汚し スマソ m(_ _)m
毎日はチェックできないので、有志の方、サポートよろしく。 (^^;)
ていうか、板のTOPに苗字関連のスレがこれだけ集中してるってことは、それだけ関心が高いって
ことだよね。
ネタを持ってる人も多いはず。ディベートしませう。
クイックレスポンスが必要なかた、まずは「 日本の苗字七千傑 」 さんで検索されることを推奨
するざんす。
ttp://www.myj7000.jp-biz.net/index.htm
- 166 名前:158 :03/07/11 08:40
- >>162-164
ありがとうございました。
こんなに細かな説明までつけてもらって感激です。
- 167 名前:天之御名無主 :03/07/11 15:58
- 松下について知りたいです。
- 168 名前:155 :03/07/11 19:17
- 大変詳しく説明して下さって
本当にありがとうございますm(_ _)m
うちの名はひょっとしたら光る井戸から
名づけられたのかもしれないんですね・・・
名字って色んな歴史があって面白いですねー
- 169 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 170 名前:天之御名無主 :03/07/11 20:14
- 友人に「郷保」(さとほ)という姓の者がおるのですが、非常に珍しいみたいです。 由来を教えていただければ幸いです。 ちなみにルーツは福島の中通りだそうです。
- 171 名前:天之御名無主 :03/07/12 08:41
- >>170
佐藤→郷保
じゃないの?
そのあたり佐藤さん多いし。
- 172 名前:山崎 渉 :03/07/12 12:34
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 173 名前:天之御名無主 :03/07/12 21:10
- >>166 >>168
どういたしまして。
ただ、上に書いたものは、本当に一部の例ですので、例外は常にあると考えてくださいね。 (^^;)
>こんなに細かな
>大変詳しく
単に要領のよい、当意即妙なレスができないだけですよん。 (T_T)
TRIVIAですっかり有名になったアシモフ博士――SF板ではアジモフと呼ばないと怒られちゃい
ます――のように、書く事が本当に好きで好きでたまらないといった書き手の洗練された文章が
羨ましいです。
>名字って色んな歴史があって面白いですねー
本当にね。
苗字もこの国の人々が歴史と風土の中で育んできた立派な文化だと思うので、大切にしたいですね。
自分がちびっこの頃、ウルトラマンに変身する隊員の名前が「ヒカリ超一郎」だったので、「ヒカリ」と
いう名前は、個人的に憧れでしたねー あはは。
アメリカには自分のルーツを辿ってイギリスやアイルランドなどを訪ねるツアーもあるようですから、
普遍的に興味の尽きないテーマなんでしょう。
反面、物議を醸している「個人情報保護法案」の例を挙げるまでもなく、なかには俎上に上げて欲しく
ないなあなんて考える方もおいでかもしれませんね。
個人情報を特定するようなレスはないと思いますし、特に稀少姓を取り上げる場合は注意している
つもりですけど、意図しないところで、傷つけるような表現をしているかもしれません。
「あれ、ここんとこは ちょっと おかしいんでないかい?」と思われたら、糺してくださいね。
>>119
何のリンクだろ、これ?
- 174 名前:天之御名無主 :03/07/12 21:11
- 自己レス、訂正デス。推敲しないで送信しちゃ駄目ですね。 スマソ <(_ _)>
>>145
×「大貫」という地名には、「山崩れなどで大きく崩壊ところ」という意味もある
○「大貫」という地名には、「山崩れなどで大きく崩壊したところ」という意味もある
>>163
×この歌の背景には、古代信仰の考え方で、「名前を知られた相手には身も心も支配されてしまうことに
繋がる」ことになると考えられていたからです。
○この歌の背景には、古代信仰で「名前を知られた相手には身も心も支配されてしまうことに繋がる」と
いう考え方のあったことが窺(うか)がえます。
>>145
あー、ここのあたりももしかすると誤解を生むかも。
大貫さんの由来も載せときます。 (^^;ゞ
【 大貫さん 】
伊勢国度会郡大貫発祥の大貫連。ほか桓武平氏千葉氏流、小野姓横山党など。
順位 782位 人口 約 24,900 人
(日本の苗字七千傑 さんより) ※人口はNTT電話帳ベースです。
ttp://www.myj7000.jp-biz.net/index.htm
- 175 名前:天之御名無主 :03/07/12 21:11
- >>152
>余談ながら、「黒」についても触れると、
余談に余談を重ねます。
古代の日本人が認識していた色は、「青」「赤」「白」「黒」の四色だといいますね。緑は「青」に含ま
れます。
林業関係者や大工さんだとご存知だと思いますけど、「青木」「黒木」「赤木」「白木」にもそれぞれ
意味があります。
「青木」は、大地に根を張り、生き生きと葉を繁らせている木のことです。
「黒木」は、材木にするために切り倒された木のこと。
「赤木」は、黒木の樹皮を剥ぎ取り、赤裸にされた状態の木のこと。
「白木」は、赤木を乾燥させ、製材した木のこと。白木造りの家なんていいますね。
調べてみると人口も、「青木」さん>「黒木」さん>「赤木」さん>「白木」さんの順になってますね。
- 176 名前:天之御名無主 :03/07/12 21:12
- >>167
>松下について知りたいです。
「松」のつく苗字も多いですよね。
松は、樹齢が長く、葉の色を変えない常緑の木であるところから、節操の堅さ、長寿などの象徴と
して、神仙に関連づけされることも多い木です。
お正月の門松はその年の歳神を招くためのものですね。
この木を招代(おぎしろ)として神の降臨を「待つ」から、松という字を「まつ」と訓(よ)むのだとか。
神の降りてくる木の「本(もと)」で人と神は交歓します。
三保の松原に天女が降りてくるのも、そういう舞台装置になっているからですね。
このような由来からか、「松本」「松元」「松下」姓には神官職が多いという説もあります。
【 松下さん 】
三河国碧海郡松下村発祥の宇多源氏佐々木氏流。ほか橘氏、藤原氏、大村氏など諸流多し。
順位 149位 人口 約 141,000 人
(日本の苗字七千傑 さんより) ※人口はNTT電話帳ベースです。
宇多源氏佐々木氏流の松下さんは、宇多天皇・十代の後裔・佐々木信綱の孫・長綱が、松下姓を
名乗ったことから興りました。
佐々木信綱は、承久の乱(1221)において宇治川合戦の先登となり、『平家物語』でも知られていま
すね。
ちなみに、――宇治川繋がりで―― 治承4年(1180)の宇治川合戦で梶原景季と先陣争いをした
佐々木高綱は、信綱の叔父さんにあたります。
- 177 名前:天之御名無主 :03/07/12 21:13
- >>170
>友人に「郷保」(さとほ)という姓の者がおるのですが、非常に珍しいみたいです。
ホントに珍しいですね。
「ルーツは福島の中通り」なんて、おっしゃってますけど、御友人は由来をご存知なのでは?
訓(くん)から見ると、>>171さんの言われてるように、「佐藤」さんから転じているような気もしますね。
東北地方は佐藤さん、多いですし。福島県も、1クラスに2人は佐藤さん、いますよね。
これは推測ですけど、
(1)「さとう」ではなく「さとほ」と読んでいる点 (2)「郷保」という字 (3)中通りという点
の3点から見て、平安後期以後の国衙領(こくがりょう;国司の統治領)の行政区画からきている
のかも。
この行政区画は、「国」>「郡」>「郷」>「保」という区分ですね。
小聚落といった捉え方でもいいのかな。
「新保」さん、「神保」さん、「海保」さんなどの「保」もこれです。
詳しくお知りになりたければ、「荘園制」や「隣保制」「郷保(ごうほ)」関連の書籍を参照してくださいね。
もっとも「保」は、律令時代や平安京の条坊制にも見られ、条坊制だと条(通り)で区分けした四町を
一保、四保を一坊としました。
参考になれば。
- 178 名前:170 :03/07/12 23:53
- >177
郷保姓について尋ねた者です。詳細にありがとうございます。
本人も由来については「二本松の殿様にもらった姓らしい」程度の認識でしたので、大変参考になりました。
「郷保(ごうほ)」という単語があることすら初めて知りました。
ちょっとしたリーダーみたいな感じだったんでしょうかね。
今度、私も調べてみます。ありがとうございました。
- 179 名前:天之御名無主 :03/07/13 11:37
- 私も脱いでます♪恥ずかしいけど見てね♪
http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058002614&END=100
- 180 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 181 名前:天之御名無主 :03/07/13 14:35
- 友人に「益満」っていう鹿児島県人がいるのですが、詳しく知りたいです。
益満休之助の縁者なのだとか。
- 182 名前:天之御名無主 :03/07/13 16:36
- 志賀という苗字はどういう意味があるのでしょうか?
木曾源氏の落人の末である為、北条氏に目を付けられないように同音異字に改名済みという事が家計図からわかっています。
あと、余りにも分家が多すぎて区別する為に「平某」という屋号を今でも使用しています。
- 183 名前:天之御名無主 :03/07/14 11:11
- 王来王家(オクオカ)という苗字の方々は天皇家ゆかりなのでしょうか?
- 184 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 185 名前:天之御名無主 :03/07/14 13:27
- >>183
それって真言宗かなんかの坊さんの苗字やろ?坊さんは珍しい苗字多いで。
- 186 名前:天之御名無主 :03/07/14 13:36
- とりあえずお前ら、図書館行って、太田亮『姓氏家系大辞典』、丹羽基二『姓氏家系大事典』
を読めば詳しいことわかるで。あと、千鹿野茂『日本家紋総鑑』も読んどけや。
- 187 名前:天之御名無主 :03/07/14 19:27
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ = 完 =
- 188 名前:山崎 渉 :03/07/15 12:27
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 189 名前:天之御名無主 :03/07/15 21:29
- 2〜3日、見てないと板がおもしろいことになってますねー
このスレのスレ寿命が尽きているのかは、俄かには判別つきかねるので、ageずにおきます。
コピペですが。
>>146
>>読み方については役所に届け出る必要がないはず。
> 大阪法務局などに聞きました。
>
> 戸籍法では、名前は文字そのもので十分との考えから、戸籍と、その基になる出生届に
> 振り仮名をつけないことになっています。以前は読み間違いを避けるため、仮名を振ること
> も認めていましたが、1994年11月からつけないことになりました。
>
> 一方、自治体は出生届をもとに住民基本台帳を作成し、各種行政サービスを行っています。
> 事務処理上、振り仮名があった方が便利なため、出生届に書くよう求めています。
- 190 名前:天之御名無主 :03/07/15 21:30
- >>178
>今度、私も調べてみます。
新しい発見があるといいですね。
市役所や図書館で、市史を閲覧するのもいいと思いますよ。
ほか、よく地方の新聞社がその土地の歴史を詳細に纏めた本を出していたりしますし、
郷土史家のかたが真面目にこつこつと長年かけて研究されたものもあります。
中央史観に縛られないものがあったりしますので、新鮮な驚きを得られることも。なかには
飛躍しすぎて、別の意味で驚きを感じるものもあったりしますけどね。 (^^;)
>「二本松の殿様にもらった姓らしい」
これもひとつのヒントじゃないですか?
「二本松の殿様」が、伊達政宗と争った「二本松氏」の殿様なのか、会津領「二本松藩」の
殿様(加藤氏か丹羽氏かな?)なのかでも、時代背景が慮れるし。
「殿様にもらった」経緯だって、武功でとか、藩経済に貢献したとか、いろいろ考えられるじゃ
ないですか。はたまた、工芸家などで殿様の覚え目出度きにつき、というのもあるかもしれ
ないですね。
中通りとか浜通りとか言われても、その土地に居住しない他地方の人間だと「白河夜船」
みたいなもので、勘違いしていることもあるかもしれません。
ふとしたときに目線が変わって、普段なにげなく見ていたものが、「ああっ、そうだったのか!」
って感じで閃いたりすることもあると思います。
良い結果が出ますように。
- 191 名前:天之御名無主 :03/07/15 21:32
- >>181
>友人に「益満」っていう鹿児島県人がいるのですが、詳しく知りたいです。
>益満休之助の縁者なのだとか。
【 益満さん 】
出自不詳。現在、鹿児島県に多い。
順位 6409位 人口 約 1,500 人
昨年、ドイツで休之助の弟・益満行靖中佐(1846〜1878)の墓が見つかったらしいですね。
益満行靖中佐は戊辰戦争でも活躍し、将来を嘱望されていましたが、陸軍参謀本部設立のため
に派遣されたドイツで研究中に病を得、同地で亡くなったとのこと。なお、鹿児島市高麗町には
「益満行靖誕生之地」の碑もあるようです。
益満休之助は、直木三十五の代表作で、お由羅騒動(〜1950)をモチーフにした小説
『南国太平記』(1931)と、その続編『益満休之助』の主人公だそうです。
自分は未見なのですが、益満休之助は上野・彰義隊討伐(1868)のときに亡くなっていて、享年を
28歳と聞いています。お由羅騒動に絡むには年齢が若すぎるような気もするのですが、これを
機会に探して読んでみたいですね。
益満休之助は、武に秀で、江戸城無血開城の立役者のひとりといわれていますが、西郷隆盛や
勝海舟,山岡鉄舟の陰に隠れて、歴史に黙殺されているような印象を受けます。
武力をもって幕府を討ち倒そうとする薩摩藩の意向で、益満休之助は伊牟田尚平や相楽総三らと
「御用盗(ごようとう;薩邸糾合屯集隊)」を結成し、江戸城二の丸を放火炎上させるなど、関東攪乱
活動を行います。このあたりが明治新政府に嫌われた理由かもしれません。
ちなみに、休之助は万延元年(1860)に清河八郎や山岡鉄舟,本間精一郎らと、虎尾の会を結成
しています。清河八郎は新選組とも縁深いですから、来年の大河ドラマ『新選組!』になんらかの
かたちで―――難しいでしょうが (^^;)―――益満休之助が関わると、益満姓の御友人も嬉しいで
しょうね。
- 192 名前:天之御名無主 :03/07/15 21:32
- >>182
>志賀という苗字はどういう意味があるのでしょうか?
志賀高原の「志賀」ですね。
志賀も全国的にある地名ですね。
博多湾の志賀島は「倭奴国王」の金印が見つかったことで有名ですし、「滋賀」も古くは志賀とも
書いたようです。
「しが」は氷や霜などを意味しました。東北地方ではいまでも氷や氷柱(つらら)を「しが」と呼ぶと
聞いたことがあります。
地名も多いことから、古くから諸流が起り、渡来氏族のなかにも見受けられます。
ほか、近江国(いまの滋賀県)の志賀忌寸や宇多源氏。
豊後、肥前、肥後の志賀氏は大友氏からの流れ。
信濃国(いまの長野県)佐久郡志賀村に起る志賀氏は、藤原北家とも、小笠原氏流とも。
清和源氏・(新田)義重流の志賀氏は、山名氏から派生していますね。摂津や丹波の志賀氏も
この流れでしょうか? 明智光秀の配下にも名前が見えます。
- 193 名前:天之御名無主 :03/07/15 21:33
- >>183
>王来王家(オクオカ)という苗字の方々は天皇家ゆかりなのでしょうか?
【 王来王家さん 】
奥岡と通ず。伊勢発祥か、出自不詳。現在、三重県などに存す。
順位 51202位 人口 稀少
(日本の苗字七千傑 さんより) ※人口はNTT電話帳ベースです。
ttp://www.myj7000.jp-biz.net/index.htm
寺社名字のようですね。「おくおか」さんのほかに、「おうらいおうけ」さんと訓む場合もあるよう
ですよ。
稀少姓なので、このあたりで。
- 194 名前:天之御名無主 :03/07/15 22:24
- 訂正です。 m(_ _)m
>>191
○お由羅騒動(1848〜1851)
×お由羅騒動(〜1950)
【お由羅騒動】 嘉永元年〜嘉永四年
薩摩藩(鹿児島)の御家騒動。
島津家十代藩主・島津斉興の正室・周子が生んだ斉彬と側室・お由羅が生んだ久光・・・との
家督争い。
二人が幼い時に後継ぎを決めていれば良かったかも知れないが、斉興はなかなか、これを
決めきれない。
実は開明派の斉彬が、その活動で貧しい薩摩藩をますます貧しくするのでは? との心配から。
ところが、これを機会に久光を担ぎ、欲をかこうとした一派があった。
なんとしても切れ者「斉彬」を藩主と望む藩内と幕府側・老中阿部正弘は・・斉彬の次男・寛之助
が病死した事で、「これはお由羅・久光が呪ったせいだ」として、失脚を狙う。
それでも斉興は家督相続をはっきりしないので色々と謀略を図る。が・・この行動が斉興に知れ
激怒!!大変な事件が起る。
困った幕府側・老中阿部正弘は、なんと直接、斉興に会って正直に国難と斉彬への期待を告げ
たと云う。
お由羅の落胆は大きかったが、この騒動が無ければ幕末時、薩摩の活躍もまた無かった!!
この「点と線」が歴史を作っている・・・・・・。
因みに、自分の死後、藩の争いを心配した斉彬は遺言で、藩の家督は久光の子(忠義)にする事と
遺していた。
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~qr3535/18.htm
- 195 名前:天之御名無主 :03/07/16 01:32
- 良スレ保管しておきます。
- 196 名前:181 :03/07/16 13:17
- >>191さん
ありがとうございます。いや、お詳しい!感動いたしました!
このスレ、僭越ながら良スレとさせて戴きます。
- 197 名前:181 :03/07/16 13:18
- >>191さん
あなたのレスは資料として保管させていただきます!
- 198 名前:天之御名無主 :03/07/18 01:11
- >>197
世の中にはいろんな人がいるもんで、苗字の研究に一生を捧げる人もいるんだよ。
特に、太田亮先生、丹羽基二先生は日本の姓氏研究の最高権威者だね。
俺も両先生の影響で姓氏家紋に興味を持って、名家でもなんでもない、ごくありふれた
苗字の庶民の家柄だけど、除籍謄本や過去帳で調べて数百年前までの家系図を作れたし、
地名姓(地名に由来する苗字)や屋号、郷土史のおかげで一族の発祥地まで判明。
さらに、発祥地の歴史や先祖代々の通称から、本姓も推測できた。
- 199 名前:天之御名無主 :03/07/18 01:22
- >198
よかったね
- 200 名前:天之御名無主 :03/07/18 01:35
今だ!じゃーんぷ♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
ヒョイ , ∧∧
( _(,,゚Д゚) ミ ___
⊂___,.つつ て. ) クルリ
彡 ⊂ .ノ
(" ) ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∨∨ 彡 (,,゚Д゚) < 200番ゲット!
/ ,つ \_______
〜、 ノつ スタッ !
.(/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 201 名前:198 :03/07/18 01:35
- >>199
よかったよ
- 202 名前:183 :03/07/18 16:13
- >>193さん有難う御座いました。(何だ…凡人か。)
- 203 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 204 名前:天之御名無主 :03/07/18 16:44
- 山浦という苗字について教えてください
- 205 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 206 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 207 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 208 名前:天之御名無主 :03/07/19 01:02
- >>195-197
|゚)))oO(な、なんだ、なんだ?
|д゚)))oO(そんなに、手放しで褒められると、おもはゆいでつ。サンクス
|)彡 サッ
>>198
僕もいっとこ。「よかったね」
>>ALL
あ、ところで、「そっかー。じゃ、おいらもいっちょ自分の家系図っちゅーもんを作ってみよかー」
なんて思ってる方いませんか?
>198氏がルーツを辿るツールとして「除籍謄本」を挙げて下さってますけど、除籍簿や現行戸籍
前の改正原戸籍の保存期間は80年間なので、その気になっているんでしたら、「思い立ったが
吉日」ですよ。
- 209 名前:天之御名無主 :03/07/19 01:02
- >>202
>193さん有難う御座いました。
はいよ。
>何だ…凡人か。
凡人ではなく、「梵」人かな? (´∀`*)
明治新姓ですべての国民が苗字を持つことになった際、多くの学識者―――名主さんや、
役人、神主、医者、古老など―――が苗字をつけるのに貢献したはず。廃仏棄釈の風が
あったとはいえ、僧侶も例外ではなくその役割を担っています。
逆に知識があるからこそ、お坊様たちは自分たちの苗字には、珍しい苗字をつけてしまい
がちになるんでしょうね。
梵天の「梵」さんとか、天竺の「竺」さんとか、とかく珍しい姓が多かったらしいです。
明治20年に出された教部省布達―――短期間で撤回されたらしい―――に、僧侶が珍奇な
姓をつけているのは不都合があるので改めよといった内容の通達も出ています。
- 210 名前:天之御名無主 :03/07/19 01:03
- >>204
>山浦という苗字について教えてください
【 山浦さん 】
越後国(いまの新潟県)頸城郡山浦邑発祥の清和源氏村上氏流。ほか藤原氏良門流など。
順位 1185 位 人口 約15,100 人
(日本の苗字七千傑 さんより) ※人口はNTT電話帳ベースです。
ttp://www.myj7000.jp-biz.net/index.htm
筑後、肥前、摂津、播磨、備前などにも見られます。
清和源氏村上氏流といえば、戦国武将の村上義清(むらかみよしきよ)ですね。
もと信濃国(いまの長野県)埴科郡の葛尾城主で、武田信虎・信玄親子を破ったこともある勇将
です。のち上杉謙信の配下になり、息子の国清の代から「山浦」姓を名乗ることになります。
「山浦」姓で、自分が忘れることができないのが、いまは亡き隆慶一郎さんの小説『鬼麿斬人剣』
にも取り上げられている幕末の刀工、山浦環源清麿(やまうらたまき みなもとのきよまろ)ですね。
四谷北伊賀町に住んだことから四谷正宗とも呼ばれる新々刀期屈指の名工です。
若くして亡くなっているため、清麿銘の刀は数が少なく、刀剣ファンには垂涎の的なのだとか。
山浦家は代々信州小諸藩赤岩村の名主で、清麿の兄、真雄(まさお)も名のある刀鍛冶です。と
いうより、清麿は真雄に手ほどきを受けていますね。
- 211 名前:天之御名無主 :03/07/19 01:04
- >>182
信州ネタが出たので、思い出したことから、>>192補填。
>木曾源氏
木曾殿といえば、旭将軍・源義仲(みなもとのよしなか;1154〜84)公なわけですが、その人となり
は『平家物語』や『源平盛衰記』などに活写されています。源義朝の弟・帯刀先生義賢の次男です
から、清和源氏の流れを汲みますね。
さて、『源平盛衰記』を見ると、養和元年(1181)六月の横田川の合戦で木曾殿のもとに参集した
武将のなかに「信濃国には、・・・(中略)・・・志賀七郎、同八郎・・・」という名前が見えます。
「志賀」といえば、信濃には志賀高原という広範な地域があるのですが、>>192にも挙げている筑前
(福岡県)の志賀島(しかのしま)から平安時代に漁民が移住してきたという地元伝承があるらしい
ですね。
しかし最近広告多いなー
- 212 名前:天之御名無主 :03/07/19 02:13
- お坊さんには珍しい苗字が本当に多い。
明治大学に圭室(たまむろ)という変わった苗字の教授がいるが、
この人は曹洞宗の偉いお坊さんのご子息だ。
- 213 名前:天之御名無主 :03/07/19 03:13
- 僧侶は俗世を離れるために髪を剃り、名を捨てます。
ですから名字が無いため、明治になって仏典に因んだ名字をつけることが多かったそうです。
中には寺の名前そのままなんてこともあったらしいけど。
- 214 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 215 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 216 名前:183 :03/07/19 09:07
- >>209さん有難う御座いました!
とても勉強になりました。
- 217 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 218 名前:天之御名無主 :03/07/19 11:46
- >204さん
どうもありがとうございました
- 219 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 220 名前:天之御名無主 :03/07/19 18:10
- >>176
今更ですがレスありがとうございます。
- 221 名前:天之御名無主 :03/07/19 22:56
- >>216
どういたしまして。
もしよかったら、>>213さん、>>212さんにもお礼をね。
>>218
どういたしまして。
ん? もしかして、無意識過剰?
>>220
どういたしまして。
反応があるだけでも嬉しいですよ。 (´∀`*)
- 222 名前:天之御名無主 :03/07/20 03:56
- 質問
足利尊氏の姓は?
足利->×
源->○
姓と苗字は違うものです。
姓の代表的なものは、源平藤橘と「豊臣」。他には、古代から続いている「秦」や「服部」など、連綿としていれば「姓」ですね。
苗字は、地名から取ったり、「姓」の無い私のような水呑百症が自らつけたものです。
日本人は、「苗字」がほとんどですが、中国の人は「姓」を大事にします。(どっちが民主的か、考えてみよう!)
