■掲示板に戻る■
★★三種の神器★★
- 1 名前:天之御名無主 :01/10/15 20:34
- 三種の神器って公開されないの?
みたことあるヒトいないの?
三種の神器を書いた絵とかないのかなぁ
みてみたい・・・
- 2 名前:日本@名無史さん :01/10/16 03:18
- ネタだとは思うが……。
タマはもともとなかったし、宮中のカガミは火事でもえ、ツルギは壇浦で
水没してなくなっちゃったよ。
それとも、宝物って意味で、伊勢のカガミと熱田神宮に伝わるツルギのほ
うを見たいの? だったっら神話板のほうがいいかも。
- 3 名前:2 :01/10/16 03:19
- がちょん。神話板だった。ごめん。
- 4 名前:天之御名無主 :01/10/16 04:08
- 三種の神器、今有るのは、レプリカ?
- 5 名前:天之御名無主 :01/10/16 04:29
- テレビ、洗濯機、冷蔵庫。
- 6 名前:天之御名無主 :01/10/16 04:38
- だからー! どこにあるヤツ指してんだよ>>4
- 7 名前:遠方からの受験者 :01/10/16 17:01
- でも、僕うちの新三種の神器ってないんだよ
クーラーとカラーテレビはあるけどカーが無いのさ
- 8 名前:天之御名無主 :01/10/16 18:06
- 以前聞いたんですが、伊勢の神鏡は戦前まで拓本があったらしいです。
なんでも戦国時代伊勢神宮が荒廃した折、ある僧が盗み出し神官らが
取り戻したとき後々の確認のため採ったとか。ある元御師の家に保管されていたのが
結局伊勢空襲で焼失したそうです。
- 9 名前:天之御名無主 :01/10/17 07:15
- タマ=金印
- 10 名前:天之御名無主 :01/10/17 08:45
- 三種の神器が三つとも揃ってたのなんか、ごくわずかの時期だけでしょ
剣はヤマトタケルが熱田に持って行ってしまっていたし、鏡は伊勢に移されて
しまっていたし、残るは玉だけでしょ?
- 11 名前:神器は日本そのものです :01/10/17 09:11
- 最近どうも勘違いしてるやつが多いが、
大東亜戦争において帝国臣民は決して
故郷を守るためや妻子を守るために
戦ったわけではない。
本土決戦で臣民が総玉砕してまで守りたかった
のは天皇?ノンノン、その天皇は死んでもいいから
とにかく守りたかったのが三種の神器なのさ!
(「昭和天皇独白録」より)
天皇が死んでもコレがあれば日本はいつでも
再生可能ってところらしい。
ってことは、壇ノ浦で日本は滅びてることになるが・・・
まあ、いずれにしても元がニセモノなので
所詮、日本が神国だった頃のお話。
- 12 名前:天之御名無主 :01/10/19 23:07
- >>10
ヤマトタケルがもってったんだっけ?
熱田に行ったときに、すでに熱田にあった剣を東征のために
預けられたって話だったような気が……
- 13 名前:天之御名無主 :01/10/19 23:14
- >>11
壇ノ浦に沈んだのはレプリカの方だが……
- 14 名前:天之御名無主 :01/10/20 00:21
- とすると、>>13氏は、熱田にあるのが本物で、宮中のはレプリカだったという
説を取るわけですね。
で、根拠は?
- 15 名前:天之御名無主 :01/10/20 00:58
- >>14
熱田から福原に移した(まあ、熱田→平安→福原でもいいけど)
記録がないから。
- 16 名前:天之御名無主 :01/10/21 19:26
- 三種の神器っていつからあるの?
- 17 名前:天之御名無主 :01/10/21 20:52
- >>16
記紀に従えば天孫が光臨したときから。
- 18 名前:天之御名無主 :01/10/21 21:03
- http://210.236.188.140:8080/
- 19 名前:天之御名無主 :01/10/21 22:16
- 私、三種の神器でアオダイショウ倒しました。
- 20 名前:天之御名無主 :01/10/22 10:05
- クナイチョーの説明では
皇居に伝わるのは模造品で、
熱田神宮のやつがモノホン。
しかも最初のレプリカが壇ノ浦で
沈んだ後また調達したのよん。
モノホンの方は、ヤマトタケルが
ヤマトヒメから借りたまま
伊吹山でおっ死んだので、
そのまま熱田に奉祭したモノ。
終戦の際、米軍の接収を恐れて
一時水無神社に避難した。
- 21 名前:天之御名無主 :01/10/22 12:13
- 剣は金属製じゃなくて石製のものって本当なの?
明治天皇がそれ見て狼狽したとか言う話を読んだが。
- 22 名前:天之御名無主 :01/10/22 19:58
- レプリカであったとしても王権の象徴としての機能は損なわれて
いなかったようです
南北朝時代には神器を南朝方に持ち去られていた北朝方は譲位が
できなくて困っていたといいますからね
- 23 名前:天之御名無主 :01/10/23 09:16
- >>21
終戦時の遷座の際、箱を用意するに当たって
勅封をといたら以外と短かかったと聞いたことはあります。
>>22
そうですね。そうでないと、松代大本営にわざわざ
神器の御座所を造営したりしませんよねー
- 24 名前:天之御名無主 :01/10/23 14:27
村正、聖なる鎧、手裏剣
- 25 名前:天之御名無主 :01/10/27 11:36
- 草薙剣は歴史上何本存在するの?
(全部同じだよ、とかじゃなくて。)
- 26 名前:天之御名無主 :01/10/27 13:21
- 聖なる鎧って何ですか?
Garb of Lordsなら分かるけど。
- 27 名前:天之御名無主 :01/10/27 21:24
- 八尺瓊勾玉の正体はムササビの爪とニホンカモシカの骨を藤蔓でつないだものだという説があります。
花田清輝が「力婦伝」で書いてるらしいけど。
- 28 名前:天之御名無主 :01/10/28 19:23
- 鏡にしても剣にしても、
皇居にあるレプリカの方は、何度も失われるたびに代用品に替えてきたので、
神宮に奉祭している本物とはぜんぜん似ていない可能性が高いよ。
- 29 名前:天之御名無主 :01/10/28 20:04
- ホンモノの三種の神器ってあんの?
