■掲示板に戻る■
かごめ〜かごめ〜 籠女
- 1 名前:d :02/02/22 23:44
- これの元になる神話というか民話誰か知りませんか?京極かなんかに出てた
気がするんだが…
- 2 名前:2 :02/02/23 00:04
- ニ
- 3 名前:天之御名無主 :02/02/23 00:07
- http://vagina.rotten.com/motorcycle/motorcycle.jpg
- 4 名前:天之御名無主 :02/02/23 00:07
- わらべうた
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/min/984060390/
- 5 名前:天之御名無主 :02/02/23 00:10
- >>3はグロ画像なので見ないようにな。
- 6 名前:天之御名無主 :02/02/23 13:36
- >5
了解。
- 7 名前:天之御名無主 :02/02/23 19:11
- よくよく聞くと不思議な歌詞だ
「夜明けの晩」とは?
「後ろの正面」とは?
- 8 名前:天之御名無主 :02/02/24 10:57
- 明け方に生け贄の子供を吊すという意味よ。
- 9 名前:山野野衾 :02/02/24 11:51
- >7
単なる「逆唄」というのも結構ありますからね。以下は備後の一例。
八十ばかりの姐さんが 水の無い川渉りかけ 豆腐の小角に蹴つまづき
蒟蒻小骨が足にたつ 擂木でほっても抜けもせず 杓子で掘っても抜けもせず
海に棲んだる松茸と 山に生えたる蛤と 水の黒焼きを火で溶いて
明日つければ今日癒る
- 10 名前:天之御名無主 :02/02/26 12:47
- itasoudana
- 11 名前:「123」 :02/02/26 23:37
- アンビリーバボーとかでよく怖い話に取り上げられるね
- 12 名前:天之御名無主 :02/02/27 01:44
- 地球破滅の唄らしいよ。
- 13 名前:天之御名無主 :02/02/27 07:49
- 元はシャーマンの女の人をトランス状態にさせる歌らしいです。
歌詞の内容などはそれぞれの地域で出来上がったものなのだと思うのですが
それにしては全国的だしなあ…。
ちなみに目を隠すのは視覚情報を無くしてよりトランス効果を高めるため、
と聞きました。
- 14 名前:天之御名無主 :02/02/27 17:12
- 「夜明けの晩」ってのは、早朝が吉原時間では夜に相当(つーか
大門の外と内で時刻が違う)、「籠の鳥」遊女の足抜けの唄だっ
てのが石森章太郎にあったような。
- 15 名前:ブラギ :02/02/27 18:39
- 不気味な童歌に関しては澁澤が何処かで書いていたような・・・。
あれは確か斉名天王期の話か・・・。
- 16 名前:山野野衾 :02/02/27 18:48
- >15
童歌自体が世相の風刺はもとより予言になっていた、という話は多いですから。
そういえば「帝都物語」の冒頭にこの歌が登場していましたね。(読んでおら
れない方々、申し訳御座いません。)
- 17 名前:天之御名無主 :02/02/27 21:43
- 日光東照宮と関係あるらしいよ。
- 18 名前:山野野衾 :02/02/27 21:59
- >17
なんの小説ですか(藁。
- 19 名前:名無し唄 :02/03/04 00:29
- 私の地元では、かごめかごめの唄の、
「後ろの正面だぁ〜あれ」の後に続く唄がありました。
何か他の童謡をくっ付けて唄っただけなのか、詳細はわかりませんが
これを唄っていた当時の友人達は皆転勤してしまい、
今の友人たちにその続きの唄を唄っても誰も知らないというので
とても気になっています。
その唄の続きは
「ひとつ、ふたつ、さん、しのこ(「さんにんのこ」、かもしれません)
やっと数えてひとふたり あのひとや、このひとや」
というものでした。どなたかこの唄について何かご存知ありませんか?
- 20 名前:りり :02/03/06 03:38
- 「籠の中の鳥」って、クニタチノミコトらしいよ。
- 21 名前:天之御名無主 :02/03/08 08:58
- 13さんと似ていますが、柳田国男の山の人生の中で、そういう傾向を
持った子供をトランスさせて、預言させる悪習があったという話があります。
子供を何人かで取り巻いてぐるぐる回りながらこの歌を歌うそうです。
昭和50年代中ごろコックリさんと言う遊びが流行ましたが、
これで一部の児童が異常を起こす事例が続出したため
この遊びが禁止されたことがありますが、これに近いことかも知れません。
今日の精神医学的には癲癇質あるいは分裂病質の傾向を持った子供がトランスする
らしいのですが、そのようなレッテル付けでなく、個人の体質を地域社会の
の中で疎外することなく有意、有機的に受け入れていくと言う意味で、注目する必要
がありそうです。
- 22 名前:山野野衾 :02/03/08 13:41
- >21
鼬や狐を憑けて失せ物探し等をする話もあります。(一部地域では現行)
また滋賀県の祭りには巫女姿の女性が竹の柵の中に入って内側から竹を切っ
て出る祭りがありますが、どういう意義があるのか分らないそうです。
- 23 名前:天之御名無主 :02/03/09 09:24
- >山野野衾さん 鼬(イタチ憑き)っていうのもあるんですね。(漢字シラヘ?チャッタヨ)
「一部地域では現行」とありますが、それって祭りなどでのシンボリックな
模擬行為?それとも本当にトランスしているのでしょうか?
今の世の中では、トランス状態=病的症状=社会的に受け入れられない、
ということで故意に誘発させるのはそれこそ人権問題と騒がれて
しまうようで、公的には祭りの中の象徴行為に留まるようですが。
- 24 名前:山野野衾 :02/03/09 21:18
- >23
1975年頃に宮本常一先生らが作成された某市史某民俗篇に、狐(稀に狸)を憑
かせて行う、と現在進行形で書かれていました。
でも岡山の護法祭や各地の神楽はどうなるのでしょうか。前者は去年行ったところ
なかなか憑かなくて苦労しておられた様です。
しかしトンネル工事スレでも言われていた通り、こういった慣習に異議を唱えるの
は大抵「余所者」の様ですね。地元民にとっては大きなお世話だと思いますが。
- 25 名前:天之御名無主 :02/03/10 02:07
- 魔方陣+観察=籠目
(件生成連合)黒魔術の母体組織
>>24
余所者虐めを何十年もされた人よりはましでしょ。
君は何歳?
- 26 名前:名無しさん :02/03/10 18:10
- TVで見たのは、仲の悪い嫁、姑の話だったな。確か階段から姑が嫁を後ろから
突き落とした。それで「後ろの正面だあれ」だったよ。
- 27 名前:天之御名無主 :02/03/18 10:08
- あげ
- 28 名前:天之御名無主 :02/03/23 02:24
- かごめかごめ、水子のことを歌った歌だとか聴いたことがあるぞ。
途中、滑った、と言う歌詞が出てくるけど、そこがあれで、
滑って転んで流産するとか言う話だった。
- 29 名前:28 :02/03/23 02:25
- あと、間引きの歌だと言うのも聴いたことがある。
うしろのしょうめんだーれ の時に後ろにいた子供が殺されるとか…
- 30 名前:天之御名無主 :02/03/23 03:14
- >>29
それコミックボンボンで読んだ気がする。
- 31 名前:天之御名無主 :02/03/23 16:32
- この歌も作り話ばっかりでホントのことなんかわかんねーんだよなー。
だれがいつ作ったのか、なぜこんな歌詞なのかを明確にして貰いたいねぇ。
- 32 名前: :02/03/23 17:19
- >>29
俺もボンボンで大昔見た。
確か「うしろのしょうめん」の子を喰うんだよね。
- 33 名前:天之御名無主 :02/03/23 17:47
- 昔遊びについておしえて?
http://homepage2.nifty.com/osiete/s412.htm
- 34 名前:天之御名無主 :02/04/28 15:10
- 私の地域では全部一人で歌う事は
タブーでした
とくにツルとかめのとこ
- 35 名前:キュストリン :02/04/28 16:25
- チベットの読経にとても似てるときいたことある。
コンピューターで音声解析したとか。
ネタだとおもうが。
- 36 名前:天之御名無主 :02/04/28 17:33
- 確か、世界不思議発見系のテレビ番組でかごめかごめは誰かの(誰かは忘れた)隠し財宝のありかを示しているというのを、何年か前にやってました。
- 37 名前:天之御名無主 :02/04/28 18:36
- >>36
↓これデショ
驚異の暗号歌「かごめかごめ」の謎
傑作推理ドキュメント 謎学の旅 Part2
日本テレビ社会情報局編著 ニ見書房
1991 isbn 4576910388
- 38 名前:天之御名無主 :02/04/28 19:10
- それはちょっと違う。と思う。自分はあんまり覚えていないからあるHPの文を引用します。
今から7年前だったと思うのですが、日曜日11時くらいだったか、毎回色々なテーマを設けそれを証明していく番組をやってました。
結構真面目な番組だった記憶があります。
そこで「かごめ かごめ」の童謡のルーツというか、歌詞に隠されたメッセージを解いていくテーマの時がありました。
前後編と別れていて、私は後編を見逃してしまい、かなり悔しい思いをしました。
そこでは、歌詞を一つずつ、丁寧に映像を交えて説明してました。
だいぶ忘れてしまいましたが、あの歌に隠されているメッセージは「徳川家の財宝のありかじゃないか」ということでした。
何でも「鶴と亀がすーべった」の鶴と亀は、日光東照宮にある徳川家のお墓でしたっけ?
とにかく番組が言うには、そこにある鶴と亀のことらしいです。
江戸城と日光を直線で結ぶと、どこかの山でその線が交わるんですが、さあ、次週に乞うご期待!というところで、私はビデオ録画に失敗し見逃してしまいました。
番組の運びが非常にうまく、好奇心をそそられる内容だっただけに、今ではとっても残念です。
どなたか後編を見た方、及び内容を覚えてる方なんていらっしゃらないですよね?