韓半島の人は、もともと姓が無く、日本書紀などに登場する人はみな個人をあらわす「名」しかありませんでした。
新羅時代になってから自ら創氏改名し、中国式の「姓」を作ったのです。
- 223 名前:183 :03/07/20 07:56
- >>212さん、>>213さん、遅れてしまいましたが、どうも有り難う御座いました。
- 224 名前:天之御名無主 :03/07/20 09:07
- >>222
間違いです。
足利尊氏の姓は厳密には「朝臣」というべきです。
源は「氏」です。
- 225 名前:天之御名無主 :03/07/20 11:24
- 瀬がつく苗字は瀬戸内海なんですか?船瀬ってどうですか?教えてくださいませ。
- 226 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 227 名前:天之御名無主 :03/07/20 14:42
- >225
違う
- 228 名前:天之御名無主 :03/07/20 15:01
- >>225
現在の愛媛県越智郡魚島村字船瀬が発祥地ではないかな。魚島はとても小さな島だよ。
- 229 名前:天之御名無主 :03/07/20 15:15
- >>222
カバネはそのウジの階級を示す称号みたいなもんだぞ。
- 230 名前:【 姓と氏と名字 】 :03/07/20 18:05
- 「姓」と「氏」と「名字」。今では特に区別はされず、英語でいう"family name"を指す言葉となっています。
私の感覚では、「名字」は話し言葉に、「氏」は「氏名」などと書き言葉に、「姓」は「母方の姓」など特に家名
として意識する時に使われているようなイメージを持っていますが、別に厳密な使い分けがなされている
わけでもないようです。(もっとも行政法一般では「氏」を専ら使用しているそうですが)
しかし、これらの「姓」と「氏」と「名字」は古代から中世においては、異なった意味を示します。
- 231 名前:【 姓と氏と名字 】 :03/07/20 18:06
- まず「姓」ですが「かばね」と読んで、古代豪族の氏(うじ)の下に付けられていた称号でした。
蘇我臣(そがのおみ)、物部連(もののべのむらじ)、平群臣(へぐりのおみ)、大伴連(おおとものむらじ)
などの、「臣」とか「連」のことです。ほかに造(みやつこ)・直(あたい)・首(おびと)・史(ふひと)・吉士(きし)
など、かなりの種類の姓が存在したようです。元々は氏人が氏上(うじのかみ)に付していた尊称だったそう
ですが、大和朝廷の支配が進むにつれ、朝廷との関係などによって、姓は朝廷から与えられるものとなり
ました。
天武13年(684)に、真人(まひと)・朝臣(あそみ)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(おみ)
・連(むらじ)・稲置(いなぎ)の「八色の姓」が定められ、姓の再編成が行われました。藤原朝臣(ふじわらの
あそん)、大伴宿禰(おおとものすくね)などですが、後まで残る氏族は上奏して(「真人」姓は皇胤系氏族の
姓であったので)「朝臣」姓を賜ることが多く、平安時代の終わるころには「朝臣」ばかりが残るようになります。
次に「氏」ですが、これは今の意味に近く同族集団のことです。系譜上同族、という場合も多々あるみたい
ですが。族長的地位に立つ家の家長が氏上(うじのかみ)となって、氏の共有財産を管理し、氏神を奉祀して
氏人を統率しました。この氏それぞれに姓が与えられていて、社会における氏の政治的地位はこれによって
秩序づけられていました。律令制の戸籍では基本的に全ての公民が氏と姓を持っていましたが、律令制の
解体とともに氏の名は次第に消え、源平藤橘など少数のもののみが残るようになります。
最後に「名字」ですが本来、同じ氏から出た家々が、その住所・名田などによって付けた名のことです。
「苗字」とも書きます。足利尊氏でいうならば、彼の氏は「源」氏、姓は「朝臣」で、「足利」は名字に当たります。
尊氏は地方の武士ですが、都の貴族たちも鎌倉期から室町期にかけて名字を名乗るようになり、藤原氏
摂関家でも、「近衛」「九条」「鷹司」「一条」「二条」という名字を名乗る5家に分裂していきました。
http://homepage1.nifty.com/y_kashiwagi/ancient/column7.html
- 232 名前:天之御名無主 :03/07/20 19:37
- ハタは?
景教徒にされたり
ユダ公の末裔にされたり
忙しい姓である。
- 233 名前:225 :03/07/20 22:46
- >228
ありがとうございました。
- 234 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 235 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 236 名前:天之御名無主 :03/07/21 18:23
- >>232
音楽家の東儀秀樹は秦氏の末裔なんだよね。
- 237 名前:天之御名無主 :03/07/21 18:26
- >>236
秦の始皇帝の子孫とテレビで紹介されていたのを見たことがある
- 238 名前:天之御名無主 :03/07/21 19:30
- 》237
俗説。
最初にそれを言い出したのは他ならぬ秦氏だが、当時 中国文化が隆盛だったのを忘れてはいけない。
現に秦氏が秦の始皇帝の末裔だと言い出したのはけっこう年代が下ってからなのである。
にも関わらずこの説を信じる人間が未だにいるのは徐福伝説と結びつける事が可能だからだ。
人によっては更に徐福をユダヤ人にしてそこから日猶同祖論に持っていくハットトリックなトンデモさんもいる。
- 239 名前:天之御名無主 :03/07/21 20:03
- 平安貴族の3分の2だか3分の1だかが渡来人らしいというのは聞いた事ある。
- 240 名前:天之御名無主 :03/07/21 22:27
- >>225=233
>>228さんのレスで、解決済みみたいだけど、いちおう書いとくね。
【 船瀬さん 】
船瀬宿禰の後裔か。現在、兵庫県に多く、津名郡(淡路島)五色町鳥飼浦に集住。
順位 9096 位 人口 約 840 人
(日本の苗字七千傑 さんより) ※人口はNTT電話帳ベースです。
ttp://www.myj7000.jp-biz.net/index.htm
「船瀬」そのものには、船の碇泊するところという意味があります。
『万葉集』にも、「名寸隅(なきすみ)の 船瀬ゆ見ゆる 淡路島 松帆の浦に 朝なぎに
(・・・後略)」という歌がありますね。
「瀬」は浅瀬や早瀬に見られるように、浅くて流れの急なところ。または、海の狭くなっている
ところ。後者は「狭(せ)」からの転化でしょうね。
「瀬」の対語は「ふち(渕、淵)」になります。このあたりの感覚は、アウトドアや釣りをする人
ならわかるんじゃないかな?
「瀬戸内海」の語源は、雷さまと絡めて「へそ(臍)ないかい」が訛ったものというコントのような
語源説もあるようです。
「瀬戸(せと)」は狭門や勢戸に通じ、両岸が切り立った崖に挟まれた狭い場所という意味も
あります。幅の狭い海峡は、潮汐の干満によって激しい潮流が生じます。
>>225さんが「瀬」を「瀬戸内海」に関係するのかな? と考えられるのも、淡路島や>>228さんの
愛媛県はじめ類似する地名が多いからでしょうね。
「瀬戸」は、海でも山でも全国的にみられる地名ですが、特に関東以西、西南日本に偏在する
傾向があります。
例えば、「瀬戸」氏も、信濃国(いまの長野県)佐久郡瀬戸村発祥の清和源氏武田氏流のほか、
足利氏流、桓武平氏などに。
陶器の代名詞にもなっている瀬戸物の瀬戸市は愛知県ですね。
- 241 名前:天之御名無主 :03/07/21 22:27
- >>232
>ハタは?
>景教徒にされたり、ユダ公の末裔にされたり、忙しい姓である。
また、ややこしい名字を担ぎ出してきたなあ。「ハタは?」と、片仮名なところが狡猾やね。 (´∀`*)
確信犯?
( ↑ はいっ! これは誤用ですね。)
[ 順位 ][ 名字 ][ 人口 ][ 出自 ]
00656 秦 約30,000 秦の始皇帝裔とされる天下の大姓、松尾大社が氏神。ほか大江氏、物部氏など。
00520 畑 約38,400 村上源氏系が多い。丹波国多紀郡畑荘発祥は藤原氏、多田源氏、丹党等諸説。
00760 羽田 約26,000 羽田臣、羽田公、羽田真人、羽田朝臣、清和源氏足利氏流、藤原氏など。
02296 畠 約 6,300 中興系図は清和源氏に収める。武田家臣、武蔵、摂津、播磨などに存す。
03813 波多 約 3,100 波多国造、波多君、波多臣、波多忌寸、波多朝臣、嵯峨源氏松浦党、藤原氏頼宗流等。
03934 波田 約 3,000 石見国美濃郡波田邑発祥、藤原氏実頼流御神本氏族。
05143 端 約 2,000 宇多源氏佐々木氏流馬淵氏族、後裔は近衛家諸太夫。加賀藩にも存す。
ちなみに、
【確信犯】 例文:そんなことをするなんて確信犯だ。 <<「国語に関する世論調査」(文化庁)>>
× 悪いことであると分かっていながらなされる行為・犯罪またはその行為を行う人
○ 政治的・宗教的などの信念に基づいて正しいと信じてなされる行為・犯罪またはその行為を行う人
- 242 名前:天之御名無主 :03/07/21 22:28
- 秦・服・幡・波多・波陀・幡多・羽田などと書きます。
ハタ・ハダ・ハタノ・ハダノなどの地名は全国的に多数存在しますが、すべてが渡来系氏族・秦氏と
関連あるわけではないです。
語源については、機織りのハタに由来する説、朝鮮語のパタ(海)に由来するという説など多々あり
ます。
文献によっては、祖は秦人,漢人,新羅人,百済人などと諸説紛々で、牽強付会すれば、いろいろな
ものに結びつけられる余地がありますね。そのため、辞書に載っている程度の内容で、お茶を濁させ
てください。
【 秦氏 】 はた-し
古代の渡来系有力氏族。応神朝に来朝した弓月君の子孫で、秦の始皇帝の子孫とも伝えられるが
確かではない。機織りの技術を伝え、五世紀後半頃から伴造として諸国の秦部を統率し、大蔵・内蔵
の財政事務を管轄した。山城国(いまの京都府)葛野郡を本拠地とし、畿内一帯に繁栄した。
推古朝のころの「秦河勝(はたのかわかつ)」は教科書にも出てきますね。太秦(うずまさ)の広隆寺
を創建したことでも知られています。
【 弓月君 】 ゆづき-の-きみ
秦氏の祖とされる伝説上の人物。秦の始皇帝第15世の孫で、百済に移住していた秦(はた)人、漢
(あや)人からなる127県の民を率いて応神朝に来朝したという。融通王。
羽田孜(はたつとむ)元首相もご先祖はこの秦氏だと、在任中でしたけど、TVで取り上げられていま
したね。
「羽田」も、羽田健太郎さんのように、「はねだ」と訓む場合もあるので、すべてが秦氏の裔というわけ
でもないでしょうけどね。
景教徒(ネストリウス派キリスト教徒)云々というのは、中国でローマのことを「大秦」、景教寺院の
ことを「大秦寺」と記すことと、「太秦(うずまさ)」の類似からだったかな?
- 243 名前:天之御名無主 :03/07/21 22:28
- >>117
少し前の話題ですが、余談です。
日本の人口は、1億2628万人(2001年3月31日現在,住民基本台帳)ですね。
先祖というものは、1代溯(さかのぼ)るごとに、倍々と増えていきますね。
ご自分の両親が2人、配偶者の両親をプラスすると4人。
各々の両親には、それぞれ両親がいて、8人。
2→4→8→16→32→64→
128→256→512→1024→2048→
4096→8192→16384→32768→65536→
131072→262144→524288→1048576→2097152→
4194304→8388608→16777216→33554432→67108864→
134217728
とまあ、26代溯ると現在の人口を超過するほどの数になりますね。
仮に1代を20年とすると、26代前は室町時代、足利義尚の時代です。
といっても、その時代にそんな人口があるはずもないんですけどね。江戸時代初期(1600)で人口
約1,200万人、江戸末期(1860)で約3,300万人といったところらしいです。
つまり、昔は親戚同士の結婚も多く、庶民層は特に狭いコミュニティのなかで婚姻がなされるので、
よく聞く「村の住人すべてが親戚」状態になるわけです。
そのため、明治の名字必称令で急遽名字が必要になったとき、庄屋さんの名前を貰(もら)って、
村民全員が同じ名字になるということも珍しくなかったとか。
また、庄屋さんや御本家は本来の名字で、分家や次男・三男、眷族らは、憚(はばか)りがあって、
あえて同音異字の名字をつけるということもありました。
土佐の山内(やまのうち)氏の分家は山中(やまなか)を名乗ったりしてますね。
齋藤(斎藤)さんに、「齊藤(斉藤)」の用字があるのも、このあたりの操作かもしれないですね。
- 244 名前:232 :03/07/22 00:24
- >>241
やるね…(笑)
彼なら答えられそうだナ。
ハタ姓の中で畑のみが国字なのは何故?
- 245 名前:232 :03/07/22 00:55
- >>242
いま 現在定説に近いのは朝鮮語の海=パタンがなまった説です。
しかし 無視出来ないのが唐辛子が中国から日本を経て経由したり、日本→朝鮮の√は実は多い、と言う事。
朝鮮√が否定されたかはさておき、従来の秦氏朝鮮人説には致命的な欠陥があります。
それはかつて信じられていた朝鮮日本征服説の論拠、騎馬民族日本渡来説がほぼ否定された事により(馬の去勢法が伝わっていないなど致命的な欠陥が多数)、単純に朝鮮→日本の√だったのかはかなり疑問。?
興味のある方は
批判本に
「騎馬民族は来なかった」
等が出ています。
- 246 名前:天之御名無主 :03/07/22 06:07
- 現代の朝鮮語は昔の朝鮮語とだいぶかわってるから、現代朝鮮語から推測した「海=パタ」説は無理。
- 247 名前:天之御名無主 :03/07/22 07:22
- >>243
その計算は常に一人っ子の場合でしょ。
- 248 名前:天之御名無主 :03/07/24 06:41
- >>246
パタは古代朝鮮語なんですけど。
ちなみに
「ハタ」だとやはり古代朝鮮語で「多い」と言う意味。
そして日本の「ハタ」姓の当て字として「波多」と言うのがあります。
そんな無理な説でもありません。
- 249 名前:天之御名無主 :03/07/24 16:27
- 田舎の実家近所に服部姓の多い地域がありますが、
もともとは服部(服織部はたおりべ)
という渡来人技術者の集落でした。
- 250 名前:天之御名無主 :03/07/24 16:47
- >>47
関西の田代と九州の田代はわけろてかんがえれ、九州の田代は
昔から警察権力の目を欺いて悪巧みばかりしてた一味。
http://dasoku.s6.xrea.com/x/diary/cgi-bin/se2_diary_u.cgi?txtnumber=7&mynum=332
- 251 名前:天之御名無主 :03/07/24 17:10
- 里がつく姓は?
- 252 名前:天之御名無主 :03/07/24 17:28
- 意外に名家が多い「平井」姓は?
名前からは名家と言う印象があまり無いのだが…。
- 253 名前:艫居 :03/07/25 00:02
- 俺の苗字って艫居っていうんだけど、どういう意味?
なんか昔源頼朝につけてもらったという言い伝えもあるらしい
- 254 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 255 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 256 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 257 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 258 名前:天之御名無主 :03/07/25 21:22
- 漏れの知ってる限り、もっとも稀有な苗字に「鼻毛」ってのがあるんだけど・・・
この苗字の由来って何だろうね?
もし、単に文字どうりの意味だったら悲惨だな・・・
- 259 名前:天之御名無主 :03/07/25 23:23
- エージェント鍛冶屋
- 260 名前:天之御名無主 :03/07/25 23:29
- 「山口」っていう苗字なんですが、やっぱり山口県あたりの人が先祖だったのかな。
でも、山口県に親戚なんていません……(´・ω・`)
- 261 名前:天之御名無主 :03/07/25 23:52
- 五十嵐って一体・・・
- 262 名前:天之御名無主 :03/07/25 23:55
- 堀口という名字について教えて頂けませんか?
- 263 名前:天之御名無主 :03/07/26 01:14
- 湯浅は?
- 264 名前:天之御名無主 :03/07/26 01:26
- 誰も答えなくなったな・・
- 265 名前:天之御名無主 :03/07/26 01:42
- ブリヂストンって、
Bridge + Stone = 「石橋」さんが
創設したって本当ですか?
- 266 名前:天之御名無主 :03/07/26 01:45
- それは実話です。
- 267 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 268 名前:天之御名無主 :03/07/26 03:17
- >>260
山口っていう地名は日本全国にたくさんあるよ。
- 269 名前:天之御名無主 :03/07/26 06:47
- そもそも明治以降に百姓以下は名字が許されたわけだから
一般的な名前のヤシは百姓の可能性が高いよ、
バカだな〜もまいら・・・
朝鮮人が一般的な日本名を名乗るのと似てるよ。そういう感じで
つけたんだよ、佐藤とか田中とか山口とか、鈴木とかな。
- 270 名前:天之御名無主 :03/07/26 06:48
- >>265
彼の郷里には石橋文化センターなるものがございます。
- 271 名前:天之御名無主 :03/07/26 07:09
- >>269
俺んちに天正14年(1586)に豊臣秀吉が聚楽第を建てた際に書かれた
寄進帳があるが、そこに載ってる庶民は全員苗字を名乗っている。
また、享和元年(1801)の苗字帯刀の禁令以前、寛政4年(1792)の
肥前国平戸の町人名簿を見ると、約8割はかつて居住していた地名を、
残りの約2割は屋号を苗字として公称していたことがわかる。
- 272 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 273 名前:天之御名無主 :03/07/26 11:27
- 友人に「神(じん)」というストレートな苗字のヤツがいるんだけど…
んでファミレスとかの順番待ちの時とか彼に名前書いてもらいます。
- 274 名前:天之御名無主 :03/07/26 14:13
- 関塚っていう苗字の由来知りませんか?
苗字七千傑で調べたけど
「出自不詳。現在、東京都に多く、特に青梅市に多い。」
となっております
- 275 名前:天之御名無主 :03/07/26 18:58
- 関はー?
まぁ分からんでもないけど
- 276 名前:天之御名無主 :03/07/26 20:17
- 田村の意味教えて下さい
- 277 名前:天之御名無主 :03/07/26 20:56
- 実際98%は明治以前は平民だろ?ソンナ奴等が名字に何の意味を持つ?
同名と区別出来るようになった事だろ?
それ以外に意味は無いだろう
- 278 名前:天之御名無主 :03/07/26 21:07
- 八百井って何なんですか・・・(本名)
- 279 名前:天之御名無主 :03/07/26 21:10
- >>271
残念ながら、お主が書いたことは理解されていないみたいだぞ。
- 280 名前:天之御名無主 :03/07/26 21:46
- 俺の苗字(メルラン)は滅茶苦茶意味不明なんだが誰か教えてくれ
- 281 名前:天之御名無主 :03/07/27 01:01
- >>280
よみで考えればいいんじゃないの?
おなじ読み方で一般的な苗字があると思うけど
その漢字を他との区別のために変えたんだよ
- 282 名前:280 :03/07/27 01:53
- >>281
ふむ、区別のためですか、情報サンクスコ
- 283 名前:天之御名無主 :03/07/27 03:13
- >>277
平民だろうがなんだろうが、氏を割り出すのが家系調査の最終目標であり醍醐味ではなかろうか?
まあ、かなりの幸運に恵まれない限り、明治以前まで庶民だった家の氏を特定するのは難しいが。
- 284 名前:天之御名無主 :03/07/27 04:06
- >>280
ところがそう簡単では無い。
例えば「出自のややこしい名字ベスト3」ぐらいには入りそうな
「ハタ」
誰もが真っ先に連想するのは「秦」だが、「畑」と読むとこれが実は国字なのだ。
ルーツが違うと言う考え方も出来るしある程度はそれで説明つきそうな感じだが、全国の「畑」さんが全員「秦」と別ルーツと考えるのも不自然。
そもそも 中国に「畑」と似た漢字ならあるのである。
つまりわざわざ国字を作ったわけで、何故そんな事をする必要があったのだろうか?
- 285 名前:284 :03/07/27 04:10
- 誤爆
>>281
国字は何故発生したのか掘り下げて考えるとかなり面白いと思うのだが…。
- 286 名前:天之御名無主 :03/07/27 09:37
- >>271必死だなw
- 287 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 288 名前:天之御名無主 :03/07/27 10:25
- >>284
なにをそんなにむきになってるの?
- 289 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 290 名前:天之御名無主 :03/07/27 10:59
- >>286
>>288
>>271と俺は同一人物では無いんだが…。
こう言う事に興味持てないならこのスレ来るなよ。
取り敢えずアフォ晒しage
- 291 名前:天之御名無主 :03/07/27 11:06
- >290
やっぱり必死だ
- 292 名前:天之御名無主 :03/07/27 12:45
- >>280
ショウジ?
東北では庄司とか庄子とか荘司とか東海林が一般的な当て字だわな。
- 293 名前:天之御名無主 :03/07/27 12:49
- なんだ唐突に?
- 294 名前:天之御名無主 :03/07/27 15:42
ちょっと聞いてくれ、すごいことを発見した。
桃から生まれたアイツは桃太郎だよな。
ということはだ、膣から生まれた俺達は、
膣太郎と名乗るべきなんじゃないのか?
ちょっと聞いてくれ、すごいことを発見した。
膣太郎と名乗るべきなんじゃないのか?
- 295 名前:280 :03/07/27 16:10
- >>291
当たりです、因みに関西デスヨ
- 296 名前:天之御名無主 :03/07/28 08:00
- >>294
なら、そう名乗れば良いぢゃん。
- 297 名前:天之御名無主 :03/07/28 09:48
- じゃぁ金太郎は金玉から生まれたのか?鳥の様に
- 298 名前:天之御名無主 :03/07/28 11:46
- >>295>>297
ヴァカでつか?
おまえら間違ってるのに気づかないのか?
人は人から生まれてるだろ
体の一部から生まれてるんじゃないだろ
- 299 名前:天之御名無主 :03/07/28 12:50
- ///////
///////____________
///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
/////// (~) チリンチリン
/////// ノ,,
/////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < 夏だなあ〜
/////// (つ へへ つ \______
/////// //△ ヽλ ) ) 旦
////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
//// ^^^ ^^^
2chの夏。厨房の夏。
>>264 本格的な夏を前に逃げたもん勝ち。
- 300 名前:天之御名無主 :03/07/29 09:14
- >>295
私の知ってる大阪のショウジさんは障子。
ショウジの由来というか意味は荘司が一番近い。
荘園の司。
- 301 名前:天之御名無主 :03/07/29 11:06
- Q. 「東海林」と書いてなぜ「しょうじ」と読むの? ふりがなは?
A. 結論から言うと「荘司」の当て字。荘司の荘は荘園のこと。司は管理者のこと。
つまり「荘司」とは荘園の管理者。
では、なぜ荘司が東海林につながるのかというと…
「荘司」さんを区別するために、「東海林」というところに住む「荘司」さんを
「東海林」の「荘司」さんとか、「とうかいりん・しょうじ」さんとかと呼んでいるうち、
表記と音が混ざり合って、「東海林」を「しょうじ」と読むようになった。…と推測される。
従って、ふりがなをつける位置にも明確な決まりをもうけることは不可能。
<取材先 広島大学教育学部 柳沢助教授>
ttp://www.home-tv.co.jp/entame/gimon/00428/index2.htm
でも「ショウジ」さんという名字は、漢字を当てると「東海林」よりも「庄司」の方が多いです
よね。そもそも「東海林」を何故「しょうじ」と読むようになったのでしょうか。
実は「ショウジ」のもとの漢字は「荘司」で、荘園で税の徴収をしていた人のことなのです。
山形県にはもともと「東海林(トウカイリン)」とい う地名があり、ここから「東海林(トウカイリン)」
という名字が発生して、秋田県にも広まったのですが、この東海林(トウカイリン)さんが
荘司を務めるようになってから「トウカイリン→ショウジ」と呼ばれるようになったらしいのです。
秋田県に広まった東海林さんは「ショウジ」と読まれますが、山形県の東海林さんは
「トウカイリン」さんのままだそうです。
ttp://www.studio-cube.com/zats/2002-5-08.html
- 302 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:17
- >>299
久しぶりに見にきた(9日ぶり)けど、広告も多いし、意味不明な書き込みも増えてきたみたいだね。
これが噂に聞く「2chの夏。」かあ。
それが『たったひとつの冴えたやりかた』なのかもね。
とはいえ、自分もお盆休暇前の追い込み中なので、当分アクセスできそうにないです。
「気になってしょうがないよう」という方は、>>274さんのように、まずは「日本の苗字7000傑」さん
などで検索してみては?
ttp://www.myj7000.jp-biz.net/index.htm
もし、中学生や高校生だったら、いい機会―――苗字スレに書き込みするくらいだから興味はある
んだよね?―――だから、時間を見つけて図書館にでも行って、姓名辞典や郷土史などを閲覧して
みてもいいんじゃないかな。>>198さんが挙げている太田亮先生、丹羽基二先生や、過去ログにも
出ている佐久間英先生の本はいいと思うよ。
自分の足で稼いだ知識のほうが身につくからね。
2chだと、差し障りがあるような部分は言葉を濁していることもあるだろうし、愉快犯的に虚偽の情報を
流していることもあるだろうしね。
もしかすると、コンパの時のネタに使えるかもよ。
それじゃ、>>293さんに「なんだ唐突に?」と言われないうちに退散しますか。
自分もAA見つけてきたから貼っときますね。 ↓
- 303 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:18
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| あらしは 。 ∧_∧ いいですね。
|| 無視! \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
- 304 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:19
- >>244
「彼」が誰なのか不明だけど、この問題はケリがついているみたいだからいいね。
>>245
>パタンがなまった説です。
パタンの場合は、波旦も考慮に入れてみたほうがいいかもね。
詳しくは『三国史記』をご覧あれ。
>>247
そだよ。補足さんくつ。
例示だから単純化したほうがわかりやすいと思ったけど、かえって混乱させた?
そうだとしたら申し訳ないことをした。 <(_ _)>ペコーリ
>>259
>エージェント鍛冶屋
MIBのウィル・スミスかな?
>>261
>五十嵐って一体・・・
>>158--->>162のレスでいかが?
>>251-276
うーん、流石に多いな。
ズルして、「日本の苗字7000傑( ttp://www.myj7000.jp-biz.net/index.htm)」さんのデータを
丸写しさせてもらお。
- 305 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:19
- >>251
>里がつく姓は?
[ 順位 ] 2349 [ 人口 ] 約 6,100人
[ 出自 ] 熱田大宮司族類(藤原南家)、坂上氏(紀伊)、諏訪神家族(石見)など。伊勢、志摩に。
>>252
>意外に名家が多い「平井」姓は?
[ 順位 ] 174 [ 人口 ] 約 122,000人
[ 出自 ] 清和源氏、宇多源氏、村上源氏、藤原氏、紀氏など。各地の平井地名より発祥。
>>253
>俺の苗字って艫居っていうんだけど、どういう意味?