代用品じゃなくてさ
- 30 名前:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会 :01/10/28 23:58
- モチロ・・・ン。
- 31 名前:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会 :01/10/29 00:15
- ふるきトロの遺跡ならぬも・・・ヒーロー伝幡ON理趣品にもんとヒトセットつつさざれてはいます屋根、それでは・・・「帯・・・戴・・・太」。
- 32 名前:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会 :01/10/29 00:48
- 「携帯・・・」ばかり「充電」してないでよ、「おのがタチ」もんとこ「従天」しなさざれよ。直し手やあ・・・
- 33 名前:おろち :01/10/30 03:35
- >>1
見てみたい?簡単です。台湾の故旧博物館にあります。
私は、「鏡」を見ました。案内の日本語をしゃべるおっさんが
一生懸命説明してくれました。だから「本物は台湾にあり」・「食は台湾にあり」
- 34 名前:おろち :01/10/30 18:04
- ↑ 漢字間違えました。 「故宮博物院」これが正解。
写真もあるよ。
http://www.naruhodo.com.tw/files/kanko/index.html
http://www1.plala.or.jp/yoshizaw/taiwan/taibei2/taibei2.html
- 35 名前:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会 :01/10/31 14:57
- 「さんシュ身気ー」および芯経中の「ハーラーさんガッテン」とはいかんせんなんか神計ありゃ・・・では。
- 36 名前:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会 :01/10/31 14:58
- さむはら、さむはら。
- 37 名前:天之御名無主 :01/11/06 13:54
- >>30-32 >>35-36
なにが言いたいのですか?
さっぱりわからんです。
- 38 名前:大日本共産党員 :01/11/06 15:15
- http://www5a.biglobe.ne.jp/~dainichi/ronkou.html
三種の神器などについて、論考があります。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dainichi/ronkou.html
- 39 名前:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会 :01/11/07 00:46
- 御酒ならんか「躾グサ・もの言グサ・星グサ」がみつる世なむらくに庶民こそがそこそこにてもかりに不得手でもふえてくれればなァーだってサ。さて酒代はたれがハラ得るや・・・「39」サー・・・
- 40 名前:インディー :01/11/07 00:50
- 失われたアークが 伊勢神宮にあるそうだ!
世界に平和を取り戻せ!
- 41 名前:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会 :01/11/07 01:40
- おおひなるあくひくあくあわはおのおの垣じるしから手はなかか・・・
- 42 名前:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会 :01/11/07 03:19
- 囮なら苦悩そこそこなんかで平和踊り戻したところで・・・明かない悶は開かないわい。
- 43 名前:『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会 :01/11/07 03:42
- 非囮且つ扉驚ック解除の舞踏会・・・
- 44 名前:天之御名無主 :02/01/02 23:19
- 熱田神宮にホンモノあるの?
- 45 名前:天之御名無主 :02/01/05 01:41
- アマノムラクモは南朝の子孫が隠し持ってるよ。
別名ロンギヌスの槍さ。
- 46 名前:天之御名無主 :02/01/05 21:58
- >45
それはホントかね?
なんか根拠でもあんの?
- 47 名前:天之御名無主 :02/01/06 00:10
- >46
木島日記
- 48 名前:稗田阿礼 :02/01/06 01:40
- 三種の神器についてはこんな風説もあるぞよ。
ツルギ - 男根の象徴
カガミ - 女陰の象徴
マガタマ - 胎児の象徴
どれも形が似ておるであろうが。古代の呪術の名残じゃよ。
明治天皇がツルギを見ておったまげたのは、それが石のツルギでしかも
男根の形をしておったからじゃ。
これはあくまでも風説であるぞよ。
- 49 名前:kaf ◆GA9BCNoI :02/01/06 03:16
- 伊勢だか熱田にある剣がそうなんでしょ?
写真の外形は男根型には見えないが・・・
玉まきのさやの同型としてはやはり藤ノ木古墳のものが最古のようだ
国外は知らないが
神話といい 6−7世紀になにか伝わったようだ・・・
- 50 名前:天之御名無主 :02/01/08 11:09
- ソレタコデュアル
- 51 名前:天之御名無主 :02/01/08 12:55
- ご存知のように、記紀によれば、神武一行を地方の首長どもが出迎えたときに
件の3種を木にかけているな。順序はそれぞれに違うそうだ。
あと、韓国の田舎行くと、今でもシャーマンが三種の神器セットを持ち出して
ご祈祷をするそうだ。
刀は武力の象徴であり、鉄という偉大な利器の象徴としても崇め奉られたのだろう
げんに九州近畿の弥生墳丘墓群から、遠く古墳時代末期まで副葬品として、埋葬されてきた。
個人的には七枝刀との関連も気になるところ。
八尺瓊鏡は 要は馬鹿でかい鏡のことで、原田大六が発掘調査したひらばる
でもかなりでかい鏡が出土している。
なんにせよ、霊力を財力、武力、に求めたもので所有することが、王の神性を
象徴するものとして崇められてきたわけだ。
もし、卑弥呼の鏡の中でも最も、よさげなものがあったら、それは当時
彼女の権力を誇示するために使われただろう。
どちらにせよ、その霊性をもともと認められていた鏡・刀のなかでも
飛び切り尊いと思われたものを、所有することが、王の霊性の強さとして
認識されたとすれば、とうぜん当時の先進国から手に入れたものがその原型で
あった可能性があるとおもう。
- 52 名前:名無的発言者 :02/05/03 21:37
- ギター・ベース・ドラムだと思う
- 53 名前:やまとのよそもの :02/05/11 14:17
- かぎ型が魂をひっかけ、自分自身の魂を失わないように
する機能を持つと多くの民族が信じていたようです。
(金関 1975)春成氏の「古代の装い」という本に
出ていました。勾玉や鈎をもつ腕輪、貝輪、巴型銅器は
全て「魂の拘禁具」だと。それと魂は「青」色をしている
とされているのだそうです。 翡翠勾玉が鈎型で、緑色を
しているのは(青じゃ無いけど)このためかも。
埴輪でみると勾玉は主に巫女とみられる女性が付けている
・しかもたくさん・というのはそう考えると納得いきます。
神懸かりして、まちがって悪霊が付いたりしたら大変ですからね。
アマテラスもスサノヲを迎えるとき玉の飾りをじゃらじゃらつけ
ていますね。勾玉も持っていました。剣と交換してスサノヲに渡し子を
生んでいます。
鏡は写る物の正体を明らかにし、邪なものを避ける機能が有るそ
うです。道教の本に書いてありました(本の所在不明)。
これも巫女が持つのにふさわしい物ですね。巫女埴輪も付けています。
剣はそのものずばり敵と戦って倒す物です。これはどちらかといえば
男性の持ち物ですね。女性の埴輪で剣を付けたものもあるようですが。
私のとんでも頭で考えると、三種の神器は、呪術的な護身用具です。
鏡で正体を見極め、敵ならば剣で戦い、最後は勾玉で身を守る。
この概念を基本に、各種の意味が付け加えられ複合したのだと思います。
鏡=太陽・女性・宗教 剣=神が降臨・蛇・男性・武力 勾玉=月・胎児・政治等
単純ではなさそうです。
最高の品質・機能・見栄えを持つ物を大王が所有したのでしょう。
私の三種の神器オリジナルのイメージは吉野ヶ里出土の銅剣のよう
な剣と平原王墓出土のような大型内向花文鏡、透き通るような緑の
最高品質の翡翠を使った大型勾玉をつらねた首飾りといったところ。
崇神天皇のころになると、剣と鏡が古ぼけて時代遅れになり、かつ
廻りの豪族の方が立派なものを持つようになってきたので、かんしゃくを
おこした崇神天皇は剣と鏡をおっぽり出し、もっと廻りに自慢できる
見栄えの良いレプリカを宮中に置くことにした。勾玉だけは、良質の翡翠
が掘り尽くされ手に入らなくなってきたため、それ以上のものが作れず
かつまだ廻りよりはったりが効いたのでそのまま宮中にとどめ置いた。
これが真相。ズボシ? 崇神天皇さん。
- 54 名前:やまとのよそもの :02/05/11 14:27
- 訂正 草薙の剣のイメージは三雲出土の細型銅剣のような形。
吉野ヶ里では把が長すぎて熱田神宮の神官がのぞき見したときの
記録とあわん。
- 55 名前: :02/05/11 21:29
- 何をもって本物?