- 39 名前:天之御名無主 :02/05/06 15:32
- その番組俺も前編だけ見たよ。
- 40 名前:天之御名無主 :02/05/06 16:08
徳川家の財宝が見つからなかったことだけは確かだ
- 41 名前:天之御名無主 :02/05/07 00:29
- なんと奇遇。俺も前編だけ…
- 42 名前:天之御名無主 :02/05/07 00:36
- いーつーいーつーでーあーるー
→いつ赤ん坊が生まれるんだろう
夜明けの晩にー鶴とカメが滑った
→鶴と亀(めでたいもの=妊婦)が滑った(階段から突き飛ばされた)
後ろの正面だ〜れ
→突き飛ばしたのは誰だ?の意
と言うのを聞いたことがある。ちなみに突き飛ばしたのは姑と言う事らしい。
- 43 名前:天之御名無主 :02/05/14 00:35
- >>38-41
後編は放送されたのか・・・?
- 44 名前:天之御名無主 :02/05/14 00:44
- >19
漏れもその続き、覚えがあるぞ?! うっすらだけど。。。
確か「ひとやふたやみのしのこ、むつやななやとここにきて?〜(以下記憶不明」
薄気味悪ぃ歌だと遊びながら思った。
「あのひとやこのひとや」で後ろ回って物色するとことかもうイヤでイヤで。
他の地域ではこう云う続きないんでしょうかね?
- 45 名前:天之御名無主 :02/05/14 01:08
- とても興味深いです。
「つづき」を暗唱している方、ぜひカキコしてください!
- 46 名前:44 :02/05/14 01:19
- うろ覚えが少ししっかり思い出せたので、
>後ろ回って物色
うちの方では「だぁれ?」の後に
>ひとやふたやみのしのこ、むつやななやとここにきて、
でぐるぐる回って背中向けた。それからカゴメ役が立ち上がって
>あのひとやこのひとや、
背中向けてる子をひとりずつ、軽く叩いていって、最後に
>こーのこ。
だった、と思う(このひとや〜からこーのこ、の間にも何か歌ってたけど忘れた。
この形式だと真ん中のカゴメがニエとかシャーマンに当たらなくないですか?
- 47 名前:天之御名無主 :02/05/21 22:56
- 続きキボンage。
- 48 名前:天之御名無主 :02/05/26 17:39
- トン、トン、トマト、マッカッカ〜のカゴメ
ジュースも、ソースもマッカッカ〜のカゴメ
カーゴメ、カゴメェ〜
母さん呼んでる、夕ご飯
ケチャップ、ケチャップ、ランランラン
ジュースも、ソースもカゴメ
- 49 名前:天之御名無主 :02/05/29 21:02
- 今日のテレビでやってましたね。
ほんとに黄金が出るんかいな?
- 50 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 51 名前:天之御名無主 :02/05/30 00:13
- がせっぽいよね<黄金
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1019549385/
(オカ板カゴメスレ)
それよか今日のそのTVの幽霊が夏に向けての宣伝ぽくてヤダ
関係無いからsage
- 52 名前:天之御名無主 :02/05/30 00:21
- なかなか面白い考察の載っているページ
http://www.kcn.ne.jp/~tkia/mjf/mjf-22.html
- 53 名前:天之御名無主 :02/05/30 03:52
- TV見てましたが、そこで資料として出てきた遊んでいる絵。
真中にいる鬼の子どもに対して、回っている子供達が背中を向けていたような…
気づいた方います?俺の見間違い?
- 54 名前:天之御名無主 :02/05/30 03:56
- そう見えたよ
背中向けて遊ぶ物なのか?
- 55 名前:天之御名無主 :02/05/30 11:45
- >53&54
>背中向けるって>46も書いてるよ。
- 56 名前:天之御名無主 :02/06/02 13:05
- かごめ…身重のお母さんが難産に苦しみ、
夜明けごろに流産してしまう歌…。
…鶴と亀が滑った…ここがちょうど下りてしまった表現。
- 57 名前:天之御名無主 :02/06/02 19:41
- へぇ〜…なるほどね。
背中向けてるんだとしたら「後ろの正面だれ?」っていうのもわかるような。
自分の後ろにいる人は正面から見たらだれでしょう?
あるいは、正面にいる後ろ向きの人はだれでしょう?と。
- 58 名前:天之御名無主 :02/06/02 22:07
- :あなたのうしろに名無しさんが・・・ :02/05/26 23:10
普段民神板に居るものですが〜。
>かごめかごめ
うちの田舎のはちょと特殊な遊戯なのでこちらにもご報告さして下さい。
かなりキモチワルイです。
>かーごめ(略)後ろの正面だあれ?
から続きが以下の通り、
>ひとやふたやみのしのこ、むつきななやとここにきて、
(ここで囲んでいる子供は背中を向ける※手は繋いでおく)
>あのひとや、このひとや、
(真ん中のカゴメが子供の背中を叩いていく)
>数え数えて○○や(多分〜夜の意)
>こーのこ、
(ここで真後ろに立った子供を掴む。当たっていればそのまま連れて行かれる)
こんな感じなんですが。ほかにこう云うやり方でやってた地方とか
ありませんか?
通常語られる「カゴメ」より怖いて云うかキモチワルイのは私だけでしょうか?
ここの>>46と同一人物もしくは同郷者?
これかなり呪術的だね。
- 59 名前:58 :02/06/02 22:08
- ゴメソ、>58はオカ板から拾ってきた。
- 60 名前:天之御名無主 :02/06/02 22:45
- >ひとやふたやみのしのこ、むつきななやとここにきて、
>あのひとや、このひとや、
>数え数えて○○や(多分〜夜の意)
>こーのこ、
この部分の節(メロディ)が知りたいYO!
誰かmidiにしてくれる人キボンヌ。
- 61 名前:天之御名無主 :02/06/11 20:47
- 消防の頃、劇で夕鶴をやって、かごめかごめをやるシーンがあってんです。
その時の歌が
鶴と亀が滑った〜→ツルツル ツウベッタ
だったんです。結構吃驚したんですけど。
聞いたことがある人いませんか?
意味とか知りたいです。
もしかして特に意味はない…?
- 62 名前:天之御名無主 :02/06/30 23:50
- かごめかごめ」のより古いバージョンだと云う噂もあったが。。。
「ツルツル ツゥベッタ」
- 63 名前:天之御名無主 :02/06/30 23:56
- ということは、どこぞの番組みがやっていた
「かごめかごめの鶴と亀は〜を示していた!!!」
って言うのはデマということになりますな(端から信じてはいなかったが)
- 64 名前:天之御名無主 :02/06/30 23:57
- つけたし。
確か埋蔵金の在りかを示しているとかいってたなぁ〜
- 65 名前:天之御名無主 :02/07/01 00:15
- うちの近辺では、鶴と亀が
「でやった」
「出会った」
「でやる」
などと歌っていた。
- 66 名前:天之御名無主 :02/07/01 00:39
- 何だか秘密を含んでそうな歌詞だな〜
- 67 名前:天之御名無主 :02/07/01 00:41
- http://freehome.kakiko.com/tuk/ii.html
- 68 名前:天之御名無主 :02/07/01 06:45
- 籠女 妊娠した女性
籠の中の鳥 胎児
何時何時出やる いつ生まれる
鶴と亀が滑った つるっと亀(妊娠中の女性が)滑った
後ろの正面誰 女性を付き飛ばしたのは誰
みたいな意味だとなにかのサイトに書いてありました
ちなみに関係ありませんが
うちの地域では階段で「通りゃんせ」を唄うと幽霊が出ると言われています
実際中学の階段にかけてある絵の裏にはお札が張ってありました。(ありがち)
- 69 名前:天之御名無主 :02/07/03 04:18
- >>68
>>「つるっと亀が滑った」はどうかと思うけど(w
鶴と亀は長寿で縁起が良い生き物だから、流産って事じゃないの?
- 70 名前:天之御名無主 :02/08/25 17:06
- ええと。地方によって歌詞が微妙に違うと思うんです。
私の地方では、
かごめ かごめ
籠の中の鳥は 何時何時出会う
夜明けの晩に 鶴と亀が滑った
後ろの正面誰?
なんですが。皆さんの地方ではどうなんでしょう。
私は東北(青森)に住んでいます。
- 71 名前:山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/25 18:06
- >70
備後ですが。
かごめ かごめ かごのなかのとぉりは いついつ でやる つきよのばんに
さるとかめがすべった うしろのしょうめんだぁれ
- 72 名前:薙神 :02/08/26 21:50
- 「鶴or猿と亀が滑った」→「つるつるつぅべった」
「夜明けの板」→「月夜の晩」
の方が通りが良いし、謎の大部分は消失しますね…。
地方差を調べれば何か分かるかも。
>70
青森(弘前)
かごめかごめ
かごのなかのとりは いついつ「でやる」
以下同文
- 73 名前:山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/26 23:05
- >72
「猿と亀」は水に縁がありますが、おそらく鶴と亀の変容したものかと。た
だ「夜明けの晩」か「後ろの正面」のうち一方はもう一方の影響で生まれた
言葉かも知れませんね。
うちの地元には「猿が三匹」という童謡もあるので、それがかごめ歌に入っ
たのかも。
- 74 名前:天之御名無主 :02/08/27 00:21
- つるつるつぅべった
って、木下順ニ?
- 75 名前:天之御名無主 :02/08/27 05:13
- >>74
江戸時代の文献で、そのように記述されているものがあるそうな。
なんでも、文献上に出てくる時代的な順番では、「鶴と亀」の組み合わせ
より古いので、「つるつるつぅべった」の方が元なのではないかという
考察をしている人もいる。
- 76 名前:山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/27 07:57
- 「嬉遊笑覧」でしたか。意味は水や泥などに落ち込む事、だそうです。
- 77 名前:薙神 :02/08/28 22:10
- ところで、音としては
「かーごのなーかのとーりイは」
と、「鳥」の後に「い」が続いてるようにも聞こえませんか?
てか、此処で音変わりますよね?
もしかして「鳥居」なのかなあ、と思ったりして。
「篭の中の鳥居」…わけわからん。
無かった事に?
- 78 名前:2ちゃんで超有名 :02/08/28 22:22
- http://s1p.net/vbnm
朝までから騒ぎ!!
皆さんお待たせです
復活しました!!