[ 順位 ] 26613 [ 人口 ] 約 130人
[ 出自 ] 安房発祥か、出自不詳。現在、千葉県に多く、特に安房郡鋸南町に多い。
>>260 >>268
>「山口」っていう苗字なんですが、やっぱり山口県あたりの人が先祖だったのかな。
[ 順位 ] 15 [ 人口 ] 約 641,000人
[ 出自 ] 山口臣、清和源氏、桓武平氏、多々良氏、日下部氏、小野姓横山党など。
>>262
>堀口という名字について教えて頂けませんか?
[ 順位 ] 478 [ 人口 ] 約 43,000人
[ 出自 ] 丹党、清和源氏新田氏流、桓武平氏大掾氏流、藤原氏秀郷流、牟久氏など。
>>263
>湯浅は?
[ 順位 ] 438 [ 人口 ] 約 47,300人
[ 出自 ] 紀伊国在田郡湯浅庄発祥の紀直姓。ほか清和源氏、桓武平氏、藤原氏、滋野氏等。
- 306 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:20
- >>265-266 >>270
>「石橋」さん
[ 順位 ] 187 [ 人口 ] 約 113,000人
[ 出自 ] 清和源氏武田氏流、足利氏流、義綱流が著名。ほかに諸流全国分布。
>>273
>友人に「神(じん)」というストレートな苗字のヤツがいるんだけど…
[ 順位 ] 1147 [ 人口 ] 約 15,800人
[ 出自 ] 三輪氏と通ず。三輪氏族の末裔が神氏を呼称。後世には藤原氏の神氏も。
>>274
>関塚っていう苗字の由来知りませんか?
[ 順位 ] 4179 [ 人口 ] 約 2,700人
[ 出自 ] 出自不詳。現在、東京都に多く、特に青梅市に多い。
>>275
>関はー? まぁ分からんでもないけど
[ 順位 ] 133 [ 人口 ] 約 147,000人
[ 出自 ] 伊勢国鈴鹿郡関発祥の桓武平氏。ほか清和源氏、藤原秀郷流など諸流多し。
>>276
>田村の意味教えて下さい
[ 順位 ] 53 [ 人口 ] 約 288,000人
[ 出自 ] 一関藩主は陸奥国田村郡に住した坂上田村麻呂の裔。ほかに異流多し。
- 307 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:21
- >>280-282 >>292 >>295 >>300-301
「ショウジ」さんで盛り上がっていますね。
[ 順位 ][ 名字 ][ 人口 ][ 出自 ]
00371 庄司 約56,700 荘園を掌りし豪族の裔。大村藩士に存す。東北地方および安房地方に多し。
01283 庄子 約13,600 仙台藩士は藤原氏と称する。現在、宮城県に多い姓。
01439 東海林 約11,500 トウカイリンとも訓む。羽前国最上郡の豪族、安倍氏白鳥氏流。亀田藩に存す。
02201 荘司 約 6,600 清和源氏義光流、宇野氏流、桓武平氏、藤原南家、紀氏、清原氏など諸流多し。
09190 昌子 約 820 ショウジ。出雲発祥か、出自不詳。現在、島根県に多く、特に簸川郡斐川町学頭に集住。
15305 障子 約 360 庄司(荘司)と通ず。出自不詳。現在、島根県など西日本に多い。
>>258の「鼻毛」さんと、>>278の「八百井」さんは、検索に出てきませんね・・・
>>251-276
とりあえずの補註です。
- 308 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:22
- >>251
>里がつく姓は?
さすがに多すぎる気がするのですが・・・・・
いま思いついただけでも、「里見」さん、「大里」さん、「里中」さん、「里村」さん、「宮里」さん、
「月見里」さん、「箕里」さん、「里谷」さん、「鈴里」さん えとせとら えとせとら
「里」は、(1)人家の集まっているところ。ひとざと。(2)古代の律令制・地方行政区画の名で、
郡(こおり)の内を分け、人家の50戸を一区・ひと里という。といったところだよね。
地名も多くできそうです。
>>252
>意外に名家が多い「平井」姓は?
「平井」地名も各地にありますね。
ゆえに各氏族に諸流あります。
清和源氏も高屋氏族や武田氏族に見えますし、摂津(いまの大阪府)の平井村発祥だと、
藤原氏にも宇多源氏にもあります。
ただ、「平」の字が使われていると平坦地だと思われがちですが、「ヒラ」地名のなかには
急傾斜地や崖の場合もあるので、要注意です。
『古事記』でイザナキノミコトが黄泉の国から戻ってくるときに辿った「黄泉比良坂(よもつ
ひらさか)」も傾斜地だと考えられています。
- 309 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:34
- >>253
>俺の苗字って艫居っていうんだけど、どういう意味?
「ともい」さんだよね。
頼朝拝領ということは、後家人か郎党だったのかな?
「艫(とも)」というのは、船の船尾のことを意味します。屋島や壇ノ浦でも活躍したのかも
しれないですね。
脱線ですが、星座のなかにも「艫座(ともざ)」という星座があります。
3月の8時から9時ごろ、南の地平線すれすれに見える星座です。探すときはまず全天で
ひときわ明るく輝くシリウス(おおいぬ座α星)を見つけてから、南側を見ましょう。
もともと、艫座は「アルゴ座」という星座の一部でした。
「アルゴ」というのはギリシャ神話に出てくる船の名前です。映画にもなっていますね。
そのアルゴ座があまりに大きな星座だったため、4つに分解され、「艫座」「帆座(ほざ)」
「羅針盤座(らしんばんざ)」「竜骨座(りゅうこつざ)」になりました。この4つの星座は
アルゴ船の名残から、それぞれ船の部位の名前になっていますね。
- 310 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:35
- >>260
>「山口」っていう苗字なんですが、やっぱり山口県あたりの人が先祖だったのかな。
「山口」は山や山林の入口・登り口を意味するので、>>268さんが言われているように、「山口っ
ていう地名は日本全国にたくさんあるよ」ですね。
古代姓だと、武内宿禰(たけのうちのすくね)の子孫といわれる河内(いまの大阪府東部)発祥の
山口氏というのもありますね。
『蜻蛉日記(かげろうにっき)』にも、「行き過ぎて、山口にいたりかかれば」なんて表現があります。
では、山口県の県名の由来はというと・・・・えっと、こういうのは直接その県のサイトに行ったほうが
早い。 (^^;)
[ 県名の由来 ]
「長門(ながと)の国の方へ行く山道の入口であったということ、また『続日本紀(しょくにほんぎ)』に
ある逵理山(きりやま)、現在の東鳳翩山(ひがしほうべんざん)(山口市)にあった鉱山(こうざん)
の入口であったということから、里の人が山口と言いはじめたという説」や「もともと山口氏という
豪族(ごうぞく)が古城山(こじょうざん)に城を構(かま)えていたので、その名にちなんで山口となっ
たという説」などいろいろな説があり、どの説も確かな証拠がないようですが、山の入口という説が、
本などでは多く紹介されています。
ttp://www.ysn21.jp/furusato/know/01symbol/symbol00.html
- 311 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:36
- >>262
>堀口という名字について教えて頂けませんか?
「堀口」は堀の水の流入口または流出口を意味しますよね。
お堀というとお城の堀(濠)をイメージしますが、その地名の成立年代で意味も異なるのでしょう
ね。「堀の内」だと、中世―――天守のある近世城より以前の―――ごろには領主屋敷を意味
することも。
「堀内(ほりのうち)」地名は、とりわけ関東・武蔵国(いまの埼玉県・東京都)に多いのですが、
「日本の苗字7000傑」さんの堀口さんの出自の一番目に挙げられている「丹党」(丹治姓丹党)も
武蔵発祥ですね。
清和源氏新田氏流だと、上野新田郡堀口郷が苗字の地です。新田家貞から堀口姓を称しました。
家貞の父親・政義の玄孫(孫の孫)には、『太平記』で有名な新田義貞がいます。
>>263
>湯浅は?
紀伊の「湯浅」は、紀伊の入口にあたり、熊野参詣道・紀伊路の要地です。お醤油でも知られて
いますね。
「湯」は温泉であることが殆(ほとん)どですが、効能による癒しを顕彰するほかにも、いみ浄(きよ)
めること,沐浴潔斎の「斎(ゆ)」を秘めている場合もあります。
有名な温泉の地が、信仰の地であることは多いですね。
紀伊国(いまの和歌山県)在田郡湯浅荘の「湯浅」さんといえば、源平合戦で平家方に組した豪族
に湯浅宗重がいますね。
頼朝の師僧の文覚(もんがく)が熊野で修行していて、湯浅氏とは交流もあったこともあり、平家に
組しながらも取り潰しを免れた幸運な一族です。
そういえば、司馬遼太郎さんの『関ヶ原』や隆慶一郎さんの『影武者徳川家康』で、島左近を紹介
するときに典拠とされる『常山紀談』を記したのは、岡山藩の儒学者・湯浅常山でしたね。
- 312 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:37
- >>265-266 >>270
>ブリヂストンって、Bridge + Stone = 「石橋」さんが創設したって本当ですか?
【 石橋正二郎 [いしばし しょうじろう] 】 1889(M22)〜1976(S51)
ブリヂストン創業者。
福岡県久留米市に仕立屋の次男として生まれる。18歳で稼業を兄とともに引き継ぐと、仕立屋を
やめ、足袋専門店に鞍替えする。そこを契機に身を起こし、ブリヂストンタイヤを設立。最初の評判
は最悪でクレームが続出。しかし地道に改良を重ね、満州事変から太平洋戦争と時代の強烈な
追い風が吹き大成功を収めタイヤ王となる。
地下足袋にゴム底を縫い付けたものは以前からありましたが糸が切れやすく耐久力がありません
でした。兄が東京の三越で買ってきたアメリカ製のテニス靴にヒントを得て、足袋とゴム底とを貼り
合わせた改良型を産みだします。それを三池炭鉱の労働者にタダで配り、その履き心地を確かめ
てもらいました。それ以前はわらじでした。『ゴム底の足袋は滑らないし、水も通さず、丈夫でいい』
と、炭鉱の人だけでなく農民にまでアッというまにひろまりました。
ゴムと布をくっつける技術がそのままタイヤの技術につながっていきました。
ttp://www2.memenet.or.jp/kinugawa/gom/220.htm
氏の詳しいプロフィール(年譜)はこちらで。
ttp://www.ishibashi-foundation.or.jp/ishibashi_web_j/foundation/profile.html
- 313 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:39
- >>273
>友人に「神(じん)」というストレートな苗字のヤツがいるんだけど…
>んでファミレスとかの順番待ちの時とか彼に名前書いてもらいます。
いいね。
んで、ウェイターに「かみさま、お待たせいたしました。こちらのお席にどうぞ」なんて言って
もらってるわけだ。 (^^;)
「神」さんは「じん」のほか、「しん」「かみ」「みわ」と読むこともあります。青森県にも多い姓です。
古代の神直(みわのあたい)は「三輪」氏と同族といわれています。
日本最古の神社といわれる「大神神社(おおみわじんじゃ)」の「三輪(みわ)」さんですね。
長野県の諏訪神社上社の神主さんもそうですね。「新家」さんや「諏訪」さんに分流もしていますが。
>>274 >>275
>関塚っていう苗字の由来知りませんか?
>関はー? まぁ分からんでもないけど
「関」は塞(せ)き止めるを意味し、行き止まりの地形を示すこともあります。「塚」は土を高く盛り
上げたものですから、「関塚」さんはこの地形からきているのでは?
人の手になる「関」は、為政者が通行を取り締まったり、軍事の要衝でもありました。関所のあっ
た場所に「関」地名はつけられることが多いようです。
伊勢国(いまの三重県)の鈴鹿関は、古代三関のひとつですね。残るふたつは「不破関」と
「愛発(あらち)関」。
ただ、河川沿いの「関」地名は、「関所」ではなく、「堰(せき)」からの転化とも考えられます。
岐阜の関鍛冶は、「関の孫六」のように刃物でも有名ですね
著名な人物だと、和算の関孝和とか。この板なら、民俗学者の関敬吾も挙げておかなきゃいけませんね。
星好きなら、彗星発見の第一人者、関勉さんを忘れるわけにはいきません。
- 314 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:41
- >>276
>田村の意味教えて下さい
田村の地名は「田のある村」。つまり、平地の水田地帯にある村の意味です。
古代の田村氏で著名なのは、桓武期の「坂上田村麻呂」の系統です。
後漢・霊帝の後裔を称する坂上氏族で、蝦夷平定のとき一子をなしました。子孫は磐城国田村郡
で栄え、代々、田村荘司を継ぎ、戦国期には伊達・相馬氏と並ぶ武門の豪族に成長しました。
のち伊達家から養子を迎え、一ノ関藩主として明治に至りました。坂上姓田村氏からは、医家の
丹波氏や徳川の御家人も出ています。
【 坂上田村麻呂 】 さかのうえたむらまろ (758-811)
坂上苅田麻呂の子。延暦13年征夷副将軍として蝦夷平定に功をあげ、延暦16年に征夷大将軍に
就任。後、正三位大納言にのぼる。胆沢・志波城築城、京都の清水寺の建立などでも知られ、
東北地方に農業技術を伝えたという説もある。勇敢で声望もあり、後世、武神として尊崇された。
古代からの名族としては、山城国葛野郡田邑郷発祥の高麗(こま)系帰化族田村臣、大和国添上郡
の倭漢(やまとのあや)族田村村主、伊勢神宮の大中臣氏族、讃岐一宮田村神社の大宮司家など
もあります。
またまた、脱線ですが、「田村」さんを逆にした「村田」さんの字義は、「群れ田(田が群がっている
ところ)」からきていると考えられています。
これは、「松村」さんの字順を入れ替えた「村松」さんなども、「松が群生しているところ」とする捉え方
と同じですね。
- 315 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:44
- >>258
>漏れの知ってる限り、もっとも稀有な苗字に「鼻毛」ってのがあるんだけど・・・
芥川龍之介の『鼻』のように身体の特徴的なものから生まれたのだとすると、それなりの
エピソードがあるかもしれないね。
さて、以下は自分の妄想ですが。
海釣りをする人ならわかると思うんだけど、岩場の海に向かって出っ張ったところを「鼻」と
いうね。けっこうポイント多いけど。
で、「ケ」はガケ(崖)の「ケ」やけわ(険)しいの「ケ」というのも考えられるのでは?
余談ですが、「毛」のつく有力な地名だと、毛野(けの、けぬ)があります。
曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』の八犬士のひとりに「犬阪毛野」がいますね。
毛野は分割されて、上毛野(かみつけの)と下毛野(しもつけの)になり、好字令によって、
上野(こうずけ;いまの群馬県)と下野(しもつけ;いまの栃木県)になりました。
「けの」の語源については判然としていません。「作物の豊かなところ」とか「エミシの住む
ところ」とかの諸説があるようです。
草木の生えていない山のことを毛無山といったりしますから、作物の豊かなところというのも
アリですね。
- 316 名前:天之御名無主 :03/07/30 00:44
- >>278
>八百井って何なんですか・・・(本名)
「やおい」さんですよね。
「八百」は、八百万(やおよろず)の神や八百屋さんから推測されるように、数の多いこと。
織り成すような深い谷から、「八百谷」さんという苗字も生まれていますね。
「八百幸」さんや「八百松」さんなどは、名前の一字を商業名につけて屋号で呼んでいたのを、
苗字に転用したケースも考えられるようです。
逆に、その屋号から一字省いて「八百」さんとされた苗字もあるみたいですね。
ちなみに、「八百」さんは、
[ 順位 ] 3467 [ 人口 ] 約 3,600人
[ 出自 ] 越中国砺波郡八百邑発祥、出自不詳。現在、愛知県、東京都などに多い。
ただ、武家の出だと、「矢追」さんからというのもあるのかも。
- 317 名前:天之御名無主 :03/07/30 16:41
- うちの実家が衛籐なんだけど。
じいさんが言うには藤原氏の直系らしいんですが本当?
小学校のころに歴史の時間にその事言って嘘つき呼ばわりされたんで、
ちょっと気になる。
- 318 名前:262 :03/07/30 17:38
- >>311
勉強になりました。ありがとうございます
- 319 名前:天之御名無主 :03/08/02 10:41
- 刀根と利根と利根川って全部違う意味ですか?
- 320 名前:天之御名無主 :03/08/02 12:33
- 知り合いに「助間(すけま)」って名字の人がいますが
これは結構めずらしいのでは?
由来等を教えてもらえるとありがたいです。
- 321 名前:天之御名無主 :03/08/03 15:48
- >>317
「籐」の字を使ってるのか。
「衛藤」は朝廷の衛府の官職名と藤原姓を合わせたもの。
藤原なにがしが衛府の官人として務めていたのに因むんだろうね。
で、お宅が「衛藤」を名乗っているからといって、
それだけで藤原氏の直系かどうかは判断できない。
一口に藤原氏と言ったって有名無名含めてたくさんいる。
ま、さして有名でない傍流の人でも藤原鎌足の血統上の
直系子孫には違いないんだけどね。
- 322 名前:317 :03/08/04 00:03
- >>321
丁寧に有り難うございます。
確かにおっしゃる通りですよね。
もう少ししたら実家に帰るので、その時に調べてみようと思います。
- 323 名前:天之御名無主 :03/08/04 00:12
- 「2ちゃんねるの民のすべてがここに集まっています。」
ただいま2ちゃんねらー分布地図の製作を行っています。
お手数ですが、時間に余裕がありましたら
本スレに都道府県と市町村名をカキコしてください。
現時点での分布はこの図のようになっています
http://map2ch.tripod.co.jp/map.png
※郡部にお住まいの方は郡と町、村まで
政令指定都市にお住まいの方は区までお願いします。
2ちゃんねらー分布地図 Part6
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059914321/ ←書きこみはコチラ
- 324 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 325 名前:天之御名無主 :03/08/04 09:12
- おまいらにオススメのサイト
日本の苗字七千傑
http://www.myj7000.jp-biz.net/
苗字のいわれ
http://www.him.ne.jp/channel/knowledge/surname/index.html
収録氏族一覧表
http://www.tanutanu.net/roots/database/table.htm
戦国武鑑
http://www2.harimaya.com/sengoku/buke1.html
家紋World
http://www.harimaya.com/kamon/network.html
マピオン
http://www.mapion.co.jp/index.html
おまいらにオススメの書籍
太田亮『姓氏家系大辞典』
丹羽基二『姓氏家系大事典』『日本苗字大辞典』『日本姓氏大辞典』
森岡浩『日本名字家系大事典』
千鹿野茂『日本家紋総鑑』
角川日本地名大辞典
- 326 名前:天之御名無主 :03/08/05 01:50
- 「稲津(いなづ)」という苗字について教えていただけませんか?
本籍は福井県です。
- 327 名前:天之御名無主 :03/08/05 03:47
- >>326
岐阜県瑞浪市、大阪府豊中市、滋賀県大津市などに
稲津という地名があるので、そこらあたりが発祥の地かと。
- 328 名前:天之御名無主 :03/08/05 05:48
- >>326
4809 稲津 約2,200
日下部氏(但馬国養父郡稲津邑)、藤原氏利仁流(越前)など。日向、摂津、出羽に存す
- 329 名前:320 :03/08/05 07:35
- よければ僕のも教えてもらいたいのですが。
- 330 名前:天之御名無主 :03/08/05 09:52
- >>329
須崎さんの統計では5世帯とかなり珍しく、地名などの手がかりもなし。
検索したら享栄の選手と東大の学生にいたけど。
- 331 名前:326 :03/08/05 12:25
- ありがとうございます
- 332 名前:天之御名無主 :03/08/05 18:25
- 質問させて頂きます。
安齋という姓の由来はなんなのでしょうか?
齋(斉、斎、齊)自体は神を祀るという意味というのは判ったのですが
「安」の方が判らない・・・
福島の方に多い姓らしいですが、これも未確認です。
- 333 名前:天之御名無主 :03/08/05 19:12
- ttp://anzai.info/
- 334 名前:332 :03/08/05 22:06
- おおこんなサイトがあるとは。
ありがとうございます。
- 335 名前:320 :03/08/06 02:40
- >>330
サンクス。ってことはかなりの貴重人物なわけね。
5世帯ってことは消滅する可能性大?
たぶん親戚関係だけだよね?
- 336 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 337 名前:天之御名無主 :03/08/06 10:11
- 各苗字の概略を説明しているサイトは結構あるけど、1つの苗字を徹底的
に調査しているサイトが増えて欲しい。
http://homepage2.nifty.com/babo/kakeizu.htm
例えばこんなサイト。
- 338 名前:天之御名無主 :03/08/06 10:21
- 小寺、寺島、寺沢など、「寺」がつく苗字について情報下さい。
- 339 名前:天之御名無主 :03/08/06 12:18
- >>335
あくまでも電話帳に掲載されている件数だから、実際の世帯数は数倍、
人数はもっと多いと思います。
「助間」さんは、どうやら愛知県の苗字のようですね。
- 340 名前:天之御名無主 :03/08/06 14:58
- なんとなく昔から思うこと。珍しい苗字は剣道が強そう。
胴の前に垂れ下がってる部分が珍しい苗字だけで武将の風格w
- 341 名前:天之御名無主 :03/08/06 20:17
- 昔家を貸してた人は「金玉」さんだった
- 342 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 343 名前:天之御名無主 :03/08/08 10:51
- >>341
新潟?
- 344 名前:天之御名無主 :03/08/08 18:03
- >>343
そうです
- 345 名前:天之御名無主 :03/08/09 03:20
- 井手と井出って由来とか意味に違いはあるんでしょうか。どなたかお願いします。
- 346 名前:天之御名無主 :03/08/09 03:23
- 香月です、こんばんは、出目教えろ。
- 347 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 348 名前:天之御名無主 :03/08/09 18:17
- 高根姓は?
- 349 名前:天之御名無主 :03/08/10 06:56
- 我妻の由来を教えてください
- 350 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 351 名前:天之御名無主 :03/08/10 14:27
- 有間という人がいるんですが由来を教えていただけませんか?
北陸の方です。
- 352 名前: :03/08/10 19:57
- みんな誤解しないように。
苗字の出自と、自分の先祖とは別のことだから。
伊藤は伊勢の藤原氏がルーツだからといって、伊勢の伊藤さんは藤原氏の子孫とは言えない。
むしろ、伊勢の伊藤さんは、伊勢の藤原氏とはほとんど無関係。
- 353 名前:天之御名無主 :03/08/11 02:53
- >>352
>伊勢の藤原氏とはほとんど無関係
その無関係ということを証明してくれ
- 354 名前:天之御名無主 :03/08/11 04:16
- おいらは手島って苗字だけど、俺の先祖は
手の形をした島で陽気に釣りとかして暮してた人だと思いこんでた・・・。
このスレで既出のHPで調べたら漢字が一杯でわけわかんなかった・゚・(ノД`)・゚・
- 355 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 356 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 357 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 358 名前: :03/08/11 23:17
- >>354
[ 順位 ] 619 [ 人口 ] 約 32,300人
[ 出自 ] 摂津国豊島郡発祥の手島連、清和源氏多田氏流。ほか平氏、藤原氏秀郷流など。
これか?単に読み解くとこういったとこやろ。
摂津国というのは、いまの大阪府と兵庫県の一部。
そこに豊島郡豊島郷という土地がある。
パソコンで「てしま」と入力すると「豊島」と変換するように、「豊島」は「てしま」と読む。
「てしま」の音が「手島」に通じるので、豊島郷から手島氏も豊島氏も発祥している。
連というのは「むらじ」。古代の大和朝廷時代の姓(かばね)のひとつ。
中世になると、清和天皇の子孫で、摂津国多田郡に住んでいた源行綱が多田源氏を名乗るようになる。
多田行綱の末裔が、同じく摂津国豊島郡に住んだので、手島氏を名乗るようになった。
ほか「豊島」は瀬戸内海や関東にもあるから、そこを発祥とする平氏や藤原氏秀郷流などの
出自の者もいる。
- 359 名前:天之御名無主 :03/08/12 00:51
- >>358
おお、判りやすい解説ありがとう。なんとなくわかったっす。
清原みたいな名前の天皇の子孫かもしれないってのがカッコ(・∀・)イイ!!
でも家は戦前から東京の人みたいだから違う可能性のほうが高いかな。
- 360 名前:天之御名無主 :03/08/13 12:27
- >>358-359
追加すると、現在手島姓の密度の高いところは福岡県。
特に甘木市周辺に多く、甘木市内では5番目に多い苗字。
福岡県以外では愛知県西尾市に多い。
- 361 名前:山崎 渉 :03/08/15 18:17
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 362 名前:天之御名無主 :03/08/20 01:05
- 目出(めで)と言う苗字の由来は?
- 363 名前:天之御名無主 :03/08/21 11:34
- >>all
自らの出生を知りたいんだったら、
苗字だけでなく、家紋も晒した方がいいんでない?
むしろ家紋だけでも出生はある程度知れるので。
- 364 名前:天之御名無主 :03/08/21 11:42
- >>353
例えば、藤原氏だって現存している藤原さんとは全くの無関係でしょ。
今じゃ、五摂家よろしく、近衛だの鷹司だの一条だの二条だの三条だの、
全く違う苗字になって、「旧華族」やってんだからさ。
大体、伊勢の藤原さんが、伊勢で「伊藤」なんて名乗るわけないだろ。
伊勢から上京したときに、出身を示す形で「伊勢からきた藤原です。」と、
そうしたわけさ、に一票。
- 365 名前:天之御名無主 :03/08/21 21:07
- そうか。伊藤は伊豆の藤原かと思っていた。
- 366 名前:天之御名無主 :03/08/21 22:35
- 親が兵庫の山奥出身なのですが「改發(かいはつ)」という名前の由来をご存知のかたは
いらっしゃらないでしょうか?