一度水中に没していることは史実。
- 56 名前:天之御名無主 :02/05/11 22:03
- >>55
安徳天皇とともに沈んだのは レプリカ。 本物の剣や鏡は
簒奪した桓武(天智)系は熱田や伊勢から奪うことが出来な
かったので無事。
(ただし鏡の本物は伊勢ではなくて日前だと個人的に思うが)
- 57 名前:やまとのよそもの :02/05/11 23:42
- >>56
日前は出来損ないのはず。
伊勢のは、天の岩戸でこすった傷があるらしい。
- 58 名前:やまとのよそもの :02/05/12 08:13
- ニニギが三種の神器を持って降臨
崇神天皇が剣と鏡を宮中外へ移し祀る。勾玉はそのまま。剣と鏡
のレプリカ作成。宮中に置く。
巡り廻ってオリジナルの剣は熱田神宮に、鏡は伊勢神宮に。
伊勢の鏡を作る際、1回失敗している。出来損ないは日前へ。
宮中の三種の神器、火災に遭う(960年)剣と勾玉無事。鏡は
持ち出せなかったが焼け跡から回収。3枚あったらしい。
鏡、火災に遭う(1005年)いくらか破損。さらに鏡火災に遭う
(1040年)とけて数粒のかけらに。鏡新しく作る。かけらと
新鏡をセットで八咫鏡とする。
壇ノ浦で三種の神器海中に没する(1185年)。鏡と勾玉回収に成功。
回収の際、勾玉の箱が開けられ、8個の玉があったらしいが定かでない。
剣はいったん清涼殿にあった剣で代用、後に伊勢神宮の神庫の剣を採用。
後醍醐天皇三種の神器持って吉野に(1336年)北朝と南朝勢力の間
で取ったり取り返したりを繰り返す。あとしらん。
宮中のものは、オリジナル八咫鏡と草薙の剣とは似てもにつかぬ物だろう。
オリジナルの方を是非見たいものだが、別に金や宝石で装飾されているわけ
でもなさそうだから、実見したら、「どっかの博物館で見たこと有るなあ」
「ふーん」で終わりそうな気もする。ご神体なんかは「見ない方がありがたい」
でしょうね。
- 59 名前:天之御名無主 :02/05/12 18:30
- 鏡がアマテラス
剣がスサノオ
勾玉がツクヨミ
つまり、日本神話でいうところの三貴子の元になった。
と、言ってみるテスト。
- 60 名前:やまとのよそもの :02/05/12 19:01
- >>59
だとするとなんでアマテラスやスサノヲが勾玉もってんだろ?
勾玉=月=ツクヨミ て結構みかけるけど、ピンと来ない。
埴輪で勾玉じゃらじゃら付けてるのは有るけど、鏡や剣を
たくさん付けてるのは無いはず。勾玉は何でたくさん必要なの?
一個で十分じゃないかな・・
- 61 名前:やまとのよそもの :02/05/12 19:05
- レプリカ側の剣と鏡 想像するのも面白いな。
きっと金銀宝石で豪華なんだろうな・・
正倉院の鏡、すごくキレイだもんね。藤ノ木古墳の太刀も
立派だもんね。
- 62 名前:59 :02/05/12 20:36
- >やまとのよそもの
埴輪が作られた頃はまだ日本の神話が成立してなくて、
あの頃の勾玉は弥生の頃よりも希少性が薄くなってきているし、
普通に装飾品として扱われていたのではないかな。
たくさん付けるのはやはり当時の流行だったのでは?
一個だけだとなんか寂しいし。
てか、「内向」ではなく「内行」っしょ(笑)
てか、原田大六氏の説によると、内行花文鏡が八咫鏡らしい。
真相はわからんけど、本読んだら成る程ねって感じだった。
とりあえず、森浩一氏も『日本神話の考古学』では、反対してなかったね。
三種の神器をくわしく知りたい人は、『鏡剣及玉の研究』読むよろし。
- 63 名前:やまとのよそもの :02/05/12 22:13
- >>62
誤字脱字すんません。
でもね、でもね、赤坂今井墳丘墓第4主体部からガラス製の勾玉・管玉
じゃらじゃらの頭飾り・耳飾りでてるでしょ。あれは弥生後期末だよね。
結構昔からじゃらじゃらかも。勾玉=月 ていうのは三日月に見立てて
いるんでしょ。私には三日月には見えないなあ。縄文時代の異形勾玉や
弥生時代の尾の先が平たい勾玉なんか特に。あんたに見えなくても知るか
といわれればそれまで。でも腑に落ちない。でもまあ「かぎ型にまがってる」
とは言えそう。もちろん例外も知ってますけど。かぎ型がポイントのような
気がする。上に書いた魂の拘禁具なら大きくて数多い方が効果あるので
腑に落ちるんだけど。神話では弥生時代から天孫族がなんかの理由があって
大切にしていた特定の鏡剣勾玉の権威付けのために由来を後付したように
思えます。由来は分かっても意味は??です。おっと鏡はわりと明確ですね。
太陽と。草薙の剣は、不思議な剣だという理由で献上したという以外意味
分かりません。(堅いことは分かります)。勾玉もアマテラスをひきずりだ
すときに作って、八咫の鏡と一緒に使ったことしかわかわず役割・意味不明。
いろんな説明があってなんとなく納得するけど、いつも勾玉の説明だけ後で
「やっぱりちがうぜ」と思ってしまいます。
仲哀天皇紀の記事・「やさかにが曲がっているようにうまく天下をおさめ、
白銅鏡のようにはっきりと山川海原を見、十握の剣をもって天下を平定
しますように」・・・勾玉が曲がっているようにうまく・・なんだこれ
絶妙にということか?月とどう関係有るの?三日月が満月になっていくよう
にということ?でも曲がっているんだよ・・・円にはならないよ・・ぶつぶつ
しかしツクヨミで影薄いね。月だから当たり前か。
「鏡剣及玉の研究」読んでみる。実はなんもしらんのだ。
- 64 名前:59 :02/05/12 23:26
- >やまとのよそもの
そっすね、弥生の墳丘墓でもじゃらじゃら出てる。
でも、あの頃はまだ勾玉の材質とか見ても、
墳墓を造らせた人の階級は高いだろうし、
じゃらじゃら入れられるのはごく一部の支配層っしょ。
勾玉の「カギ形」化は古墳中期位からの現象だと思うんだけど、違ったっけ?