女性に大人気
メル友掲示板
よそには無い
システムで
安心して遊んで
楽しんでください。
コギャル系出会い
- 79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 01:06
- 会津若松の埋蔵金
- 80 名前:天之御名無主 :02/08/29 23:03
- >>72
愛知もそれと一緒だ。でも、親戚のばあちゃんだけちょっと違う。
「夜明けの晩に」を「夜明けの番人」って歌う。
- 81 名前:天之御名無主 :02/08/30 07:52
- ア
- 82 名前:天之御名無主 :02/08/30 09:14
- 675、もちろん店員をかばって、本人を出せ、というのはうまく対処したよ。
わしが、一筆入れてあやまりにいっておしまい。
なんだけど、アホ部長がね、保身に走って本人に言うからね。まったくねえ。
685、前に書いたが「探しようが無い」と言っても、「こういうようなことがかいてあるらしいから検索してくれ」とかそんなのばっかだよ、うちは。「新刊だ、この半年くらい」とか「表紙は赤っぽい」とか「きのうテレビで宣伝してた本」というやつもいたぞ。
適度に相手してるとね、後で「自分でさがしたらちゃんとあった。この店はさがすこともできないのか」とか言うんだよな。
うちは有名大型書店系なので、特にとばっちりがひどい。
CD屋だと、歌う客は多いらしいね。「タラン、タラン、ラララー」とかさ。本屋で「主人公が女で犬を飼っててそのわかれただんなが〜」という本下さい、とあらすじ説明されるのもよくあるが。
メモ持ってきた。
・「ストーカーを見分ける本」
・自分の娘の話をした後で「という娘が公務員になれる本」
・自由研究の本が欲しいんだけど、この子の話を聞いて、と家庭教師がわりにされたバイト。
・うちの部長が読んでもわかるパソコンの本。
・明日バレンタインなんだけど、今から作ってもまにあう本
- 83 名前:薙神 :02/08/30 17:37
- ???何の間違いやら>82
- 84 名前:天之御名無主 :02/08/31 00:15
- 荒らしコピペ。あちこちに貼られてる。
- 85 名前:天之御名無主 :02/08/31 19:26
- かごめ かごめ
かごの中の鳥は いついつ出やる
夜明けの晩に 鶴と亀がすべった
うしろの正面 だあれ
向こうの山で 鳴く鳥は
信心鳥か ニワトリか
銀三郎のお土産に 何と何とを買ってきた
金ざし かんざし 買ってきた
納戸のおすまに置いたれば きうきうネズミが引いてった
鎌倉街道の真ん中で 一抜け 二抜け 三抜け さくら
さくらの下で文一本ひろった
あくしょ あくしょ 一本よ
- 86 名前:鳥 :02/09/01 21:22
- >>38
前編/後編見ました。(VTRにも録画したがテープ行方不明)
>>74
宝暦年間に出版された『竹堂随筆』では”つるつるつーぺった”
と紹介されている。
>>85
少し抜けてるね。
納戸のおすまに置いたれば、きうきう鼠が引いてった。
鹿沼の街道の松の下 松の下
さくらの下で文一本拾った。
その文 誰だ? 金三郎の妻だ
金三郎の妻は山椒にむせた
あくしょ あくしょ 一本よ
それと”かごめかごめ”の昔の歌詞は
かごめ かごめ
かごの中の 鳥は いついつ 出やる
夜明けの晩に つるつるつーぺった。
鍋の鍋の底抜け 底抜いてたもれ
です。
- 87 名前:天之御名無主 :02/09/02 16:43
- http://www.tbs.co.jp/offrec/konsyu/020529.html
童謡「かごめ」の謎
「かごめかごめ」という歌詞には、我々に強く訴えかける何かがある。実際、童謡には歌詞の意味とは別に、
作者の真の思いが暗示として込められているものも少なくない。それでは「かごめ」とはいったい何を意味
する言葉なのであろうか? 江戸時代の週刊誌、黄表紙によると「かごめ」とは籠の中の女、捕らわれた女
の事である、とある。つまり、遊郭の女をさすと言う。それは自由を奪われた遊女の、悲しい運命を憂う
歌なのであろうか…?また「かがむ」が変化して「かごめ」になった、という説もある。不思議なこの歌は
いったい何を暗示しているのか?
その謎を解き明かそうとする我々は驚くべき場所に誘われ、そして、意外な真実を知る事になった。
もう一つの解釈として、かごめ編みという籠の編み方を意味するというものがある。さらに籠の中の鳥とは
鶏を指す。鶏は古来中国では、黄金という形でとらえられていた。古代の日本神話天岩戸神話の中で、鶏は
天照大神の足下で太陽の光を司る高貴な存在として扱われている。
だとすれば…「かごの中の鳥」とは隠された黄金を暗示しているのではないか?
実際日本国内で現在までに見つかった黄金の総額は200億円を優に超え、伝説はがぜん真実味を帯びてきた。
「かごめかごめ」は隠された黄金のありかを示す歌なのか?発祥の地を求め、我々は福島地方にたどり着いた。
「鶴と亀がすべった」の歌詞において、「すべる」が統べるの意味を持つとするならば、かつてこの地方を
統治していた者を指すのではないか?
- 88 名前:天之御名無主 :02/09/02 16:44
- その昔、会津若松城は通称鶴ヶ城と、猪苗代城は亀ヶ城と呼ばれていた…鶴と亀は城として存在していた!
ならば鶴と亀がすべった場所とは、二つの城がある会津若松地方を指すのではないかと思われる。この
猪苗代湖周辺のどこかに黄金が…! さらに「後ろの正面だあれ」は猪苗代湖の対岸だとは考えられないか?
するとそこは小倉沢という人里離れた場所だった。怪しげな小高い山。地主の許可を得て侵入した我々は、
不気味な社と小さな石碑を発見する。
麓の民家で話を聞くと驚愕すべき事実を聞くことになった。 かつてこの地を支配し、100を越える金山を
背景に栄えた葦名氏が財宝を隠したという噂である。1600億円の財宝がこの小倉沢に眠っているのか?
我々は大がかりな捜索プロジェクトを組み、小倉沢探索を開始した。そして半信半疑で始めた調査が思わぬ
結果を!神社の奥の地中からレーダーに反応があったのだ。 しかも、複数個の反応が…!
- 89 名前:天之御名無主 :02/09/02 21:16
- >>87-88
( ;゚Д゚)ハラハラ
- 90 名前:天之御名無主 :02/09/13 03:19
- かーごめかごめ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/kobun/966688920/l50
- 91 名前:天之御名無主 :02/09/13 13:15
- >>87-88
TV見てて思った
TBSまだ埋蔵金に懲りてないのか、と
- 92 名前:呼んだ? :02/09/13 16:26
凸
∞´ ■ヽ
l !〈ノリソ)))
ヽi+゚ー゚ノ! _,.---‐‐'''''' ̄ ̄ ̄)
<⌒i。___。!⌒>ー-、__,.-‐'' (
丿/~(,, `,´,,)~| `ー‐‐;'''''''''' ̄ ̄''''''‐‐---'ー、
(_/ / 〉籠 〈l l"'‐--‐,. "'''‐‐;,,_ \
/ /;,/ 女 ,i 、\__ "''‐‐,.,.  ̄"''‐‐,., |
__/ //\_/ l ヽァ_} "''‐‐,.,. ノ`ー-、ゝ
"っノ' /| | "'‐-;;;.--'
( < | |"'‐‐-;, ,.,.,.___,.--''"
\ ヽ. | | "'‐-‐""~
\ノ`| !
ヽ, ! l
.ノ | |
(__,|' |
| |
| |
| ̄!
/ '' |
(__}
- 93 名前:天之御名無主 :02/09/13 19:31
- 犬夜叉「かごめっ!」
- 94 名前:あ :02/09/14 16:55
- 加護ちゃんhttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/9538/
- 95 名前:薙神 :02/09/23 21:48
- >86
鍋鍋底抜け、底が抜けたら帰りましょ
っていう歌があった気が。
かごめの原型から分かれたか、それともくっ付いたのか…
- 96 名前:天之御名無主 :02/09/26 21:32
- >95
そういえば、
鍋鍋底抜け、底が抜けたら帰りましょ
ってさ、手を繋いでぶらぶらさせ、「かえりましょ」の所で手
をひっくり返すよね?(手と言うか、体を)
……いや、思い出しただけ。なんか、「後ろの正面」を思い出しただけ。
- 97 名前:天之御名無主 :03/01/02 13:42
- http://johokan.net/minstrel/Rekishi/KagomeMystery/akechi.html
明智光秀=天海僧正説の人だけどおもしろかった
当然かごめ話も
- 98 名前:天之御名無主 :03/01/02 22:09
- 図書館に遊技大辞典?(ちとど忘れ)なるものがありその中に歌詞などが解説されている。
かごめかごめ かごの中の鳥は
いついつ出会う (でやる の場合あり)
夜明けの晩に
鶴と亀が滑った(つーぺった の場合あり)
後ろの正面だあれ
以上の歌詞を歌いながら「夕暮れ時」に一人目隠しした子を中心に
手をつないだ人の輪で周る。
歌い終わった時点で中心のこの目の前にいる子を当てる模様。
後ろを当てる場合もあるらしい。
- 99 名前:bloom :03/01/02 22:10
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 100 名前:天之御名無主 :03/01/02 22:13
- 起源は農村でその年の収穫を占う儀式であるとの話を聞いたことがある。
目隠しして、周りで人が廻ることにより、
夕暮れ時特有の明暗、そして唄とでトランス状態にもっていったとかなんとか。
大の大人がやってた訳ね。
子供が見ていて遊びに残ったと。
- 101 名前:天之御名無主 :03/01/02 22:20
- 小説『QED―東照宮の怨』/高田崇史(講談社ノベルス)の中で
登場人物が次のような解説をしていました。
「沢史生氏によれば、『かごめ』とは籠女すなわち遊女のことと考えられ、
すると『晩に』ではなく(遊郭の)番人、『つるつる』(古調では
『つるつるつぺった』)は盗人用語で若い娘の意、『つっぺった』は
「つっぱいる」の転であると仮定すれば押しいって犯すということになる。
結果としては
『籠の中に捕らわれた遊女たちは、一体いつになったら外に出られるのだろうか。
今日もまた、明け方に番人の奴らが無理矢理押し入って、若い娘をおかしている』
という解釈が成り立つ」(要約)
- 102 名前:101つづき :03/01/02 22:34
- また登場人物本人の解釈としては、
「『かごめかごめ』は篭目紋のようにぐるりと取り囲まれている状態、
『籠の中の鳥は』は籠のなかの鳥居――神すなわち天皇家を表わし、
『いついつ出やる』――いつになったら自由の身になれるのだろう
『夜明けの番人』――(東照は夜明けの意)東照大権現
『つるつるつぺった』――鶴=徳川がむりやり押し入った
(これについては歴代の将軍が天皇家に毎年鶴を献上したことから)
『後ろの正面だあれ』――江戸町の後ろの正面は日光東照宮」(要約)
- 103 名前:天之御名無主 :03/01/06 18:08
- 甘いな
概出だけどさ、これ確かに日光に埋まる財宝の歌なんだよ
東照宮かなんかにさ、像があってさ、歌とあわせてみると、つじつまが合ってたんだよ
- 104 名前:天之御名無主 :03/01/06 18:34
- 篭目っていったらやっぱりユダヤ人ですかね。
イスラエルの国旗は篭目だし。
- 105 名前:山崎渉 :03/01/11 03:03
- (^^)
- 106 名前:天之御名無主 :03/01/11 04:53
- 日本人とユダヤ人って凄い近い文化があるって言うのは有名だぞ
- 107 名前:とてた :03/01/11 10:23
- >>106
「日ユ同祖論」は、「ネタ」でしかないそうですが。
- 108 名前:天之御名無主 :03/01/11 16:39
- その心は?