その町では改發姓の家がやまほどあって 山のふもとの墓地にゆくと戦時中の軍人さんの
墓がたくさんあるのですが、改發だけで大隊が編成できそうです(^^;
- 367 名前:天之御名無主 :03/08/22 07:46
- >>364
伊藤氏は秀郷流藤原氏で、佐藤姓を名乗った公清の曾孫基景が伊勢に居住して名乗った。
一族は源平合戦のころ平家に属し、多くの武勇の士を出した。悪七兵衛景清、上総介忠清が知られている。その後、伊勢から尾張・三河・美濃を経て各地に広がっていった。武田・今川・朝倉・などの戦国大名の家臣にも名がみられる。
のちに、伊東氏との混同もあるにせよ三重・愛知・静岡・岐阜・秋田・島根に多い。
名古屋・松坂屋の伊藤家は伊勢松坂の出で織田家に仕え、後に呉服商になった。
伊豆の伊東は、藤原南家流の名門工藤氏の後裔。工藤氏は藤原武智麻呂の子孫為憲を祖としている。為憲は平将門の追討に功のあった常陸介藤原惟幾の子で、木工介であったことから工藤を称した。
- 368 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 369 名前:天之御名無主 :03/08/22 13:17
- >>366
おそらく、もともとは「開發(開発)」と書いたのではないかしら。
こちらは「かいはつ」または「かいほつ」と訓む。
中世の荘園開発に因む名字ですね。
- 370 名前:天之御名無主 :03/08/22 13:23
- >>369補足
中世の荘園開発あるいは近世の新田開発に因むものと思われます。
- 371 名前:366 :03/08/22 21:50
- なるほど、文字通りなかんじですね。
長年の疑問が解けました、ありがとうございます。
これで親戚が不動産業とかしてれば落ちがつくのに
だれも土地持ちいないなぁ(^^;
- 372 名前:天之御名無主 :03/08/25 15:13
- 「原」の意味ってなんでしょうね?原っぱかなあ…
- 373 名前:天之御名無主 :03/08/25 21:59
- 「石井」は・・・やっぱり石の井戸が近くにあったからでしょうか(ノД`)
- 374 名前:天之御名無主 :03/08/25 23:58
- >>372
原(はら)
姓氏の語源/ハラはタヒラ(平)に近い概念。開けたところ、平なところ、広いところなど。全国に多出。
祖先の出自
物部氏の族である原造の裔がある。
美濃国郡上原村発祥の清和源氏土岐氏族。ほか同国発祥の山県氏族も。
尾張発祥の良峰氏族ほか。
関連姓氏 波羅・波良・蕃良・腹など。
ttp://www.timerex.com/crest/myouji/hara.html
>>373
石井 (いしい、いわい)
姓氏の語源/異なる石を二字に延ばして表現。
石の多い土地。(井)は井戸のこともあるが、添字の傾向が強い。磐井もほとんど同じだが、ふつう、磐は大きい石をいう。
石井さん 35位 約368,000人
祖先の出自
伊勢国鈴鹿郡石井発祥の族は桓武平氏関氏流。
下野国河内郡石井発祥の族は藤原北家宇都宮氏流。
伊豆国国賀茂郡石井発祥の族は清和源氏義光流。
他全国に異流が多い。比較的に関東に多い。
関連姓氏 伊志井・伊志伊・甃・甃井・石伊・石射・石居など。
ttp://www.timerex.com/crest/myouji/ishii.html
ttp://ishii.st/top.shtml
- 375 名前:天之御名無主 :03/08/26 02:09
- 友人が苗字に「金・柳・星」とつくのは十中八九韓国の血がまじっている、
と言っていたのですが、そうなのですか?(他にも漢字あったかも)
- 376 名前:天之御名無主 :03/08/26 02:17
- >375
嘘です
根拠はまったくありません
人の言うことを鵜のみにするのは止めましょう
これ忠告
- 377 名前:天之御名無主 :03/08/26 02:59
- 私、八木橋っていうんですけどどういう意味なんでしょうか。
八木は「米」を表すと知り合いのじいちゃんが言ってたけど
どうなんでしょうね?
- 378 名前:天之御名無主 :03/08/26 04:32
- 永山、徳永などの永の字つく苗字は何の意味が?
- 379 名前: :03/08/26 04:40
- 多くの人が明治になってから苗字を許された人々の子孫なわけで
苗字の由来どおりに「うちは貴族の家系なのか〜」なんて思わないように!
- 380 名前:天之御名無主 :03/08/26 05:53
- http://www.shitamachi.net/ranking/cgi05/ranklink/ranklink.cgi?id=05mercur
- 381 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 382 名前:天之御名無主 :03/08/27 01:07
- >>379
それは俗説です。
百姓町民の多くは苗字をもっていました。
ただこの場合の苗字は表向き名乗れるものではりません。
- 383 名前:彩 :03/08/27 03:01
- 福井県出身(w
- 384 名前:天之御名無主 :03/08/28 16:02
「橋本」なんですが意味教えてください。
あと、母の旧姓が「上滝」なんですがそれも合わして教えてください。
- 385 名前:天之御名無主 :03/08/28 17:29
- >>377
現在の秋田県北秋田郡比内町八木橋か、福島県郡山市字八木橋が発祥地であろう。
- 386 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 387 名前:天之御名無主 :03/08/28 17:53
- >>379
>多くの人が明治になってから苗字を許された人々の子孫なわけで
庶民が苗字を公称することが禁じられていたのは、享和元年(1801)7月の
苗字帯刀の禁令から明治3年(1870)9月の平民苗字許可令までの69年間だぞ。
殆どの庶民は以前から使っていた苗字を禁令中も私称はしていたし、例外的に
公称を許された庶民もいた。また、明治以降も殆どの平民は禁令以前から代々
使われていた苗字をそのまま名乗った。
- 388 名前:377 :03/08/29 01:57
- >>385さん、どうもありがとう!
- 389 名前:天之御名無主 :03/08/29 16:13
- 大炊御門
この苗字の由来は?
- 390 名前:天之御名無主 :03/08/29 19:26
- >>389
京都の地名。
- 391 名前:天之御名無主 :03/08/30 16:10
- 設楽さんとか和南城君とか毒島さんとかいたなぁ・・・
- 392 名前:天之御名無主 :03/08/30 22:43
- そういや毒蝮という人も昔…
- 393 名前:391 :03/08/31 00:29
- 上に挙げた名字の由来を教えてください。
オヤスミナサイ
- 394 名前:天之御名無主 :03/08/31 13:37
- 粂川って由来はなんでしょうか??
- 395 名前:嵯峨 :03/09/01 15:39
- スレ主様へ>144にて嵯峨姓の事、興味深く拝見しました。
私も「嵯峨」(九州熊本県)なのですが、うちの場合は
村上天皇の第7皇子具平親王(ともひらしんのう)を祖とし
江戸初期まで「中院」の名前で朝廷に仕えておりました。
その後、細川家に客分として招かれ武士になり
当時の天皇より「嵯峨姓」を頂き(当時の書簡あります)
現在に至っております。
東北には血族はいないのですが、秋田(山形?)には嵯峨姓の
有名な豪農があると聞いたことがあります。
長文失礼しました。
- 396 名前:天之御名無主 :03/09/01 17:36
- ちなみに「嵯峨」姓は秋田市では24位の大姓です。
- 397 名前:天之御名無主 :03/09/01 17:38
- >>382
>ただこの場合の苗字は表向き名乗れるものではりません。
「表向き」というか「公式には」ですね。公文書には苗字は書けませんが、
私的な書簡などにはそれなりに使われています。
- 398 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 399 名前:ねえおねがい :03/09/01 22:14
- 宇多田 って苗字の意味おしえてください
- 400 名前:天之御名無主 :03/09/02 15:49
- なんで 鈴木姓 は多いの…?
自分鈴木なんだけど、出身県内では1番多い苗字だったから
中学高校とか1クラス40人弱の中に5人居ることすらあったよ。
でも家紋は必ずしも一緒じゃないんだよね…不思議。
- 401 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 402 名前:天之御名無主 :03/09/02 17:20
- >>400
柳田國男も指摘しているが、鈴木という苗字はもともと紀州熊野権現の神官に
みなもとを発する。鈴木を称する神人には船乗りが多く、彼らが商売を兼ねて
熊野信仰を広めようと全国各地に土着したことで、鈴木という苗字も広まったといわれる。
- 403 名前:天之御名無主 :03/09/02 18:28
- [ 鈴木氏 ]
日本一は佐藤氏だが、東京では鈴木氏が一番。ともに200万人を超えている。
桓武平氏北条氏流・同千葉氏流・ 秀郷流小山氏・清和源氏仁科流などいろいろあるが、
最大の系統は、熊野発祥の物部氏系穂積氏流の鈴木氏だ。
「穂積」とは、積まれた稲穂のこと。それを熊野地方では「ススキ・スズキ」と呼んだところ
から、主に鈴木の漢字を充てた。したがって穂積氏とは異音同義語になる。
穂積・鈴木氏の本拠地は熊野新宮周辺だが、やがて名草郡白湊(和歌山県海南市)に
移り、そこの王子社の神官となって発展した。
さらに熊野神社の神職として同社の勧進活動や、熊野水軍として海上に雄飛したことから
全国的に鈴木氏は広まっていった。
戦国最大の鉄砲集団「雑賀」一族も鈴木氏の一党だ。
鈴木氏は、源平時代、三河において著しく発展する。源義経が奥州に落ち延びるとき、
鈴木党の総領であった三郎重家は、義経の身を案じて、はるばる熊野から平泉まで駆け
つけて殉じた。その供をした重家の叔父・七郎重善は途中三河に至って足を患い、賀茂郡
高橋庄にとどまったという。
これが三河鈴木党の始まりで、のちに徳川氏とも縁を結び。家康の幕府開府に伴い、
鈴木党余家が幕府の旗本・御家人として大挙江戸に移住した。
また宗家は、次郎重治が継ぎ、代々熊野に居住した。
江戸の鈴木党は、上総・下総・陸前から出羽へも広がっていった。また、熊野から九州・
四国各地にも熊野信仰とともに広がっていった。
ttp://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/best10/suzuki.html
ttp://www.suzuki-k.com/suzuki/suzuki.htm
詳しくは、『日本に「鈴木」はなぜ多い? 日本最多の「姓」に秘められた逸話』 (秋場龍一著,
角川書店, 2001・6)などを参考に。
- 404 名前:天之御名無主 :03/09/02 23:01
- 東海ってどんな意味合いなんでしょう?
生まれは東北のようなんですが、全く情報がありません。
- 405 名前:江坂 :03/09/05 17:15
- 地名で江坂がありますが そこには江坂姓はいないようです
通名人では 元慶大江坂教授を始め 数人おります 秋田県能代市周辺にも
若干おりますが(殆ど私の親戚) 全国的には 少ない苗字なのでしょうか
ルーツ等 教えていただければ 幸いです
- 406 名前:天之御名無主 :03/09/08 16:30
- 「江坂」姓は全国656軒(電子電話帳調べ)
愛知県357軒、東京39軒、大阪29軒、広島22軒、etc.
愛知県内では刈谷市に多い(市内36位、134軒)。
- 407 名前:天之御名無主 :03/09/09 02:18
- 「山岡」なんですけど、どうも滋賀あたりが発祥で清和源氏
らしいのですが名前からしてドンクサそうです。意味など詳しい方
教えてください。
- 408 名前:天之御名無主 :03/09/09 04:17
- 海際って苗字の由来知っている人いませんか?
曾祖母の苗字なんですが、曾祖母の地元でしか聞いたことありません。
読みはそのまま(うみぎわ)です
- 409 名前:天之御名無主 :03/09/09 17:21
- >>408
ひいおばあさんは玉之浦出身ですか?
- 410 名前:天之御名無主 :03/09/09 19:04
- >>409
その通りです。
由来分かりませんか?
- 411 名前:天之御名無主 :03/09/10 18:30
- 玉の裏って何だかいやらしい地名だね。
- 412 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 413 名前:天之御名無主 :03/09/10 20:00
- 自分は伊予では珍しくもない苗字(県内4位)ですが
知人で 「 芦葦 」 という珍しい苗字の人間がおります。
目出度げな苗字ですが、親戚以外に見たこと無いと知人は言ってます。
ttp://www.myj7000.jp-biz.net/index.htm
で調べても見つからず…
- 414 名前:天之御名無主 :03/09/17 00:42
- >>320の苗字の者ですが、俺の名前って珍しいんですね。
- 415 名前:天之御名無主 :03/09/17 13:48
- 菊地ってどう?
- 416 名前:天之御名無主 :03/09/17 23:54
- 長(ちょう)さんって苗字は日本にありますか?
- 417 名前:天之御名無主 :03/09/18 00:35
- 416>>長さんは、昔、長岡藩の家臣で、幕末の戊辰戦争で、最後まで薩長相手に、奮戦したそうです。
- 418 名前:天之御名無主 :03/09/18 00:38
- 味原(アジハラ)って周りにいる?
いや、俺なんだけどさ。
- 419 名前:天之御名無主 :03/09/18 01:12
- 畠山の家臣にも長続連(ちょう・つぐつら)とかいたな。
息子の一人が後に前田利家の家臣となって江戸時代まで生き延びている。
- 420 名前:天之御名無主 :03/09/18 01:39
- >>416
有名なのは419にもある長氏、加賀藩の重臣でたしか明治になって男爵。
もともと長谷部信連の子孫と言われ、長谷部を省略して「長」という名字になったものらしい。
- 421 名前:長さんは :03/09/18 06:35
- 埼玉県東部にいっぱいいるよ
- 422 名前:天之御名無主 :03/09/18 12:23
- 関西で「新家」(しんけ)の由来を教えて下さい
- 423 名前:天之御名無主 :03/09/18 15:38
- では長(ちょう)さんは日本人なんですね?趙さんや張さんの当て字だから日本人じゃないと言われたんですが
- 424 名前:天之御名無主 :03/09/18 21:25
- >>423 日本の原住民です。
- 425 名前:天之御名無主 :03/09/19 01:15
- 長で(なが)さん(ちょう)さん両方いらっしゃるんですかね?
- 426 名前:天之御名無主 :03/09/19 01:46
- >>423
???
張さんという日本人もいますが・・・
- 427 名前:天之御名無主 :03/09/20 02:00
- 新土居『シンドイ』って名字の由来って何?土居が新しく成って新土居になったぽいけど…?誰か知りませんか?
- 428 名前:名無し :03/09/20 07:43
- 誰か正部家「しょうぶけ」の意味知ってる人いません?
- 429 名前:天之御名無主 :03/09/21 11:40
- 中原直樹と言う人が中国に行ったそうだ。
名前を聞くと中国人が笑うので、
なぜか聞いたんだと。
そしたら、中国では、
原っぱの真中に木を立てると言う意味だったそうな。
- 430 名前:天之御名無主 :03/09/21 17:11
- ん?透明くらったのか?
- 431 名前:天之御名無主 :03/09/21 18:17
- 人偏付きの、「仲〜」or「〜仲」姓の由来についてご存知の方はいますか?
沖縄・鹿児島・新潟・奈良にこの姓の人が多いらしいですが。
- 432 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 433 名前:名無し :03/09/22 04:10
- 読み方は一緒だけど、漢字が違うのってあるでそ?
「福田」「副田」とか。
名前の通り「よく肥えてる田んぼ持ち=福田」「副業が農業(?)=副田」って
事なのかなぁ。わかんねー。
- 434 名前:天之御名無主 :03/09/22 23:21
- >>433
たとえば福田の分家が本家をはばかって副田にしたとか、
あとは発祥の地が「ふくだ」でたまたま「副田」の字を当てていて
それがそのまま苗字になったとか、
あるいはその地方特有の当て字とか、
「副田」と書いて「そえだ」と本来は読んでいたものが「ふくだ」に
変化したものとか、
まあ理由はいろいろあると思うが、
副業が農業で副田というのはまずなかろう。
- 435 名前:天之御名無主 :03/09/23 15:58
- 八代ってただの八代市かなぁ。
なんか前清和天皇が関係してるって聴いたことあるんだけど。
- 436 名前:天之御名無主 :03/09/24 22:35
- >>418
「味原」は全国53軒(電子電話帳調べ)。
半分以上が福島県にまとまっている。
- 437 名前:418 :03/09/24 23:42
- >>436
ほぉー。すごい。そういうのもわかるもんなんですね。
大阪の地名の味原町とかとは関係ないのかな??
ttp://www7.ocn.ne.jp/~hakuryo/takatu.htm
を見ると、「味原宮」とまで登場してちょっと嬉しかったりしてたんだけど。
- 438 名前:天之御名無主 :03/09/28 17:17
- >>182です
>>192、>>211拝見致しました。
おそらく、「信濃〜」の件の二人のどちらかの直系です。
義仲に仕える前の事がどうやら伝わっていないようです。
木曾源氏家来出自と言う事しか家系図に書かれていないと言う事が、戦前に祖父と菩提寺の住職によって確認されています。
残念ながら空襲で焼けてしまいましたが…。
モヤモヤした物がスッキリしましたw
あとお手数ですが、江村という姓はどの様な由来があるのでしょうか?
四国出自ではないらしいのです。
親戚以外には四国出身の江村しか聞いた事が無いのです。
- 439 名前:天之御名無主 :03/09/28 19:00
- 「大友」という苗字はどうゆう意味でしょうか?
先祖は武家らしいです。
- 440 名前:天之御名無主 :03/09/28 19:14
- 意味?
- 441 名前:天之御名無主 :03/09/28 19:20
- 大友といえば九州の大大名だな。
- 442 名前:天之御名無主 :03/09/28 20:08
- 芥川はゴミ川
- 443 名前:天之御名無主 :03/09/28 20:34
- ココ・・・(;´Д`)ハァハァ
http://navi-on.jp/0.php?p=19
- 444 名前:天之御名無主 :03/10/16 23:22
- 何で大田よりも
ごみのついた太田の方が多いのでしょうか。
- 445 名前:天之御名無主 :03/10/17 04:53
- 榎木という苗字について何か知っておられる方は居ますか?
- 446 名前:天之御名無主 :03/10/17 20:17
- >>445
宮崎・鹿児島に多い
- 447 名前:天之御名無主 :03/11/03 10:51
- 小和瀬という名字について教えてくださいm(_ _)m由来はなんでしょうか??
- 448 名前:天之御名無主 :03/11/03 12:45
- なんでもぶっこわす乱暴者の子孫 こわせこわせ
- 449 名前:天之御名無主 :03/11/03 13:14
- 『渡辺』と言う名字の意味て何だろね?
渡辺綱さんが初代なのかな?
- 450 名前:天之御名無主 :03/11/03 13:37
- >447
「おわせ」と読むなら、「小長谷」の転訛かもしれないね。
「長谷」や「長谷川」。また、「泊瀬」や「初瀬」など変形も多いけど、ハセというのは
泊瀬(はつせ)で船の停泊する瀬のことを指していました。
大和国磯城郡初瀬町(いまの奈良県桜井市)は長い谷だったために、枕詞で
「長谷の泊瀬(初瀬)川」と言っていたのが、いつの間にか「長谷川」でハセガワと
呼ぶようになったということです。
>449
>>150
- 451 名前:天之御名無主 :03/11/03 15:07
- >>450
一応一通り目を通したつもりだったんだけど、既出だったのねゴメンゴメン。
- 452 名前:天之御名無主 :03/11/03 15:31
- ●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1057943092/-100
行政機関、日本の全マスコミ、教育機関などによる、
個人に対する住居不法侵入からの盗聴、盗撮、24時間監視、
ストーカーで収集した個人情報を、
テレビ、新聞、出版物などで嫌がらせをしながら悪用している事実について、
>>1>>394までにまとめました。
2chのマスコミ板 http://society.2ch.net/mass/
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?●●●
で被害者の訴え、マスコミの隠蔽が、30スレまで続いています。
より多くの人に事実を知って貰うことが、
組織的、計画的な犯罪の刑事責任、民事責任を追及することにつながると考えています。
- 453 名前:天之御名無主 :03/11/03 17:58
- 三科みしなという名字の由来を教えてください。
- 454 名前:天之御名無主 :03/11/03 18:06
- 船津丸 ふなつまる について教えてください。
九州に 丸のつく苗字はいろいろあるけど
嬉野のほうに2代前の親戚がいる程度で縁者がほとんどいません。
海賊の子孫なんて云われて、何か反論したいのです。
何かご存知の方 よろしくお願いします。
- 455 名前:天之御名無主 :03/11/03 22:34
- 上のほうのレスで、
「加藤」、「伊藤」、「尾藤」、「佐藤」、「江藤」、「安藤」、「斎藤」、「工藤」さんの
苗字の由来がでてましたが、
では、「遠藤」さんの苗字」の由来は何なんでしょうか?
遠州の藤原氏「遠藤」さん・・・なのか?
- 456 名前:天之御名無主 :03/11/03 22:56
- 広義に[遠藤氏]は遠江守藤原氏の意から由来しており、養子などの姻戚を通じて
滋野氏、越智氏、桓武平氏、宇多源氏などの異姓遠藤氏が多く存在する。
- 457 名前:天之御名無主 :03/11/04 10:31
- >>450ありがとうございますm(_ _)m外出でしたか??携帯からで全部読んでませんでした 以後気をつけます(>_<)ちなみに「こわせ」と読みます
- 458 名前:天之御名無主 :03/11/05 02:04
- ○藤という名字が出ていますが では武藤という由来はなんでしょうか。教えて下さい(>_<)
- 459 名前:天之御名無主 :03/11/05 02:19
- 武蔵に任官した藤原さん
かもね〜
- 460 名前:天之御名無主 :03/11/05 03:06
- 「光野」という名の由来を教えてください。
読み方は「みつの」
- 461 名前:天之御名無主 :03/11/05 03:24
- 光野
丹波国何鹿郡光野邑発祥か、滋野氏。美濃、武蔵等に存す。現在、佐賀県に多い。
- 462 名前:つづき :03/11/05 03:31
- 滋野 滋野宿禰、滋野朝臣、光孝源氏、清和帝裔など諸流、中でも清和帝裔が信濃に繁衍
滋野氏が丹波国何鹿郡光野邑(又は光野と名付ける)に任官移動し、光野氏と称す。
- 463 名前:460 :03/11/05 03:57
- ちなみにその人は神奈川出身れす。
てっきり「光」ってついてるからなんかすごいのかと思ったケド…(笑
本人曰く、自分ち昔は農家だったから、秋の稲穂が光ってるように見えるから
名字をつける制度になった時代に「光野」ってつけたんじゃ?って言うてますた。
- 464 名前:天之御名無主 :03/11/05 10:06
- >>458-459
「武藤」は武者所に仕えた藤原頼平に由来するらしいよ。
- 465 名前:天之御名無主 :03/11/05 10:15
- >>415
菊池・菊地姓はあまたの姓と同じく、地名より起りしものにして、その起りは肥後国にありし
菊池郡より起因せるものなるも、後世、菊池、菊地は混用せられ文献にもその記載に混用多く
みゆるなり。
しかして、その本流は菊池なるも菊地より分かれたるもの、池・地と誤記して後世菊地となり
たるものにしてその祖は血脈を同じくせるものなり。
菊池・菊地の地域分布を概観するに比較的に西国に「菊池」多く、「菊地」は奥州、信濃、志摩
等に多く見ゆ。
菊池の姓はもと肥後国菊池郡より起こりたるものなり。この地は『和名抄』に久々知と註され
てあり。この地より起こりたる菊池氏ははじめ久々知、あるいは久々智と称したるものならん。
古くは鞠智(くくち)とも記し奈良東大寺の『奴婢帖』の中、「天平勝宝元年大宅朝臣可是麻呂
貢賤解」に「右京四條四坊戸主鞠智足人」云々と記載されたるを見ても菊池、あるいは鞠池姓
の起源の古きことを知り得べし。
なお、『続日本紀』の文武記二年五月甲申の條には「太宰府をして、大野・基緯・鞠智の三城
を繕治せしむ」とありて、鞠智もまた此の地方の地名に由来するものであり、古くは鞠智、
あるいは久々智と記せしことを知ることをうべし。
されど『延喜式』にはすでに菊池と記されあるをみれば、奈良時代において、鞠智に佳字を
あてて菊池と改めたるものならん。
しかれども、菊池氏の起りには諸説ありて藤原姓菊池、源姓菊池、紀姓菊池などとも伝えられ
たり。これ等のうち最も確かなるは藤原姓菊池説にして『菊池武朝申状』『菊池系図』等によれば
菊池氏の祖は藤原氏十二代の裔、中関白道隆より出でたるものと伝えり。
いま、菊池姓を名乗るものは全国津々浦々にありて盛んなれど、概ねはここにいう筑紫国
菊池郡より起こりたる菊池一族より分岐したるものにして、肥前の菊池氏をはじめ豊前、豊後、
薩摩、讃岐、越中、伊豆、武蔵、常陸、下野、磐城、会津、陸中などの菊池氏はいずれもこの菊池
より派生したるものなり。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~tkiku/kikuwa.html
- 466 名前:天之御名無主 :03/11/15 02:25
- 新井ってどうなの?日本全国いたるところに地名があるんだけど。。。
- 467 名前:天之御名無主 :03/11/15 03:52
- 祐島ってどーよ
- 468 名前:天之御名無主 :03/11/15 04:32
- 末廣ってどうですか。
広でなく廣。
- 469 名前:天之御名無主 :03/11/15 10:08
- 廣は広の旧字体で、意味が異なるとは思えないが。
- 470 名前:天之御名無主 :03/11/15 18:05
- 立神(たつかみ)ってどうでしょう。
知り合いにいて、すげぇ苗字だなって思いました
- 471 名前:天之御名無主 :03/11/16 17:58
- >>470
鹿児島に多そう。肝属郡根占町では苗字の多い順で8位になる位多い。
- 472 名前:天之御名無主 :03/11/17 11:15
- 澤石という苗字の由来誰か教えてください
- 473 名前:天之御名無主 :03/11/17 22:25
- >>466
「古谷」も全国に散らばってる。
いまいち源流がわからん。奥州藤原の傍流やどっかの武田の子孫にもあるらしいが・・・。
ちなみに家紋は下がり藤。
- 474 名前:天之御名無主 :03/11/17 23:55
- 吉田って苗字の由来を教えて下さい。お願いします(>_<)
- 475 名前:天之御名無主 :03/11/18 01:06
- >>474
吉田っていうと吉田兼好が有名ですよね。本名・卜部兼好(うらべかねよし)。
「卜部」ってくらいで卜占の家系、つまり神道祭祀の氏族ですかねえ。
のちに吉田兼倶によって「吉田神道」として一流派として大成されてます。
京都大学のすぐ裏にある吉田神社が有名ですよね。
- 476 名前:475 :03/11/18 01:12
- でもまあ吉田はもともと「よき田んぼ」の意味でしょうから
多くの苗字がそうであるように、もともとのルーツは地名でしょうね。
「よき田んぼ」というと固有名詞というよりも一般名詞的な意味合いも
強いコトバだったかもです。
源氏、平氏、藤原氏の庶流にも吉田姓の公家や武将もいますしね。
- 477 名前:天之御名無主 :03/11/18 18:07
- 「宇津尾」姓のルーツを知ってる方、教えてください。親戚以外には同じ名字に会ったことがありません。読み方はそのまま「うつお」です。
- 478 名前:天之御名無主 :03/11/18 22:49
- >>477
電子電話帳で全国4件の希少姓だぞ
- 479 名前:天之御名無主 :03/11/19 01:07
- 「鬱だ氏の尾」の省略形かも。
あるいは、「宇津」姓と関連あるのかも。
宇津は荘園の名前(地名)です。
- 480 名前:天之御名無主 :03/11/19 06:26
- >>478 たぶん、そのうち2件は父と伯父だと思います。関西ではないですか?