古墳初期は定形の勾玉で材質も翡翠とか使ってて、まだ威信財的だったけど
次第に材料も豊富にあって柔らかく加工し易い物に変わっていって、
最終的には「カギ形」っていう作りやすい形に落ち着いていったのでは?
たしかにカギ形だと作りやすいし。
定形と不定形は大変なのよ、バランスとか(笑)
てか、俺も色々本読んで調べて見るっス。
- 65 名前:やまとのよそもの :02/05/13 07:38
- >>59
C字型というかコンマ型というか、縄文時代からあるはず。
熊の牙のアクセサリーなんかが起源の様な気がする。
最高級翡翠にしろ、滑石製の粗悪品にしろ、勾玉を手に入れられる人は
たくさん集めるみたい。もちろん、鏡や剣もたくさん集めるでしょうが
大きな違いは、鏡や剣をたくさん常時身につけている人はたぶんいなかったで
しょうということ。日本列島においては。東南アジアのどっかのシャーマンが
小さな鏡を胸にいっぱいぶらさげている写真は見たこと有るけど、これは太陽
というより悪霊ばらいの道具のような気がする。日本じゃ例が無いと思うな。
日本列島では「大きいほど偉い」ってかんじだもんね。大きいと普段身につけ
られないね。鏡や剣のミニチュアでつくったネックレスその他ってあまり無い
(ベルトで古墳時代の例を1つ知ってるけど。なんでも例外ってあるね)よね。
勾玉はたくさん常時身につけていたみたい。これがツクヨミの化身なら、なん
でたくさん身に付ける必要があるかな。胎児なら、水子霊にたたられそうでいや
だな。月や胎児なら大きいのが1つ有ればいいような気がする。わざわざたくさ
んつらねて首飾りその他にする必要ないだろってかんじ。
記紀制作時には三種の神器の意味は自明のことだったのか、はっきり書いていない。
それとももう分からなかったのかな?
- 66 名前:やまとのよそもの :02/05/13 22:14
- だれかラストエンペラーの溥儀が日本から送られた3種の神器について
知らない?
- 67 名前:マジカル・オレ :02/05/14 01:20
- (ノ´д`)ハイ・・
□ よく存じております
☑ฺ ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙ シラナイー
□ おなかいっぱいご飯が食べられることはきっとしあわせなこと。
- 68 名前:天之御名無主 :02/06/25 02:25
- 勾玉=胎児説で、支配者や司祭が多くの勾玉を身につけるのは、彼等が『人の誕生』という神聖なものに対しても影響力をもっている・・・と人々に思わせるためだったのではないか?
・・・という説を聞いたことがあります。
- 69 名前:天之御名無主 :02/07/03 07:03
- ヤフオクで3点セットで6,000円くらいで落札できませんか?
失礼しますた。
- 70 名前:駆け出し鏡コレクター :02/07/03 08:01
- >69
厨房のお守り用勾玉3個で2980円、1000円スタートの中国の
緑青だらけのちんけな鏡、これまた中国のおみやげレベルの偽剣なら
十分買えると思う。
- 71 名前:天之御名無主 :02/07/04 11:39
- ルパンが持っている、に2円
- 72 名前:天之御名無主 :02/07/21 00:38
- 本物の3種の神器は何処に?
最後に確認されたのはいつ?
- 73 名前:天之御名無主 :02/07/21 02:31
- >72
>58みれ。
- 74 名前:天之御名無主 :02/07/21 03:08
- 俺は使いこなせるよ。これらをな。
しかし、必要は無いが(笑)。
- 75 名前: :02/07/21 19:41
- 今上天皇が即位の儀の時にTVで宮中を移動させる時に
一瞬写った袋に入った草薙の剣は本物でしょうか?
- 76 名前:天之御名無主 :02/07/21 21:30
- >75
>58みれ
- 77 名前:天之御名無主 :02/07/21 21:43
- >74 どうやって使うの? 俺も持っているけど使い方が
わからん。特に勾玉の使い方がね。
- 78 名前:ロリ大好き :02/07/21 21:57
- ロリータ好きの方・・・ここが一番良心的で
詳しい情報を持っていると思います。
一度覗いてみてください。
http://fun.to/muke
- 79 名前:コギャル&中高生 :02/07/21 22:11
- http://go.iclub.to/ddiooc/
i/j/ez/対応です
お役立ちリンク集
必ず役立ちます
サイト管理者お役立ち集
1日4000HIT以上
↓
http://kado7.ug.to/wowo/
i/j/ez/対応
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
↓
http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
i/j/ez/対応
- 80 名前:天之御名無主 :02/07/21 22:16
- 三種の神器は王権神授をもっともらしくするための飾り物。
オリジナルは三重・伊勢神宮(鏡)と愛知・熱田神宮(剣)。
ここの信仰が朝廷に入ったものか、朝廷でもともと鏡や剣を
崇めていたのを両神社の威光を借りて正当化したのかは不明。
一般に海外でも「玉璽(印)」とか「楯」とか王権神授の
小道具はよく使われ、「レガリヤ」と呼ばれる。
したがって、鏡も剣も伊勢・熱田がオリジナル(本物)で、
王宮にあるのがレプリカ(偽物)という考えは間違い。
双方に元々関連性はなく、神社にあるのは御神体、
王宮にあるのはレガリヤ、と考えるべきです。
ちなみに勾玉は持統天皇時代に藤原不比等が創作した小道具。
もともと2つだった神器に玉造りの神を先祖にもつ藤原氏が
3つの方が収まりがよいということで無理やり捻じ込んだ。
- 81 名前:天之御名無主 :02/07/21 22:34
- >80 どうして関連がないのでしょうか。伊勢のも熱田のも
もともと宮中にあったと書かれていますが。
>ここの信仰が朝廷に入ったものか、朝廷でもともと鏡や剣を
>崇めていたのを両神社の威光を借りて正当化したのかは不明。
不明だったら関連性ないとか、間違いとは言えないのでは?
それと、勾玉を無理にねじ込んでも良いですが、勾玉が
どういう意味を持っているのか、なにかご存じですか?