- 109 名前:天之御名無主 :03/01/12 08:41
- うちの地方では「〜すーべった」と唄いますが、[つっぺる、つっぺった]という方言があります。
[油断して水たまりや泥にはまる]の意味です。意味は別として似た音の方言とかないのかなぁ
- 110 名前:天之御名無主 :03/01/12 09:51
- 漏れは
すべる=統べる
ではないかと聞いたがな
- 111 名前:世直し一揆 :03/01/12 12:55
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。
A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
- 112 名前:天之御名無主 :03/01/12 19:08
- ↑のコピペよく見るんだけど、何?
まあ、これだけ書ける香具師の血液型も知りたい物だが…
- 113 名前:天之御名無主 :03/01/12 20:26
- >>112
何かと聞かれても、O♀をA♂に取られた(と思っている)厨の逆恨みにしか見えないが。
- 114 名前:天之御名無主 :03/01/14 03:09
- 漏れの住んでたとこでは
いーつーいーつー寝ーやーるー
だったな。
籠の中の鳥は眠らない?
- 115 名前:天之御名無主 :03/01/14 03:47
- え?
いーつーいーつー出ーやーる
じゃないの?
- 116 名前:天之御名無主 :03/01/14 12:20
- なんでこんな怖い唄が残ってるのか疑問。「とうりゃんせ」もまじ怖い。
- 117 名前:天之御名無主 :03/01/14 14:59
- ふんぐむんずぬんぐ
- 118 名前:天之御名無主 :03/01/15 00:22
- ?
- 119 名前:中村道広 :03/01/15 01:48
- 研究成果を十分にして発表します
まあ、楽しみにしていてください
どの学会かは、ご期待あれ!
じゃあ
- 120 名前:天之御名無主 :03/01/16 10:12
- 「囲め 囲め」が濁ったのかと思ってたーよ。
- 121 名前:天之御名無主 :03/01/17 22:46
- かーごーめーかーごーめー
かーごのなーかのとーりはー
いーつーいーつーでーやーる
よーあーけーのーばーんーに
つーるとかーめがすーべった
うしろのしょうめんだーあれー
- 122 名前:天之御名無主 :03/01/18 21:18
- 謎学の旅
提供はJT
- 123 名前:天之御名無主 :03/01/28 19:59
- age
- 124 名前:天之御名無主 :03/02/06 21:49
- ホシュ
- 125 名前:天之御名無主 :03/02/06 22:18
- 鶴と亀がすべったの解釈。
鶴は千年、亀は万年というように
鶴と亀は寿命の象徴。
それがすべるということは、
つまり死を表す。
- 126 名前:天之御名無主 :03/02/06 22:30
- 滑ったかよ!!
- 127 名前:天之御名無主 :03/02/06 22:39
- ♪かごめ、かごめ
♪籠の中の鳥は、いついつ出やる
♪夜明けの晩に、鶴と亀がすべった
♪後ろの正面だ〜ぁれ
幕末の大政奉還を暗示した尊皇派の作り歌だよ。
「篭目」は五芒星で、魔物封じの様に御所に閉じ込められている
天皇(籠の中の鳥)が、何時お出ましになるか。
「夜明けの晩」とは倒幕前夜の情勢のこと。
「鶴と亀がすべった」とは、誰か佐幕派(徳川派)の公家で
失脚した者を指すらしい。
「後ろの正面だ〜ぁれ」とは、その結果、次に御廉の内(実権者の後ろ)
に座す天皇は誰であるかと・・・。
尊皇の志士は、「ええじゃないか」を始めとする人心かく乱をやったから、
その中の一つだよ。
- 128 名前:127 :03/02/06 22:57
- 結果は、薩摩・長州に推された孝明天皇の第2皇子、
当時16歳の祐宮睦仁(さちのみやむつひと)が明治天皇となった。
即位の式典は、時節がら盛大とはならなかったが、隠帝の風潮を
改めるかの様に古い習慣を廃した形で行われた。
武者の世となって以来の、篭目を破って出たのだ。
- 129 名前:天之御名無主 :03/02/06 22:58
- 実は、ただなんとなく出来た歌だったりすると
それはそれでおもしろいんだがw
- 130 名前:天之御名無主 :03/02/07 09:11
- 唄の成立時期はいつごろ?
どっかの地方の唄がマスメディアに乗って広まったとか
- 131 名前:天之御名無主 :03/02/07 23:41
- >>129
実は、昔この俺がただなんとなく作った。
- 132 名前:天之御名無主 :03/02/08 00:33
- やっぱりそうか!
- 133 名前:天之御名無主 :03/02/08 14:15
- かごめかごめ
かごの中の鳥は
いついつでやる
夜明けの晩に
鶴と亀がつーぺった
後ろの正面だあれ
これって両界曼荼羅のことでしょ?
鶴は金剛界、亀は胎蔵界みたいな。
で、金剛界は右回りの螺旋階段、
胎蔵界は左回りの螺旋階段で、
金剛界を降りると同時に、
胎蔵界を昇っていく。
昇降の違いが「夜明けの晩」であり、
昇降が同時だから「つーぺった」であり、
昇降を同期する過程が「後ろの正面だあれ」であると。
篭目というのは曼荼羅より普遍的な象徴で、
篭の中の鳥というのはまあ天皇のことだろう。
- 134 名前:天之御名無主 :03/02/10 01:01
- かごめかごめ発祥の地は千葉県野田市らしいから逝ってみれば?
- 135 名前:天之御名無主 :03/02/10 05:04
- 怪異の気を催しているのはこの唄の歌詞なんじゃないんですよ。
この唄謳いながら、子らがやってたことなんだな。
- 136 名前:天之御名無主 :03/02/10 13:23
- やめとけ持ってかれるよ
- 137 名前:天之御名無主 :03/02/10 15:27
- こんな話を子供の頃に聞きました。
籠女籠女=妊婦さん
籠の中の鳥は=おなかの中の赤ちゃんは
いついつでやる=いつ産まれてくるの?
夜明けの晩に鶴と亀がすべった=転けてお腹を強打し流産したよ
後ろの正面だぁれ?=あなたの後ろにいるのはだぁれ?(水子を指すと思われる)
- 138 名前:天之御名無主 :03/02/10 15:29
- 歌詞もほかの地域と若干違うし、
子供の頃に広まった話だから、真実はどうなのかさっぱりです。
- 139 名前:>>137>>138 :03/02/10 15:35
- 話にするとこう
おめでたの体の女がいた
あるその日女が背中に赤子をおぶって歩いているのを見かけた
したし予定日よりだいぶ早い
そのとき近くにいた子供が聞いた
「赤ちゃんはいつ産まれてくるの?」女は答えた「赤ちゃんは流れてしまったのよ」自分はびっくりして聞いた「じゃあその背中におぶっているのは誰?」と
- 140 名前:天之御名無主 :03/02/11 06:22
- >>139
((;゚Д゚)こわー
- 141 名前:天之御名無主 :03/02/11 13:29
- ソロモンの秘宝の在り処。
2chとは思えません。
子供は関係ない。
- 142 名前:天之御名無主 :03/02/11 15:03
- ガクガクブルブル ((((((;゚Д゚))))))
- 143 名前:天之御名無主 :03/02/11 18:40
- かごめ
かごめ
籠の中の鳥は
いつ
いつ
出会う
夜明けの晩に
鶴と亀が滑った
後ろの正面誰
- 144 名前:天之御名無主 :03/02/12 11:25
九里きて、九里行って、九里戻る。
朝日輝き、夕日が照らす。
ない椿の根に照らす。
祖谷の谷から何がきた。
恵比寿大黒、積みや降ろした。
伊勢の御宝、積みや降ろした。
三つの宝は、庭にある。
祖谷の空から、御龍車が三つ降る。
先なる車に、何積んだ。
恵比寿大黒、積みや降ろした、積みや降ろした。
祖谷の空から、御龍車が三つ降る。
中なる車に、何積んだ。
伊勢の宝も、積みや降ろした、積みや降ろした。
祖谷の空から、御龍車が三つ降る。
後なる車に、何積んだ。
諸国の宝を、積みや降ろした、積みや降ろした。
三つの宝をおし合わせ、こなたの庭へ積みや降ろした、積みや降ろした。
なんかこの民謡と関係あるとかいわれてなかったっけ?
かごめかごめは
- 145 名前:天之御名無主 :03/02/18 02:53
- >44,46
>ひとやふたやみのしのこ、むつやななやとここにきて
この部分、ひい、ふう、みい、と言った感じで数かぞえてる?