- 481 名前:天之御名無主 :03/11/19 07:22
- 475さん476さん
丁寧に教えて下さってありがとうございます(^-^)
- 482 名前:天之御名無主 :03/11/19 07:55
- 新(あたらし)という苗字の意味は?近所におんなじ苗字集まってて まだ近所以外でこの苗字の人に会った事ないんで 土地も特殊なのかなぁ...と悩む毎日です。
- 483 名前:天之御名無主 :03/11/19 11:48
- 皆なんでそんなに詳しいんだろ。スゲーヽ(`Д´)ノ
栗原(くりはら)の苗字について教えてくらはい。
家族に聞いたら栗の木の隣の原っぱに住んでたからじゃない?
と適当なことを言われました。ほ、本当だろうか・・・w
- 484 名前:天之御名無主 :03/11/19 11:56
- 上毛野氏、中臣氏、清和源氏、桓武平氏など。全国の栗原地名より諸流発祥。
地域によってかなり違う。
- 485 名前:天之御名無主 :03/11/19 16:24
- 私の親戚が神奈川県知事の松沢氏(松澤)なのですが
松澤性の意味が知りたくて書き込みました。
親父の話では、新潟出身で知事の親父さんは日本社会党の議員をして
その祖父は私財を投じて明治時代に日本農民党なる政党を旗揚げした
そうです。
話では、新潟の豪商で5本指に入る程凄かったと聞いております。
- 486 名前:天之御名無主 :03/11/19 22:12
- 7千傑で探せなかったんですが、
"達木"
の意味とは何でしょうか?
- 487 名前:天之御名無主 :03/11/19 22:32
- たつき?
だるき?
だるもく?
紫達木という苗字があるようだが。7000にはないな・・・。
- 488 名前:天之御名無主 :03/11/19 22:34
- あ、因みに「紫達木」という盆地があるようだ。
- 489 名前:天之御名無主 :03/11/19 23:09
- >>483 栗原郷とか栗原邑発祥の一族が栗原氏を名乗ったんじゃない?
- 490 名前:天之御名無主 :03/11/20 01:30
- 私の友人に「盤若」(ハンニャ)という苗字の人がいます。
由来を知ってる方いましたら教えてください。
- 491 名前:天之御名無主 :03/11/20 01:35
- >>490 みつかりません。仏教関係者、又は仏教関係者の分家で帰農し、号をそのまま苗字にした可能性もあります。
或いは、号を屋号にしてそれが苗字に転化した可能性もあります。
- 492 名前:天之御名無主 :03/11/20 02:03
- 岩谷というのは祝谷・岩屋からきたらしい、もっぱら祭事ごとに関するよーだ。
- 493 名前:490 :03/11/20 12:30
- >>491
ありがとうございます!
今までで一番インパクトのある苗字だったので知りたかった
のですが残念(>_<)
- 494 名前:S :03/11/20 16:46
- こんにちわ
知人の名前で「本谷」という人がいるんですけど
この苗字の意味を教えて下さい。
- 495 名前:486 :03/11/20 22:11
- >>487
読みは "たつき" です
案外いそうでいないですね、達木
- 496 名前:天之御名無主 :03/11/21 00:01
- 達木は初耳です。
漢字の意味を考えても、タツキという音を考えてもピンときませんね。
垂木などのような建築部材の名称だとか?
だとしたら先祖が大工さんだったとか家が立派だったとかなのかも?
いや、ぜんぜん想像で言ってるだけなので根拠なしです。
- 497 名前:天之御名無主 :03/11/21 00:22
- 盤若さんは、いわゆる般若とは漢字が違いますね。
般若であれば、>>491氏の言うように仏教用語での悟りの智恵とか
そんな感じの意味、あるいは能に出てくる恐ろしい形相の女鬼ですね。
音のイメージからは「ハニ・ハニュウ」(埴、羽生、埴生)系列も
連想されますけど。ご先祖が埴生の宿にお住まいだとか(藁藁藁。直土に藁
あるいは土師(ハジ=土器製作者)とか?盤に皿がつくことですし。
- 498 名前:天之御名無主 :03/11/21 14:41
- >>486
「達木」姓は電子電話帳で全国22軒の希少姓。殆どが長崎市。
- 499 名前:天之御名無主 :03/11/21 14:48
- >>497
「盤若」姓は電子電話帳では全国41軒。高岡市に20軒と集中して存在。
「般若」姓の方が多くて全国96軒。やはり高岡市に47軒と集中。
- 500 名前:みなみ :03/11/21 15:44
- はじまして。「岩田」という苗字のルーツと意味を教えてくださいm(__)m
- 501 名前:天之御名無主 :03/11/21 19:20
- >>500
岩田姓がもっとも密度が高いのは岐阜県南部(羽島市周辺)および
愛知県北西部(一宮市周辺)あたりなので、ここら辺に関連がありそ
うです。恐らく地名起源のような気がします。
- 502 名前:天之御名無主 :03/11/21 19:25
- 小田原性はどうですか?
日本全国に1万人位?いるそうですが・・・
やっぱり小田原城とかあの辺と関係あるんですか?
- 503 名前:天之御名無主 :03/11/21 19:56
- >>502
小田原姓は、姓としてはむしろ鹿児島や広島に多いです。
鹿児島なら東郷町、広島なら尾道・熊野町あたり。
ただ、苗字としては地名起源だろうと思われます。現在もっ
とも著名なのは神奈川県小田原市ですが、村名や字名では
日本全国に存在するので。
- 504 名前:502 :03/11/21 20:17
- >>503
早速ありがとうです。
ところで、博学な様ですね。
ネット上にそういった情報が載っているHPとかあれば教えてください。
小田原が発祥な様ですが、その小田原自体は、いつ頃に出来たのでしょうか?
平安辺りですか?
ちなみに、うちの本籍地は島根県です。
広島なら尾道・熊野町から戦国時代位に流れてきたのかな。
- 505 名前:486 :03/11/22 04:15
- 皆様ありがとうございました
珍しい字を使ってなくても希少な場合ってのもあるんですね
>>498
本人の実家が確か長崎だったような
今度聞いてみます
- 506 名前:! :03/11/22 04:42
- まじっすか?
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207
- 507 名前:R :03/11/22 06:34
- 私の同級生に「王生」と書いて「いくるみ」とよぶ名字の人がいました。
珍しい名字のページには出てなかったですね。
由来を(略)
私のカンではアイヌ起源。
- 508 名前:天之御名無主 :03/11/22 09:48
- 武者(むしゃ)と言う名字の知り合いがいます。
きっと彼の先祖は侍になるのが夢だったんでしょうね。
- 509 名前:天之御名無主 :03/11/23 10:39
- 武者小路さんのゆかりの人かもよ。
- 510 名前:天之御名無主 :03/11/23 15:25
- 逢坂(おうさか)という苗字にはどういう歴史があるのでしょうか?
滋賀県大津市に地名がありますが。
- 511 名前:天之御名無主 :03/11/24 20:23
- >>507
本来は「壬生」と各くところを、字形が似ている「王」に書き換わったもの。
「壬」「壬生」で「いくるみ」さんもいらっしゃいます。
- 512 名前:天之御名無主 :03/11/24 21:55
- 小説家・埴谷雄高の本名は般若豊。
- 513 名前:天之御名無主 :03/11/29 17:09
- 光安は九州の福岡に多く見られる名前なんですが、
ルーツを知っている方がいたら教えてください。
- 514 名前:天之御名無主 :03/11/30 16:01
- 幅という姓のことを知っている方教えてください。七千傑では出自不明でした。
- 515 名前:リバティ ◆dXgNZ2yJ32 :03/11/30 17:34
- 左文字(さもんじ)、昔は左とのみ表記した。
博多の刀工、左衛門三郎の用いた銘が個人名となり、流派となり、姓となった。
昔、高砂部屋に左文字達也という力士がいました。鹿児島出身だそうです。
- 516 名前:ok :03/11/30 18:58
- ◎7254最新情報◎
http://homepage3.nifty.com/hot-hot/7254.html
- 517 名前:天之御名無主 :03/11/30 21:27
- >>514
幅氏は電子電話帳で全国639件。美濃市では14番目に多い苗字。
特に御手洗周辺に集中。
- 518 名前:514 :03/11/30 21:59
- >>517殿
ありがとうございます。北海道に住んでいますがご先祖は美濃市かしら。想像すると
楽しいものがあります。感謝!
- 519 名前:天之御名無主 :03/12/01 07:32
- 廣江というのはどうですか?ひろえと読みます
- 520 名前:天之御名無主 :03/12/01 07:45
- 正木というのはどんな意味なんですか? まさきと読みます。
- 521 名前:天之御名無主 :03/12/01 17:32
- 苗字は地名に由来するから、苗字の意味というのは無意味。
苗字ではなく、地名の意味や由来というのが正しいと思う。
そして地名の意味と、その地名を苗字とした場合、
地名の意味と苗字は、たまたま同じという以上の意味はない。
- 522 名前:天之御名無主 :03/12/01 17:33
- >519
廣江という地名に由来。
>520
正木という地名に由来。
- 523 名前:世界@名無史さん :03/12/02 00:15
- 女の子の名前のようですが、
知人に「多恵」という方がおられます
かなり稀少な苗字らしいのですが・・・
その由来をご存知の方がおられましたら、教えて下さいませ
- 524 名前:天之御名無主 :03/12/02 00:29
- >>521-522
それを言っちゃあおしまいよ。
それに地名に由来しない苗字もありますし。
「正木」の由来を樹名に求めるのであれば、
つるの「テイカカズラ」のことか、植込みの「マサキ(柾)」です。
あるいは、「真木(マキ:ヒノキやスギなどの常緑樹)」かもしれません。
「真幸」に通ずる良い苗字ですね。苗字か名前か間違えられそうなのを除けばw
- 525 名前:天之御名無主 :03/12/02 00:30
- 多恵は「恵み多し」とも取れるが、「絶え」に通ずるゆえ芳名にあらず。
- 526 名前:世界@名無史さん :03/12/02 00:40
- 芳名ではないのですか・・・
古いお家柄とお聞きしていたのですが、
敢えて名乗るのは、何か意味があるのでしょうか?
- 527 名前:525 :03/12/02 01:56
- >>526
悪い冗談でした。芳名でないと断ずることはできませんです、ハイ。
ただ、やはり武家などのような家名長久が信条の家柄では好ましいとは
思えない音のヒビキですな。ところで、読みは「タエ」であっていますかね?
自らつけたのか、他人から拝領したのか不明ですが、苗字を名乗った当初の
段階では音(読み)のことまで気を回さなかったというのが実情なのでは?
古来、家運隆盛を望まぬ氏族などいるわけないのですから、好んで「絶え」
とは名乗りますまいよ。
由来は地名か、職業(職位)か、字面なのか、はたまた外国姓なのか?
いやはや、もったいぶっておいて申し訳ないが、お手上げですなコリャ。
- 528 名前:526 :03/12/02 02:13
- >>527
読みは「タエ」さんであっております
家名長久が信条の家柄では好ましくない…ご尤もでございます
が、武門の家柄なのです(未だに内々では四足を召し上がりません)
- 529 名前:天之御名無主 :03/12/02 02:13
- もと大江で「おおえ」から来たもの。
- 530 名前:天之御名無主 :03/12/02 10:36
- 多恵氏は電子電話帳では全国10軒。
分布はばらばらですが、北海道と佐賀に複数。
- 531 名前:天之御名無主 :03/12/02 13:19
- 519です
ありがとうございます。でも地名にはないようで・・・
島根のほうに多いとは聞いたのですが
- 532 名前:天之御名無主 :03/12/02 15:10
- 神農という姓があります。読み方は「しんのう」だったり
「じんの」だったり「かんの」だったりするらしいんですけど、
確か中国の昔の皇帝に神農というのがいたと思うんですが
どういう由来があるのでしょうか?
- 533 名前:天之御名無主 :03/12/02 19:48
- >>510
逢坂姓が特に多いのは徳島県です。
その次は北海道・青森県でしょうか。
細川氏の家臣であったらしく室町以降に徳島から住み移ったのでしょうか。
逢坂姓はご指摘のように逢坂の関辺りに居住していたところからきたものでしょう。
でもこの姓が使われだしたのは室町後期からだと聞いています。
参考になれば幸いです。
- 534 名前:526 :03/12/03 02:13
- >>529
もと大江で「おおえ」から「たえ」ですか・・・?
好ましいとは思えない「たえ」の音を敢えて苗字としたのは、
何故なのか、不思議でなりません
「多恵」は当て字なのかも知れません
「たえ」に何か意味があるのか、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
- 535 名前:天之御名無主 :03/12/03 02:26
- >>534ではありませんが、私も不思議なので教えてください。
「大」と「多」でどちらも「オオ」と訓むゆえ、
大江を多江(多恵)と書き換えたということでしょうか?
そのような苗字の変遷の例などありましたら教えてください。
1.読みから漢字を混同 → 2.誤字をもとに別の読みが派生
苗字以外ならば、たとえば「当たり前」というコトバがありますよね?
当然 ---(誤字)---> 当前 ---(誤読)---> 当たり前
この場合は、語呂が面白いので敢えて「あたりまえ」と読ませたという
洒落っ気が伝わってくるのですが、「おおえ」を悪音である「たえ」と
読ませるのでは冗談にも洒落た流儀とは思えませんからねぇ。
- 536 名前:525 :03/12/03 03:07
- 525です。悪名などと申し上げた手前、フォローの意味で少し調べました。
まず、「タエ」は「絶え」ではなく「妙」なのだと考えてはいかがでしょう?
ちなみに、「多恵」ではなく「田江」と書くものであれば、7000傑にもあります。
31412位 田江 人口約90 越中国射水郡田江邑発祥、桓武平氏。
苗字に「タエ」を持つ家には次のような例があります。数は多くありませんが。
妙加谷・妙敷・妙代・妙瀬田・田枝・妙中・多衛野・多恵馬・妙摩・妙見・田橡・田椽
さらに「タイ」や「タウエ」なども含むと相当数に登ると思われます。
- 537 名前:天之御名無主 :03/12/03 09:57
- 織れの知り合いで千葉桜ってえ人がいるんだがどうよ? かなりの希少姓だとおもうんだが
- 538 名前:R :03/12/03 12:41
- >>511
ありがとうです。私の予想はぜんぜん外れましたね。
「壬生(みぶ)」はもともと地名ですよね。
「生くる壬」で「いくるみ」なんでしょうか?
- 539 名前:天之御名無主 :03/12/03 21:32
- 黒田と望月のルーツを教えてくださいな。家紋は
父方の黒田の方は丸に下がり藤
母方の望月は九曜星という奴です。
- 540 名前:天之御名無主 :03/12/03 23:10
- 黒田なんてあまりにポピュラーすぎてルーツとか無理でしょ?
そりゃ歴史上の有名人で黒田さんもいるけど、そこに自分の
家系をあてはめるのはロマンはあっても根拠なし。
「田」とか付く時点で地名だと思ってあきらめてくれ。
いちおう、黒田のつく有名なものを挙げておこうか?
黒田清輝(画家)、黒田如水(武将)、黒田節(民謡)、黒田清隆(首相)、黒田アーサー(ロリコン)
- 541 名前:526 :03/12/03 23:29
- >>536
色々と調べて下さって、ありがとうございました
「タエ」を絶えではなく「妙」と考えれば、
武門の家柄が名乗るに相応しいと思えますね、確かに
「多恵」さんは桓武平氏ではないようですが・・・
- 542 名前:天之御名無主 :03/12/04 03:22
- もとは同じでも名字の漢字は変わります。
庶流が本家と区別するため等の理由です。
宇喜多→浮田(おなじよみ)
結城→吉成(へんをはぶいた)
葦村→吉村(佳字にかえた)
多恵さんもまったくの推測ですが
大江→多恵(おおえ)→多恵(たえ)
と変化した可能性もあります。
もちろん「多恵」という地名からという可能性もあります。
また「絶え」に通じるから好ましくない名字という理屈もまったく根拠はありません。
さらには、古いから、武門らしいから、と名字を決めるわけでもありません。
- 543 名前:535 :03/12/04 18:47
- >>542
ありがとうございました。具体的な例だとよくわかります。
- 544 名前:天之御名無主 :03/12/05 04:13
- 賤民階級が明治になって新姓を名乗ることになったとき、意地の悪い坊さんが
エタをもじってタエと名付けたのかもね。
- 545 名前:天之御名無主 :03/12/07 02:47
- >>540
やはりそうですよね。確かに地名からかもしれませんね。父方の先祖の墓が
今の田がつく市にあるし、親戚もそのあたりに住んでますしね。
- 546 名前:天之御名無主 :03/12/07 23:12
- 7000傑の検索では引っかかりませんでした
「佐生」「瀬在」「上松瀬」
それぞれ何かご存知の方いらっしゃいませんか?
因みに、お三方とも何故かご同業なんですが・・・・
- 547 名前:天之御名無主 :03/12/08 01:41
- 2004年カレンダー、注文受付中。
http://www.tcn-catv.ne.jp/~diet/calendar.html
- 548 名前:天之御名無主 :03/12/08 12:12
- うちは齊藤の齊の字の「Y」の所が「了」となった異字体なのですが
これは何か意味があるのでしょうか?
埼玉県が実家ですが、他に同じく蓮田で葬式案内の看板で見掛けたことがあります。
- 549 名前:天之御名無主 :03/12/09 02:16
- 特に深い意味はないでしょう
- 550 名前:天之御名無主 :03/12/09 03:35
- ずいぶん前なんですが、社会科の先生のお話で
天皇という言葉に似せようとした苗字があるとおっしゃっていたんですが、
失念してしまいました。
ご教授お願いします。
- 551 名前:天之御名無主 :03/12/09 06:56
- NAYO
- 552 名前:天之御名無主 :03/12/09 08:01
- 皇(すめらぎ)じゃないのか。
- 553 名前:天之御名無主 :03/12/09 09:51
- サイトウさんは夙に異字体が多いことで有名だ罠
斉藤、斎藤、齋藤、齊藤、これら以外にも10種程度あった筈
たしかサイトウさん自身で家によって色々字を変えたと思ったんだが、詳細は失念
- 554 名前:天之御名無主 :03/12/09 11:34
- >>553
よく「分家で字を替えた」とか言うけど、実際には元々表記が固定されて
いなかったというのが正直なところ。江戸時代の書簡とか見ればわかる
けど、同じ手紙のなかで苗字や名前の表記が複数あることが珍しくない
(というかそういう方が普通)。
そもそも江戸時代の御家流の書体で「『齋』の中がYか了か」なんて区別
出来るはずもなし。せいぜい書体(フォント)の差でしかないのです。
- 555 名前:天之御名無主 :03/12/09 11:44
- 斉と斎(齊と齋)は全く別の字だ。斉(齊)にサイという音は無い。
- 556 名前:天之御名無主 :03/12/09 12:00
- 斉(齊)は束ねるという意味だっけ?
- 557 名前:天之御名無主 :03/12/12 07:08
- 「〜尾」と尾のつく苗字は何を表しているんでしょうか?
- 558 名前:天之御名無主 :03/12/12 11:44
- >>555
斉明天皇は「さいめいてんのう」だけどな。他にも用例多し。
>>556
斉(齊)は、「等しい」とか「整える」といった意味が一般的かと。
- 559 名前:天之御名無主 :03/12/12 11:45
- >>557
地形じゃないかな。
- 560 名前:天之御名無主 :03/12/12 11:49
- >>557
559さんに同意。尾根の「尾」や、前後の「後」の代用では?
- 561 名前:天之御名無主 :03/12/13 01:13
- 江森という姓はどうでしょう
江守、江森などありますが
- 562 名前:天之御名無主 :03/12/14 19:47
- 栃木に多いのですが「山川」はどうでしょう?
平家がらみとは聞いたことあるのですが?
一通りは目を通したつもりです。
既出でしたらすみません・・・
- 563 名前:天之御名無主 :03/12/15 03:54
- 吉村、堀、桜井、岩槻(岩月)、山野の由来について教えてください。
- 564 名前:天之御名無主 :03/12/15 12:54
- 私は結婚して齋藤になったのですが、市役所に行って戸籍
を確認したら、齋藤の「トウ」の字が、「籐」←この字の、
上が草冠のトウでした。
変換しても出てこないので、普通に齋藤と使っていますが、
何か違いはあるのかな・・・。
ところで、「齋」が旧文字で、「斎」が新しい文字なの
ですか?
検索したら、逆のこと言っているサイトもあったので。
- 565 名前:天之御名無主 :03/12/15 14:34
- 「藤」は「フジ」ですが、「籐」は「籐(とう)細工」などの「トウ」を
あらわす文字で、本来は別字ですが手書きでは多く混用さ
れます。恐らく、明治に戸籍登録した際、楷書化するときに
どちらを採用したかで決まったのではないかと思います。
除籍謄本をさかのぼって取得することもできるので、それで
確認できることもあるかもしれません。お試しあれ。
>ところで、「齋」が旧文字で、「斎」が新しい文字なのですか?
>検索したら、逆のこと言っているサイトもあったので。
一般には齋が正字とされる場合が多いと思います。
そのサイトを教えてもらえるとうれしいかも。
- 566 名前:齋藤@564 :03/12/15 18:11
- >>565
ご丁寧な即レスありがとうございました。
さっそく今夜、夫に話したいと思います。
ここの >> 93 に、
> 「齋藤」が旧字とするなら、「斎藤」は新字です。
とあったのです。
私が前に別のサイトで見たときは、「齋」の略字が
「斎」だったと思うのですが・・・。
というか、夫にそう教えてもらった。
(私は省略しないで、いつも難しい方のサイを書い
てます!)
- 567 名前:天之御名無主 :03/12/15 18:56
- >>566
> 「齋藤」が旧字とするなら、「斎藤」は新字です。
> 「齋」の略字が「斎」だったと思うのですが・・・。
意味は同じでは?
「新字体」は、「漢字の字体で古くから用いられていたものに代わって、新しく用いられる
ようになった字体」であるとともに、昭和24年告示の当用漢字字体表で旧来の正字体に
代わって、新たに正字体として認められたもの」ですから。当用漢字や常用漢字は多く
略字体のほうが採用されていますので。
「新字体」「旧字体」などについては、下のサイトが詳しいようです。
ttp://homepage2.nifty.com/n-bunko/pc/pc-kanji-a.html
- 568 名前:天之御名無主 :03/12/15 18:56
- Q. 「サイトウ」さんや「サイキ」さんの「サイ」という字には、「斉」「斎」「齊」「齋」など
いろいろな字がありますが、漢字としてはどう違うのですか?
A. ここに挙がった4つの漢字は、明確に2つのグループに分けられます。
「斉」と「齊」は、音読みはセイ、訓読みすれば「ととのう」とか「ひとしい」とか読む漢字
で、前者が新字体、後者は旧字体という関係にあります。
それに対して、「斎」と「齋」もやはり前者が新字体、後者は旧字体という関係になるの
ですが、こちらの音読みはサイ、訓読みすれば「ものいみ」で、神仏を祭るときに体を
浄めることを表す漢字です。
このように、この2つのグループの漢字は、もともと読みも意味も別なのですが、
「斉」「齊」をサイと読んで「ものいみ」の意味に用いることは、古くからある用法のようです。
おそらく「斎」「齋」の略字のような使われ方をしたのではないでしょうか。
そこで「サイトウ」さんや「サイキ」さんの「サイ」にもこれらの字が使われるようになった
わけです。
ttp://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_shape.html#Q3006
- 569 名前:齋藤@564 :03/12/15 19:30
- >>567
@@; 文章の理解不足でした・・・。
日本語って難しい!
- 570 名前:天之御名無主 :03/12/16 19:22
- 「入住」(いりずみ)さんと
「杷野」(はの)さん
どちらも九州の知り合いなんですが、
どういう意味なんでしょう?
あまり関東では聞かない苗字なので知りたいです。
- 571 名前:天之御名無主 :03/12/17 01:57
- 波田と書いて‘かわた‘と読みます。
どたたか由来などご存知でしたらご教示お願いします。
ちなみに今まで同姓の方にお会いした事がありません。
- 572 名前:天之御名無主 :03/12/17 09:27
- 「佃」、「品川」という名字の人がいるのですが
どのような意味でしょうか?