- 82 名前:天之御名無主 :02/07/21 22:42
- で
三種の神器って元々どういう意味あるの?
正確な由来、成り立ちは不明なのかい?
- 83 名前:天之御名無主 :02/07/21 22:58
- >82 58みれ
- 84 名前:天之御名無主 :02/07/21 23:03
- ちゃんと過去ログ読んだよ
ニニギって神様は
結局、青銅器OR鉄器文明からの侵略者って感じでいいの?
「玉」を重宝することから、渡来した侵略者って感じかな?
- 85 名前:80 :02/07/21 23:28
- >>81 不明だったら関連性ないとか、間違いとは言えないのでは?
う〜ん、そうですね。たしかに真実は誰にもわからない。
神話時代の史料よりも史実を重視した場合、たとえば
伊勢神宮ならばヤマトヒメよりも天武天皇以降(十市皇女あたり)からの
歴史を見たほうが信憑性が高く、アマテラスとの関連性も後づけであると
思われますから、「御神体」と「レガリヤ」の間に関連性があるとすれば、
三種の神器自体、天武以降の創作物(フィクション)となってしまうし、
関連性がないとすれば先ほどの私の投稿の通り、もともとの宮廷信仰に
あとから伊勢神宮の威光を重ねたとみるべきでしょう。
熱田神宮についても同様のことが言えます。ただし、尾張の豪族が中央に
影響力をもっていた時代となると尾張宿禰か尾張大連のころでしょうか。
勾玉についてはお隣の朝鮮半島でも自国が発生起源だと主張している
ようですね。韓国国旗にあるような陰陽のマークを由来と考えるためです。
でもまあ、勾玉については日本起源と考えた方が説明がつきやすそうです。
翡翠など現在でも希少な材料で作られることから、なんらかの呪術的な
意味合いがあったことは確かだと思いますが、それが何かは不明です。
以上、マジレスでした。
- 86 名前: :02/08/24 22:29
★★現代の三種の神器★★を考えよー
- 87 名前:天之御名無主 :02/08/24 23:06
- 皇室財産目録
出生証明書
遺産の納税証書
- 88 名前:天之御名無主 :02/08/25 00:10
- 核
IT
ゲノム
- 89 名前:熱田の狼 :02/08/27 13:04
- >>84
違います。ニニギノミコトは、邪馬台国から不毛の地、高千穂へ追いやられた傍流の王子です。
- 90 名前:ハリヴューンD6 :02/08/30 21:14
- 克弘
ジモン
竜兵
- 91 名前:名無しさん :02/09/25 00:43
- 天皇家の数多くの神器に
陀彌礼とか蛇彌礼とかあるんだけど。
明らかに中東の名前だと思うんだが。
まさかイスラエル?
- 92 名前:天之御名無主 :02/09/25 03:23
- 剣の祟りで、天武天皇が病に倒れたから、熱田社に移した。
ヤマトタケルがかの地に剣を置いていった。
忌部氏曰、
かつては二種神器でした。中臣氏(藤原氏)が朝廷の祭事を司るようになってから、三つになった。
- 93 名前:天之御名無主 :02/09/25 04:04
- ユダヤ同祖説!
玉は糸魚川産に限る。
- 94 名前:天之御名無主 :02/09/26 20:18
- 皇居の三種の神器のうち古代から伝わる本物は勾玉だけで他はレプリカなわけですが、昔からそれは分かっていたので室町時代に皇居に盗みに入った者が、勾玉だけを選んで逃げたという話がある。
この勾玉だが、木の箱に入っていて絹の布で覆ってある。
これを捧げ持ったことがある侍従の人が試しに箱ごと少し振ってみたら、10〜15cmくらいのカナリ大きいものが中に入っている気配だったという。
どうも一般に知られる我々が想像する形のものとは違うもののようだ。
この勾玉は昔から天皇でも見ることが許されず、箱を開けることは禁止されていて、絹の布が古くなってもそれを解かずに上から新しい絹布をかぶせているらしい。
800年ほど前の天皇がふざけて明けようとしたら、少し蓋を開けたとたんに中から白い煙が上がったので驚いて箱の蓋を開けるのをやめたという。
どうにもよく分からない代物である。
- 95 名前:名無しさん :02/09/27 01:17
- アークですか?
- 96 名前:名無しさん :02/09/27 01:20
- アークというのは中から光を発し、物を宙に浮かせ、煙を上げ、
瞬時に半径数百メートルを焼き払うものだと聖書かなんかに書いてある。
さらに近くにいた人間まで死んでしまったらしいので、
原子力を使っている何かだな。とか言ってみた。
- 97 名前:天之御名無主 :02/09/27 03:44
- 普通にアーク溶接するわけだが
- 98 名前:天之御名無主 :02/09/28 07:06
- マナの壷もお忘れなきよう
七枝刀はノメラーとかいう祭事用燭台
- 99 名前:大日本共産党員 :02/09/29 06:44
- 新説・三種の神器
やさかにの勾玉…睾丸を表し、男性の象徴。
やたにの鏡…容姿を整える女性の象徴。
草薙の剣…勾玉と鏡、男性と女性で表される国家を守るための武器。
いかがであろうか。お雛様の研究から、こんな説が導きだせる。
- 100 名前:大日本共産党員 :02/09/29 06:46
- 他にも面白く過激な説がいっぱい!!
下記リンクに遊びに来てください。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dainichi/
- 101 名前:名無しさん :02/10/01 16:25
- >>100
おまい、あちこちで必死だな・・・
- 102 名前:天之御名無主 :02/10/24 23:53
- 壇ノ浦に沈んだ剣に今現在、象徴的な意味ってあるの?
もぐって拾ってきたらそれにはどんな価値がある?
- 103 名前:天之御名無主 :02/10/25 07:30
- 骨董品
- 104 名前:天之御名無主 :02/10/25 07:43
- 剣= 男
鏡= 女
勾玉=子供(生命・胎児・霊の形)
剣= 武力
鏡= ものの本質・正邪を見分ける道具
勾玉=魂の形・精霊が宿る道具・精霊に守って貰うために一杯身に着ける。
こう考えると、ヤサカニノマガタマは天皇霊のよりしろで、コレが本物
なら、あとはレプリカでもかまわないのもうなずける。
- 105 名前:天之御名無主 :02/10/25 14:47
- 天皇が即位するときに神器を使った儀式ってやるけど、あれって詳しくどんなことやってるの?
写真みたけどいまいちわからん・・・
- 106 名前:山崎渉 :03/01/11 03:19
- (^^)
- 107 名前:天之御名無主 :03/01/31 05:25
- 書>観念>点 ・0次元 力光=火 直観 ========
剣>直剣>直線・1次元 気体=風 理知 戦闘・軍事
鏡>円板>平面・2次元 液体=水 情緒 主権・祭祀
玉>球体>立体・3次元 固体=地 感覚 生産・豊穣
- 108 名前:天之御名無主 :03/01/31 07:23
- >>107
書はプラズマだ!