全く見当はずれかもしれないけど
石上神宮(物部神道)の鎮魂法に一から十までの数を詠む
ってゆうのがあるらしいんだけど関係ないかな?
46さんのカキコ見る限りだと九までしか数えてないし
文脈的にも関係なさそうだけど何かそれ思い出したんで・・。
- 146 名前: :03/02/18 11:18
- 次は「とうりゃんせ」でいこうぜ
- 147 名前:630 :03/02/18 13:18
- ■■わりきり学園■■
コギャルから熟女まで
素敵な出会い
ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富
http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html
- 148 名前:天之御名無主 :03/03/09 06:29
- 保守
- 149 名前:天之御名無主 :03/03/09 11:29
- >>146
[ 【とおりゃんせ♪】って怖い歌? ]
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/min/1042836010/l50
- 150 名前:天之御名無主 :03/03/11 16:01
- ちょっと空想
不倫を重ねた女が村八分に合い、一人生活をした。
男は人目を忍んで「密通」した。
だがガキにはかなわない、見られた。
本人は気づかないで通った。
こどもに夫婦の行いを覗かれた。
覗いたのだ〜れだ?
- 151 名前:新・世直し一揆 :03/03/11 17:21
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●権力、強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(一見明るく見えても根は暗くて陰気)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できない)
●少数派の異質・異文化に理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのリーダーであり、狡猾(陰湿かつ陰険)
●悪口、陰口を好む(「人の不幸は蜜の味」と言い出したのはおそらくA型)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(だからポーズをとるだけで中身を伴っていないことが多い、世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(だから同じことをレコード盤の再生のように何度も言って変)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達がいない(心の感度が低い、包容力がない、冷酷)
●頭が硬く融通が利かない性格のためストレスを溜め込みやすく、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
- 152 名前:bloom :03/03/11 17:38
- http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 153 名前:天之御名無主 :03/03/12 18:50
- age
- 154 名前:山崎渉 :03/03/13 12:43
- (^^)
- 155 名前:天之御名無主 :03/03/15 05:27
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●権力、強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(一見明るく見えても根は暗くて陰気)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できない)
●少数派の異質・異文化に理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのリーダーであり、狡猾(陰湿かつ陰険)
●悪口、陰口を好む(「人の不幸は蜜の味」と言い出したのはおそらくA型)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(だからポーズをとるだけで中身を伴っていないことが多い、世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(だから同じことをレコード盤の再生のように何度も言って変)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達がいない(心の感度が低い、包容力がない、冷酷)
●頭が硬く融通が利かない性格のためストレスを溜め込みやすく、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
- 156 名前:天之御名無主 :03/03/16 17:26
- ↑教養の無い人に同情しよう!
- 157 名前:自分は福岡なのですが・・。 :03/03/20 22:04
- か〜ごめ、かごめ
籠の中の鳥は、いついつでやる
夜明けの晩に、鶴と亀がすべった
すべったと思たら、いつの間にか○〜○○○〜
(ここでタメを作る)
後の正面、だぁ〜れ?
(○のとこは覚えてないです)
同じような歌詞のとこ、他にありますか?
- 158 名前:大阪ですが :03/03/21 21:50
- >すべったと思たら、いつの間にか○〜○○○〜
ひーらいた、開いた
何の花が開いた
蓮華の花が開いた
開いたと思たら、いつの間にかし〜ぼんだ〜
両手で花の形をつくり、開いたり閉じたりして
遊んだ記憶があります。
- 159 名前:山崎渉 :03/04/17 09:31
- (^^)
- 160 名前:山崎渉 :03/04/20 04:48
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 161 名前:天之御名無主 :03/05/21 04:35
- 保守
- 162 名前:山崎渉 :03/05/21 22:38
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 163 名前:山崎渉 :03/05/28 15:07
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 164 名前:113 ◆B0dWZoDr4I :03/06/30 16:49
- >>145
禿同
ところで話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
いきなりこんなこと書いてスマソ・・・・
GBAと比べてみてどうなんでしょうか?(シェアの事は抜きで)
- 165 名前:山崎 渉 :03/07/15 12:47
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 166 名前:天之御名無主 :03/07/16 21:21
- かご = 鏡の音が変化したものという説を見たことがある。
なので、
鏡よ鏡
鏡の中の鳥(=自分?)はいつ出てくるのだろう。
夜明けの晩に(=丑三つ時?)
鶴と亀が滑った(めでたいものの象徴が滑る=不吉なことが起きる)
ほら、あなたのうしろにいるのは……!?
- 167 名前:天之御名無主 :03/07/17 00:41
- 昔、図書館で柳田国男の弟子が「かごめ かごめ」の
歌の調査をしたのを読んだことがあるけど・・・
歌は千葉県が発祥。時代は江戸時代だったかな?
かごめは「かがめ」(屈め)の方言。
醤油造りが盛んな地域で、船に醤油樽をつんで川を行き来
するさい、橋の下をくぐる時に「かごめ〜かごめ〜」と掛け声を
かけたのが始まり。当時は、「かごめ かごめ」だけの部分を
繰り返し歌うだけだったらしい。がいしゅつだったらスミャそ。
- 168 名前:天之御名無主 :03/07/21 15:20
- かごめ歌が、メシア再臨の予言って言ってるサイト見つけたけど、このサイトがいう文鮮明
がメシアじゃねぇ・・・
http://www.geocities.jp/tmfamily7/home.html
- 169 名前:とも :03/07/21 15:36
- みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page004.html
- 170 名前:かな :03/07/21 17:52
- (じゃんけんか何かで中に入る子を決める。
(鬼はかがんで他の子達は鬼を囲んで歌いながら廻る。
かごめかごめ
かごの中の鳥は いついつ出会う
夜明けの晩に 鶴と亀が滑った
後ろの正面だぁれ?
(中にいる鬼が立ち上がって一人一人に指を刺しながら、
ひーとり、ふーたり、さんにんのこ、
よっつと(やっと)数えてひとふたり あのひとさ、このひとさ
(『このひとさ』の所で指を指された子が次の鬼。
私の知っている、やったことのあるかごめはこんな感じです。
最後の方の『よっつ』なのか『やっと』なのかのどちらかだったと思います。
因みに私の出身は沖縄です。
- 171 名前:c :03/07/21 18:25
- ◆オナニーランド 無料です◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
- 172 名前:恐怖の人種劣等化工作 :03/08/04 06:37
毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、美しく清らかな日本の新生児約100万人のうち、
毎年、約1〜2万人の新生児に
容赦無く劣等人種の血が流し込まれている。
目的は日本人の朝鮮化(不細工・低脳・犯罪者化)だ。
- 173 名前:天之御名無主 :03/08/04 10:47
- わかんねー奴等だな。
鶴と亀が「つるぺた」なんだよ!
- 174 名前:天之御名無主 :03/08/06 18:18
- 今すぐ会いたいの。ひろみはあなたなしじゃもうだめみたい。。。。
私、ここにいるから・・・・・探しに来て、くれる?
7日間会費フリー、10分間無料になってるの、だから来て♪
あなたに会えなくちゃ、寂しくて死んじゃいそうだから
待ってます。来てくださいね!
→ → → http://www.gals-cafe.com
- 175 名前:天之御名無主 :03/08/07 01:00
- なんかこのスレ怖い。
- 176 名前:山崎 渉 :03/08/15 18:33
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 177 名前:天之御名無主 :03/08/16 01:58
- このスレ最初から読んでてふと考えた。
鶴と亀がすべった…っていうのは歌っているうちに語義が変化したんじゃないか?
実際は「つるっと籠女(妊婦)がすべった」が縮まって「鶴と亀」になったんじゃ…?
漏れも二見書房の謎学の旅は読んでいたので「へー、埋蔵物の隠し歌なんだ」
と思っていたがこのスレを読んでいたら妊婦の流産の歌かと思うようになってきた
- 178 名前:月読 :03/08/17 17:49
- かごめとは女郎屋に売られた女のことで、いつになればここを出られるのだろうか、
といつも夢想していた。
ある日の晩、馴染みの客の手引きにより女は女郎屋から抜け出すことにした。
みんなが寝静まった明け方近く、女は男と手に手を取っていざ逃避行。
と思った瞬間、後ろに人の気配が…
なんてどうですか?
- 179 名前:_ :03/08/17 18:02
- ,.´ / Vヽヽ
! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなノがありました!
l く/_只ヽ http://www.yakuyoke.or.jp/
http://www.hokekyoji.com/
http://members.tripod.co.jp/hossyoji/index/
http://www.honmonji.or.jp/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.kuonji.jp/
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
- 180 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 181 名前:直リン :03/08/17 19:17
- http://homepage.mac.com/maki170001/
- 182 名前:太国玉 :03/09/22 22:19
- カゴメ紋 ダビデの星 ペンタゴン形,五稜郭式 ソロモンの星
確かモロッコの旗
- 183 名前:やっぱりうまい :03/09/23 09:35
- カゴメのトマトジュース
- 184 名前:天之御名無主 :03/09/23 18:14
- なんか色んな説があって面白いね
ちなみに私はこうだった
かごめかごめかごのなかのとりは
いついつでやる
よあけのばんにつるとかめがすべった
うしろのしょうめんだあれ
場所は福岡県福岡市南区
なべなべそこぬけそこがぬけたらかえりましょ
はうちの地方では別の遊びだった気がする
どうやるかはよく覚えてないけど輪になってあらかじめ腕をひねって手をつなぎ
そこがぬけたらかえりましょのところで腕をつないだまま体を腕の下に通して
向きを変える遊びだった気がする。
地方ごとに歌詞と遊び方を調べて地図にしたら面白いかも
- 185 名前:太国玉 :03/09/23 20:24
- 剣山頂 平家の馬場のあなかしこ
- 186 名前:ふじわらふひと :03/09/24 20:58
- >>183
トマトジュースは、俺の口には合わない。
おいしいと思っている人..多いの?