ちなみに双方とも元は武士で
佃の方は滋賀の方に家があります。
是非とも教えて下さい。
- 573 名前:天之御名無主 :03/12/17 11:22
- >>572
地名
- 574 名前:山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/12/17 12:32
- 東京の佃島は家康が伊賀越えの際に協力した佃村の住人が移住したと
ころでしたね。その辺りの関係では。
- 575 名前:天之御名無主 :03/12/17 15:38
- >>571
たぶん「皮田」の誤記に始まる苗字だろうね。
ちなみに皮田は典型的な被差別部落の苗字。
落語家の初代・桂春團治は本名を皮田藤吉と言い、
大阪の皮革職人の息子だ。
- 576 名前:天之御名無主 :03/12/18 13:51
- >>575
典型的ってほど多い苗字じゃないな。
- 577 名前:天之御名無主 :03/12/18 13:55
- >>571
ちなみに「波田」表記の苗字は全国692軒(電子電話帳調べ)。
読みは区別なしで、山口92軒、広島76軒、島根57軒、などなど。
山口県では田万川町に多い(町内3位)。
- 578 名前:天之御名無主 :03/12/18 15:12
- 普通はナミタ、ハタ、ハダなどと読ませるような気がするが。
- 579 名前:571です :03/12/19 02:25
- やっぱり皮がらみですかねぇ・・・。
>>577
ちなみに香川の出です、香川には何件あるでしょうか?
- 580 名前:天之御名無主 :03/12/19 03:34
- >>576
部落民そのものが少数だからね。
- 581 名前:天之御名無主 :03/12/19 21:02
- >>579
香川には4件いらっしゃいます(読みは不明です)。
- 582 名前:天之御名無主 :03/12/20 20:10
- 母方が「笠間」って苗字なんだけど、どんな意味あるんでしょうか?
やっぱり笠間市?
地名からかな?
- 583 名前:天之御名無主 :03/12/20 23:26
- 「永田」ですが、東京の永田町と何か関係あるのでしょうか?
親戚は長崎県が多いのですが。
- 584 名前:天之御名無主 :03/12/23 15:50
- 二階堂、とかカッコいい苗字にひかれます。
- 585 名前:天之御名無主 :03/12/25 20:12
- >>583
参議院のHPにこんな記載が。
Q. 国会のある千代田区「永田町」の地名の由来は?
A. 多くの人が、「永田町」と聞くと、国会とか政界をイメージされるでしょうが、
ここが正式に「永田町」という地名となったのは、明治2年のことです。
その名の由来は、一説には、江戸時代の慶長年間からこの辺りは武家屋敷
であり寛永年間に、旗本の永田伝十郎とその他の永田一族の屋敷があった
からとされていますが、真偽のほどは定かでありません。
千代田区の資料でも、日枝神社の門の前に、永田姓を名乗る家が3軒あった
ためとされていますが、これも「未詳」(細かいところは不明である)と付記され
ています。
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/faq/qa8g.htm
- 586 名前:天之御名無主 :03/12/25 23:01
- よく加藤って苗字が多いけど、あの苗字は加賀の藤原氏の一族だけでなく、それに
関わりのあった人物(仕えていた人)とかも使っているそうです。もしかすると全
く関係のない人も使っているかもしれません。
一番多いのは愛知県です。
- 587 名前:天之御名無主 :03/12/25 23:02
- >>585
やっぱり関係あるんですね…
先祖代々、禅宗の一派である曹洞宗を信仰していて、
武士の家系だと聞きました。
有り難うございます。
- 588 名前:天之御名無主 :03/12/26 02:43
- >>587
どこをどう見たら関係あることになるんだw
頭大丈夫?
- 589 名前:天之御名無主 :03/12/26 10:08
- 斑目とか生田目とか気持ち悪い名前の人がいるのですが
どういう由来なのですか?
- 590 名前:天之御名無主 :03/12/26 13:12
- 自分の苗字が「諏訪神家族」の流れと聞いたんですが、
「諏訪神家族」って何ですか?
タケミナカタと関係あるんですか?
- 591 名前:天之御名無主 :03/12/26 20:47
- 長谷でハセと読むのが一般的ですけど、ナガタニの場合は
どうなるんですか?
ちょっと年寄りの先生には「ハセ」と呼ばれる悲しいナガタニ家の性・・・
- 592 名前:天之御名無主 :03/12/26 22:58
- ナガタニが本来で、ハセは当て字ね。
奈良県桜井市に初瀬という町がある。
雄略天皇のころには朝倉宮という都も置かれた町で、
雄略天皇自身、本名をオホハツセワカタケノミコトというくらいだ。
この辺り一帯は両脇を山に囲まれた縦長の地域で、そのむかし
「ながたにの初瀬」と呼ばれていたんだ。万葉集で枕詞としてよく出てくる。
ここから、ナガタニをハツセ(ハセ)と読ませる当て字ができたんだね。
だから、ナガタニが本来で、ハセは当て字が全国に長谷寺が
勧請されたりして普及した読み方といえるね。
ためになったかな?
- 593 名前:天之御名無主 :03/12/26 23:09
- で、笠間はどうですか?
- 594 名前:天之御名無主 :03/12/26 23:38
- 笹間氏
http://www.www2.harimaya.com/sengoku/html/kasama_k.html
- 595 名前:天之御名無主 :03/12/26 23:39
- 失礼しました。笠間氏に訂正します。
- 596 名前:天之御名無主 :03/12/26 23:40
- なんでもかんでも聞けばいいってもんじゃないんだ。
ドラえもんじゃないんだから。つーか、知らないよ笠間なんて。
茨城県に笠間市ってあるよな。笠間稲荷の。
近世そこそこ栄えてたから、そこが発祥なんじゃないのか。
そこの領主は笠間氏だったはずだ。領民も僭称してた可能性が高いし、
稲荷があったから周辺地域の氏子に広まった可能性も高い。
まあ、いわゆる地名由来姓だ罠。おそらく。
- 597 名前:591 :03/12/27 00:20
- >>592
そうだったんですか・・・!!ためになりました!ありがとうございますw
- 598 名前:天之御名無主 :03/12/27 01:20
- どなたか由来を教えて下さい。
姓は「小野」で住まいは九州です。宜しくお願いします。
- 599 名前:天之御名無主 :03/12/27 01:25
- >>594
ありがとうです
>>596
そういうスレだし、お前に聞いてませんよ
- 600 名前:天之御名無主 :03/12/27 01:43
- 肥後に菊池氏族小野氏が存在するようです。
豊後に豊後紀氏小野氏が存在するようです。
因みに7000傑によれば、現在ご当地では全国平均を上回る小野さんがいらっしゃるようです。
- 601 名前:598 :03/12/27 01:51
- >600
ありがとうございました。
- 602 名前:天之御名無主 :03/12/27 15:49
- 鞍懸ってどうなんだろ。既出だったらスマソ
- 603 名前:天之御名無主 :03/12/27 23:33
- 鞍懸
全国に存在する地名のようです。
薩摩において、薩摩蒲生氏族鞍懸氏が存在するようです。
- 604 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :03/12/28 00:41
- 阪神の赤星がアレだのなんだの言われてるけど、真相は?
九州の部族名っていうレスを見て、そうなんかと?
- 605 名前:天之御名無主 :03/12/28 03:17
- >>603
どうも!うちは薩摩と関係無さそうだし地名かな。ちょっと寂しいw
- 606 名前:天之御名無主 :03/12/30 23:07
- 東京都出身、自分の苗字大鳥なんですけど、
これの由来ってなんですか?
- 607 名前:天之御名無主 :03/12/31 00:08
- 赤星 肥後国菊池郡赤星発祥、藤原氏隆家流、阿蘇氏。奥州にも存す。(7000傑による)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/akahosi.html
大島 出雲族大島国造、嵯峨源氏松浦党、清和源氏など諸流多し。(7000傑による)
上野国に新田氏族大島氏があるようです。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/osima_k.html
- 608 名前:天之御名無主 :04/01/01 19:00
- 大鳥って書いてあるのにw
- 609 名前:天之御名無主 :04/01/01 19:44
- あらら・・・失礼しました(汗)
大鳥 大鳥連、大鳥村主、清和源氏山本氏流、宇野氏流、清原氏など(7000傑による)
和泉国に中臣氏大鳥氏が存在するようです。
和泉国大鳥群よりなる、神社(大和武尊を祭神とする)より発祥。
- 610 名前:天之御名無主 :04/01/05 21:32
- 東元ってどんな感じなんでしょうか?
ニシモトは良く聞くがヒガシモトは殆ど聞かない
なおかつ「本」でなく「元」を使っているし
- 611 名前:天之御名無主 :04/01/06 00:16
- 新(アタラシ)と言う苗字の者ですが どなたか由来を教えて下さいm(__)mお願いします
- 612 名前:天之御名無主 :04/01/06 00:22
- 本家(ほんや)に対する新家(しんや)だったのでは?
「新」は古い訓みでは「アラタシ」と発音しますので、上古までは遡らぬ苗字でしょうなあ。
- 613 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/01/06 01:45
- >>607
おお、トン!
やっぱ赤星はBじゃなかったんだな。
2chの風評被害は人権侵害だよ!
星野は?
- 614 名前:天之御名無主 :04/01/06 04:13
- ttp://www.tanutanu.net/roots/database/a/atuta1.htm
一例だが熱田神宮の大宮司の子孫にも星野姓はある
姓だけで在日かどうか判断してもしょうがない
「金」のつく名字でも日本由来はいくらでもある「金丸」「金谷」など
金本のようにカミングアウトしてないかぎり判断できない
サッカーには「岡山」という元在日選手(帰化)が居たし
- 615 名前:天之御名無主 :04/01/06 06:34
- 適当に理由を付ければ自由に改名できるこの時代に、
名字だけで出自を語ること自体ナンセンス。
- 616 名前:天之御名無主 :04/01/06 12:53
- >>612様
ありがとうございました(^-^)
- 617 名前:天之御名無主 :04/01/06 14:40
- 全国のさいとう姓は、斎藤、斉藤、齊藤、齋藤
と、字が微妙に違いますが、何故4つもあるんですか?
またそれぞれの姓の違いは何ですか?
詳しい方、解説をお願いします。
- 618 名前:天之御名無主 :04/01/06 15:54
- 旧字体と新字体。
繁体字と簡体字。
- 619 名前:天之御名無主 :04/01/06 18:40
- 厳密には「藤」の字にも正字体があるから8種類ということになるか。
- 620 名前:天之御名無主 :04/01/06 23:54
- >617
過去ログ嫁や冬厨が
このスレの>548−568に書いてあるだろうが
たかだか60レス前だぞこのDQN
>618−619
お前らも同罪だよDQNやろお
- 621 名前:天之御名無主 :04/01/07 00:55
- たかだか2ちゃんねるの過去ログを読む読まないで何をムキになっているのやら。
ふだん一日中2ちゃんねるにへばりついていて余程ほかにやることが無いのであろう(´,_ゝ`)プッ
- 622 名前:621 :04/01/07 01:02
- ちなみに555のレスを書いたのも俺ね。でも自分の過去レスをよく読まない
新参者がいたからといってキイキイ喚き立てたりはしない、それが正常な感覚。
- 623 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/01/07 01:26
- >>614
なるほどね。
やっぱ在日在日言ってる2chでのカキコは信じる価値はないんだな。
- 624 名前:天之御名無主 :04/01/07 03:45
- >>623
ハム森本だって名字だけでは判別不能でしょ?
- 625 名前:天之御名無主 :04/01/07 12:25
- >>623
つーか信じてる奴がいたほうが驚きだ
- 626 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/01/07 21:29
- >>624
それもそうだ。 森本って在日なん? 知らん選手だけど。
なんかさぁ、在日のヤツラは正々堂々と本名で生きて行って欲しいよな。
変な勘ぐりされて阪神の選手が可哀相だろが!
>>625
2chに長くいると洗脳されんね。
- 627 名前:624 :04/01/07 23:01
- >>624
森本 稀哲(もりもと ひちょり)
ヒチョリは韓国語発音
本人も告白してる
>なんかさぁ、在日のヤツラは正々堂々と本名で生きて行って欲しいよな。
いろいろと事情もあるだろうよ
俺も阪神ファンだが金本にそんなこと
面と向かっていえんよ
- 628 名前:天之御名無主 :04/01/08 02:07
- 韓国語の名前を名乗るなら、姓も堂々と韓国の姓を名乗ればいいのに。
- 629 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/01/08 20:01
- >>627
d。 なるほど、それは知らなかった。 ちゃんとカミングアウトしてんだな。
立派だ。
金本に直にそんなこと言ったら重い空気が漂いそうだな・・・
>>628
だな。 民族の誇りだの散々言ってるワリにはよってカンジだな。
- 630 名前:天之御名無主 :04/01/10 11:23
- 創氏改名説明コピペ :03/12/30 11:57 ID:DRjRIOxH
創氏改名は強制であったとよく言われますが、具体的にはこうなります。
「創氏 = 家族名を作る事 = 強制」
「改名 = 個人名を変更する事 = 任意(本人の自由)」
朝鮮には家族が共有する名前であるfamily name(家族名)がありませんでした。金とか
朴とかってのはfamily nameではなく、男系血族集団の名前であるclan nameなんですね。
だから、日本やアメリカと違って中国や朝鮮では夫婦で姓が異なります。
仮に、徳川家康さんを戸籍登録するとしましょう。徳川さんは源氏なので、
「clan name(氏族名) = 源 : family name(家族名) = 徳川 :given name(個人名) = 家康」
となります。日本の戸籍制度で登録するのに使用するのは、このうちの「家族名 + 個人名」
ですね。
ところが、朝鮮には家族名がありません。たとえば金正日さんの場合は
「clan name(氏族名) = 金 : family name(家族名) = 無し : given name(個人名) = 正日」
なのです。それで、新たにfamily name(家族名)を作れというのが「創氏」です。
別に朴や金といった氏族名を廃止したわけではなく、氏族名に関しては国は関知しない
から勝手にやってくれということですね。強制なのはあくまでも「family name(家族名)
を作れ」という点だけであって、どういう「family name(家族名)」にするかはあくまで
当人の自由、当然のことながらそのfamily name(家族名) が金であろうが朴であろうがノー
プロブレム。またfamily name(家族名)を考えるのがめんどくさく、役所に届出をせずほっ
たらかしにしてあった場合は、それまでの世帯主の姓である金や朴がそのまま自動的に新
しいfamily name(家族名)として戸籍登録されました。これが、「創氏が強制だったのは
明らか」の実際の内容です。
また、改名した場合でも元の姓名は本貫として戸籍に記されていたので姓を取り上げた
ことにはなりません。
- 631 名前:洪 :04/01/11 02:13
- 鍵山という苗字の由来を教えてください。
- 632 名前:天之御名無主 :04/01/14 15:43
- 上の方で出ているんで何ですが。
普通の吉田と「吉」の字の上の部分が土のよしだは場合は違いはあるんですかね。
俺は後者のタイプ。
変換されても出ないので仕方なしに「吉田」を使っています。
- 633 名前:天之御名無主 :04/01/15 05:33
- >>632 俺も前々からその違いが知りたかったです。
衆議院議長の綿貫さん。神社の神主さんですが綿+貫って由来わかります?
波多に関しては波多八代宿禰、佐賀県北波多村がありますが
八代市も北波多村も河童伝説が有名で河童つながりなんですが
河童と忍者と呉と金属と妙見とスサノオと胡瓜の関連が知りたいです?
宿は新羅三王家の一つとも、、、
鹿児島に薗の付く姓の人がおられますが職業に関連してるとか?たどれば薗一族とか?
前薗中薗下薗上薗原薗etc
あとイトつながりも知りたい伊都 糸 石原 五十 磯 伊勢 伊仙 板 伊佐 伊弉
五十鈴川も磯野キリコも伊勢も三重県だし、、、
- 634 名前:632 :04/01/17 17:21
- やっぱり分かんないですかねぇ。
- 635 名前:天之御名無主 :04/01/17 17:53
- Q. 「吉」という字には、人名として使われているものとして、「口」の上の部分が「土(つち)」の
ものもあると思うのですが、パソコンでは「吉」の字しか出てきません。「土(つち)」のものは、
使われなくなったのでしょうか?
A. 「吉」という漢字の字源については、例によっていくつか説があるようですが、「士」のような
形をした部分は、刃物の象形だともいいますし、また、壺のふたの象形だともいいます。
前者に従った場合、「士」という漢字そのものと同源ということになりますので、下の横棒の
方を短く書いておくべきだということになります。
また、後者に従った場合でも、「壺」の上部の「士」を、下の横棒を短く書く以上、同じように
書いておくべきだ、ということになります。
「吉」の上半分を「土」(つち)ではなく、「士」(さむらい)と書く根拠は、このあたりにあると
思われます。
しかしお尋ねのように、人名において、「土」(つち)と書く「吉」の字が用いられることは、
しばしばあります。この字は「吉」の異体字ということになるわけですが、これを業界では
「つちヨシ」と呼んでいます。ニックネームがつくくらいに、有名な字なのです。
(大修館書店漢和辞典編集部)
- 636 名前:つちヨシ :04/01/18 00:12
- >>635
ありがとうございます。
ググった結果「漢字資料展示館」というところから転載みたいですね。
文字に関して言えば異体字ということになるのですか。
吉野家のヨシといえば分かりやすかったかもしれません。
- 637 名前:つちヨシ :04/01/18 00:13
- 上記の「漢字資料展示館」とゆうのは、
「漢字文化資料館」の誤りです。失礼しました。
- 638 名前:天之御名無主 :04/01/18 03:25
- >>632
綿貫って綿+貫という考えではなく、「わたぬき」そのもので考えるべき。
神主って熊野神社系では?
鈴木と同系だと思う。
- 639 名前:天之御名無主 :04/01/18 09:24
- >>633 磯野波平さんは九州出身らしい 単行本第一巻にかいてあった
- 640 名前:天之御名無主 :04/01/18 14:53
- >>636
どちらにしろ、手で書くときには筆勢で土になったり士になったりと
特に区別はありません。どちらの字だからといって特に区別がある
わけでもないので、好きなほうを使えばいいし、どちらに書かれてい
たとしても気にする必要はありません。
- 641 名前:天之御名無主 :04/01/18 22:15
- 八月朔日と書いてホヅミ・ワタヌキなどと読ませる苗字もあると思う。
- 642 名前: :04/01/18 22:22
- 御手洗って苗字があるじゃない。
意味的にはそのままで音を変えただけなの?
- 643 名前:天之御名無主 :04/01/19 14:27
- >>642
意味ってなんだ?
- 644 名前: :04/01/19 15:47
- 「おてあらい」から音だけを変えて「みたらい」なのかと。
この苗字を最初に名乗った人は「おてあらい」をイメージして名乗ったのだろうか?
- 645 名前:天之御名無主 :04/01/19 19:06
- 御手洗(みたらし、みたらい)は神社の手水からでしょ?
- 646 名前:天之御名無主 :04/01/19 19:19
- 「四月一日(わたぬき)」さん
平安期、朝廷では中国にならって旧暦4月1日と10月1日に、冬装束と
夏装束を着替えると定めていました。
4月1日には綿入れを脱ぐことから、「四月一日」と書いて「わたぬき」と
読ませる姓は、この習慣に由来するといいます。
「八月一日(ほづみ)」さん
旧暦の八月一日頃になると、稲や粟・稗などの「穂」が実り、収穫した
(積んだ)ことから、八月一日と書いて「ほづみ(穂積)」と読ませます。
- 647 名前:天之御名無主 :04/01/20 18:59
- 戸梶という名字についてわかりますか?
友達の名字なんですが珍しくて…
ちなみに高知です
- 648 名前:天之御名無主 :04/01/20 19:16
- 4641位 戸梶 約2,300人 出自不詳。現在、高知県高岡郡に多い。 (7000傑)
149位 戸梶 355平均件数 4581全国順位 (苗字館・都道府県別ランキング 高知県)
戸梶家の系図に次のようにみえる。
「日下村之内戸梶部落に浪居数代ニテ佐川深尾氏ニ
仕官シ斗賀野村エ住スル故ニ戸梶ト改姓シ代々居住・・・・・」。
トガ(栂)の木の所在を苗字にしたというのだろう。
苗字は多くの地名によるといわれる。(仁淀川流域交流会議)
ttp://www.niyodoriver.jp/mokuroku/chimei_hidaka.html
- 649 名前:天之御名無主 :04/01/22 01:16
- あげてすみません
大面(おおつら)という苗字なんですが、ルーツがお解りになる方いらっしゃいますか?
多分富山だと思うんですが…
- 650 名前:天之御名無主 :04/01/22 01:28
- 28471位 大面 31世帯 オオモ
◆関連地名◆
・青森県弘前市大字十面沢字大面
・青森県三戸郡倉石村大字石沢字大面
・岩手県岩手郡安代町字大面平
・岩手県胆沢郡衣川村大面
・岩手県東磐井郡東山町長坂字大面
・秋田県山本郡二ツ井町梅内字大面
・秋田県南秋田郡飯田川町飯塚字大面
・秋田県河辺郡雄和町平沢字大面
・秋田県仙北郡神岡町神宮寺字大面
・秋田県仙北郡中仙町清水字大面
・秋田県仙北郡仙北町板見内字大面
・秋田県仙北郡仙北町福田字大面
・秋田県仙北郡太田町小神成字大面
・福島県安達郡安達町渋川字大面
・新潟県南蒲原郡栄町大字大面
東北に多いことから、地名自体はもしかしたらアイヌとの関連かも知れません。
- 651 名前:650 :04/01/22 01:46
- アイヌ語はさっぱりなので、正確なことは言えませんが、
まず「大面」という苗字自体は地名由来と考えられそうです。
これを字の意味から考えるのか、音韻から考えるかですが、
アイヌ語説をとるのであれば音韻ということになりますね。
さてそうすると、「オオツラ」か「オオモ」かが疑問です。
「otura」 「omo」 どちらも存在しそうな気がしますが、
仮に 「omo」 だとすると、アイヌ語では否定詞にあたるようで
「いいえ」とか「〜しない」という、英語の 「not」 的なイメージなようです。
また、「omo」を朝鮮語で解釈するならば「母」の意味になります。
万葉集中の東歌には「母父」で「オモシシ」と読ませる例があり、
古くから関東以北にも比較的この読み方が広まっていた可能性は否定できません。
とすると 「母なる大地」 などの意味で オモ という地名はあり得ますね。
推測にすぎませんが。
- 652 名前:天之御名無主 :04/01/22 14:38
- >>650
苗字としては富山県の入善町にまとまっていますね。
他は各地にちらほら。
- 653 名前:天之御名無主 :04/01/23 17:22
- >>650
土地をもってる云々って話を聞いたことがあるのですが、詳しくは知らないんです
(名前の由来)
>>652
各地にあるんですか?
入善町に少しあるって話は聞いたことがあります
あとお二方レスありがとうです
- 654 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/01/23 22:07
- 冬目って苗字はどうよ?
チョンかどうかググっても分からんかった。
あんまねーじゃん。
夏目はいるけどさ。
- 655 名前:天之御名無主 :04/01/23 23:25
- 「今(コン)」ってのは?
過去スレ見てみたけど東北地方に多い、ってことしかわからんかった。
金と書いてコンってのは東北で金が出たのに由来してるとかなんとか。同源かな?
ちなみに漏れ今だけど、北海道側の親がこの性でした。
- 656 名前:天之御名無主 :04/01/24 21:36
- 作家の今官一は津軽出身で、太宰治の知人。
今東光・今日出海兄弟も、祖先は青森出身だったと思う。
- 657 名前:天之御名無主 :04/01/24 22:53
- ケリタモ死ね
- 658 名前:天之御名無主 :04/01/24 23:12
- 芳谷って苗字の由来知らんか?
- 659 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/01/25 01:48
- >>657
いいから、冬目を調べてくれよ!
なんか夏目とか冬目とかの由来が聞きたいじゃん!
はよー。
- 660 名前:天之御名無主 :04/01/25 02:40
- 夏目は植物名の棗(なつめ)が由来だそうだ。
- 661 名前:天之御名無主 :04/01/25 02:50
- 清和源氏系では信濃国夏目邑に由来するとも。
- 662 名前:天之御名無主 :04/01/25 12:01
- その清和源氏信濃夏目一族の子孫が夏目漱石
- 663 名前:天之御名無主 :04/01/25 16:47
- 苗字っても、明治になって平民が苗字を名乗るのを許されたとき
町の物知りさんに芝居の人物の苗字をつけてもらったり、誰かの苗字をそのまま
使ったりしてるんでしょ?
家系図の一つも残ってないのに、「俺の苗字は○○っていってこの一族は〜」
なんて議論は成り立たないのでは?
まぁ家系図にしたってちょっと金さえあれば貧乏武家とかの端っこに書き足してもらえたり
したわけだし、ようするに昔のことなんてよーわからんのね
- 664 名前:天之御名無主 :04/01/25 17:30
- 明治まで続いて華族に列せられたような家系でも、
武家の場合は系図に信用をおけない場合が多い。
例外は小笠原家ぐらいか。
- 665 名前:天之御名無主 :04/01/25 23:27
- 苗字はたとえ百姓であっても持っているものも少なくなかった。
江戸幕府の政策として、武士階級より下位は無姓というのが徹底されたため、
見かけ上は名前のみであったが、実際には苗字や家紋が脈々と伝えられた例は少なくない。
良い例が、いま流行りの「近藤勇」や「土方歳三」で、百姓あがりでありながら
浪士組徴募の際には苗字があったのはこのためである。
また、家系図集の最古は、室町時代初期の「尊卑分脈」であるといわれている。
しかし、応仁の乱から戦国時代にかけて系図編纂の動きが停滞しており、
江戸時代に入ってようやく幕府や各藩が採録しはじめたが、ときすでに遅し、
もはや家系など海のものとも山のものとも知れない偽造がまかり通ってしまっていた。
だから、家系図で信頼できるのは>>664のいうように、天皇をはじめとした公家くらいなものである。
公家は室町後期や戦国時代にも絶えることなく家系を伝えたため。
- 666 名前:天之御名無主 :04/01/26 04:30
- >>664
>例外は小笠原家ぐらいか。
例外どころか小笠原は系譜関係あやしいだろ。
- 667 名前:天之御名無主 :04/01/26 23:58
- もちろん、百姓のなかには皆姓のときに初めて姓を持った者も少なくありません。
多くの場合は屋号があったはずなので、みんな屋号をそのまま姓にしていれば
面白かっただろうに……と惜しまれますね。
- 668 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/01/27 00:48
- >>660-662
なるほど、あんま信頼できないってワケか。
で、冬目は?