- 109 名前:天之御名無主 :03/02/19 10:03
- [日本史板]
*三種の神器*
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1045484370/l50
- 110 名前:天之御名無主 :03/02/19 13:19
- >105
わたすだけ。
- 111 名前:天之御名無主 :03/02/19 13:40
- >>105
其の儀式は日の出直前から準備されるが、太陽の力が十分になってから
開始される。
まず、「さにわ」と呼ばれる霊的な審判員が、先帝の封印を確認し
三種の神器をひもとく。さにわの一人が草薙の剣を取り出し、
皇位継承者の背後に回っていつでも首をはねられるように待機する。
次に八咫鏡を取り出し、太陽光を皇位継承者の顔に当てる。
数人のさにわは八咫鏡に映った皇位継承者の姿と、本人を見比べ、
時期天皇としてふさわしいかを判断する。もしこのとき八咫鏡に異形の
姿が映っていたら、即座に草薙の剣で首をはねられる。
さにわにより、「正当」と判断されると、ヤサカニノ勾玉が天皇の首に
掛けられる。天皇は八咫鏡と草薙の剣を準備してあった「ひもろぎ」に掛け
アマテラスオオミカミに天皇即位の報告するための祝詞を読み上げる。
そして、儀式が終わると、三種の神器はそれぞれ箱に収められ、天皇を印を
押し(卑弥呼の親魏倭王印が未だ用いられている)厳重に封印する。
その後は君のみた写真の儀式が形式上行われる。
誰にも言うなよ。公安にけも@、;xr文部jh;bgvc
- 112 名前:天之御名無主 :03/02/19 15:03
- >>111
けっ、消されたのか
(;.´ロ`)ドキドキ…
- 113 名前:天之御名無主 :03/02/19 18:16
- >>111
それっぽい!けど、ネタかYO!
つい釣られてしまたよ(w
- 114 名前:天之御名無主 :03/02/25 04:33
- 書>観念>点 ・0次元 力光=火 直観 ========
剣>直剣>直線・1次元 気体=風 理知 戦闘・軍事 意/勇 タイミング
鏡>円板>平面・2次元 液体=水 情緒 主権・祭祀 知/智 無責任
玉>球体>立体・3次元 固体=地 感覚 生産・豊穣 情/仁 C調
- 115 名前:トールマン :03/04/12 01:18
- 三つともヒイイロカネでできてるんでしょ?
永久に錆びないって言う
- 116 名前:トールマン :03/04/13 01:39
- そうそうコレコレ!
って違うジャン!!!!
違うじゃーーーーーーーーん!!
- 117 名前:天之御名無主 :03/05/09 19:11
- >>91
キリストの墓は日本にあるといいますから、
日本とイスラエルの間には何かあったのかもしれませんねえ。
- 118 名前:ふじわらふひと :03/05/09 20:03
- 遺骨なくても
噂話きいて話し合って、これはと思ったら、墓をつくるのも
自由かと(遺骨なくてもね)
で、墓を作るという概念(死んだ人に弔意を表す)自体は
いつから始まったのかがこの手の話からのポイントかな..
ミイラ云々のエジプトのころにはあったんだろうけど..
人間以外の動物は墓は作らないだろうし..
- 119 名前:天之御名無主 :03/07/13 20:40
- >>94
私もその説は聞いたことがあります。ここで私が調べた説をいくつか・・・。
そもそも三種の神器の出所って色んな媒体によってちがいますよね。
まず映画では石版を入手してそこに書いてある呪文を唱えると三種の神器が
現れるというものでした。(呪文はジムサコ・・・モコモホ・・・ダラアキー)
次に漫画(星野竜一)では炎の剣は火山の頂上にいた火の鳥の雛を助けた
ことでその雛と親鳥が変身して炎の剣になりました。
力の盾は無数の岩の中から探すというものだったと思いますが詳しいエピソード
は忘れてしまいました。霞の鎧については完全に思い出せません。
最後にゲーム(ナイトガンダム物語)だと力の盾はギャロップの塔で
ジャイアントジオングを倒すと入手できます。炎の剣は火山でドラゴンベビーを
3回連続で倒すと入手できます。(ミノフスキーで魔法を封じると楽)
霞の鎧は巨人の洞窟でマッドゴーレムを倒すと手に入ります。
この後ほこらに行って真の力を目覚めさせるのをお忘れなく。
(漫画では炎の剣はネオブラックドラゴンの一部になってましたね)
- 120 名前:天之御名無主 :03/07/15 11:51
貴婦人の持ち物 光を反射する鏡 → 太陽・女性原理 和魂
武人の持ち物 矛先は避雷針である → 雷 ・男性原理 荒魂
胎児の形・永遠を表す、青・緑の玉 → 魂・ 子供・生命 幸魂
おおおおお、生命の発生を表している。
原始地球、太陽光と稲妻で生命のもととなるアミノ酸が生まれた・・・
- 121 名前:天之御名無主 :03/07/15 14:36
- 救出
- 122 名前:天之御名無主 :03/09/23 09:35
- もしレプリカがあるのなら、それを公開してもらいたい
と言ってみるテスト。
- 123 名前:ほしゅほしゅ :03/12/03 23:26
- こういう「長きにわたり誰も見たことがない」秘宝って、
本体は絹や綿の布に包まれ、さらに幾つも幾つものツヅラに入って保管されてるよね。
で、ツヅラを開けていくと室町時代の作だったり、包んでいる布が江戸期のもの
だったりと、「過去に誰か開けて見てんじゃん!?」みたいなことがよくある。
著名な例では法隆寺夢殿の救世観音像とかね。
おそらく三種の神器も同じようなもんなんだろうなあ・・・。
- 124 名前:天之御名無主 :03/12/04 08:27
- 包む布は交換してはならず、上へ上へと重ねるらしい。
一番古い布が何時代か気になるね。確かに
- 125 名前:宗一 :03/12/04 22:31
- 俺が持ってる
- 126 名前:天之御名無主 :03/12/06 19:35
- ちょっと噂ですが 「ない」らしい
本当ですか?
戦後熱田にあったのが「ない」ってわかって
なすりあいしてるってききかじったんだけど 誰かしりませんか?
- 127 名前:天之御名無主 :03/12/06 19:49
- 終戦直前に松本の地下大本営に疎開させたって聞いたけど
そのあと帰ってきていないとか?