まぁ、青汁風で健康食品の先駆けと割り切ってるのだが
- 187 名前:ふじわらふひと :03/09/24 21:03
- 186おまけ
「トマトが赤くなると医者が青くなる」 ヨーロッパことわざ
それだけ栄養が豊富 の 意味
効能:ガン、心臓病、高血圧、老化の予防
- 188 名前:天之御名無主 :03/09/25 15:23
- たぶん既出だけど
亀って妊婦がこけて立ち上がれない状態って聞いた。
- 189 名前:ふじわらふひと :03/09/26 16:15
- >>188
興味深い説ですね..
私は聞いたことありませんが..
ただ、亀がひっくり返ってもがいているのかな?って感じの人が
2CHには多いなぁとは感じます。
- 190 名前:天之御名無主 :03/10/07 22:31
- >>184
愛知県豊田市出身だが、「なべなべそこぬけ・・・」
は小さい頃よくやった遊びです。ずっと忘れて
いましたが、思い出しました。
- 191 名前:天之御名無主 :03/11/03 12:12
- そういえば、かごめかごめはたった4つの音だけでできてるな・・・
とうりゃんせはもっとたくさんの音を使ってるけど。
- 192 名前:天之御名無主 :03/11/11 17:01
- 昔ばあちゃんに籠の中の運の尽きた罪人さんの打ち首の歌ってきいた。
- 193 名前:天之御名無主 :03/12/19 22:34
- 宮元健次著「日光東照宮 隠された真実」によると、豊臣秀吉の霊廟と徳川家康の関係が深いそうです。
「徳川実紀」及び「梵舜日記」の記載では、家康は秀吉の霊廟である豊国廟を竹で編んだ塀、すなわち
籠目によって閉鎖していたが、秀吉の怨念を心配した家康が、豊国廟一円の破壊とともに、南光坊天海
の手により、秀吉の棺を掘り起こして早朝から夕方にかけて大仏殿の裏側に引っ張って移したとあるそうです。
かごめかごめ 籠目で閉鎖されていた
籠の中の鳥は 豊国廟の鳥居から
いついつ出やる いつ棺が運び出されたか
夜明けの晩に 夜明けから晩にかけて
鶴と亀がすべった ずるずると引っ張った
後ろの正面誰 大仏殿の後ろに葬られたのは誰でしょう
という事で、家康が秀吉が神格化する事を畏れて、秀吉の棺を移した事実を、京の人々が歌ったものと
解釈できるそうです。
「かごめかごめ」が歌われ始めた時期がその棺を移した後からという史実からしても、この解釈が
一番近いのではないかと思われるのですが、いかがでしょう???
- 194 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 195 名前:天之御名無主 :04/01/24 15:39
- いろんな説があるけど、売りとばされた悲しき遊女の歌
今、辞書で言葉を調べても、つじつまが合う。
かごめかごめ
籠の中の鳥は 借金のかたに売られた遊女は
いついつ出やる いつ自由になれるのかな
夜明けの晩に
鶴と亀がすべった 明け方近くに幸せが逃げていった(客をとらされた)
後ろの正面だあれ 次のお客は誰
- 196 名前:天之御名無主 :04/01/24 16:20
- 籠目 籠目
- 197 名前:天之御名無主 :04/01/26 12:52
- 非常に参考になる、又、その他の点でも興味あるサイトを発見。
http://www.geocities.jp/syutendoji28110/mitsuhide111.htm
- 198 名前:天之御名無主 :04/01/31 23:25
- 籠目=罪人を入れた網籠=遊女の意味、、、という隠語がある。
- 199 名前:天之御名無主 :04/02/01 23:55
- 歌の最後で誰だと問われている。答えは明智光秀。
信長を討った光秀は家康にとって天下統一の最大功労者。
その明智の家紋が籠目。
明智は元は美濃国の土岐氏の流れ。籠の中の鳥は、籠目紋の土岐
。いついつ〜と時間をほのめかすのは鳥を時=土岐と読み替える暗喩。
夜明けは世明け。すべるは滑るじゃなくて統べる。
前の正面が正統な天下統一者家康。
影の功労者たる後ろの正面が光秀。
- 200 名前:天之御名無主 :04/02/02 20:43
- 家康の前には、秀吉がいるべ。
鶴と亀はどういう意味だ?
- 201 名前:天之御名無主 :04/02/03 14:48
- か〜ご〜め〜か〜ご〜め(妊娠)
か〜ごのな〜かの鳥〜は〜(腹の中の子供)
い〜つい〜つでやる〜(いつ生まれるか?)
鶴と亀が〜すべった〜(妊娠した母親が崖へ落ちた)
後ろの正面〜だぁ〜あれ〜(突き落とした奴は誰だ)
- 202 名前:天之御名無主 :04/02/05 17:15
- この解釈は、多くの関連情報を知らないと理解しづらい。
知識を得た本からの要約
「主はモーセとアロンに(中略)臨在の幕屋の周りに、距離を置いて宿営する。」 民数記
12氏族の設営ポイントがある(籠目紋)
籠目=六芒星(ダビデ紋) 芒は、艸+亡=イエス・キリストの磔刑を象徴する意味を持たせた漢字である。
ダビデ紋は、レビ的にもっと深く意味が持たせてあって二つの三角型の秘儀の合体紋である。
故に、カゴメカゴメと二度唱える必要がある。
- 203 名前:天之御名無主 :04/02/05 17:30
- 籠(籠目)の中の鳥=天と地の中保者のことであり=救世主を象徴する。
籠=竹+龍=二枚一対の竹の葉(三叉)を冠した龍=聖なる大蛇=イエス・キリストとなる。
こじつけ満載であるが、黙示とはこういう事。
- 204 名前:天之御名無主 :04/02/05 18:12
- いついつ出やる=イエス・キリストの再臨と、旧約の象徴である契約の箱の出現の事。
いついつ、と繰り返す秘儀は、この二つの事象を表している。
夜明けの晩=夜明け前の最も暗い時間=夜明けが神の世界を示し、晩は消え去るこの世の
極まった暗黒時代を象徴する。晩=末法、末日であり再臨を象徴する。
鶴と亀がすべった=鶴と亀が統べた
鶴亀は祝い事の極地を示し、不老長寿の象徴
亀=契約の箱の象徴とされ、鶴=白い鳥=天と地の間の白い中保者=「汚れがない神」イエス・キリスト
新約神と旧約神は鶴亀両者で合わせ鏡の二極一対構造
- 205 名前:天之御名無主 :04/02/05 18:23
- 後ろの正面だあれ=自分では見えない所にある謎を解け、という意味
最も重要な部分であり、物事全ての奥義を示している。
詳細は、飛鳥昭雄著 雷韻出版 エレメントASKAシリーズT 失われたアークは伊勢神宮にあった
- 206 名前:天之御名無主 :04/02/05 18:42
- 日ユ同祖論を示唆するものであり、カゴメの歌はその秘密へと誘うべき作られ、広められたものといえる。
同様な童謡に「とおりゃんせ」がある。
- 207 名前:天之御名無主 :04/02/07 23:15
- 関裕二
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9971995972
これに結構ハマッタ
- 208 名前:天之御名無主 :04/02/17 01:44
- ずいずいずっころばしも意味の分からない唄だよな
ずいずいずっころばしごまみそずい
たつぼにおわれてどっぴんしゃん
ぬけたらどんどこどい(間違ってるかも)
たわらのねずみがこめくってちゅう、ちゅうちゅうちゅう
おっとさんがよんでもおっかさんがよんでも・・・あと忘れた・・・
- 209 名前:天之御名無主 :04/02/17 14:12
- 私が読んだ解説本では、江戸時代にできた歌で、
これは娼婦とその客が駆け落ちする歌だったと・・・。
篭目ってのは、籠女、つまり吉原などの売春宿で働かされていた遊女で
、客と良い仲になって、夜にかけおちする歌だったそう。
あと、うしろの正面だあれ、ってのは後に付け加えられたものだそうで。
子供達の遊びの歌として広まってからね。
- 210 名前:天之御名無主 :04/02/17 14:18
- >>208 忘れの箇所は いきっこな〜し〜よ だよねぇ じゃぁ
ちゅうちゅうたこかいな というのはどういう意味?
- 211 名前:天之御名無主 :04/02/17 18:53
- 「籠の中の鳥」って言うのは籠目=ユダヤ的な社会、物質社会で重視
されなくなった精神的なもので、
夜明けの晩と言うのは2012年12月22日から始まる光の時代の前、
いわゆる「今」のこと。
鶴と亀が統べる=日本とユダヤが一つになる
小耳に挟んだ話によると2007年ぐらいに日本の天皇とキリストの生まれ変わり
であるスイスに住むユダヤ人女性が中国の天山で握手するとカタストロフィーが
終わるらしい
- 212 名前:天之御名無主 :04/02/17 23:08
- デムパキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!
- 213 名前:天之御名無主 :04/02/18 10:54
- >>211
根拠を示して下さい
- 214 名前:天之御名無主 :04/02/18 20:07
- >>213
まずあなたが示して下さい
- 215 名前:天之御名無主 :04/02/19 00:56
- >>214
- 216 名前:211 :04/02/19 05:10
- 豪華客船に乗ってたんだけど色々な情報を得た結果
沈没しつつあることが分かった。
- 217 名前:天之御名無主 :04/02/25 08:32
- >216
それがどうした。全ての水上船は沈没する過程にあるといえるぞ。
- 218 名前:天之御名無主 :04/02/29 05:03
- >>217
沈没せずに廃船になる運命の船もあるが?
- 219 名前:天之御名無主 :04/03/01 22:22
- それは沈没する前に陸にあげられただけであって、
いまこの一秒一秒にわれわれが死に近づいているように、
舟というものは刻一刻と沈没への一本道を歩んでいるのだw
- 220 名前:天之御名無主 :04/03/02 18:30
- みんな平仮名で民謡書くのやめようよ〜
すげー怖いよぉ・゚・(ノД`)・゚・。
- 221 名前:天之御名無主 :04/03/02 23:21
- >>208は「お茶壺道中」でgoogle検索しる!