こんな苗字って存在しないんかな。
- 669 名前:天之御名無主 :04/01/27 00:56
- マンガ家で冬目景という人物がいるらしいですが、
これは夏目のパロディでしょう。
ググッても冬目なる苗字の人物はいないようですし。
というか、実在もしない人物をこの板にカキコされてもちょっと・・・ねえ?
- 670 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/01/27 01:01
- >>669
そうそう、その冬目景の漫画読んでて思ったんだよ。
冬目って苗字ねーよな。
ググっても際限なく出てくるし。
ありそうでない苗字だなコレ。
- 671 名前:天之御名無主 :04/01/28 02:31
- 「十川」って書いて【ソゴウ】【ソガワ】とか読むクラスメートがいました。
珍しい名前じゃない?
- 672 名前:天之御名無主 :04/01/28 03:09
- >>671
トガワとも読みます。
関西では珍しくありません。
- 673 名前:天之御名無主 :04/01/28 10:06
- 十河(そごう)という百貨店もあったね。
三十路(みそじ)、山本五十六(いそろく)、坂東八十助(やそすけ)などのように
「十」は「そ」と読むようだから。
- 674 名前: :04/01/28 15:27
- 小学校の先生は「十亀」(そがめ)だった。
- 675 名前:天之御名無主 :04/01/28 17:18
- >673
百貨店は十合じゃないの?アジアだと崇光
- 676 名前:671 :04/01/28 21:21
- >>672-673
サンクスです。
「十川」は別に変な苗字ではないってことですか。
普通の農民の名前?
- 677 名前:天之御名無主 :04/01/30 10:45
- >>676
「十川」姓は電子電話帳調べで全国1110軒。
香川県(268軒)、大阪府(141軒)、徳島県(107軒)に集中。
関西ではそれほどめずらしくないと思われ。
- 678 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/01 02:13
- 今、話題の「綿矢」はどうよ?
本名は山田なのは知ってるからさ。
珍しいっしょ。
- 679 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/01 02:26
- ついでに――
590 名前:萌える名無し画像 投稿日:04/02/01 02:24 ID:i6dAste1
金原って、チョンだよな?
どうなんだ?
- 680 名前:満月 :04/02/03 17:51
- 望月という苗字を教えてください
- 681 名前:馬刺し大好き(^_^)v :04/02/05 04:43
- 多田隈っていう苗字どういう意味ですか?教えてくださいm(__)m
- 682 名前:馬刺し大好き(^_^)v :04/02/05 04:45
- 多田隈っていう苗字どういう意味ですか?教えてくださいm(__)m
- 683 名前:天之御名無主 :04/02/05 13:33
- 多田隈っていう苗字どういう意味ですか?教えてくださいm(__)m
- 684 名前:馬刺し大好き(^_^)v :04/02/05 13:34
- 多田隈っていう苗字どういう意味ですか?教えてくださいm(__)m
- 685 名前:天之御名無主 :04/02/05 13:53
- 近所に只隈さんっているよ
- 686 名前:天之御名無主 :04/02/05 15:28
- 土江って名字はどういう意味ですか
- 687 名前:天之御名無主 :04/02/05 15:29
- 土江って意味でしょ
- 688 名前:たいともげん :04/02/05 18:23
- 私は北海道出身、曽祖父が明治中頃に石川県金沢市から移住、高祖父が村上与(與)
三右衛門っていいます。曽祖父は次男です。この前石川県のデジタル図書館で、石川県の人物紹介
で村上与三右衛門(江戸時代)の名前が加賀藩史14編569ページに載っているらしいん
ですけどどなたかご存知かたおられますか?
- 689 名前:あ! :04/02/06 00:27
- >自分本谷っす!家系しらべらんない、、、詳しい人教えてください!!
- 690 名前:天之御名無主 :04/02/08 02:44
- 組坂は部落民の苗字
- 691 名前:天之御名無主 :04/02/11 01:43
- 「部落民の苗字」「在日に多い苗字」なんてのはあてにならない
- 692 名前:天之御名無主 :04/02/11 01:51
- >>691
漏れもそう思う。
たとえば仮に、「金」のつく苗字の8割が半島出身だとしても、
残り2割もがそうでないとしたら、実生活では「金」のつく苗字を理由に差別などできないだろう。
差別しようとしたら逆に自分が周りから白い目で見られるのがオチだろうから。
しかも、「金」のつく苗字など古来、日本人でも意外と多かったりする。
金子さんとか金沢さんとかね。金田さんみたいなのは安易な気がするので、
半島出身割合が高そうだが、それでも昔から日本にある苗字だし・・・
- 693 名前:天之御名無主 :04/02/12 08:08
- 組坂の場合は福岡県小郡にしか無い苗字で、なおかつその小郡の
部落特有の苗字だから「部落の苗字」と言えるわけだが
- 694 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/12 20:39
- だからお前ら!
「綿矢」の由来を教えろって!
ググって分かる名前ばっか答えやがって。
- 695 名前:天之御名無主 :04/02/12 20:55
- >>694
てめーで調べろ!糞オタ
- 696 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/12 20:59
- >>695
ググって分かるんなら調べてるよ禿げが!
はよー!
- 697 名前:天之御名無主 :04/02/12 21:21
- 馬鹿は放置と。
-------------------------------猫-----------線---------------------------
- 698 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/12 21:22
- なぜに猫?
- 699 名前:天之御名無主 :04/02/12 21:48
- 繁田(しげた)って苗字は「茂った田んぼ」からきてるんですか?
- 700 名前:天之御名無主 :04/02/12 21:48
- げと
- 701 名前:天之御名無主 :04/02/12 21:51
- そもそも苗字に意味を求めること自体が無能の証拠なわけだが
- 702 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/12 21:53
- >>701
/ ./ \ ! ======
| 三 ミ |
..\ \ / ,,,,,,,, ,,,,,,,,,,, \ ノ そんなエサで俺様がペパ────!!
\ ._|| 、_= ) ( =_ ), | K
\| ≡''='`ノ '='`≡ |ノ|| =====
ヽ|\ ⌒,ニ| -- k/ ====
Y| \ /ヽ-_- 人 |ノ
~| \r-,-,-,-,- ' / ====== (´⌒
ヽ ヽニ二ニノ / (´⌒;;(´⌒;;
|\ /| (´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
/|::::\:::::::::::::::/ /|\ (´⌒; (´⌒;;;
- 703 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/13 20:39
- お前ら早よー、「綿矢」を調べろって!
ブームが去っちまうじゃねーか。
- 704 名前:天之御名無主 :04/02/13 20:54
- 今のアイヌは本来のアイヌ語の意味も知ら
ない。それは日本人も同じだけれども。
このスレだが、苗字だけではなんにも判ら
んのだよ、名と合わせて初めてその人の全
てが判るのである。まあ、君らの姓名はと
るに足らんものではあるが。
- 705 名前:天之御名無主 :04/02/13 20:55
- 今のアイヌは本来のアイヌ語の意味も知ら
ない。それは日本人も同じだけれども。
このスレだが、苗字だけではなんにも判ら
んのだよ、名と合わせて初めてその人の全
てが判るのである。まあ、君らの姓名はと
るに足らんものではあるが。
- 706 名前:天之御名無主 :04/02/13 21:25
- >>703
最初からブームなんてねーよ!
ヴォケ!失せろ
- 707 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/13 21:30
- >>706
あ、バーカバーカ!
お前バーカ!
りさタン最高に萌えじゃねーか!
綿矢なんて苗字珍しいじゃねーか!
どの県に多いとか誰か調べろって!
本名じゃないとかのツッコミはいらんぞ!
- 708 名前:天之御名無主 :04/02/14 01:29
- >>707
本名じゃない
- 709 名前:天之御名無主 :04/02/16 19:34
- >>707
意味を調べろといったかとおもえば今度は分布を調べろ、か。
自分で何言ってるんだか理解してなさそうだな。
- 710 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/16 20:26
- >>708
( ´∀`)σ)´Д`)
>>709
もうね、全部なんだよ!全部!
四の五の言うとらんと調べろって!
- 711 名前:天之御名無主 :04/02/17 15:46
- >>710
多い地区は朝鮮民主主義人民共和国の平壌付近だよ。
これでいいか?
- 712 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/17 20:44
- >>711
そんなのを聞きたいんじゃないんだ。
「綿矢」の由来とか分布とか意味とかその他諸々!
綿矢ビーチへようこそ!
- 713 名前:天之御名無主 :04/02/17 22:29
- 早く氏ね
- 714 名前:天之御名無主 :04/02/18 01:40
- 渡谷が元
- 715 名前: :04/02/18 21:18
- 梵(そよぎ)という苗字の由来を教えて下さい。
- 716 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/18 22:41
- >>714
なるほど、渡谷か。
それで近所で一緒の字を嫌って当て字にした悪寒?
- 717 名前:天之御名無主 :04/02/19 00:44
- >>716
本気にすんな。アフォ
- 718 名前:たいともげん :04/02/19 12:54
- 石川県金沢市あたりの村上姓はどのような経緯でしょうか?
石川県全体で900軒ほどあるそうです。昔、北信濃の村上義清が
越後に落ちる際に一族庶流が散りじりになって、一部が犀川沿いに
ライン下りでもして住みついたんでしょうか?あくまでも憶測です。
- 719 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/19 20:21
- >>717
嘘かYO
綿矢誰も知らないのかYO
>>718
ただ単に村の上のほうに住んでただけっしょ
- 720 名前:天之御名無主 :04/02/20 08:27
- 珍しい性、金口(かなぐち)について教えてください。
お願いします。
- 721 名前:天之御名無主 :04/02/20 10:53
- >>720
「金口」は電子電話帳で全国157軒。うち広島県に47軒。
- 722 名前:たいともげん :04/02/20 17:06
- そっかなー
- 723 名前:720 :04/02/20 20:21
- 157軒って、少ないんでしょうか。
その名前が付けられた由来とかあるのでしょうか?
- 724 名前:天之御名無主 :04/02/22 15:34
- どなたか勝野の由来を教えていただけませんか?
- 725 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/22 21:10
- なかなか「綿矢」の由来が出てきませんねドドリアさん!
- 726 名前:天之御名無主 :04/02/22 21:24
∧ /ヽ
/ ヽ / ヽ
l レ──l ヽ
j ヽ ヽ
/ 、 _ ヽ
/ __ ノ ヽ ̄・ノノ l >>725んなことシラネーヨ
/ λ ̄ ・ノ `⌒ l
l `⌒ 、 l
l λ__ノ l
ヽ ヽ| | | / /
ヽ  ̄フ ノ
ヽ _ _─ ´
 ̄\ <´ ̄ /|
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
- 727 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/23 20:56
- >>726
綿矢まだぁ?
- 728 名前:天之御名無主 :04/02/23 22:25
- 俺の苗字は多分稀なので言いたくない。が・・由来を教えてくれ。
もしかして、人の上に立つ身分ですか?
- 729 名前:天之御名無主 :04/02/23 22:44
- ちがいます
- 730 名前:天之御名無主 :04/02/23 23:43
- >>728
学生運動のリーダーで、大臣暗殺などを画策して、
逃げ出そうとする者には死の制裁を与えようとしたりする凄い人。
ゲッターライガーの操縦者だよ。
- 731 名前:天之御名無主 :04/02/24 01:02
- 神少佐かよ!w
- 732 名前:magnus :04/02/24 04:31
- うちの先祖、埼玉に住む田中島という苗字で、家紋は揚羽蝶なのです。
由来をご存知ですか?
- 733 名前: :04/02/24 16:24
- オシャレな家紋ですね
- 734 名前:天之御名無主 :04/02/24 18:39
- 繁田という苗字は全国で何軒くらいいますか?
- 735 名前:天之御名無主 :04/02/24 19:06
- 占部卜部は有名なんで分かるんですけど
浦辺浦部について教えてもらえませんか?
- 736 名前:天之御名無主 :04/02/25 00:53
- >734
1479世帯
- 737 名前:天之御名無主 :04/02/25 02:08
- >>735
海岸線
- 738 名前:天之御名無主 :04/02/25 02:30
- >>732
気が向いたので、久々に回答してみます。
17149〜17697位 田中島 72〜77世帯 タナカジマ
38258〜39008位 田中嶋 17〜18世帯 タナカジマ
アゲハチョウの家紋は平家の紋が有名です。
平家といえば、落武者伝説というわけで、平家の末裔という可能性も考えられます。
が、その可能性は極めて低いでしょう。むしろ、むかし関東地方を平家が
経営していた時代の領民(百姓・郎党)と考えるのが妥当かもしれません。
地名としては福島県に多く見られます。
田んぼのような沼沢地に浮島状の地形でもあったのでしょうか。
岩手県大船渡市盛町字田中島
福島県福島市田中島
福島県いわき市渡辺町洞字田中島
福島県耶麻郡高郷村大字上郷字田中島
群馬県伊勢崎市田中島町
- 739 名前:天之御名無主 :04/02/25 02:33
- 738です。
言い忘れましたが、揚羽を紋とする平氏は伊勢平氏(清盛ら)です。
関東経営で有名な将門などは馬を紋としていました。
混同を招くような記載すみませんでした。
- 740 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/25 23:31
- K−1に出てた小比類巻は?
青森出身らしいが。
やっぱアイヌ臭い。
- 741 名前:天之御名無主 :04/02/25 23:50
- 「大粒来」ってどうですか?
- 742 名前:magnus :04/02/26 22:03
- >>733
>>738,739
揚羽蝶の田中島です。どうもありがとうございました。平家じゃないのに揚羽蝶の家紋を使っていた人がいるらしいですね。
うちの分家が調べたところによると、江戸時代に深谷で年貢の取り立て奉行をしていたらしいです。
うちも博打で財をなくすまでは蔵があったそうです。
山だったところに三軒だけ寄り添うように生きてきたらしいです。今では周囲もほとんど開墾されていますが。
逃げてきたのかな〜などと考えてしまいます。
- 743 名前:天之御名無主 :04/02/27 03:57
- >>742
勘違いしている人がいるみたいだけど、家紋だけで先祖はわかりません。
揚羽蝶だから平氏というわけではありません。
>年貢の取り立て奉行
なんですかこれ?
- 744 名前:天之御名無主 :04/02/27 15:19
- 目谷という苗字なんですが。北海道です。
どこの地方に多い苗字なんだろう?
- 745 名前:天之御名無主 :04/02/27 15:58
- >>744
北海道に
- 746 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/28 21:22
- いい加減「綿矢」の由来を調べ上げる勇者キボン
- 747 名前:天之御名無主 :04/02/28 22:00
- >>744
11104−11018位 目谷(メタニ、メヤ) 155−159世帯
「目谷」を地名にもつ地域は下記でしょうか。
広島県世羅郡世羅町大字徳市字目谷 (今はダムになっている)
島根県能義郡広瀬町広瀬目谷
しかし、このどちらも、苗字の「目谷」とは無関係かもしれません。
むしろ青森県の中津軽郡西目屋村(こちらもダムがある)のメヤと同語源かと思われます。
語源は、私の想像ですが、おそらくアイヌ語なのではないでしょうか?
というのも、目谷姓は 北海道爾志郡熊石町 に多く分布しており、
熊石町は江戸時代から日本と蝦夷の境界地とされていたことや、
町名自体がアイヌ語の「クマウシ」(魚を乾かす竿のあるところの意)に由来していることから、
目谷という苗字ももともとアイヌ語でなにか意味のある言葉ではなかったかと想像するのです。
似た苗字としては、 古目谷(コメヤ)、小目谷(コメタニ)、布目谷(フメヤ) などがあります。
# >>746 綿矢についてはご自分でお調べください。
- 748 名前:天之御名無主 :04/02/29 21:15
- 岡安について分かる方いらっしゃいますか?関東平野の真ん中に多いのですが…
- 749 名前:744 :04/02/29 22:04
- >>747
どうもありがとう!!!
祖父母が目谷姓なんだけど、まさに熊石町出身です。
本人たちや親戚に聞いても、苗字の意味はわからない
と言っていたので、747さんが書いてくれたの、教えてあ
げようと思う。
勉強になりました。
- 750 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/02/29 23:09
- >>747
綿矢ってなんで載ってないんだよ!
綿に矢だぞ。
すごい名前じゃん。
もっと調べてくれ。
- 751 名前:天之御名無主 :04/03/01 05:29
- 岩手に多い「金田一」もアイヌ語起源だね
- 752 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/01 21:20
- 金が付いてるからチョソ系じゃねーの?
- 753 名前:天之御名無主 :04/03/01 21:59
- >>752
おまえ消えろ。いちいち発言のレベルが低すぎ。
- 754 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/01 22:59
- _,.イ ,.イ_, _,
_∠⊥ニ"ー/ ∠-‐ァ
,イi´ ,.-_、 "';ト、ヽ二‐-ァ
,.Lノノ__ /、 // ヽ!,.,i-‐'´、_
/ ー'  ̄`ヽ、 ;‐-‐< ̄
{ i 〃`ヽ >
ヽ'´ ̄`ヽ、____,ノ , '、 `ヽ、ヾ 、
`ヽ'´ ̄、_ヽ、_,..,..r'"ヽ「ヽ、 `ヽ'
\|゙.:.:.:.:.:.f/ヽ |` \\ \!
,r─‐─'´`ー- 、__ト、 ヽ! n r 、「´
/ `ヽ  ̄` ー‐' `ヽ!r' ヽノ
/ | 」i
/`ヽ、_ │ ハ
ヽ、_ / /__ |
/ `/i /_,」 キレちゃおうっかな
{ ,' ! ,' |
i { ! i |
ヽ i │ || !
ヽ ヽ'`ミ、_ レ"´ |
ヽ \ ` ', /
r'‐'´` ヽ、_____,.ノ´{
├‐'´ | | i
- 755 名前:天之御名無主 :04/03/02 02:09
- >>748
1674−1686位 岡安(オカヤス) 2348−2364世帯(約9500人)
7000傑によれば、 「清和源氏義光流、岡安兵庫助が祖、小田原北条家臣。現在、埼玉県に多い姓」 とある。
地域的に偏りがあるらしく、一説によれば、岡安姓全体の20%が埼玉県、10%が東京に占めるという。
比較的メジャーネームのため、有名人も少なくない。興味ある場合はgoogle検索でお願いします。
由来は不明であるが、2350世帯前後とそれほど多いわけではなく、関東に偏りがあることなどから、
実際に 岡安兵庫助 の一族の子孫・遠戚である可能性も十分考えられる。
地名に岡安を含むものは主に下記のとおり。いずれも関東圏ではないが、埼玉・東京以外にもまだ約70%の
割合で岡安姓が分布しているので、彼らはこのような地名を明治の改姓時などに苗字にしたのかもしれない。
福井県大飯郡大飯町岡安
京都府舞鶴市字岡安
京都府綾部市岡安町
- 756 名前:天之御名無主 :04/03/02 12:32
- >>755 ありがとうございます 自分は埼玉県寄りの茨城に住んでるんですが、たしかに局地的に集中してるって感じですね
- 757 名前:天之御名無主 :04/03/02 20:49
- >>752
お前がチョソ
- 758 名前:天之御名無主 :04/03/06 12:54
- 大塚という苗字の由来について、それから 大族 の意味がわかりません。
よろしくお願いします。 茨城県在中。
- 759 名前:天之御名無主 :04/03/06 14:02
- 大塚、なぜかうちの近所で宇田川とイチニを争うほど多い苗字だ
- 760 名前:天之御名無主 :04/03/07 02:25
- >>758
86−88位 大塚 (オオツカ、オオヅカ、オツカ) 46,621−49,581世帯(約198,000人)
7000傑によれば、 「河内国丹比郡大塚村発祥は橘姓楠木氏流。ほかに源・平・藤の諸流多し」 とある。
大塚姓は、全国でも100位に入るほどのメジャーネームであるため、実際には諸流ごとの起源をたどるのは難しい。
由来は地名由来だと考えられるが、公家、武家、百姓など、
どの階級にも見られるため、単純に苗字から出自を割り出すということはできない。
地名自体は、読んで字の如く 「大きな塚」 のあった場所であったらしい。全国に100例以上が存在する。
「塚」 とは、古墳のような埋葬跡を指す場合と、一里塚のようなマウンド状の起伏地を指す場合の2つがある。
ただし、「大塚」 地名の場合、マウンド状の起伏地を指す場合が多いようである。
たとえば、古墳の多い奈良県における 「大塚」 地名は1件(奈良県北葛城郡広陵町大字大塚)のみである。
ちなみに、上記奈良県の大塚は、町名にも 「広陵」 とあるように広大な古墳が密集している地域である。
「大塚地名」 は東京都、及び愛知県などに多い。東海道などの一里塚に由来するか。
「大塚人名」 は関東に広く分布しており (例:栃木県16位、千葉県33位など)、静岡以西ではそれほど多くない。
地名の分布と人名の分布とは、必ずしもリニアに比例しているわけではないという一つの例。
「大族」 については不明だが、純粋に国語的意味を問うているならば 「大部族・大一族」 の意と思われるが?
- 761 名前:天之御名無主 :04/03/07 10:04
- 760様
ありがとうございました。
- 762 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/07 21:08
- そろそろ「綿矢」を調べる勇者キボンヌ
- 763 名前:天之御名無主 :04/03/07 21:48
- >>762
アメリカから移住してきた家系
アメリカでは綿花を栽培して売っていた人
- 764 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/07 22:52
- >>763
「矢」はなんやねん
- 765 名前:天之御名無主 :04/03/08 00:19
- 屋と矢を掛けてるんだろ。
頭使え
- 766 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/08 20:25
- >>765
なるほど。
塩谷って苗字が塩売ってた「塩屋」とパラレルみたいなぁ?
- 767 名前:天之御名無主 :04/03/08 20:41
- >>766
なんだかわからないけど、満足しました?
- 768 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/08 21:22
- >>767
アメリカで綿花栽培してた時代と日本で苗字与えられた時代ってどうなんだ?
被るのか?
- 769 名前:天之御名無主 :04/03/08 21:27
- >>768は漫画板系の荒らしです。スルー推奨。
まあ民神板は荒らし耐性無いんで難しいでしょうが。
- 770 名前:天之御名無主 :04/03/08 22:37
- >>768
それくらい自分で調べろ!ヴォケ
- 771 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/08 23:23
- >>770
メンドイじゃん。
っていうかここってそういうスレっしょ!
- 772 名前:天之御名無主 :04/03/09 10:47
- >>313
「神」の苗字について述べていましたが、私の大分県の実家では「こう」と読みます。
祖先は鎌倉の方から来たらしい。やはり神官職だったと聞いています。
- 773 名前: :04/03/09 20:28
- >>771
その面倒なものを他人が調べるのか?
まず自分で調べるのが礼儀というものだろう。
- 774 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/09 21:08
- >>773
おっし、一緒に調べよう!
綿矢を調べよう!
- 775 名前:天之御名無主 :04/03/09 21:40
- >>773
>>769を読むべし
- 776 名前: :04/03/10 00:55
■ この事件の裏側の衝撃的な真相
■ ヤフー460万人データ流出事件の犯人は、
■ 池○大作S価学会の闇の謀略部隊だった
--------------------------------------------------------------------------
大新聞は流さないがこれは疑惑の宗教法人S価学会の腐敗した恥部を再び示した
偉そうに清潔なフリをしてこの国の政治のキャスチングボートを握って
いるように振る舞っている公○党の支持母体の暗部が突然明るみに出た一部始終
--------------------------------------------------------------------------
日刊ゲンダイが1面で特集 (ヤ○ーBBとS価の関係)
1面(カラー) http://ahiru.zive.net/joyful/img/901.jpg
2面 http://ahiru.zive.net/joyful/img/902.jpg
創○学会元幹部: 竹○誠○(55)
現在、聖○新聞広告部長。
また、共犯のY浅輝昭(61)も○価学会信者
との報道(1面記事参照)
布教活動や選挙活動に使用できるのでYBBの名簿に目をつけた(記事より)
- 777 名前:天之御名無主 :04/03/11 02:02
- 誰か「埋樋」について調べてみてくれないか?
- 778 名前:天之御名無主 :04/03/11 19:00
- >>777
頼み方もしらん厨でつか?
- 779 名前:天之御名無主 :04/03/11 20:23
- 松山の苗字の由来を教えてください。関西地方です。
落ち武者と聞いています。
- 780 名前:天之御名無主 :04/03/13 02:38
- 愛知県で戸田・水野は由来はなんですか?おしえてください。
- 781 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/17 20:26
- そろそろ綿矢。
- 782 名前:天之御名無主 :04/03/17 22:22
- >>781
綿矢りさの
綿矢はペンネーム
ちなみに綿矢は関東には一件も無い。
おそらく明治平民苗字必称義務令の時に無理やり作ったと思われ。
綿屋という屋号のもじりだと思う、屋→矢、谷、は多い。
綿屋の屋号で多いお店、宿屋、呉服屋。
- 783 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/18 00:02
- >>782
おおおお、有力情報!
dクス。
なるほどな、やっぱそういう関連の苗字か。
関東には一件もないのもアレだな、綿矢(の友達)たんって京都だからか。
京都に多いんかな。
- 784 名前:天之御名無主 :04/03/18 00:48
- 全国の苗字(名字)9万種
http://www2s.biglobe.ne.jp/~suzakihp/
http://www2s.biglobe.ne.jp/~suzakihp/mwa.PDF
の10ページ目によれば、綿矢は19世帯。
- 785 名前:天之御名無主 :04/03/18 01:51
- 千葉県の平野姓について知ってる方はいませんか?