- 128 名前:天之御名無主 :03/12/06 23:18
- 熱田のは壇ノ浦でとうの昔にオリジナルを失っているので、
「えぇ!神代以来の御神剣をなくしたのぉ〜!?」的なショックが小さいね。
- 129 名前:天之御名無主 :03/12/06 23:22
- >>128
おいおい、あれだってオリジナルという補償がない・・・
- 130 名前:天之御名無主 :03/12/06 23:26
- オリジナルだい!倭姫→倭建→宮簀媛と受け継がれてみんなの手垢がついてたんだい!
- 131 名前:天之御名無主 :03/12/07 00:12
- これを見るとオリジナルかどうかの確立は50%くらいじゃないか?
ttp://www.kamnavi.net/log/kokoro8.htm
- 132 名前:天之御名無主 :03/12/07 00:23
- ざっと読んだだけなので、勘違いだったらスマソ
どの辺がオリジナルでないかもしれないと思ったのでせか?
(1)天智7年の盗難騒ぎ
(2)7振りのダミー剣
(3)その他
つーか、虚構中の人物の持ち物が実在しているかどうかという問題はいいのか?
あと、壇ノ浦以降のレプリカ剣でも南北朝など歴史を背負ったエピソードがあるのだが。
- 133 名前:天之御名無主 :03/12/07 01:30
- イラクにテロられませんように。
日本の象徴を狙うとしたら、こういうものかも。
- 134 名前:天之御名無主 :03/12/09 14:03
- ttp://www.kiku.com/electric_samurai/cyber_shrine/image/shrine_40.jpg
これの草薙の剣あまりにもよくできすぎていて怪しい(--;。
出展元がわかる人教えてください。
- 135 名前:134 :03/12/09 14:16
- まあ、ホントは色が白くなきゃダメなんだろうけどなぁ・・・。
- 136 名前:天之御名無主 :03/12/09 14:37
- http://www.mietv.com/06_11_a.html
玉纒御太刀 萌え
- 137 名前:天之御名無主 :03/12/09 15:28
- >135
スズが酸化して黒くなっているのです。
鏡も剣も「考古学的に考えると、こういうタイプが妥当」とされているものです。
鏡は平原出土。剣は福岡県三雲出土。
- 138 名前:134 :03/12/09 15:49
- >>135
ありがとうございます。
三雲南小路遺跡出土(重要文化財)ですね。
大きさはわかりませんが、「玉籤集」の記述にすごい似てますね。
草薙の剣も見た目はこんなもんなんでしょうね(中身の御霊はともかく)。
- 139 名前:天之御名無主 :03/12/09 22:18
- 伝説のヒヒイロカネでできた御神器がないのは何故でしょうか?
- 140 名前:天之御名無主 :03/12/09 23:17
- いきなりローソン着いたら店員がなんか言ってるから
聞こえないから「なんだよ?」って言ったら
いきなり窓あけやがって「すみません、からあげ君ありませんか?」
って言ってきやがったから
「知らねーよ。てかいきなり開けんなよ」って言ったら
慌てて閉めやがって、ぱんの袋が挟まったから
「何してんだよ。てめー!ふざけんなよ!」って言ったら
肉まん入れる時に手がガタガタ震えてて笑ったw
- 141 名前:天之御名無主 :03/12/10 00:08
- 何年前のコピペだよ
- 142 名前:天之御名無主 :03/12/10 22:25
- TV
洗濯機
冷蔵庫
だろ
- 143 名前:天之御名無主 :03/12/14 12:27
- ヒヒイロカネ=モチ鉄
ちょっとピンクがかった白色の金属。
某茨城県の某神宮にある。
- 144 名前:天之御名無主 :04/01/16 15:57
- で、神器は見れるの?
ネットで公開しろや
- 145 名前:天之御名無主 :04/02/02 22:45
- http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075710743/1n-
- 146 名前:天之御名無主 :04/03/11 23:35
- 他の神器は安徳天皇と共に沈んだけど、
マガタマだけは木箱に入ってたから浮いてきたって話は既出ですが、
平家の女官がソレを拾い上げて、中を見てしまったのとの記録があります。
それによるとヤサカニノマガタマの玉は、勾玉じゃなくて球形だったらしい。
- 147 名前:天之御名無主 :04/05/07 11:15
- 可能性の一つとしては、現在の熱田神宮の御神体である草薙神剣が
いわゆる「本物」であることもあり得る、ということでイイのかな?
- 148 名前:天之御名無主 :04/05/07 12:36
- >ヒヒイロカネ=モチ鉄
>白色の金属
鋳鉄をい込む時、周辺部で急冷されすぎて白い組織が生じる事がある。(チル化)
もの凄く硬くて脆いので、鋳物では不具合とされる。
そんな物が祭られるとはな。
- 149 名前:天之御名無主 :04/05/07 12:37
- >ヒヒイロカネ=モチ鉄
>白色の金属
鋳鉄をい込む時、周辺部で急冷されすぎて白い組織が生じる事がある。(チル化)
もの凄く硬くて脆いので、鋳物では不具合とされる。
そんな物が祭られるとはな。
- 150 名前:天之御名無主 :04/05/08 21:38
- 素人だらけのスレだな。
もともと熱田にある神剣と皇室に伝わる
宝剣は別物。
鏡も同じ。
壇の裏に沈んだのは
宮中に伝わった宝剣のみ。
- 151 名前:天之御名無主 :04/05/09 14:53
- >>150
ということは、熱田神宮にある草薙神剣は、古代より伝わる本物ということでイイんですか?
- 152 名前:天之御名無主 :04/05/09 15:33
- 良かったら遊びに来てください。
ttp://hp2.0zero.jp/ib/index.php?uid=sakuraiwa&dir=15
- 153 名前:天之御名無主 :04/05/09 17:56
- 世界史の図説とかなんやらに写真載ってたなあ。
あたり前だが随分ボロボロだった
本物なのかレプリカなのかしらんが。
- 154 名前:天之御名無主 :04/05/13 07:41
- 草薙の剣はおそらく七支刀なんだろうな。
恐らく百済の王子から下賜された奴が後に神器にされたんだと思う。
- 155 名前:天之御名無主 :04/05/13 12:50
- >>154
それは形状が七枝型という意味?
それとも奈良で発見された七枝刀そのものこそ、草薙神剣だという意味?
本物の七枝刀なら、今年初めに奈良国立博物館に展示されていた。
さすがに本物は傷んでいたが、復元されたレプリカは見事で、まさに神器というに
相応しい代物だったよ。
ただ七枝刀だと、草薙神剣の形状を記した文献とは合わないけど。
- 156 名前:天之御名無主 :04/05/13 23:12
- >>154
ぐぐって確認した?推論の時は自己申告キボンヌ。
草薙神剣は柄に円環のある直剣で若草色に近い色。
七枝刀は直剣にL字型の横刃が七つついたもの。七つそれぞれ
異なる力を持つ。
だったかな?七枝刀は不動尊の持ってる仏具じゃなかった?