- 222 名前:天之御名無主 :04/05/23 01:05
- カラダを夏にシテ カゲキに さあ行こう
夏を制する者だけが 恋を制する
もう覚悟を決めちゃって
- 223 名前:天之御名無主 :04/05/30 15:00
- 「かごめかごめ」と同じくらいやってたのが「あぶくたった」ってヤツなんすけど・・・。
同じようにひとりの子を囲んで手を繋ぎ、
「あぶくたった煮え立った 煮えたかどうだか食べてみよ むしゃむしゃむしゃ・・・」
で、しゃがんでる子の頭とか肩をつっつく。その後に、煮えた子(?)を戸棚に隠して、
囲んでた子達は布団に入る(フリ)、夜中に戸を叩く音がして、
「とんとんとん なんの音?」
囲まれた子が、
「○○の音」
とか言う奴だった気がする。
最後の最後で「おばけの音!」みたいなことを言ったら、
寝た振りしてる子達が走って逃げる。捕まったらその子が次の鬼、って感じで。
誰か知りませんか?有名だと思ってたけど、周りの人に聞いても知らない様子。
ちなみに東北です。
今思い出すと、ちょっと怖いような気もする。
話逸れてスマソ。
- 224 名前:天之御名無主 :04/05/30 16:51
- >223
九州でしたが、やってましたよ。複合技で、
1.「とうりゃんせ」で一人捕まえる
2.「あぶくたった」
3.「とんとんとん〜 おばけの音!」
で二人捕まえる
4. その二人が「とうりゃんせ」で… 以下エンドレス
長い時間遊べて面白かったよ。
- 225 名前:天之御名無主 :04/05/31 12:36
- 千葉です。 あぶくたった、やってましたよ! 歌詞もやり方も同じです。
- 226 名前:千葉っ子 :04/05/31 23:52
- あーぶくたったにえたった にえたかどうだか食べてみよ
ムシャムシャムシャ まだにえない
あーぶくたったにえたった にえたかどうだか食べてみよ
ムシャムシャムシャ もうにえた
(ここに戸棚に入れる歌詞があったが思いだせん)
お風呂に入って電気を消して ねーまーしょ
トントン
なんの音?
〇〇の音
なぁんだ
トントン
なんの音?
おばけの音ー!
きゃー! (と言って走り出して鬼ごっこ)
お風呂に入ったときに ゴシゴシゴシ と体を洗った気もするし
そのあと歯磨きもした気がする・・・・・
誰かわかる人教えて下さい!気になる!!!
- 227 名前:天之御名無主 :04/06/02 07:09
- あーぶくたったにえたった にえたかどうだか食べてみよ
ムシャムシャムシャ まだにえない
あーぶくたったにえたった にえたかどうだか食べてみよ
ムシャムシャムシャ もうにえた
戸棚にしまって がちゃがちゃがちゃ(鍵をする感じで)
お風呂に入ってゴシゴシゴシ
歯を磨いて キュキュキュ
お布団に入って電気を消して ねーまーしょ
な 感じでしたよー
- 228 名前:天之御名無主 :04/06/02 23:43
- あーぶくたったにえたった にえたかどうだか食べてみよ
ムシャムシャムシャ まだ煮えない
あーぶくたったにえたった にえたかどうだか食べてみよ
ムシャムシャムシャ もう煮えた
隣のおじさん、今なんじ?
その後、囲まれた子が時間を答えて、
「丑三つ時」とか「真夜中」とか答えたときは追いかけっこ。
昼間の時間だと、もう一回でした。
- 229 名前:天之御名無主 :04/06/07 17:59
- その「あぶくたった煮え立った」はロンパールームでもやってたんですねえ。
わたし、現役でした。
うちの地方にはそれはなく、ロンパールームで覚えてやるようになりました。
あれでやるくらいだから怖い意味はないのかと思ってましたが、やっぱちと
怖いですねえ。
全部は思い出せないんだなあ。
- 230 名前:天之御名無主 :04/06/12 00:50
- 何かの本で、カッパブックスみたいな本で、
カゴメ=籠目=亀甲
籠の中の鳥とは関東のあるリベラルな王女のことで
それと羽衣伝承が結びついていてどうのこうの
彼女はクーデターで失脚。
鶴と亀とはそれぞれを家紋に使う二つの貴族。
かぐや姫に難題を押しつけられた貴族の失脚と絡めているとか。
この二つの一族も破滅に追いやられる。
そして、こんな世の中にしたのは誰だ!という歌らしい。
つまり最後に生き残った藤原氏の捏造史観に対抗した民間伝承。
その一つだという説なんだが、どうなんだろう。
- 231 名前:天之御名無主 :04/06/18 06:08
- >>230
意味わからん支離滅裂
電波ユンユン
- 232 名前:天之御名無主 :04/06/18 18:39
- >>230
カゴメ=籠目=亀甲=縛り=ハアハア
- 233 名前:天之御名無主 :04/07/14 03:06
- トマトジュースのカゴメはこれからきてるの?
- 234 名前:天之御名無主 :04/07/14 20:47
- 最初の商標を見てもわかるように、
トマトジュースのカゴメは、
日猶同祖論のオカルトと関係しているんだよ。
http://www.kagome.co.jp/company/history/index.html
- 235 名前:天之御名無主 :04/07/14 23:06
- 出ーるもんて、出ーるもんて
- 236 名前:天之御名無主 :04/07/16 02:20
- 「鶴と亀がすべった」って単純に「つるっと籠女が滑った」
なんじゃない?
- 237 名前:霹靂 :04/07/16 07:17
- とらえられて手足を縛られた美しい籠女に夜明けや夜中に近づいては珍凹=亀を押しつけてツルッと入ります。といった感じで後の正面だあれ!と言う歌
- 238 名前:天之御名無主 :04/07/16 07:23
- カゴメは、ユダヤのマーク。
籠の中のトーリーは、棺の中のトゥーラー(モーゼの棺の中の虎の巻)
夜明けの晩に鶴と亀が出会うは、啓示の時の前夜、卍(鶴)とカゴメ(亀)が
統一される。(仏教、キリスト教、ユダヤ教の融合)
後ろの正面誰は、先にいて後から来る者(ヤーウェ)って事でしょ?
- 239 名前:霹靂 :04/07/16 18:50
- 籠目は籠を編んだ目の模様でユダヤ?イスラエルの国旗ですか?いやあそれは少し行きすぎではないですかあ?☆はいろんな国旗に使われてますし現に融合と言うか仏教国ですから…
- 240 名前:天之御名無主 :04/07/17 05:03
- 籠目紋様は☆ではなく、六妄星(字間違ってたらごめん)の事ですよ。
イスラエルの国旗です。宗教は興味ありませんが、ラエリアンのマークの
事だと思いますが。
- 241 名前:天之御名無主 :04/07/17 05:44
- 六芒星 な。
ラエリアンのシンボルはこの星の中に卍が入っていて、もっとマガマガしい。
- 242 名前:天之御名無主 :04/07/17 05:56
- >ラエリアンのシンボルはこの星の中に卍が入っていて、もっとマガマガしい。
「鶴と亀がすべった」、鶴が卍、 亀が六芒星、 形を表わしてる。
- 243 名前:天之御名無主 :04/07/17 06:00
- 果てしなく永遠に語り継がれるこの唄に畏怖を感じる
なにか日本人の心を掴む不思議キーワードが歌詞に練
りこまれているのか混沌も実は混沌にあらずか
- 244 名前:霹靂 :04/07/17 06:37
- おんみょうが5芳星を使うけど確か6芳星もあったんじゃない 実に中国っぽいじゃん イスラエル?日猶は決定打が無いんだよなあ
- 245 名前:天之御名無主 :04/07/17 23:52
- ずっとこのスレ読んでみたんだが、
「なーべーなーべー、そーこぬけ
そーこがぬけたらかえりましょ」
ってところだが、
鍋→子宮
そこ抜け→胎児を抜け
と思ってしまった訳だが…。
- 246 名前:天之御名無主 :04/07/27 03:52
- 247 名前:鬼 :04/07/27 16:44
- >208
たしか、
ずいずいずっころばし ごまみそずい
ちゃつぼにおわれて どっぴんしゃん
ぬけたら どんどこしょ
となりのねずみが 米食って ちゅう
ちゅう ちゅう ちゅう
おっとさんを呼んでもおっかさん呼んでも
いきっこなしよ いどのおそばでおちゃわんわったの
だあれ。
だったと思います。ちょいうろ覚えですが。
ちなみに、出身は広島です。
- 248 名前:天之御名無主 :04/07/27 19:31
- 面白いから参入w
もれは小さい頃大分にいたが
ずいずいずっころばし ゴマ味噌ずい
茶壷に追われてどっぴんしゃん
抜けたらどんどこしょ
俵のネズミが米食ってチュウ チュウチュウチュウ
おっとさんが呼んでも おっかさんが呼んでもいきっこなしよ
井戸の周りで お茶碗欠いたの だあれ
ですた。
その歌を唱えながら、両手でグーを少しゆるめた形を作り、誰か一人がひとりひとりに
人差し指をつっこんでいき、歌の最後になった人が手を下に置く、というものでした。
最後まで残った人が勝ちだったかなぁ、そこまでは覚えておりませぬ・・。
- 249 名前:ラットキラー :04/07/28 11:55
- ヌけたらどんどこしょ
隣の奥さん俺食ってちゅっ、ちゅう、ちゅう、ちゅっ!
おっとさんが呼んでも おっかさんが呼んでもイきっこなしよ
なんとなく想像できませんか?
- 250 名前:天之御名無主 :04/07/29 20:53
- ズレますが...
>223
同じく東北ですが、「あぶくたった」やってました
かごめかごめよりも頻繁にやっていました
ムシャムシャって言ってつっつくんですよね
小さい頃は何にも考えずにやっていましたが
今考えると何か意味があったのか
少しこわくなりました
この歌の出所は何処なんでしょうね。
- 251 名前:天之御名無主 :04/07/30 16:35
- 遊廓の遊女の話じゃないの?
- 252 名前:天之御名無主 :04/07/31 01:06
- >>145
>44,46
>ひとやふたやみのしのこ、むつやななやとここにきて
この部分、ひい、ふう、みい、と言った感じで数かぞえてる?
全く見当はずれかもしれないけど
石上神宮(物部神道)の鎮魂法に一から十までの数を詠む
ってゆうのがあるらしいんだけど関係ないかな?