平野姓は愛知の平野邑からの由来な筈だけど何故か千葉県の方が愛知県より多い。
ttp://www.fsinet.or.jp/~myojikan/bunpu/0086.html
うちは家紋はルーツ通りの丸に三つ鱗、こんなの勝手に変えられるからアテにはならないけど。
何故に千葉県に平野姓が多いのか?
教えてくりゃれ。
- 786 名前:天之御名無主 :04/03/19 02:15
- 樋口姓の意味、多いところを教えてください。
- 787 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/20 01:01
- >>784
ぐはっ、PDFじゃん。
時間食った!
でも乙。
珍しい苗字なんだなやっぱ。
チョソとBじゃなくて良かった!
- 788 名前:天之御名無主 :04/03/20 02:36
- >>787
そんな事、苗字からは判らないよ。ウヒ
- 789 名前:天之御名無主 :04/03/20 16:37
- 綿矢ってペンネームだろ?
珍しくてもチョソやBもいるしなぁ
- 790 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/20 21:04
- >>788
あからさまな名前ってあるじゃん
>>789
本名は山田だったな
- 791 名前:天之御名無主 :04/03/20 21:50
- 最近のチョンやBはあからさまな名前を変えやがるので無理
- 792 名前:天之御名無主 :04/03/21 14:09
- よく、苗字に○室って人がいるけど、この室という字には
なんか意味があるんですか?
- 793 名前:天之御名無主 :04/03/21 23:27
- 碇矢って珍しいと思うけど、どんな意味があるんでしょうか?
- 794 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/22 21:17
- >>793
いかりや長介の碇矢って言いたいのか!!!
本名??
釣り?ネタ?
- 795 名前:天之御名無主 :04/03/22 22:35
- >>794
そのとおり、長さんの本名「碇矢 長一」の「碇矢」のことですよ。
漏れもしかして釣られた?
- 796 名前:天之御名無主 :04/03/22 22:36
- >>795
馬鹿なんだから、相手にしちゃだめだよ
- 797 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/22 23:10
- >>795
え、どういうこと?
長さんて、本名碇矢 長一なの?
- 798 名前:天之御名無主 :04/03/23 00:14
- ┐('〜`;)┌
- 799 名前:天之御名無主 :04/03/23 18:55
- >>797
ttp://up.moebbs.com/up/img/184.jpg
- 800 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/03/23 19:53
- >>798-799
うおおおおお!
ググったけど本名碇矢 長一って言うんだ。
知らなかった!
俺も大人だから世間のこと知ったかしてたけど知らないことってまだあったんだな!
- 801 名前:magnus :04/03/24 04:00
- 母方の実家が埼玉県の岡部町の”鳥羽”姓なのですが、日下部姓から派生した鳥羽しか可能性はないのでしょうか。
どなたかご存知の方、お教えください。
- 802 名前:天之御名無主 :04/03/29 13:50
- 外村。読みは「トノムラ」です。
字面から、「お前の祖先は村八分されてたんじゃ??」などと言われて悲しい思いもしました。
父の実家は函館ですが、祖父は滋賀出身らしいです。
出自は大体分かったのですが、「外れ」という字を使った意図は何だったんでしょうか?
- 803 名前:天之御名無主 :04/03/29 15:26
- 鮫島事件の鮫島は?
- 804 名前:天之御名無主 :04/03/29 23:22
- 一青窈
- 805 名前:天之御名無主 :04/03/30 00:18
- >>802
殿村と関係ありそう
- 806 名前:天之御名無主 :04/04/08 01:25
- 伊・黒・野・久・島・阿・津・鎌・足・富・士・加・鹿・桑・神・佐・桜・玉・坂・岡・波・名・豊・井・今
高・和・松・三・福・摩・磨・香・内・竹・那・宇・留・江・泉・益・部・寺・亀・荒・尾・紀・気・木・永
長・武・小・稲・輪・芦・代・白・真・辺・角・墨・山・浜・口・越・宿・須・境・堺・酒・茂・菅・塩・釜
沼・月・奈・分・栗・崎・平・瀬・牛・有・岩・多・賀・戸・塚・敷・柏・草・栖
一文字でも入ってればあなたの近い祖先遠い祖先はかなりの確率で九州人です。
でも1800年以降に苗字が付いた人は他の民族かもしれません。
- 807 名前:天之御名無主 :04/04/08 19:44
- 俺んちの苗字は全国的にありきたりだけど、
どうやら先祖は沖縄人で、苗字もモロ沖縄系で読みにくいって理由で、
東京に来てから似たような読み方の苗字に変えたそうだ。
こういう家って他にあんのかな?
- 808 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/04/09 01:14
- >>807
うわぁ、騙されてるよお前・・
沖縄人がモロ沖縄系だからって苗字変えるなんてありえない。
読みにくいなんて理由付けは冷静にちょっと考えればオカシイんだよ。
苗字なんてせいぜい4,5文字だよ。
言いたくはないが、たぶんチョソ系だったんだろうな・・・
もしくはBかな?
それくらいしか苗字を変えるなんてありえない
- 809 名前:天之御名無主 :04/04/09 04:12
- >>808
っつうか、似たような読み方って字を変えたのか??
似たようなのにモロ変えか?
その辺が謎。
難しい旧字を新式に変えたりは戸籍届とかの際
できたけど...
- 810 名前:807 :04/04/10 00:07
- まぁ本当のこと言うと「喜屋武」っていう苗字だったのをチョイ変えしてありきたりなのにしたらしいけどね
- 811 名前:807 :04/04/10 00:10
- つうか、>>808、前レスずっと見てきたが
お前もう少し考えてレスしろよ
考えが餓鬼すぎ、うざい
知ったかすんな
スレ汚しスマソ、もう来ません
- 812 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/04/10 21:30
- >>809
俺も読み取れなかったYO
>>810
そのチョイ変えした後の苗字が聞きたい
>>811
怒っちゃやーよ
2chってこんなトコ
- 813 名前:天之御名無主 :04/04/10 21:37
- >>812
頭の悪い厨はいい加減消えれ。
>>811
またきなよ
- 814 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/04/10 21:42
- >>813
いやいや、俺は素人の目から見た世間一般的な意見を述べただけさ!
- 815 名前:天之御名無主 :04/04/10 21:43
- モタリケ = 太国玉
どちらもDQN臭がぷんぷん(プゲラ
- 816 名前:天之御名無主 :04/04/11 16:51
- 仲野
という名字はどうなんでしょうか?
- 817 名前:天之御名無主 :04/04/11 16:53
- 仲野
という名字はどうなんでしょうか?
- 818 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/04/11 20:52
- >>815
シラネ〜〜〜、別人だな
>>817
なんで2回言うねん
- 819 名前:天之御名無主 :04/04/11 21:08
- >>818
あなたは粗忽でつまらないから来ないでね。スレ汚しスマソ
- 820 名前:天之御名無主 :04/04/11 21:26
- 日下部です。江戸時代の墓石と位牌にもう書かれていることから、
江戸時代からこの姓を名乗っていたようです。ただの農家ですけど。
- 821 名前:天之御名無主 :04/04/11 21:40
- >>819
2ちゃんブラウザを使っているのならあぼーんしておくことです…他板ではデフォ。
ところで我妻って名字はどんな謂れがあるんだろう。とって付けたようなそうでないような微妙な名字ですが。
- 822 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/04/13 00:09
- >>819
仲良くしようぜ
>>820
まぁあんま気にすんな
苗字なんて意味ねーさ
- 823 名前:天之御名無主 :04/04/13 05:16
- 種谷って名字はどういういわれがあるんかな?珍しい?
- 824 名前:天之御名無主 :04/04/14 19:47
- >>822
意味ないと思ってんなら、綿矢綿矢と騒いでんじゃねーよ
本当に頭悪いんだね
- 825 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/04/15 20:06
- >>824
いやいや、綿矢って苗字珍しいじゃん
だから興味本位にさ
初めて見たし
- 826 名前:天之御名無主 :04/04/17 07:25
- 手塚ってどうなんでしょー
- 827 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/04/17 22:41
- テニプリ出身
- 828 名前:天之御名無主 :04/04/18 01:35
- つまらん!おまえのいうことはつまらん!
- 829 名前:天之御名無主 :04/04/21 13:19
- 中村は?
字のまんま
- 830 名前:天之御名無主 :04/04/22 00:14
- 荻野目って由来は?
- 831 名前:天之御名無主 :04/04/23 00:47
- >>825
綿矢の本名は山田だよ。
ばかじゃねーの(ぷげら
- 832 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/04/23 00:50
- 過去ログ嫁や
- 833 名前:天之御名無主 :04/04/30 23:54
- 時川ってどうでしょう?
そういう位牌?が何故か実家にありました。(私は時川ではないです)
位牌の裏には能登とかなんとか書いてありましたが・・・
- 834 名前:天之御名無主 :04/05/01 04:52
- フルゴオリ姓は?
- 835 名前:天之御名無主 :04/05/01 11:20
- 「瀬川」の語源知ってる方おられるでしょうか?(正式には「P川」)
「瀬」は流れが速いってことだから、流れの速い川の近くに住んでた
ってことだと思うけど・・・
有名どころでは歌舞伎役者・瀬川菊之丞ぐらい
ちなみに江戸末期ぐらいまでは青森在住です
- 836 名前:天之御名無主 :04/05/03 11:12
- ご聡明なるエロい皆様教えてください
ウチは江戸前に大田→林と変わっているそうです。
また同格の家とされる所も鳥羽→鳥越となっているそうです。
でもウチのもっとも古い本家は久米さんなんです。
名字ってころころ変わるもんなんですか?
- 837 名前:天之御名無主 :04/05/03 12:01
- 警察に追われてたりすると変わるらしいよ。
- 838 名前:天之御名無主 :04/05/03 17:39
- >>837 ワロタ
確かに後ろめたい事があると変わるかも
- 839 名前:名無しさん@お腹いっぱい :04/05/05 13:57
- 梵(そよぎ)。広島県特有の苗字?由来を知りたい。
- 840 名前:天之御名無主 :04/05/06 19:42
- 梵(そよぎ)。広島県特有の苗字?由来を教えて下さい。
- 841 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/05/06 20:35
- ググっても分からない情報はここじゃ得れないよwww
- 842 名前:もりくん :04/05/06 22:55
- うちも広島
森の中の原っぱにすんでた
そのまんま
- 843 名前:天之御名無主 :04/05/06 23:39
- 何故 ハタ姓の中で
「畑」
のみが源氏系とされているかがわからん。
確かにリサーチすると、「畑」姓の持ち主の家紋はいづれも揃って鷹の羽紋(源氏の専売特許)。
しかし何故既にあったハタ姓を名乗ったのか。
他の源氏の末裔はわざわざ渡来人系の姓を名乗りはしない、何故なら必要性が無い、源氏の血を引いているだけで権威づけには充分だからだ。
ハタ姓など名乗らず源氏系とわかる姓を名乗るのが普通だと思うのだが、何か理由があったのだろうか?
- 844 名前:天之御名無主 :04/05/09 18:48
- tesuto
- 845 名前:天之御名無主 :04/05/09 22:04
- 苗字の意味じゃないが、アメリカの黒人の姓ってアングロサクソンぽい苗字。
これ、もともとの姓じゃないよね? 彼ら黒人はキンタ・クンテとかワキウリとか
そういう風な苗字。
とするとアングロサクソンぽい苗字は奴隷時代の主人の名前をもらったの?
- 846 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/05/09 22:10
- もらえるわけないやん
売買するときに便宜上、勝手に付けられたんだよ
- 847 名前:天之御名無主 :04/05/10 05:46
- 友国はどのような由来なのか分かる人はいらっしゃいませんか?
何かの本で「三河に友国という地名あり」と書いてあったんですが本家は岡山です
- 848 名前:天之御名無主 :04/05/11 21:05
- >>847
>友国
名田ないし百姓名に由来した地名なのでは?
- 849 名前:天之御名無主 :04/05/14 06:20
- >>843
うちは畑姓でも紋は「丸に二つ引両」。しかも秀郷流藤原氏だが。
- 850 名前:天之御名無主 :04/05/14 13:21
- >>802
GLAYのHISASHI氏の本名ですな。<外村
- 851 名前:神楽 :04/05/14 16:37
- 吉山の意味を教えてください!
- 852 名前:天之御名無主 :04/05/14 17:51
- 小野寺の意味おせーて
- 853 名前:天之御名無主 :04/05/15 17:15
- スレ違いかもしれませんが、「枯芝」という姓の集落がある新潟県の山奥の村を
ご存知の方いましたら、場所や村名などを教えてくださいませ。
亡くなった父の母親の実家が新潟の山奥の村で代々「枯芝」という姓の庄屋
(家紋は橘)だったのですが、小さい頃に一度しか行った事が無く、その後
絶縁したのでその村の場所が全然分からないんです。散歩しながら面白い伝説
(神木の青大将・河童淵など)を聞いたので、いつかそっち方面を
調べてみたいと思うのですが・・
- 854 名前:天之御名無主 :04/05/16 01:46
- 家は豆まきをしないのですが、なぜしないのか
分かる方いらっしゃいましたら理由を教えてください
- 855 名前:天之御名無主 :04/05/16 04:00
- 宇多源氏系統の佐々木四郎高綱一族を始祖に持つ木村姓について
どなたか情報をお持ちでないでしょうか?
木村姓は結構多いので難しいでしょうか?
- 856 名前:天之御名無主 :04/05/16 10:18
- >>854
マメダイガモターイナイカラデス。シゴクワカリヤスイリユウデスネ。
- 857 名前:天之御名無主 :04/05/17 23:27
- 齋場について誰か知りませんか?
齋藤に近いものを感じるのですが、実際どうなの
でしょうか。
ちなみに、尾張旭に沢山いるらしいです。
- 858 名前:天之御名無主 :04/05/20 20:16
- 伊賀とか甲賀って人(又はその文字が苗字に入ってる人)は
やっぱり忍者の子孫でしょうか?気になる。。。
- 859 名前:&rlo;!!!き好大ケリタモ ◆QGxGgZI50o :04/05/20 21:24
- そんなあからさまに自己主張する忍者なんていませんよ、、、
- 860 名前:天之御名無主 :04/05/20 21:37
- たしーかに(笑
- 861 名前:天之御名無主 :04/05/21 00:03
- 「正」の字がつく姓ってどうでしょう?
皇后様のご実家とかありますが。
- 862 名前:天之御名無主 :04/05/24 23:56
- 金田、の由来はなんですか?
- 863 名前:天之御名無主 :04/05/25 07:36
- >>861 何故そんなに必死に由緒を求めるの?(笑)
「田」のつく姓だって正田から金田まであるだろ
- 864 名前:天之御名無主 :04/05/25 23:24
- >>854
ひょっとして「アベ」さん?
- 865 名前:天之御名無主 :04/05/26 10:38
- >>863
あららー、えっと862は861じゃないんだけどな。
別に由緒とかは求めてないよ、充分満足してるから。
「田」はついて無いし、正確に呼んでもらえない名字だから
もし知ってる人がいれば面白そうだし教えて貰おうと思っただけで。
素直に「しょうだ」ならココで尋ねるまでもないでしょ。
- 866 名前:天之御名無主 :04/05/26 21:48
- >>865 あ、862=861だなんて思ってないよ。
> 正確に呼んでもらえない名字だから
名字を書いてくれん事にはなんとも言えん。
- 867 名前:天之御名無主 :04/05/26 22:28
- 正岡 常規
というか、7000傑の部分検索では以下のとおり。
649 正木
1592 正田
1910 正岡
3074 森正
4124 正村
4140 正井
5258 正司
5326 正野
5865 正垣
10086 武正
- 868 名前:天之御名無主 :04/05/27 22:09
- >>854
うちのあたりでは、サイトウ、ワタナベ姓の一部で豆撒きしない伝承があるそ
うです。「鬼も内」と豆を撒く家もあるという話も聞きました。
製鉄に関係した家系といわれていますよね。製鉄地名、姓は調べると奥が深く
ておもしろいですyo
- 869 名前:天之御名無主 :04/05/27 22:14
- >>854
うちのあたりでは、サイトウ、ワタナベ姓の一部で豆撒きしない伝承があるそ
うです。「鬼も内」と豆を撒く家もあるという話も聞きました。
製鉄に関係した家系といわれていますよね。製鉄地名、姓は調べると奥が深く
ておもしろいですyo
- 870 名前:天之御名無主 :04/05/27 22:49
- >>854
うちのあたりでは、サイトウ、ワタナベ姓の一部で豆撒きしない伝承があるそ
うです。「鬼も内」と唱えて豆撒きする家もあると聞きました。
製鉄に関係した家系と言われていますよね。製鉄地名
- 871 名前:天之御名無主 :04/05/27 23:47
- >>868
製鉄関係というのは初耳です。グーグルでも見当たらないんですが。
一般に鬼関係なら東北に縁のある家系じゃないでしょうか。
大和朝廷が東北を征服するにあたり、勇猛な蝦夷に手を焼いたため、
蝦夷同士を争わせる策を取ったようです。
この一環として、捕虜となった蝦夷のうち朝廷に有用な情報をもたらした者に、
征服軍の大将の姓に因んで「アベ」という姓を与え朝廷の民としたそうです。
米軍にフセインの情報を売ったイラク人みたいなもんで、
人間の心理として止むを得ない状況とは言え、素直に「鬼は外」するのもしゃくなのでは。
- 872 名前:天之御名無主 :04/05/28 00:37
- >>854
うちのあたりでは、サイトウ、ワタナベ姓の一部で、豆撒きしない、あるいは
「鬼も内」と唱えて豆を撒くときいたことがあります。
こういう伝承を持つ家は、産鉄に関係した家系と言われていますよね。
産鉄地名や姓は調べると奥が深く、面白いと思いますyo
- 873 名前:869 :04/05/28 01:00
- すみません。たいへんなことになってる!
機械の調子が悪くてスレ汚ししてしまいました。
アラシじゃありません。ごめんなさい!
- 874 名前:天之御名無主 :04/05/28 13:49
- >>873
まあ、落ち着いてニラ茶飲め。
不安ならPC関係の板で少し診て貰うと良い。
あすこの人達はなかなか頼りになる。
- 875 名前:天之御名無主 :04/05/28 16:41
- 昨日はサーバ不調で、どこの板でも多重カキコの連続になってたから
個人のPCの問題じゃないかもしれないよ。
- 876 名前:873 :04/05/28 22:07
- お優しい方々・・・。
ありがとう。昨日はよく眠れなかった。
日本人も捨てたものではありませんね。
- 877 名前:天之御名無主 :04/05/30 01:49
- 鷲のつく姓ってどうなんでしょう?ごっつくてやなんですけど。
- 878 名前:天之御名無主 :04/05/31 02:28
- このスレだっけか?
国字「畑」姓のルーツが議論されていたのは。
の元になった支那の字の
支那の 火因 と思われる。
火+田んぼの中にバッテンではない。
発言者の記憶違い。
- 879 名前:天之御名無主 :04/05/31 03:13
- ふと気になったのだが、かつての邪馬台国の子孫はどうなったのだろうか…?
- 880 名前:天之御名無主 :04/06/16 02:46
- 正木の由来を調べてください。
検索サイトにつなぐとフリーズしちゃうんです。
- 881 名前:天之御名無主 :04/06/24 21:00
- 東海テレビのアナウンサーで勅使河原っていう名字の人がいるんだけど
やっぱりそれなりの身分だったのかなぁ?
- 882 名前:天之御名無主 :04/06/24 23:26
- 神、仁、陣 という苗字の意味を知ってらっしゃる方いませんか?
- 883 名前:天之御名無主 :04/06/28 03:41
- 父が淡路島出身で名字は沼田です。沼田って群馬県に多いと聞いたんですが。やっぱり百姓だったんですかね?
分かる方由来教えて下さい。あと知り合いに希有という名字の人がいますが、何か特別な由来があるのでしょうか?
- 884 名前:天之御名無主 :04/07/07 11:15
- >>883
「沼田」姓は電子電話帳で全国10834件。多いのは茨城、神奈川、
北海道など。群馬は茨城の1/10もいないのでむしろ少ないほう。
淡路島には40数世帯あるがそれほど多いわけでない。強いて言え
ば三原町にまとまっている。
「希有」姓は全国4件の希少性。すべて大阪。
- 885 名前:天之御名無主 :04/07/08 04:55
- >>884さん
ありがとうございました!
確かにうちの父の実家は三原町です。
群馬は沼田高校とかあるからもっと多いのかと思ってました。
それに希有さんが全国に四件しかいらっしゃらないとは...。
かなり珍しいんですね。教えて頂いてありがとうございました!!
- 886 名前:天之御名無主 :04/07/12 20:18
- 友人で「蛭田」という子がいるんだけど、どういう意味ですか?
ぐぐったけどいい答えが見つからなくて
蛭田の蛭は蛭子(エビス)とも通じるし、エビスにはイケニエの意味があるって聞いた気がして・・・・
つか考えすぎですかね(;´Д`)
- 887 名前:天之御名無主 :04/07/12 22:35
- >>886
考えすぎ。栃木県の蛭田という地名が由来と思われ。
- 888 名前:886 :04/07/13 08:38
- やっぱりですか(;´Д`)レスありがとうです
- 889 名前:天之御名無主 :04/07/19 14:26
- >>853
枯芝さん。新潟県新井市の三ツ俣という山間の小さい集落に3〜4軒あるよう
です。
新潟の姓についての本に、糸魚川の稀少姓とあったのですが、今はそこには
見当たらないので、糸魚川がほんとなら、もしかして廃村になったかも・・・
伝説からですが、河童の話は伝えているところが多く、特定できません。
お祖母さんの除籍謄本を取ればすぐわかるのでは?
ゆかりの、懐かしい場所が判明したらいいですね。
- 890 名前:天之御名無主 :04/07/20 01:11
- 南雲とゆう名字の由来を教えてください。
- 891 名前:天之御名無主 :04/07/21 10:19
- 氏、姓、名、苗、これらはすべて別物
現在使われている氏名の氏はすべて混在している?
詳しい解説は?
- 892 名前:天之御名無主 :04/07/29 23:14
- 「若」のつく苗字の意味は何でしょうか。
若田、若山、若井は「分」から出た?くらい思いつくのですが、若槻(月)や鶴若
になると意味がわかりません。どなたか教えてください。
- 893 名前:霹靂 :04/07/30 07:49
- 700年代に関東開拓の為元正天皇が高麗郡を置き首領に命じたのが高麗の若光(じゃっこう)でした。
- 894 名前:天之御名無主 :04/07/30 19:32
- ↑
せっかくだけど、若光とどんな関連が?(893なスレですのう)
そういえば、坂口安吾の「安吾新日本地理」(うろ覚えです)に
コマの若光についておもしろい読み物がありましたね。
- 895 名前:こばちゃん :04/07/31 08:31
- 小さな林でーーーす
- 896 名前:天之御名無主 :04/07/31 22:24
- >>894
民神板初心者?ちゃんとスルーしる。
専ブラ導入でNGに指定すべし。
↓
2ch専用ブラウザ(無料): http://www.monazilla.org/
- 897 名前:下総 :04/08/02 23:52
- 実のつく苗字の意味は?教えてください
- 898 名前:天之御名無主 :04/08/03 07:54
- 花藤(はなふじ)
と言うのは居そうでいませんね、何か意味あるなら教えてください。
- 899 名前:天之御名無主 :04/08/05 19:34
- ttp://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001909.html
- 900 名前:天之御名無主 :04/08/05 22:10
- 900get
- 901 名前:天之御名無主 :04/08/06 19:28
- 微妙にスレ違いかもしれませんが
絵描きや絵師の職業が由来の苗字というのは存在するのでしょうか?
ご存じでしたら教えてください。
- 902 名前:天之御名無主 :04/08/08 23:42
- 狩野
- 903 名前:天之御名無主 :04/08/09 20:13
- 図師、頭師
- 904 名前:天之御名無主 :04/08/10 14:58
- 長谷部は長谷川と関係ありますか?長谷もきいたことある。
長谷川は奈良の初瀬川からきてるって本に書いてあったけど、長谷部は載ってませんでした
- 905 名前:天之御名無主 :04/08/10 16:16
- 羽藤(はとう)
「○藤」ってことは多分藤原氏がらみだろうと思うんですけど
誰かご存知の方いらっしゃいますか?
- 906 名前:天之御名無主 :04/08/12 23:29
- 自分の苗字を本で調べていたんですが
○○郡××村◎◎名
という場所がルーツだと書かれていました
◎◎には私の苗字が入るのですが
「名」というのはどういったものなのでしょうか?
- 907 名前:天之御名無主 :04/08/13 10:06
- >>906
「名」は「名田(みょうでん)」の略だと思います。
- 908 名前:天之御名無主 :04/08/15 05:18
- 「宮下」と「中里」の由来などを教えていただけるとうれしいです。
両親の苗字でして・・
- 909 名前:天之御名無主 :04/08/15 13:26
- 珍しいな〜って思った苗字は
「黒水」(クロミズ)
「下土地棚」(シモトチダナ)
知ってる人います?
「黒水」は上杉家家臣だったらしいって本人が言ってたけど。
- 910 名前:天之御名無主 :04/08/15 14:22
- >901
塗師っていうのは?
- 911 名前:とてた ◆0Ot7ihccMU :04/08/15 20:32
- >>908
既出ですが、
日本の苗字7000傑
http://www.myj7000.jp-biz.net/index.htm
地域によっても異なるのでなんともいえないことが多いですが。
(僕の姓もさしたる事はわからなかったり)
263 KB
戻る