ちょっとぐぐってみます。
- 157 名前:154 :04/05/14 00:12
- 草薙の剣→スサノオがヤマタノオロチの尾を十握剣/アメノハバキリで切断
した時に出てきた。もとの名は「天群雲剣」、天照大神(伊勢神宮・鏡も置いていた)
に献上された。その後日本武尊という人物が天皇候補である事を知らしめるため
伊勢神宮の巫女(親類)から借り受け「東夷の叛」平定などに使う。
焼津の地で焼き討ちに遭った時、草を薙ぎ払い火から逃れた事や、形状が菖蒲
の葉に似ていることから「草薙の剣」と呼ばれる。
- 158 名前:↑154でなく156の誤爆 :04/05/14 01:08
- 七支刀→現在布都御魂大神の神宮に奉納されている。左右と中心の七本の刃
が鹿の角の様に付いている。神功皇后52年に、内乱の収まりつつあった
倭国に対し、近隣諸国との戦争を行っていた百済が同盟の申し込みをした際、
「互いに同等の立場である」という意思を示すため贈られた。
あとスサノオ=マヤ=不動尊なので持ってるのは十握剣と予想。
また草薙の剣は何らかの理由で複数本用意されたらしく、なぜか二ヶ所に
奉納されてます。海に沈んだのも含めると、3本?
- 159 名前:天之御名無主 :04/05/16 18:00
- 冷蔵庫、車、テレビ
- 160 名前:天之御名無主 :04/07/08 04:46
- 京大での伝説、聞いたことあるね
- 161 名前:天之御名無主 :04/07/09 14:22
- 伝説とは?
- 162 名前:天之御名無主 :04/07/10 21:46
- 三種の神器はオリハルコン製です。
- 163 名前:天之御名無主 :04/07/11 01:23
- >>162
OK、荒らしを発見。( ´_ゝ`)(´<_` ) 流石だよな俺ら。
- 164 名前:天之御名無主 :04/09/02 12:26
- >>161
ttp://www.geocities.jp/kanegushi/souko/kusanagi.html
これにフリーメーソンの某日本人幹部の話がミックスされる?
- 165 名前:天之御名無主 :04/09/19 07:33:03
「花園院宸記」によると「八坂瓊の勾玉」に関して、
冷泉天皇が箱を開けて中を見ようとした所、白い煙が出てきて恐ろしくなり、
見るのを止めたというエピソードが記載されている。
禁忌の箱に関しては「日本書紀通釈」にも、雄略天皇が「世に我が
見てならぬものなど無し」と神宝の壷を見ようと禁忌の蓋を開けたら、
中から白い煙が出てきたので慌てて閉めて恐れ祀ったと言う、
勾玉のエピソートと似たような記述がある。
籠神社の宮司海部氏によると天真名井神社には代々、神宝の壷が伝わり、
海部氏は儀式の時、御神宝である金の壷を削って金のカケラを飲んだという。
雄略天皇は真名井神社から神を伊勢外宮へ誘致している。
天孫降臨でニニギの尊が降ったという九州南東の筑紫日向の高千穂は、
実際にどこなのかは解っていないが、九州に高千穂の名がつく山は主に2つある。
その一つである宮崎県の高千穂の山頂近辺の、高千穂神社のすぐ近くには「真名井
の滝」があり、その「真名井の滝」の約100mちょっと先に「玉垂の滝」がある。
トンデモ系の某エンターティナーが、海幸彦・山幸彦伝説の、龍宮城の宝壷に玉
を入れたら玉と壷がくっついて一つになったと言う伝説をもって「玉=壷を象徴
している」と言っているが、もしかすると、あながち無関係では無いのかも。
- 166 名前:天之御名無主 :04/09/23 08:46:27
- 浦島太郎の玉手箱には勾玉が入っていた
- 167 名前:天之御名無主 :04/09/24 21:46:12
- 玉手箱 = 八尺瓊の勾玉を収めた箱 = パンドラの箱
- 168 名前:天之御名無主 :04/09/28 00:39:49
- 剣自体の形状について、いろんな説があるっぽいけど、
いったい何種類の説が出回ってるんだ?
- 169 名前:天之御名無主 :04/09/28 00:49:22
- 白い煙ってなんだろうな不思議でならない
煙っていうのは神聖なものとして扱われてきたのかな?
- 170 名前:天之御名無主 :04/10/10 17:05:18
- パンドラの箱に残された唯一の希望とは『半島の封印』
その封印を明治日本は開いてしまいました。
その結果、世界は・・・
- 171 名前:天之御名無主 :04/10/29 05:46:02
- たまにはオカ板にも遊びに来てくださいyo。
【牡牛と竜 三柱目「天津神と国津神の系譜」】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1092666207/101-200
- 172 名前:天之御名無主 :04/10/31 22:16:09
- >>169
勾玉入れてた袋はボロボロになっても
(中身を見ることになるので)開けずに
その上に新しい袋をかぶせて保管したとか聞いたから
多分何代にも渡って袋かぶせてるうちに中の方は風化した布が
ボロボロに崩れて、それを開けたら中からボフッと布ホコリが出て来て
祟りじゃ祟りじゃ〜状態になったのではないかなぁ。
剣はヤマタノオロチは多分豪族の事で(七つの峰に渡るとかいうのは勢力範囲の事)
酒飲んで寝てる敵の頭領を斬り殺す時、スサノオは銅剣、向こうの剣は合金か鉄剣で
スサノオの剣が欠けたから「コイツいい剣持ってんじゃン戦利品としてもらっとこう」
って感じで神宝になったんじゃないかな〜と妄想。
- 173 名前:天之御名無主 :04/11/05 21:48:34
- >>172
スサノオが銅剣を使っていたという部分が分からない。
仮に八岐大蛇が製鉄技術集団の一族を暗示するものだったとしても
新羅あたりで銅しか作れなかったとは思えない。
- 174 名前:172 :04/11/07 04:00:27
- あーいや・・あんまり考えて書いたわけじゃないから・・。
でもスサノオって銅剣か銅の合金の剣とか使ってた臭くない?
そんなイメージだったんだけど・・違うのかな。
- 175 名前:天之御名無主 :04/11/07 05:53:22
- 八岐大蛇 =製鉄技術集団 と 素盞嗚尊 =青銅文化圏の侵略者が戦ったのだとすると
素盞嗚尊が戦いに勝てる可能性はなかったと思うね。
双方が製鉄技術をもっていて、砂鉄の採集地の支配権を争った
というなら理解できるけど、鉄と青銅の武器では勝負にならなかったはずなんだ。
それに新羅あたりで製鉄技術が発達していなかったとも思えない。
そうすると「十握剣」は単純に製鉄技術を奪ったことのシンボルだった
とは考えにくい。祭祀的な別の意味も考えるべきと思う...てな感じか。
45 KB
戻る