>>110
すべる=統べる
↑で思い出したのですが、
むかーし、ヤフーの日本史カテの何かのトピで、
物部氏(ニギハヤヒ)と関係があるような書き込みがあった気がします。
桜丘の銅鐸に鳥と亀の絵柄があるとか何とか。
- 253 名前:天之御名無主 :04/07/31 11:08
- >>250
関西ですけど、書き込み見て思い出した!
うちの地方もやってました。あーぶくたった煮え立った煮えたかどうだか食べてみよ。
でもルールとかまったく思い出せない。
223さんの見ても思い出せない。なんなんだろ?
- 254 名前:天之御名無主 :04/08/01 12:03
- 埼玉県東部もあぶくたったやってました。
今私は27歳。
最近の子はやってないかもです。
- 255 名前:天之御名無主 :04/08/01 23:53
- あーぶくたった
私は29歳です、小さい頃やりました。東北育ちです。
うちの子3歳で保育園でやってます。神奈川県西部です。
「むしゃむしゃむしゃ」で髪をグチャグチャにします。
- 256 名前:天之御名無主 :04/08/23 09:06
- 最近の子は篭目篭目とかやってんのかなあ
- 257 名前:天之御名無主 :04/08/23 17:25
- わらべ歌は飢饉や幕府に対する怒りなどを
歌にしていると聞いたことがあります。
幕府の役人になどに分からないように
不満を歌ったとか…。
私が聞いた「かごめかごめ」は
か〜ごめ〜か〜ご〜め(妊娠)
か〜ごのな〜かの鳥〜は〜(腹の中の子供)
い〜つい〜つでやる〜(いつ生まれるか?)
夜明けの番人〜(年貢を納めろやってくる、家族が多くて納められなければ
子供を間引け(殺せ))
鶴と亀が〜すべった〜(妊娠した母親が流産させられる)
後ろの正面〜だぁ〜あれ〜(青顔(しょうめん)つまり死人の顔、殺された子はだあれ?))
というものでした。
これ聞いたこ時、子供だったので恐かった〜。
- 258 名前:名無しさん@3周年 :04/08/25 05:26
- z
- 259 名前:257 :04/08/25 16:37
- 青面(しょうめん)でした…。
そう言えば
「はないちもんめ」や「通りゃんせ」も
遊びながら、気味の悪い歌だなぁと思ってたな。
もちろん、「あーぶくたった」とかも。
- 260 名前:天之御名無主 :04/08/25 22:15
- 257は過去ログ読もうや。 二番煎じ(それもオカルト臭のする)ばかりだゼ。
- 261 名前:天之御名無主 :04/08/26 14:20
- てるてる坊主が怖いって聞いたんだけど。
あと「いろはにほへと〜」にもちゃんと意味があるって何かで見た希ガス
誰か教えてキボンヌ
- 262 名前:天之御名無主 :04/08/26 16:39
- >>261
それはいろは歌。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%AF%E6%AD%8C&lr=
簡単なんだからぐぐろうよ・・・
色は匂えど散りぬるを いろはにほへと ちりぬるを
我が世誰ぞ常ならむ わかよたれそ つねならむ
有為の奥山今日越えて うゐのおくやま けふこえて
浅き夢見し酔ひもせず あさきゆめみし ゑひもせす
まさかとは思うけど、これがいろは四十八文字を全て1回ずつ使った
洒落になっているのはさすがにわかってるよな?
- 263 名前:天之御名無主 :04/08/26 22:33
- てるてる坊主は首をちょんぎるぞってな歌詞があるってだけで、とりたてて騒ぐほどでもない無邪気な内容です。
いろは歌は、7文字区切りで読むと 「咎(罪)なくて死す」 と読めるたらで井沢なんたらという
いんちき作家だか歴史評論家だかが小説化したりしてちょっと前に話題になったんだが、
まあ、聖書の文字をズラすと暗号になってるとかいうのと同程度にdデモだ罠w
- 264 名前:天之御名無主 :04/08/28 00:17
- >263
有名な
いろはにほへ と
ちりぬるをわ か
よたれそつね な
らむうゐのお く
やまけふこえ て
あさきゆめみ し
ゑひもせ す
だな。元祖縦読み(w
たしか漏れが読んだ本では、3文字目が「ほをつのこめ」になるのを「本を津の戸女」と
読んで、なんか密書を届けて欲しいという意味だとかいうかなり無茶な解釈が。
- 265 名前:天之御名無主 :04/08/29 11:16
- ちなみに「浅き夢みし」じゃなくて「浅き夢みじ」な。
「有為の奥山」を「越え」たのに「浅き夢」を見たら困るぜ。
- 266 名前:天之御名無主 :04/09/03 19:46
- 俺は現役の厨房です。
「あーぶくたった」は幼稚園のころやりました。
「花いちもんめ」は消3くらいまでやってました。
「かごめかごめ」も消3くらいまででした。
かごめかごめは皆歌詞なんて気にしてなかった。単に歌いながら手つないでぐるぐる回るのを楽しんでいた。
「後ろの正面だぁれ」で、中にいる子の真後ろにいる子が「だーれだ」といって、
その声だけで誰かを当てたら、当てられた子と入れ替わる。
そしてエンドレス。「だぁれ」の後に歌詞はない。
5〜6年前の兵庫のルール。
皆、歌詞ちゃんと分かってないから「いーついーつである」を
「いーついーつJR」とか言ってる奴もいた。
- 267 名前:天之御名無主 :04/09/04 10:26
- >208
私は和歌山出身ですが
ずいずいずっころばしごまみそずい
ちゃつぼにのまれてどっぴんしゃ
ぬれたーらどんどこしょ
たわらのねずみがこめくってちゅう、ちゅうちゅうちゅう
おっとさんがよんでもおっかさんがよんでも
ききっこなーしーよ
いどのまわりでおちゃわんかいたのだーぁれ
- 268 名前:天之御名無主 :04/09/24 16:14:26
- 篭目は竹細工の技術に秀でたサンカの象徴じゃなかったか?
- 269 名前:osara :04/10/13 20:41:25
- シャボン玉とんだー は歌を作った人の娘が産まれて数日後に亡くなり、子を想って作ったんだってね。
野口有情とかいったっけなあ。
風風吹くな シャボン玉飛ばそう のフレーズは子を想う親の心ですなあ
- 270 名前:天之御名無主 :04/10/13 22:31:54
- 以前、「童謡って何であんなに怖いの?」 という、「わらべうた」スレなどと
思い切り重複していたスレがあったんだが、めでたくもわずか15レスで削除された。
そのスレでも>>269と同種の人間がいたため、漏れが早めに芽を摘み取るためにレスした箇所を転載しておこう。
----
14 名前:天之御名無主 投稿日:04/07/05 16:37
赤い靴の赤は共産主義を表していたような
しゃぼん玉は、障害を持って生まれた子供を歌った歌
赤とんぼは子守りとして雇われた貧しい少女への想い
分かりやすいものから、真偽のほどは分からないものまでいろいろあるね
国家や軍への反発を暗喩した歌詞も多いんだろうね
----
15 名前:天之御名無主 投稿日:04/07/07 01:05
赤い靴は、野口雨情が岩崎きみちゃんの境遇を想像して歌詞にしたもの (実際には渡米せず日本の孤児院で病死)
しゃぼん玉は、野口雨情が子供を亡くす体験をするより前に作詞されたもの (のちに子を失ったため混同された)
赤とんぼは、三木露風が幼年時代への郷愁と旧懐を歌詞にしたもの (露風は幼少期に母親が家出しており子守りが母親代わりだった)
- 271 名前:天之御名無主 :04/10/25 15:40:06
- 童謡とわらべうたは同じじゃないの?
- 272 名前:天之御名無主 :04/10/31 06:51:26
- 籠目籠目 (籠の目。編み竹篭。籠目編みは「閉ざす・結ぶ」ことを意味する)
籠の中の酉は (籠の中の酉。神事祭礼に用いられる鳥・烏か鶏或いは鷺?)
何時何時出遣る (何時出遣るのか→神事祭礼は何時行われるのか)
夜明けの番に (宵口から夜明けの番。つまり祭礼を執り行う主)
蔓と甕が滑った (甕を繋ぐ弦糸。滑るとは「移される」ということ)
後ろの正面だぁれ? (鳥が籠より出でて人を選ぶ、という意味)
亡くなった祖父からはこう教わりました。
童歌というよりも祭儀歌として用いられていた歌ではないでしょうか。
- 273 名前:天之御名無主 :04/10/31 07:05:14
- また、こんな話も祖父から聞いたことがあります。
籠の中に適齢の女性を閉じ込め、婚儀を執り行う祭儀があったと。
籠目編みで閉ざされた竹篭、つまりは「向こう側」から鳥の代わりに女性・妻が出でて相手を
選ぶ(旦那さんを指し示す)という結婚式のような儀式です。この場合、蔓と甕は縁起の良い
鶴と亀をそのまま示唆するわけです。祝いの席、と考えても良いでしょう。
俗に言われる「籠女」のイメージはここから来ているのではないでしょうか。
何か薄ら恐ろしい感じの呪い(まじない)歌というイメージも、祭儀歌という特別な場面でのみ
用いられる歌というところから来ているのかも知れません。(子供にとっては童歌ですが)
- 274 名前:天之御名無主 :04/11/01 11:50:50
- 下のスレにかごめ歌の話出てた
↓
古代ユダヤは日本で復活する
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1096463926/l50
- 275 名前:天之御名無主 :04/11/03 23:52:46
- かごめかごめも
なべなべそこぬけも
あぶくたったも
花いちもんめも
小学校低学年くらいまでやってたなぁ。
近くに公園が幾つもあるのに、
必ず同じメンバー(4人)で、必ず神社でやっていた。
ちなみに神奈川県東部です。
とおりゃんせは、おばあちゃんと神社に行く時によく歌ってもらってた記憶があるよ。
- 276 名前:天之御名無主 :04/11/11 13:27:03
- かごめかごめ、花いちもんめ、あーぶくたった(うちの地方では泡ぶく立った?のようですが)、ずいずいずっころばし、全部幼稚園でやりました。
ここ見て地方によって歌が少しずつ違うこと知って驚きました。
74 KB
戻る